goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ラヴェルソナチネ三楽章と「暗黙知の次元」

2020年04月08日 | ピアノ
あまり間が空いて忘れてる人も多いと思うけど(ってかそもそも私が…)
ラヴェルソナチネの録音を取ってartomr先生に送り、コメントをもらったシリーズ、ずいぶん長々連載したけどまだ終わってなかった

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←うん、先生、生徒にわかるように説明してみようね

3楽章、の、前書き部分です(え)

-------
この楽章は、わたしは一番「手にはまる曲」だと思っています。しかし全てが急速に行われるので、「適切に手を移動させるための瞬時の判断」を習得するために、練習に時間がかかるはずです。
アンダンテさんに一番練習してほしいのはこの楽章です。
なぜなら、この曲をかなり練習することで、前から克服したいと仰っていた「弾き直しの癖」を改善するヒントが得られるような気がするからです。
その理由は、私が一昨日から読み始めている(←おい)マイケル・ポランニーの『暗黙知の次元』という本の概念を使って、ご説明すると次のようになります。お手数ですが、この本の第一章(約50ページ)を参照した上でお読みください。2時間で読めます(←おい)。私はこの第一章しか読んでいませんが(←おい)、第一章で一つの思索として完結しています。思想書ですが、めちゃ読みやすいですし、読んで損はないと思います。お値段以上です。

結論を先に言ってしまえば、アンダンテさんが今後ピアノを上達させるためには、次のような 「暗黙知(tacit knowledge)」の「存在論的(ontological)」な側面から音楽を捉えることが必要だと思います。
音楽作品というものをポランニーの言う「包括的存在(comprehensive entity)」として捉えた場合、「包括的存在」である音楽作品を実現する行為——つまり演奏——における「フレーズ構造の把握、強弱、テンポ変化、指使い、ペダル」などの「個々の諸要素(particulars)」の関係を明示的に述べ、「明示的統合(explicit integration)」を目指すのが「ピアノの練習」だからです。しかし包括的存在である音楽は、言語化しなくても知識として存在する「暗黙知〈そのもの〉」なので、「明示的統合(つまり練習)が暗黙的統合(tacit integration)に取って代わることはできない」、というポランニーの指摘を、音楽をやる人は常に覚えておくべきだ、ということです。練習は「破壊的分析」になってはいけません。「木を見て森を見ず」になってはいけない、ということです。つまり「練習はあくまで練習でしかない」ということですが、作曲家の作品が演奏家の演奏によって現れるという、西洋芸術音楽のような特殊な「包括的存在」(演奏は、既に作成された包括的存在である音楽作品を、楽譜に基づいて再び(?)顕現させる、という意味において特殊な包括的存在と言える)においては、練習によって「個々の諸要素」を明示的にすることで、「暗黙的統合」が起きやすくなるのではないか、というのが私の仮説です。
ピアノの練習において、「主観客観」という二項対立で音楽を捉えるのではなく、「音楽という存在を表現するための方向性」というものを導入すべきだと思います。
-----

まー…ちょっと何をいいたいのか結局わからんというか、何をいいたいにしてももっと簡単にいえばいいことなのに何を考えているんだこの先生は、と思ったのですがそれはそれとして、

ぶっちゃけこの三楽章というのは、音楽的なややこしさということでいえばむしろ一楽章のほうが上としても、物理的な困難というか、とにかく速いし止まれないというところがあるので、練習しなきゃしょうがないよねという、

テツガクとか持ち出すまでもない結論があります。

そして音楽の目指すところというのは、言葉にできない包括的存在ではあるので、練習すりゃいいでしょってもんでもない。
練習をすることができるアイテムばらばらの集合体が音楽なわけではないのですね。それもそうだ。

それにしても、「木を見て森を見ず」になる危険と、そもそも「木をちゃんと見てない(笑 - 練習不十分)」の危険を比べると、
私の場合圧倒的に後者なんで(あんまりバランスや統合を欠いて突っ走るタイプじゃない)
平たくいって練習すればいいっていうか、練習が無意識とかいわゆる身体に沁み込むくらいになれば、この曲がいい感じになるだけじゃなくて、
弾き直し癖の克服にもたぶん効くんじゃないかと。


…で、それくらいのこというのに哲学はいらんですけどね。何がいいたかったんだ結局、っていうか何で課題図書まで必要だったんだ。

ともかく。

ラヴェルは録音取り直してちょっとマシになったものを再度送りました(^^;;
一楽章
二楽章
三楽章


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

不要不急の曲を弾く楽しみ

2020年04月07日 | ピアノ
え? オマエの弾く曲なんぞ、どれも不要不急だって??

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←非クラシック曲もいろいろいいのあります ふだんなかなか弾く隙がないので

まーそりゃそうなんですけど(客観的には)、ふだんはそれでも本人的にはいついつまでに練習してどういう会で弾くとか、なんか急いでいるんですよね。今、ぜんぜん何も急いでなくて、いちおう気持ち的にはベトソナをメインにして練習しようと思ってるんですけど、あんまりにも弾けてないので(爆) つい横道に逸れて、不要不急の曲をたらたら弾いちゃうんです。

だからって、誰が困るわけでもないし、自分が楽しければ別にいいもんね。

こういう時期があってもいいんじゃないか? きっちり練習して仕上げようとかでなく、あれこれ手に当ててみる、っていうの。

特に、ふだん弾かない雰囲気の曲…

米津玄師「海の幽霊」Piano Ver. | かてぃん

原曲を知らなかったんですが、とても素敵な曲(と演奏)ですね。
で、いいなぁ、と思ったところへすかさず、
楽譜もちゃんと売られていて(YouTubeの説明欄のとこ)
かてぃんさん、この時期ライブはできなくてもあれこれしっかり稼いでる感じですね~さすが進路調査に「音楽家」と書いただけのことはあるw

商売しっかり考えてるってのは、褒めてます。音楽家で、これをしっかり考えてない人多すぎです。
考えてないと…親だったら心配するよね??

ということで、かてぃんさん(私にとっては子供世代なので、なんとなく親目線になっちゃう)を応援する気持ちもあってすかさず楽譜ポチ
カレンダーは買わないけど楽譜は買います(笑)

聞いた感じ、私に弾けるような難易度の曲じゃまったくないように思えたけれども
今日、弾いてみた、というか、弾くってほど弾けないけども
案外弾きやすくできていて、絶対弾けないというような箇所はなさそうでした。

もちろん、ずいぶん練習しないと弾けないことは間違いないし、
これまで、ポピュラー曲の場合そんなに練習できたためしはない
(ショパンの舟歌くらい練習するならかなりの曲でも弾けそうですけどね)

だからたぶん人前で弾くほどは弾けないだろうけど、でも今は「不要不急の曲を弾く」シーズン(と、勝手に決めた)だから弾いちゃう、弾くと楽しい

部分的にでもキレイに弾けると自己満足(^^)

ほかに、「鉄道員(ぽっぽや)」とかも弾いてみました。これは、ヤマハ時代の楽譜ファイルにあったやつで、練習すれば弾けるはず。なにしろ、大人再開ピアノのたぶん初レッスン曲ですよ、記念すべき存在です。これはまたリアル練習会ができるときに向けて練習しておいてもいいかも。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

ライブと録音の比較(リモート練習会)

2020年04月06日 | ピアノ
リモートで練習会をするといっても、
・録音を送ってもらってブログ記事上で並べる方法
・ビデオ会議アプリでつないでライブ練習会をする方法
の、大きく二つが考えられる。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←Web練習会の締め切りは4月12日ですよ♪

先日やった「Webピアノ練習会」は前者で、
昨日やった「skypeピアノ練習会」は後者だけど、

どちらもメリット、デメリットあります。

ライブ練習会は、なんといっても時間を共有している強みというか、
リアルの練習会に近い雰囲気があって、緊張して弾きますので(^^;;
「練習会効果」は高いような気がする。

練習中の、がたがたの曲でも、人前で(冷や汗かきながら)弾かせてもらうと、なぜかそのあと(比較的)すんなり弾きやすくなるという、アレね。

まぁでもそれだけに、参加人数におのずと限界はあるし(昨日は4人だったけどせいぜい5人とか?)
それと、リアルの練習会だってもちろんそうなんだけど時間の都合を合わせなきゃいけないというのが制約ではある。

でも、だからこそ弾き終わったあとの「おしゃべりタイム」もできるわけで…

ただ、見過ごせない大きなポイントが「音質の違い」で、音質で比べると「録音」式のほうがいいってことになります。

あれから、つらつらと考えたんだけど…

録音式でWebピアノ練習会を開き、これは自分のタイミングで聞いてもらっておいて、
それとは別に日時を決めてzoomかskypeで「二次会」をする。
ただの飲み会との違いは、参加資格(?)が「Webピアノ練習会を聞いてある」ということで(^^)

というのがいいかなぁ…ま、ライブ練習会もそれはそれでいいけどね。

おゆき先生はリモートのレッスンもけっこうやっているので、どんな感じか聞いてみたら、
やっぱり音質は録音のほうがいいので、演奏をあらかじめ録音で送ってもらっておいたり併用することもあるんだって。
でも、skypeだと弾き方のよくないところとかすごい細かくみられて、それはそれで効果的なので、録音+skype(またはline)でかなりばっちりレッスンできる、と。

生レッスンではできるのにリモートレッスンでできないことは、
「指揮する」「歌う」とか(時間遅れがあるからね)。ナルホド

そう、ライブ練習会も、アンサンブルができないからね。アンサンブルは、録音で。

caraさんとの二曲目
ラフ/カバティーナ

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


skypeピアノ練習会!!

2020年04月05日 | ピアノ
リアルで会ってピアノ練習会できないのは残念だけど、skype練習会ならいっそ、地理的な距離は関係ないわけで、
ブログでいつもお世話になってる、かつさんと初「対面」しました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やっぱり週末はピアノ練習会がなくちゃ

今日の参加者は、かつさん、桃太郎さん、おゆき先生と私の四人で、何が緊張するって、
演奏じゃなくてね…
skypeに不慣れだから、そもそも接続の不手際とか、練習会が成立しない事故のこと。

バックアッププランとしてzoomのリンクも送っておいて、skypeで開始しました。
skypeでやろうとした理由は、3人以上だとzoom(無料バージョン)が40分で切れてしまうからです。

skypeの使い方がよくわかってなかったんで、あらかじめ参加者の皆様からskypeのIDを聞いておいたのですが、
後でわかったことによると、私が会議のリンクを送れば、別に聞いておく必要がなかったみたいです。
ただ、IDを聞いておいたほうが、チャットもできますしなんとなく安心ではありますね。

今日の練習会の「めあて」としては、練習会をするための操作などの確認、音質の確認と、
それからアフター練習会のおしゃべりをすることがありました。

私にとってピアノ練習会というのはあくまで二次会とセットでありまして(^^;;

今日は、まず自己紹介を兼ねて短めの曲で一巡、
それから練習会のメインとして、「現在練習中なので聞く側が頑張って聞く必要のある曲を弾く」という進行、その後にお茶会ということにしました。

まず短めの曲としては上原ひろみのPlace to beを弾きました。ちゃんと聞こえているかな?? とか気になってどう弾いたかよく覚えていないが
それから、ベトソナ28の一楽章、ラヴエルのソナチネ一楽章を弾きました。

途中で、skype画面に「録音」のボタンがあるのに気づき、押しましたので、ラヴェルのソナチネは録音が残りました。
録音は、ローカルではなくskype上にあり、一定期間のみ保存されるようです(ダウンロードしておくこともできます)。

それを聞いたら、案外音質がよく、ぜんぜん嘘な音弾いたのとか丸聞こえでした(汗)

先日ぽちったヘッドセットが今日練習会の前にちょうど届いたもので、
ピアノを弾くときもそのヘッドセットのマイクで拾うようにしていたのですが
(ヘッドセットは外してPCの辺りに置いておく)
PCについているマイクのままよりは断然聞きやすい音質になります。ヘッドセットのマイクだって会議用で、別に音楽用ではないですけどね(安物です)。

私のほかの参加者はPCからの方とスマホからの方がいたのですが、
音質的にあまり差はなく、画質的にはスマホのほうがいいみたいでした(もちろん機種によると思いますが)。

あ、ひとつ、skype練習会するときの設定メモ:
「背景をぼかす」をオフにしたほうがいいです。「ぼかす」にするとピアノ弾く姿がぜんぜん見えなくなっちゃいますので。
それと、ほかの参加者の演奏を聞いてる間はマイクをオフにしておくと、家族がリビングで突然音を立てた場合にも慌てずに済みます。

それで練習会終わってからちょっと雑談…
やっぱり、顔突き合わせて何かおしゃべりするだけでなんだか元気になりますよ!!

練習会や発表会の予定がなくなっちゃうとつい遊び弾きに流れてしまって、詰めて練習しなくなるのって私だけじゃなかったんだ、とか(←ソコかい)

また練習会しよう(^^)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

リモートでもアンサンブルの楽しみ

2020年04月03日 | ピアノ
自分でさっと伴奏できるというと、バッハ=グノーのアヴェ・マリア限定になっちゃうので(^^;;
caraさんに、伴奏を録音して送ってくれるようにお願いしてみました!!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←伴奏者募集中♪

元々、リアル練習会でアンサンブルをお願いしていたのですが、なにしろこのご時世なので予定がなくなり…

曲選びですが、caraさんならなんでも弾けるだろうけど、録音合わせならいろいろと制約があります。そして鍵ハモにも都合がある。

バイオリン名曲31選」をつらつら見ていますと…

たとえばフォーレのシチリアーノならたいへん無難、穏やかな曲で、突然のテンポ変化とかもないし。
ただ、アンサンブルとしてすごく面白いかというとちょっと。

先日、鍵ハモで弾いても「いい感じ」であることが確認できた、チャイコフスキー/アンダンテ・カンタービレの場合、

「間」が多すぎて、こんなのお互い見てないと無理。

そこで、フォーレの「夢のあとに」。これは、長い(一小節以上の)休みとかもなく、急激なテンポ変化もなく、
それでいてアンサンブルの呼吸というのが変化に富んでいておもしろいと思います。

ま、強いていえば「これなら練習すれば自分でも弾けそう」とか思い、自分が練習しても弾けないようなのをcaraさんに振ろうかといろいろ考えたのですが
でもやっぱり「夢のあとに」、好きな曲ですし、合わせてみたくてお願いしました。

早速録音が届き(ありがとうございます!!)

まずは鍵ハモを吹かずにじっくり聴きつつ、心の中で歌う。呼吸を合わせてみる。

それから、イヤホン再生でもう一度…今度は鍵ハモを吹いて録音。

ふだん、リアルアンサンブルであれば、お互いを見たり、呼吸を感じたりして合わせていきますが、それができないので、あらかじめ聴いて、タイミングをつかんでおくことが大事なポイントです。
とはいえ、記憶力もよろしくないので(爆)ふつうに考えたら、何度も聴いたり練習したりしないとタイミングが飲み込めないだろうと思うんですが…

今回は、一回聞いて(心の中で歌って)
やおら鍵ハモを持って一発録り。 あれ?? 今のけっこうイケてたんじゃ??

そして録音をパソコンに取り込んで合成です。

セルフ一回録りのパッヘルベルのカノンは、どのタイミングで重ねても、ここが合えばあそこが合わない、結局気持ち悪さが残りましたが、
「ここだ!!」ってところでピタリとハマります。

フォーレ/夢のあとに(リモート・アンサンブル) Pf: cara、鍵ハモ: アンダンテ

アンサンブルも自然でしょ。

いやー、「自分でも弾けそうな曲」なんてとんでもない、これはやはり、リモートでも「アンサンブル」です。自分で弾くより断然いいです。
caraさんの伴奏の呼吸はとても納得のいくノリですんなり自分の中に入ってきますし、
それでいて、私がひとりで考えるのとは少し何か違います。その違うところがアンサンブルの醍醐味です。

伴奏を聞くことで、自分の「こう弾きたい」が新たに出てくるんです。

考えてみれば、これはリアルタイムのアンサンブルとも少し違うおもしろさですね。あらかじめ聴いておけるわけですから。

これは楽しい(^-^)

またやろっと


…そういえば、ミックスした録音を確認のためcaraさんに送ったら、バイオリンで弾くのかと思った(それでフレーズ大き目に取っちゃった、よく息続きましたね、って)と言われました。そりゃーバイオリン名曲31選ですもんね。私の頭の中ではとっくにこの楽譜、鍵ハモ用になってました(笑)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社