goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ショパンのペダル記号

2017年01月04日 | ピアノ
ショパンマズルカのコピー譜を作り直すにあたって、改めて譜面をよく見てみると、自分がふだんいかにいい加減に譜読みしてるかってことがよくわかるんだけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←見始めるときりがないからほどほどに

ピアノ弾いてるときは、弾くことに必死。
ピアノが目の前にないときは、楽譜も開かない。

ってわけで、しっかり見ることが案外少ない(爆)もので、いろいろと見落としてます。コピー譜を作る都合で、ピアノ弾いてないときにも楽譜を見るってのは、悪くないかもしれません。

モツソナの「原典版」とかだと、強弱とかペダルとかそういう記入がなくてすっからかんだけど、
ショパンの楽譜はいろいろとたくさんの情報が盛り込まれています。

ショパンさんは、当たり前だけどパソコン上で楽譜を書いてコピペが使えたりしたわけじゃないので、
それこそペンにインクをつけていっこずつ記入するしかない。
それだけ盛り盛りするにあたっては、それぞれイイタイコトがあって書き入れたはず。

ペダルの指示とかも、むっちゃ気合いが入ってたって話は聞くので、できることならば意を汲んでさしあげたいとは思うんだけれど、「ショパンの楽譜のとおりに踏む」ってことは存外難しいものです。

(ダンパー)ペダルの記号には、ペダルを踏む記号と、離す記号の二種類があるけど、
ありていにいって、すべてをショパンが書いたこの記号のとおりに(だけ)踏んでいるピアニストはいないと思われます。

まずひとつには、ペダルの記号がないまま続くゾーンも、まるごとペダル活用なしがいいとは考えられないので、個々人の裁量によって足しているということ。べたーっとは踏まないところで、細かすぎるところはわざわざ書かないとか。あるいは、わかりきってるから書かないとか、そんな感じで。

それはまぁ、アマプロ問わずみんなやってると思うし、そもそもショパンさんだって踏んだだろうよね。とはいえ、どのくらい踏むかは、人によってずいぶん違うだろうけど。

もっと謎なのが、ペダルを離す記号。離すほうの記号は、書かない派の作曲家さんもけっこういるけど、ショパンはとにかく律儀にこの記号を書きます。書いてはあるけど、「ほんとにここでペダル離しちゃうの?」というところも多い。

ペダルを離す記号が、次のペダルの記号にものすごく近い場合は、今でいうシンコペーション・ペダルというか、瞬間的に離して踏む感じで納得しやすいと思いますが、
ペダルを離す記号が、次のペダルの記号までまだ間があるところに書いてあるときは、不安になると思います…

「ショパンの音楽記号 -その意味と解釈-(セイモア・バーンスタイン)」の中では、本の半分以上に渡ってこれに関連する考察をえんえんと展開してあって、もう読めば読むほどわからなくなるんですけど、結局のところ、譜例を子細に検討したあげく、アスタリスク(ペダル離す記号)を無視して踏んでおき、次のペダル記号が来たら踏みかえるようにすべきという結論になっているものが多いんです。

そして、締めくくりには
「私の意見として述べれば、ペダル記号については細心の注意を払うべきであり、大部分のアスタリスクについてはそうする必要がない。」
となっています。つまり、ペダル踏む記号にはショパンの強い意志が含まれていてそれには(ほぼ)そのまま従うべきであり、一方、ペダル離す記号の大部分にはあんまり意味がない。

…ほんとなんでしょうか? そんなに意味ないものをわざわざこんなに書きますかね??

私が今、弾いているマズルカOp56-3では、とりわけ、ペダル離す記号から次のペダル踏む記号までに間があることが多いんですが、そのそれぞれ、たとえば休符を休符として聞かせたいとか、なんらかの意思が感じられるようなところが多いんですよ。(よくわかんないこともあるけど)

ひとまずはペダル離す記号にも意味があると思っておいたほうがよさそうに見えるんです。
それでうまくいかなければ、いったん離したあと、次のペダル記号までにまた目立たないペダルを使ったりすることを考え、
それでもうまくいかなければ、アスタリスクでペダルを離さないことを考える(セイモアさん式)、
って順番でどうかなぁ??

…ショパンさんがそんなに無意味なインク(と時間)を使ったというのはね…どうも納得できないんだけど。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

譜が読めないのも暗譜できないのも不便

2017年01月03日 | ピアノ
またろうが年末年始休みで家に帰ってきて(ふだんは下宿)、母がめるちゃんをかわいがって(^^)いたら、ひさーしぶりにピアノを触ってみたくなったらしい。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ともかく老眼って不便だね

母がめるちゃんを弾いてるのをそのままに、ヘッドホンかけてやまちゃんを弾いているので、
「せっかくなんだからめるちゃんで弾きなよ」
といって代わると、「んーでも忘れちゃった…」

ヘッドホンでみんなに聞こえないようにして、これかな? これかな? と音を探っていたらしく、
彼の十八番である「ザナルカンドにて」も相当心もとない状況。

なかなか思い出せない音もあるので、
今度は母が譜面を見てやまちゃんのほうで忘れた音を適宜アシストしてみたりしてたら、
またろうが「楽譜貸して~」

そこで直接楽譜を渡してみるが、なにしろまたろうの読譜能力がめちゃくちゃ乏しいので、探り弾きして思い出すのと譜面読むのとどっちが早いかくらいの勢いだった。

たまに弾く、とかいう事態の中では、譜面読めないってのは決定的に不便だね。

母は逆に、暗譜はいついかなるときもしないけど(できないけど)譜面見ればある程度音が並ぶわけで、
あれもこれもとりあえず弾くってんならそりゃ便利だよ。

ただし、たとえば今度おゆき先生のところの発表会で弾こうとしているショパンマズルカop56-3のような場合、ページ数が多くて全部いっぺんには並ばないし、めくる隙もほとんどなしってことでこれも不便。今、ながーくつなげたコピー譜をびろーんって一回めくるだけにまとめてあって、まぁ練習のときはそこそこやれるんだけど、一曲続けて演奏しようとすると、「びろーん」すぎてその微妙な隙間では自力でめくることができず…

あきらめて踏めくりをお願いすることにしてそれ前提で
(つまり、めくる回数は多くていいからめくりやすく)
コピー譜をまとめなおそうとしたら、妙に粘着力の強いマステがうまくはがれず、
あ゛ーーーもーーー
もう一回コピーしてくるか(-_-;;

暗譜できていればこんなダサいことにはならないで済むわけで、
暗譜できないってのも不便だよ。

またろうが今後どんなピアノライフを送るのか(というか、そもそもピアノライフがあるのか)、
ということは私の関知するところではないので放っておくとして、
自分はどうするのか。

暗譜できるに越したことはないし、
ごく短くて簡単なものなら暗譜できないこともない、ことはわかっているのだが、
弾きたい曲と暗譜できる曲のギャップがハンパなくって、このギャップを埋めるってのもなかなか現実味がない。

ということを考えていたとき、
ずいぶん前に作ったフォーレノク1のコピー譜のことが浮かんだ。

お年頃(老眼)の人に喧嘩うってんのか、というような縮小コピーだったが、
ページ数の多い曲がめくりやすくまとまるというメリットがあった。
なにせ細かくてよく見えない(^^;; ので最初練習するときには向かないけど、
「暗譜未満」の本番用にはけっこう好都合かもしれない。

暗譜はしてないにしても、あらかたは頭に入ってて、全体の進行とか不安で結局楽譜なしでは弾けないという程度であれば、
縮小コピーでもいいわけだ。

逆にいえば、それで弾けるくらいにはしておかないと、
細かいところまで楽譜ガン見で都度変換して弾くんじゃそりゃ停滞した演奏にもなろうというもの
(わりと私の演奏はそれに近い欠点があった、というかあるのだが)

暗譜ではないけど小さめコピー譜でOK、というのは現実的にいい線だろうか??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

弾き初めは「にわとりの踊り」(録音あり)

2017年01月02日 | ピアノ
年賀状を見てると…しばらく前まではお子さんの写真って人がたくさんいたのに、みんな大きくなって(かわいくなくなって?)子ども写真もめっきり減ってきました。そういうお年頃です。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←猪突猛進。あ、イノシシじゃなかった

代わって、猫とか、孫とか…中には「うちの白菜です」というのもあったが(^^;;
(まぁ子や猫や孫と違って、撮影後は間違いなく、おいしくいただいちゃってることでしょう)

まぁ無難には、干支イラストですかね。

というわけで、書き初め、ならぬ、弾き初めで録音しました。


「にわとりの踊り」(大辻ゴン)
(←録音こちら)

楽譜「にわとりの踊り」 (←使用楽譜こちら)

これは「幻想小曲集1」の中の一曲で、前に「幻想怪奇おふ」で弾いたんだよね。にわとりはちっとも幻想っぽくないが(笑) いっしょに弾いた「あさがお」と「星ぞら」はじゅうぶん幻想っぽいです。

勢いで突っ走るみたいな曲です。あんまりめるちゃんでこういう曲弾いたことないので新鮮でした!!

4拍のとこと、5拍、2拍のとこが混ざってますんで、途中「あれっ、今なんどきだ??」ってなるともうコケるしかなくって、いっそ頭空っぽでそのままガーーッと行くしかありません(^^;; どっか数え間違えてるかも…確認してない

昨日、弾きたい曲リストを書きましたが、それとは別に、小さい曲をこうやって適宜弾いていくのもおもしろいよね。シューイチ録音? …いやそれは絶対ムリ…


行書のも書いたよ↑

「天命」がなんなのかはともかく、
自分が何をしたいかということについてはあまり迷わなくなった気がします。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

今年の抱負、というか弾きたい曲

2017年01月01日 | ピアノ
皆様、あけましておめでとうございます。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←今年もよろしくお願いします_o_

またろうは年男です。三歩あるくと記憶は自動的に消去されます


というわけでですね、私が去年のお正月に書いた「抱負」を見ますと、まぁ音楽関係とかはいいんですが
「●全体として、詰めすぎないゆとりある生活を目指す」
とあります。

…ぜんぜん合っとらんやん!!(-_-;;

抱負書いても無駄みたいなのでやめときますね(おい)
いや、ゆとりある生活は全力で目指しますけどね(←目指してるだけ)

なので、弾きたい曲だけまとめときます。

去年は、「これからの人生、今が一番若いんだから」手に当てとくプロジェクトと称して、今まで触ったことのないジャンルに挑戦してみるというのをテーマにしていました。今年もそれは続けたいのですが、それと

「過去の自分が手に当てといてくれた曲を味わう」プロジェクトも併せて取り組んでいきたいと思います。好きな曲だから弾いてみたのだし、それを改めて弾いてみると、前より一歩進んだところへ、あまり手をかけないで行けるという、まぁ言ってみればコスパがいいというか、手持ちの資源の活用ですね。

両方のバランスを取っていこうと思います。

【初めて弾く曲】

ショパン マズルカOp56-3(*)

ショパン マズルカOp24-4

シューベルト 即興曲Op90-3(*)

アルカン ファ

チャイコフスキー 四季より十月

シューマン ユーゲントアルバムより「ミニョン」

ドビュッシー 月の光

モーツァルト ロンドイ短調

【弾いたことのある曲】

吉松隆 4つの小さな夢の歌(*)

チャイコフスキー 四季より六月

フォーレ ノクターン一番

ショパン ノクターン18番


(*)…現在練習中

すでに練習中の曲「(*)」以外は変更の可能性ありですが(^^;;

去年、「手に当てとく」でドビュッシーをやるはずだったのが、なんだかんだでそこまで到達しませんでした。弾こうと思ってたのは「アナカプリの丘」でしたが、

とにかく一生のうちに弾いておきたい曲をカバーしていきたいということを考えると、
「月の光」
を弾かないうちに死ねないだろ、って思って、まずはこっちから。

あーー
楽しみです、一年間(^-^)
よい年にしましょう♪

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)