時のすぎゆくままに

気ままに散策し、時の過ぎ行くままにアップしたいと思います。

浮世絵美人

2009-09-27 | 歴史探索
江戸のMODE
--浮世絵美人の総合ファッション展--

シルバー連休の最後の日に、3泊4日の小旅行へと
わらじを履いた、というよりハンドルをきった。

今回も国道294号線で北上である。
目指すは栃木県の那須にある温泉である。

その途中にある「広重美術館」が今回の本命である。
同館では、「江戸のMODE--浮世絵美人の総合ファッションガイド」
の秋季特別展が開催されている。
美人の文字にはめっぽう弱い体質で、どうしてもナビク・・。

国道294号線に入ると名峰筑波山が迎えてくれる。

これを横目に294号線をひた走る。
そして、途中にある道の駅で地産地消の品々を愛でながら疲れを癒す。

目指す温泉に着くと何はともあれ入浴、
そして、夕食である。

翌朝は、午前6時の一番風呂を楽しむのが恒例。
そして、朝食までの間、朝のテレビで鳩山外交のニュースを楽しむ。

朝のワイドショーが終わると部屋の掃除を依頼して
予定のコース・・・へと走る。
途中、那珂川であゆ釣りを愛でる釣人たちを撮ってほくほく・・自分も釣った気分

目指す地点に予定より遅れて到着。この日は30度もあり夏日である。
はじめて目にした広重美術館は垢抜けた建物である。
目を見張るばかり・・!!


館内は撮影禁止です。

80数点の浮世絵、しかも本物が見れたのは素晴らしかった。
江戸の美人も素晴らしかった。
いいな~ぁ!! 江戸時代の人たちは・・!!

長い間展示していると色があせてしまうので短期の展示。
そして、会場の証明が暗くされ、色の保全に務められている。

こんなことをしている間に、3泊4日もあっという間に終わる。
帰りの日も一番風呂を楽しんで、帰途につく。

昼食はいつもの美味しい蕎麦をもくろんで直走る。
この道の駅で、図らずも真岡鉄道のSL走行に出会う。

4日間の昼食は、すべて蕎麦であった。
国道294号線沿いの道の駅5カ所が利用対象で
この道の駅の蕎麦はいずこも美味しい。

こちらに来ると、蕎麦処が豊富だが、道の駅+3ケ所が
レパートリーとなっている。

初体験

2009-09-21 | 佐倉市民カレッジ
市民カレッジ卒業作品の作陶

先週9月15日(火)に、佐倉市の公共施設「草ぶえの丘」で
自然観察と陶芸を楽しむ・・。
陶芸の初体験だった。

この「草ぶえの丘」は、1979年に設立されたもので、
次のマップのような内容の施設。



佐倉市の公共施設「草ぶえの丘」の設立説明

●午前の部

佐倉市民カレッジ第15期生が一同に集まるのは
今年の始業式以来かも・・。


<左>草ぶえの丘正面 <右>施設のピロティに集う15期生達


<左>体育館 <右>体育館で各コース毎のホームルーム開催



午前中は、フリーで施設内の自然観察と
10月のスポーツフェスティバルの応援練習に費やす。

●午後の部

昼食後、「やきものの里陶芸舎(マップの左下)」にて、
市民カレッジの卒業記念作品の制作に取り掛かる。


<左>すでに原料の粘土は用意され、濡れ雑巾をかぶせて乾燥を防いでいる。
<右>講師から土作り、形作り、・・本焼きまでの説明を受ける。


皆、一斉に、各々の制作意図に向かって真剣にとりかかる・・が


私はコーヒーカップを作陶する予定だったが、
途中から、机上に置く文具の小物入れに制作意図を変更・・ムムムッ!?


完成したみんなの作品が一か所に集まる。
出来上がりの色(白とグリーン)毎に選別して置く。

この後、「乾燥」(7~10日)、「素焼」、「ゆう薬かけ」、「本焼」
の工程を経て、完成品がわれらの手元にもどってくる。
約1カ月後かな・・。

約1時間20分、初の陶芸体験であった・・
しかし、楽しむというより冷や汗ものであった・・ 


ドクターヘリ

2009-09-14 | 城下町佐倉の魅力
攻めの医療で命を救え、松本医師

2009年9月8日(火)pm10:00~NHK総合テレビ「プロフェッショナル--仕事の流儀」で
日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリ事業に就任している
松本尚医師が取りあげられました。
その放送されたドクターヘリが今日14日午後に
近所の小学校校庭に飛来しました。

ここには何回も飛来しているのですが、
今回は放送後初の飛来でしたから撮影に走った。
着いたときには、飛び立つばかりの状態でした。

スライドショーで飛び立つところをどうぞ!!
※画面中央の▲をクリックすると始まります。




飛び立つ瞬間は、砂塵を大きく吹き上げる。
浮上すると上空をグルッと一回りして
いつものように、北総病院の方向に飛び去った。

残った校庭には、砂が飛び去った跡が克明に・・。

ヘリが飛び立った跡には砂がありません。
スッポリと円形になっています。

ドクターヘリ事業については、こちらへ

これには、できるだけお世話にならないように、精進しましょう!!

赤面のいたり

2009-09-09 | 城下町佐倉の魅力
今年のサルスベリは咲くのが遅い!

例年この地区のサルスベリは7月半ば頃から咲き、
8月一杯咲き誇っていた、という記憶がある。

今年は、8月半ば頃から華やかに咲き乱れて
未だに咲き誇っている。



夕方なのに、子供が帰った公園でサルスベリが一人
滑り台を楽しんでいる・・ような光景である。

私に見られて、サルスベリが顔を赤く染めている(笑)
一面に赤面の姿は、鮮やかに咲き誇っている雰囲気ですばらしい。

しばし、見ほれていたら夕日の時間が迫ってきた。



大きくまん丸の夕日が赤くまわりを染めている。
成田エクスプレスが東京に向かって急ぎ足・・!
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く?」



夕日も予定があるのか、急ぎ足で沈んでいく・・!!
今日の夕日は、本当に早々と店じまいしている。

「狭い宇宙、そんなに急いでどこへ行く?」



夜の戸張のむこうから

"太陽の勝手でしょう"

という声がした、・・空耳かな? 

年はとりたくない者だなぁ(赤面)!!

浴室タイルの貼替

2009-09-05 | 下手でも好き好き
無知な自己流は危険、浴室タイルの貼り替え

この夏、14年目にして浴室の床タイルが割れて破損した。
ユニット式の浴室なので水漏れの心配が無いと勝手に判断して放置・・
そのうち、暇を見つけて自分で貼り替えるつもりでいた。



写真のように破片が飛び散るので修理を急ぐことにした。
さっそくインターネットでタイルの貼り替えを勉強・・・。
やっと見つけたが、どうも納得がいかない・・やる気が湧かない。
工作好きの吾輩でも、何か直感的に「・・?」とひっかかるものがある。

結局はプロに頼むことにする。

今回は、プロの浴室タイルの貼り替え作業をご紹介する。
同じ境遇のご同輩、Do It Yourself.に役立てば幸い。

今朝、8:20amにプロが参上し、作業開始。
今夜風呂にはいれるようにするため、朝早くの作業とのこと。



↑割れたタイルは1枚だったが、それを剥がすと周辺のタイルも浮いている。
全部で8枚の貼り替えとなった。
一枚が割れるということは、周辺のタイルも接着力が無くなり
タイルの四方が目地でつながっているだけで、破損しやすい。
とかく破損個所だけ目に入り、誤魔化されることが多いとのこと。
案の定、他の7枚は簡単にはがれ、そのほかは完全に接着している。納得!!
自分でやっていたら、割れたタイルだけの貼り替えで終わっていただろう!?

そして、バーナーで左写真にある古い接着剤(黄色)を剥がし、
右写真のようにきれいにする。
そうしないと、新しいタイルの接着力がうまくいかないらしい。
これも勉強になった。やはりプロに頼んだだけはある。



一度に全部に接着剤を塗ってしまうと、
速乾性のため貼ったタイルの微調整がきかなくなるので
2~3枚づつに接着剤をぬって貼り合わせていくと位置の微調整がきく。
接着剤は2液のものが一番効果的とのこと。
接着剤の量はタイルの外に出ない程度にする。
厚く塗るとタイルを貼った際、接着剤が目地まで出てくるので注意する。



↑8枚全部のタイルが接着されたら、少し時間をおいて乾くのを待つ。



↑目地の塗り方。
タイルとタイルの溝に埋め込むため、
梃子で何回も押しつけるように塗りつける(左写真)。
最後は余った目地剤を缶に取り除いてしまう(右写真)。
その後、濡れた分厚いスポンジでふき取る(下左)ようにするとタイルがきれい(下右)になる。



↑右写真が出来上がり。終了時間は午前9時30分。
目地が自然乾燥のため、このまま夜まで乾かす。
念のため今夜はこの目地を掃除しないこと。
擦ると目地が痩せるから・・。

なお、タイルについて・・
床タイルと壁タイルが違うので、間違わないこと。
床タイルは磁気タイルで温度差等で割れにくく強度がつよい、
しかも表面がザラザラしていて滑りにくくなっている。
壁タイルは半磁気タイルで磁気タイルほど強度はなく、
表面がつるつるしている。
これらを取り違えて使うことのないように注意すること。

こうやってみると、まさに「タイル貼り替えの講習会」のようであった。
自分の無知加減がどんなに恐ろしいことかと思い知った・・(汗)。
数年前、痩せた浴室の目地塗りを自分でやり、
床の目地を壁同様に白で塗ってしまって満足気でいた。
ところが、経年とともに白が痩せてくると前の地黒が出てきてマダラ模様となる。
まるで目地にカビが生えたように見えて汚い・・反省している。
プロに話したら、大笑いになってしまった。

でも、こうやってプロの仕事を目の当たりにして学んだので
今後、浴室のタイルが割れたら自分で貼り替えができるようだ・・が!?

ご同輩も、役に立ったかな??