goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

混ぜるな危険!! ラヴェルとグラナドス

2020年09月14日 | ピアノ
昨日の録音を聞いて、珍しく後悔と反省に浸っております…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←まぁ~、またどこかで弾こっと

私はだいたいにおいて物事の良い面を見る派なので、ミスだらけの演奏をしても「あぁココらへんいい感じだったわ」と、きれいなところ、おもしろいところ、一部あれば満足していることが多いのですが、さすがにラヴェルの「ハイドンの名によるメヌエット」はいいところがなく(o_o)

いいところがない演奏をしても、自分で「弾けてない」ことが明らかにわかっているとき、要するに落ち着いておうちのめるちゃんで弾いてもミスだらけって場合はあまり落ち込みません。ずばり、予想どおりですから(←どうなのか)

それが、実はラヴェルわりと自信あって、家ではそんなにミスする確率も高くなかったし、ミスしても流れを止めないで先にいけて、ちゃんと「いいところもあるように」弾けると思ってたのでがっかりでした。しかもそのショックを和らげてくれるはずの「二次会」がなかったしねぇ…

しかし、だんだん冷静になったので原因を考えてみました。

昨日の記事に書いたのは、
・緊張(まぁしかしこれは今回に限ったことではない)
・ピアノの感触がめるちゃんと大きく違っていて(軽すぎ鳴りすぎ)うまくコントロールできず混乱した
でしたが、たぶんそれはそこまで大きな要因ではありません。

元々、15分枠ほとんどフルの人前演奏をすることが自分のキャパから考えてかなり難しいのに加えて、
ラヴェルとグラナドスを続けて弾こうってのがかなり相性悪い。
特に、右肩が治ってくる(*)のがあまりにギリギリだったために、最後数日をグラナドスでかかりっきりになってたところが致命的だったと思われます。

それと、最近の私の練習方法が…

一曲入魂で、何度も同じ曲を続けて弾いては録音をするスタイルだったこともよくなかったかもしれません。
同じ曲を繰り返すうちに調子を上げていく、ノッていく、というのも本番ではできないことですし、
そもそも
ラヴェル、グラナドス1、グラナドス2、グラナドス8
と四曲続けて弾く練習をしていないところも問題のような気がします。

まぁとにかく。次回の本番は、10分枠(2曲)なのでやや危険度減るかな? とにかく本番前には二曲続けて弾いてみよう…

---- 今日のブルグミュラー 19. アヴェ・マリア
名曲です!! 弾いててとても楽しい♪


(*) …五十肩・右ラウンドはかなりひどかったのがここ一週間くらいで一日一日かなり改善してきたのですが、実は試してみたことがあるんです。それが良いほうに効いたのか、偶然よくなってくる時期だったのかは確かめようがないのでわからないんですが…

肩は夜寝ている間に特に悪化して、痛くて目が途中で覚める場合もあるし、朝起きたときかなり痛い。そのままじゃ仕事にならんのでロキソニンのんで、という感じだったのですが、発想を変えて、夜に痛くなるんだから寝る直前に飲んでみたらどうだろうかと試してみました。
そしたら、寝て起きたときもあまり悪化していなくて、日中は薬なしで過ごせて、また寝る前に飲んで…と、一週間でだいぶ改善したのでした。痛みが治まってきただけじゃなくて、可動域も広がって、水曜日くらいからは台所のシンクの水道が右手で出せるようになったんですよ!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

「踊り」曲のバラエティー

2020年09月13日 | ピアノ
今日は「踊り」テーマのピアノ発表会がありました。「踊り」限定ということでどのくらい曲が集まるのかというと…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←「踊り」テーマの会、まだいくらでもネタありまっせ

めっちゃ集まりました!!

ファリャ、ショパン、平吉毅州、バッハ、ドビュッシー、フォーレ、バーバー、ラフマニノフ、バルトーク、ヘンデル、ラヴェル、グラナドス、チャイコフスキー、モシュコフスキー、ヒナステラ、ボロディン、セヴラック、グリュンフェルト、モンポウ

いつもよりなんとなくラテン成分多めですか…

あと、クラシック以外で、恋ダンスとかフォークダンスとか。

そして、聞いてると、あぁあれもこれも「踊り」だなと、候補曲まだまだいくらでも思い浮かびます。

バッハのいわゆる組曲もの(フランス組曲とか)って丸ごと「踊り」ですしね。ワルツとかの「ハイソ」なのも踊り、民族系はそれぞれの踊りがあって、バレエ音楽はもちろん、考えてみれば宮廷でも庶民でも、職業舞踏家でもみんな踊るしそこにはいつも音楽があるのね。

おゆき先生が「音楽というのはとどのつまり『歌と踊り』だ」といっていましたが、そうするとざっくり半分(笑)は踊りですね。

そのものずばり「歌と踊り」という曲も今日出てきました(モンポウ)。

なので今日はバラエティー豊かな踊りが並び、聞いていてとても楽しかったです。

私が弾いたのは
-------
ハイドンの名によるメヌエット/ラヴェル
スペイン舞曲集より1「メヌエット」,2「オリエンタル」,8「サルダーナ」/グラナドス
ひとこと:
【ラヴェル】ハイドン没後100年を記念して作られたものでHAYDN(シラレレソ)のこじつけからできたネタ曲ですが、ちゃんと優雅な踊りになっているところがさすがラヴェル。
【グラナドス】同じ「メヌエット」でもスペインに来るとこんなにパワフルに。最後の「サルダーナ」は太陽と海を感じながら踊ります。
-------

でした。プログラムとしてはとてもよいバランスだったと思うんですけど、なんかてんぱってしまってラヴェルの間は心ここにあらず、自分でも何やってるかわけわかりませんでした(聞いてるほうはもっとわけわからんかったでしょう)。

グラナドスに入って正気が戻ってきて、メヌエット後半くらいからは集中して弾いていました。「オリエンタル」の途中では、「このピアノ響き過ぎるしさっきと変化つけるために左ペダル踏んでみよう」なんて、家で試したことないこともやってみたりして冷静でした。「サルダーナ」の最後らへんで崩れたのは右肩問題でほとんど練習できなかったせいで、緊張のせいではありません。

グラナドスは良かったと何人かの人に言ってもらいました。ぐだぐだしたラヴェルのあとでホッとしたというのもあったと思いますがグラナドスに入って「スパーン」とリズムも音色もキレが良くなったのはたぶん気持ちよく聞いてもらえたと思います。

奏楽堂のピアノは、ピアノというか会場(窓開け)のせいか響きにくかったところ、今日のピアノは鍵盤とても軽く会場は響きまくりでした。

叩きすぎるとうるさくなり、ラヴェルとかでなんとか弾き分けしようとしてもうまくコントロールできず、難しいなと思いました。弾きにくいわけではないんですが、暴走しやすいというか。

少し前まではとにかく鍵盤の軽いピアノが好きだったはずなのだが…??

しかし弾く人が弾けばきちんと弱音から迫力ある音まで、音色もちゃんときれいに出てたのでもちろん弾きようなんだろうけど。最近めるちゃんばっかり弾いててなんか余計応用効かなくなったかな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

レパートリーの維持って

2020年09月12日 | ピアノ
私、火曜日の記事には
「促成栽培的録音練習、火曜日「メヌエット」、水曜日「オリエンタル」、木曜日「サルダーナ」それからちょちょっと録音聞きつつ修正して本番。」
なんて書いたんだけども、まぁ、結局「サルダーナ」貼ってないってことは「お察し」のとおり…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←新しい曲も弾きたいし、レパートリーも維持したい。ってそりゃ大変だ

難航してます(o_o)

この曲、ほかと違ってリユース曲で、何度か本番で弾いたことあるんですよ。しかも、シューベルトやベト様みたいに「しまった、なんでこの曲弾くなんて言っちゃったんだろ」みたいなのじゃなくて、「コスパいい(難しくないわりに聞き映えがする)」と感じた曲で。だから「レパートリー」といっていいと思ってたのね。

ここでいう(私がいう)「レパートリー」ってのは、いついかなるときでもさっと人前で演奏できるとかそういうことではなくて、「一週間せっせと練習すれば」人前で弾ける、そういう曲のことです。

だから、真剣に(録音)練習すれば…あれ?? ←木曜日
練習すれば…あれれ?? ←金曜日

三日目の今日、ようやくここまで来ました:
今日のグラナドス/スペイン舞曲集より「サルダーナ」
後半キビシイっす

どうも、この曲って、まぁちゃんと練習してあれば確かに「コスパいい曲」かもしれないですけど、
「都合のいい元彼」
ではないようなんですね。あ、「都合のいい元彼」というのは、ずっと忘れていても、呼べば来てくれる的な(爆)

…レパートリーの維持について某マイミクさんが語っている中で出てきたパワーワードなんですけど。

サルダーナは、音が大きく飛ぶところが多いので、けっこう楽譜から目を離さないと弾けなくて、そうなるとある程度頭に入ってないと弾けないのです。だから短期的な慣れも必要です。そして似たような音形から分岐もいろいろあって、その分岐の仕方も似ているので、オクターブ間違いとか、同じコードの中で別の音弾くとか、いろんな事故も起こりやすい。

そういった事情に加えて、今回の場合は右肩がうまく動かないため妙に右に偏った姿勢で弾かなくてはならず、たぶん前に弾いたときとかなり感触が違うのですね。上に貼った録音でも、右にがーっときたところで「あれ? 左が届かなかった」ってなってるしw

そこんとこあんまりリトライすると明日に差し支えそうなのでやめときました。

というわけで、この曲は案外「レパートリー」には適さないということになり…もっと、楽譜から目を離さなくていいやつ? そして聞き映えがして。そういう、「都合のいい…」あるかな?

---- 今日のブルグミュラー 18. 気がかり
いやブルグ弾いてる場合じゃないんだけど。でもグラナドスばっか弾いてると痛くなりそうなんだもん

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

塀の中の少年たち -なぜ彼らは殺人を犯したのか-

2020年09月11日 | 生活
唐突な話題で申し訳ないんですけど、アマゾンプライム入ってます? 入っていれば、無料で見られますので
「塀の中の少年たち -なぜ彼らは殺人を犯したのか-」
をお奨めします。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←厳罰化するとどうなるのか、考えるための参考に

(お奨めしますといっても、見るとどんよりした気持ちになることは間違いないので、現在元気な人だけにしてください)

日本では、少年の場合、殺人事件を起こしても実名は出ず、死刑や無期懲役にならず、そのうち娑婆に出てきますね。
そのことはなんとなく当たり前だと思っていますけど、それが当たり前じゃない社会があるわけです。

アメリカでは、殺人事件などの凶悪犯罪では少年でも「仮釈放なしの終身刑」になることがあるそうで、だから例えば14歳で人生あとは残り全部刑務所というのが決定したりするのです。

ずいぶん、日本とは考え方が違うものだな、と思うのですが…

話はそこで終わりではありません。

2012年に、少年を「仮釈放なしの終身刑」にするのは違憲だということに突然なったのです。じゃあ今、既に終身刑の元少年たちはどうするの、というと再審請求すると刑が見直される目が出てきたというわけです。

遺族・被害者たちにとっては寝耳に水です。それぞれ、ものすごく重いトラウマや身体的・精神的不調を抱えつつなんとかかんとか生き延びてきて、でもあの犯人は塀の中に囲われていて一生出てこない、そこだけは安心材料だと思っていたところが、出てくるかもしれないって!?

しかも、再審するにあたっては、遺族や被害者が呼び出されるんです。呼び出されるといっても断ることはいちおうできますが、でも、なるべく「出てこられたくない」と思えば被害の実態を訴えにいかないというのも思いきれず、さりとて自分の口から改めて証言をするのはそれこそまた被害に遭うかのような苦しみを伴うわけです。

このドキュメンタリーは、そういった遺族・被害者・検事などの様子や主張を淡々と描きつつ、
少年側(親・親戚・弁護士など)のインタビューもまた淡々と紹介しています。

だいたいにおいて、加害者側の過去を掘っていくとそこは、貧困はもちろん、暴力・性的虐待・薬物や、親との死別・離別などなんでもあり。この子がもし、最初からごく真っ当な環境で、子供の人権を守られた状態で育てられていたらどんな子だったんだろう? まず、人権を踏みにじられて育った子が少年のときに(つまりいろんな面で未成熟な状態で)犯罪をしたら、塀の中に隔離しておしまい、で本当にいいの?

いやよくはないかもしれないけれど、そもそも被害者の命は帰ってこないんだし、なんで犯罪者のほうだけ救済があるのか。

そうはいっても、遺族感情で扱いを決めるのではそれはリンチみたいなもので…

そうやって考えていくと、本当にどうしていいかわからなくなり、再審でどういう結論になっても納得できない気がしてしまいます。

再審では、当時犯した罪の重さが改めて検討されるほか、現在の状況(塀の外へ出した場合の危険度)も慎重に測られます。

日本では逆に、少年の場合、終身刑にはならないのでいつか出てくるし、出てくるとなったらそのときの「塀の外へ出した場合の危険度」は問われないので、そこはあちらからこちらを見れば「野蛮」ということになるかもしれません。

個人的には、危ない少年がいるときに、何かあるとすぐ殺人になってしまうところが銃社会だなと思いました。ナイフでも殺人事件は起こりますが…殺傷能力は大きく違います。結果として殺人になってしまえば、こうして犯人側も社会的に殺されてしまうわけですから、二重に厳しい話です。

それと、少年犯罪を厳罰化しても、全然抑止力になってないなと…「こうすればこうなる」みたいな考え方する子はそんな凶悪犯罪しないので。そもそも。

----- 今日のブルグミュラー 17. おしゃべり

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

立体的に弾けたとき

2020年09月10日 | ピアノ
おゆき先生レッスンでラヴェルのハイドンの名によるメヌエットを見てもらってたときに、「その場で分解掃除コーナー」がありました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←めるちゃんでも、やらないよりやったほうがそりゃいいですよ

おゆき先生はだいぶ前から、何でもかんでも「いっしょくた」に弾くだけでなく、声部ごとバラして一つ一つ、どう弾きたいかを考えて練習するといいことあるよと言っていたのですが、なかなか私がそれを徹底しないので、まぁレッスン内の時間使ってやってみようか、とそういう趣旨です。



題材は、ここ17~23小節くらいのところで、厳密な対位法で書かれているわけでないのでなんか分けづらいところもあるけどまぁできる範囲で、下から順番にフレーズの形を考えながら1~2回ずつ弾いていました。

そうそう!! バラせばちゃんときれいに弾けるではないの

専念すればね。はい。そういえば、artomr先生にも「(単旋律になると)突然きれい」と言われたこともあったような
#忙しくないからね

「じゃあ全部で弾いてみて」

いやそんないきなり言われましても、という感じでしたが弾いてみますと…あら不思議(o_o)

私「めっちゃいいですね」先生「別人くらいね」

…こんなことって前にもあった。内藤先生レッスンで、チャイコフスキー/子供のためのアルバム「朝の祈り」見てもらったときに、声部ごとに(あれはわかりやすくバラせる)ひとつひとつ、重ねていくのをやって、「別人くらい」よくなったのだった。

やればできるじゃない、やれよ、とあっちからもこっちからも聞こえてきそうですが、いやそれがね、私、今回も、それから「朝の祈り」のときもおうちでやってみようとはしたんですよ。でも、レッスンでやってみたときほど劇的ビフォーアフターってわけにいかなかったです。「ちょっと整理できた?? かなぁ…」くらいで。

それってなぜなんでしょう。

「先生が聞いてると真剣にやるから」…これはまぁありそう、多少。
「ピアノが違うから」…これもあると思うんです。体感的に。

内藤先生のおうちのピアノ(ベヒシュタイン)も、おゆき先生のおうちのピアノ(シードマイヤー)も、うちのめるちゃんよりずっと気難しいコで、下手に弾くと下手な音が出ます。私はちょっと苦手なんだけれど、でも、声部の弾き分けとかしたかったらむしろめるちゃんよりわかりやすいんです…つまり、成否がハッキリする。

プロコフィエフのロミオとジュリエットのときも、声部がひっからまってるやつ(元がオケだから超ややこしい)に苦戦して、さんざバラして練習してたんだけどまったくつかめなくて、もうダメだ、になりそうだったところ、たまたまベヒシュタインのスタジオ一時間借りて一人で籠って練習したら「エウレカーー!!」ってこともありました。

というわけで、いつも優しいめるちゃんと、ちょっと気難しいコ(ベヒとか)が両方おうちにあったら楽しいのに…宝くじ当てるか(まず家から買わないと)。

そういえば、矢野顕子さんが、長年愛用のスタインウェイを手放して、ベヒシュタインを買ったとかいう話がしばらく前に出てましたが、気難しいコが欲しくなったのかなぁ?? 矢野さんなら両方置いとけるだろうに。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社