goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

生協、急には止まれない

2015年05月11日 | 生活
またろうがいなくなって、寂しいかといわれると、それはやはり寂しいです。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←便利さでいえばネットスーパーのほうがいいんだろうね

こじろうやはなひめが、部活だのお友だちとの遊びだのいろいろと休日も出かけるのに対して、またろうは(イメージ的に)、なんかいつでもそこにいて、「寒いね」といえば「寒いね」と答えるあたたかさ、というか(^^;;

帰ってきて、バッグから鍵を取り出して開け、誰もいない家の中に入っていく機会が増えたので、やっぱりそれは寂しいと感じます。

それとね。

私の料理はいつでも「ざっくり」。計量したこととかないので、脊髄反射で味噌汁を作ると五人前、みたいなことになってたんですよ。そうすると、夜に誰かいなかったりすると、余るでしょ。でも余っても大丈夫、翌朝にまたろうに「味噌汁あるけどごはんにする?」といえば万事解決(またろうは実はパンよりごはんが好き)。おかずが残った場合も同様です。

ところが今や、余った味噌汁やおかずを朝、こじろうに食べてもらおうとしても「朝からそんなに食べられない」とかへなちょこなことを言うので、あぁこのやり場のない食料をどうしたら。。

またろうは、なんでもおいしいおいしい言うて食べてくれてたんだよな(-_-;;
やっぱり寂しいです。

この四月に入って、家族が一人減ることは当然認識してたので、生協で頼む食料品の量も、なんとなく減らしてはいたんです。でも、あんまり数えたりはしないで「気分的に4/5」みたいな減らし方だったら、もう全然実態とかけはなれていて、えらいことになりました。

生協の注文というのは、火と金に物品といっしょにチラシが届き、それを見て週末に注文しておくと(←私の場合は、ということです)、次の火と金にそれぞれ注文をしたことになって、さらに次の火と金に実際に届く、というふうになるわけですね。

つまり、かなりのタイムラグがあるので、「あら冷蔵庫がパンパンだ」と思っても急には止まらないんです。

なんでこんなに計算違いが生じたかというと、まず、またろうが明らかに1/5よりずいぶん多く食べていたこと(笑)、それと、こじろうがほんっっとに家にいなくて、もうひとりいないも同然だったことです。

特に牛乳。実は消費のほとんどをこじろうが担っていたらしく(ということが今回如実に表れた)、こじろうがコンパコンパで深夜帰りが続いたら、ほんと嘘みたいに減らなくて、大量の牛乳がだぶつきました。新しい注文を絞り、古いほうから消費しましたが追いつかず、しかたなく捨てたものも何本か…これまた寂しいです。

それで、牛乳の注文をぐっと減らしましたところ、今度はこじろうの新歓ラッシュがひと段落したらしく、比較的家にいるようになりましたらとたんに牛乳消費が激しくて、昨日はスーパーで買いました。

…なんか全然注文量が合わない…

消費量が安定しているときには、生協って非常に便利なんですけど、不安定なときには難しいですね。でもスーパーの牛乳とか果物がおいしくないのでついまた生協注文で、どのくらい頼むべきかぎりぎりを追求する私。闘いはまだ続く。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

「あ、この曲弾きたい!」と思う演奏

2015年05月07日 | ピアノ
誰かのピアノ演奏を聞いていて、「あ~、この曲弾いてみたい!!」ってスゴク思うときってあるけど、これは、

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←結局好き嫌いというか相性なのか、ある程度普遍的なものもあるのか??

うまい演奏ならそう思うかっていうと、別にそういうことではない。

もちろん、あんまり下手で、その曲のいいところが全然わけわからんかったら、弾きたいとは思わないだろうけど。

むしろ、ただうまいプロが難なく弾いていても、それは「観賞専用モード」が自動的に入っているのか、そういう意味では心動かされないことが多いと思う。自分のこととして引き寄せて考えることができない、というか。

難なくソツなくというよりは、少々難アリでもいいから、弾いてる人が「この曲好き」オーラを発していて、むしろ演奏としてはあまり完成してなくて無理目なんだけど、それだけにほんとに弾きたいんだなとか、「で、特にココ、このフレーズがいいんですよ!!」みたいな主張があったりすると「ぐぐっ」と来やすいのかな?? 何かしら「つかみ」がある演奏。

これまで聞いたことがない曲で、「こんな曲もあったのかぁ」という未知の世界を展開してくれてもいいし、逆に、
耳タコと思っていた曲の、「こんな一面もあったのかぁ」という意外な世界を展開してくれてもいい。

だから、ピアノのオフ会は、「この曲弾いてみたい!!」の宝庫。

先日の「ピアノと戯れるの会」では、各々思うがままにピアノと戯れていたので、心ひかれる演奏が多かった。

特に印象に残っているのは、YUMIさんのクレメンティ、clalaさんの献呈、ひつじさんのドビュッシー、ヨーコ先生のバルトーク。(今回に限っていえば、演奏としても上手だったものばっかりだけど、別にいつもそうというわけではない。)

そんなことをつらつら考えていたのは、今日、携帯プレーヤーに新しいCDを入れたのを聞きながら来たんですね。

携帯プレーヤーといっても、前からずっと使ってたウォークマンじゃなくて、スマホです。スマホを携帯プレーヤーとして使おうと決めてから日が浅いので、まだこれには「四月は君の嘘」CDしか入ってない状態でした。それで、来る日も来る日も行き帰りに阪田演奏を聞いていたわけですが(笑) それでまだ全然飽きてはいないんだけど、それだけというのもどうかと思って、今朝もう一枚入れました。

牛田智大 「献呈~リスト&ショパン」
これ、おまけDVD(演奏動画)もついてて、(私のような)ショタ好きにはたまらない逸品です(^^;; けど…

違うの、何か。

すごくうまくて非の打ちどころないし、繊細なところから迫力あるところまで、何も文句はないんだけれど、「あーこれ弾きたい~」の、辛抱たまらん感じがまったく沸かないんです。

阪田演奏のほうは、それこそ木枯らしやバラ1なんていう、弾きたいなんて、「寝言は寝ていえよ」レベルの曲ばっかりなのに、弾いてみたくてみたくてたまらなかったし、毎日変わらぬ録音を聞き続けても全然、新鮮味(私にとっての「つかみ」)は衰えることがなかったのに。

アマチュア演奏の場合、演奏にいろんな傷やゆがみがあることでかえって、「んー私ならこう弾きたいけどなぁ」と思って、「弾きたい」度がアップするようなこともあるんだけど、阪田演奏はそれとは関係ない。技術的にはまったく隙なく、演奏の傾向といってもわりとスタンダードで、けれん味(*)のない爽やか系だけどね?

いったい何が違うのかなー


(これまで、プロが弾いた演奏を聞いて、すごーく弾きたくなってしまって、実際に弾いた曲は、内藤晃先生の吉松「4つの小さな夢の歌」、おゆき先生のブラームス「三つの間奏曲」、パスカル・ロジェのプーランクノクターン、ピアニートのアルカンバルカローレ)


(*) けれん味てんこもりの、ランランの演奏とかも好きです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

ホームベーカリー応用編に突入

2015年05月06日 | 生活
最初はオトナシク、基本の配合でパンを焼いていましたが…

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←次の問題は、ついパンを食べ過ぎるということか

運用も安定してまいりましたので、そろそろと応用編に突入(^-^)

「運用」というのはですね、
・面倒と感じないで作れること。
・失敗なく作れること。
・作りたい分ちゃんと作れるように、生協のパン注文を控えること。

の三つです。これまでは、パンがあらかた生協で足りるように注文しちゃってましたからね。パンを作りたければそれを減らさないといけないわけです。「生協、急には止まれない」のことわざがありますように、ホームベーカリーを買った直後は、パンを作るスキがほとんどないほどパンが来ちゃってましたからね(笑)

面倒を減らすアイテム(ホームベーカリースライサー)も買いました:


焼きたてのパンって、ふよふよして切りにくいんですけど、このスキマに沿ってパン切り包丁で切れば失敗なくまっすぐ切れるという寸法です。斜めなところが不思議ですが重力でいい具合に押し付けられるのと包丁を動かす角度が切りやすさの秘訣らしいです。

応用編の最初は「混ぜもの」。スタンダードなところでは、干しぶどう、こりゃ鉄板ネタですけど、ぶどうに限らずドライフルーツ。それと、ナッツ類ですね。

ドライフルーツはどれも、ふつうかふつう以上においしいです。りんごはなかなか好みでした。

感激のおいしさは、くるみ♪ くるみは、大きすぎるのでちょっと砕いて入れないといけないところが手間ですが(この程度のことでもハードル高いと認識される我が家)、これはめっちゃおいしかった!! 使ったのは生協で買ったオーガニックです。

意外においしいのが胡麻。これはほとんど見た目は入ってるのがわからないくらい地味な仕上がりですが、あらなんだか風味がいい、みたいな意外さが売りです。

失敗は、ミックスナッツを使ったとき、ナッツに塩味が付いていたのでパン全体が辛くなっちゃいました。塩を減らすか、塩なしのナッツを買わないといけませんね。

それと、パン以外のメニューも。おうちピザ~(^^)(^^)

言うまでもないことですが、ほっといてピザが焼けるわけじゃありません(アタリマエ)

生地を作ってくれるだけなんで、それを自分で伸ばしてトッピングして、焼くのはオーブンで焼かなきゃダメなんですけど。
ちなみに、説明書によれば「麺棒で伸ばす」って書いてあったんですけど、うちにそんなもんありません。はなひめが「どうする~」とか困っていたのですが「ほら、映画とかで見たことあるでしょ? くるくるくるーっていって皿回しみたいに伸ばすのよ!!」といってみました。

まーそれは冗談ですが、なんとなく振ったりしてればテキトーに伸びます。大丈夫。

焼く前のピザ


焼いた後のピザ

むーー最高!!

次のチャレンジは、米粉パンみたいに小麦粉のところを変えるヤツね。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

ダンクラの…キラキラ星!?

2015年05月05日 | バイオリン
今日は水星交響楽団の室内楽演奏会へ~

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←室内楽最高っす

去年も行ったんだ、これ。

よーくよく、これまでの人生というか触れた音楽と自分の好き嫌いを照らし合わせてみるに、私はアマオケに入りたいといってバイオリンを始めたわりにはあまりオケ曲が好きでなく、結局すごく好きなのって少人数アンサンブルなのかなって気がするんです。

というわけで、すごーくうまいアマチュアがとっかえひっかえ室内楽してるこの会は、もう大好物。定期演奏会より万難を排して行くというポジションです。

ベースにオケがあるので人材豊富、ふつうではやらない(やれない)編成がてんこ盛り。

オーボエ三本とか…
モーツァルトの「ドン・ジョバンニ」の『お手をどうぞ』による変奏曲(ベートーベン)

有名どころの作曲家名が二つも並んでるのに、聞いたこともない曲。でもいい曲でしたよ、これ。演奏もとてもよかったです。女ったらしが若い女を口説く曲だそうですけど、若くないのに口説かれそうでした(笑)

こんなに素敵な曲でも知られてないのは、編成がレアすぎるんでしょうか、やっぱり。

トロンボーン七本+チューバとか…
ハイドン 天地創造より「大いなる御業は成りぬ」
クレスポ 低音金管楽器の為のブルックナーエチュード

実は、私、自分がフルート吹きだったこともあるのに、管だけの編成ってのはどうも好きになれなくて、ブラバンとかも滅多に聞かないんですが、今日のこのトロンボーン軍団の響きはすっごくツボでした。ちょうどいい音の厚みと低さと、まろやかな響きが気持ちよくって、曲もとてもよかったです。

なぜか今日は管が心にヒットする日で、最後の曲
ミヨー ルネ王の暖炉
も、とても楽しく聞けました。フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルンの五人ですがみなさんものすごくしっかりしたテクがあって、アンサンブルもばっちり、そんでもってチーム名「わんぱく2.0」ネタで扮装(半ズボン+Tシャツとか)してウケも取ってたんですよ。

それで、タイトルの「ダンクラ」ですが、ピアノ弾きの方はふつー知らんと思いますが、バイオリン習った人なら知ってる「ダンクラ」の「エア・バリエ」とか私の持ってるテキストにも載ってます。つまりはバイオリン弾き(というか教育者?)だったんでしょうが、その方が技巧てんこ盛りにしたバイオリン四本のための曲が
きらきら星変奏曲
です。あ、モツ様のとは全然別モノです。テーマは同じですけどね。

最初ちょっと、タイトルだけ聞いたら、「あら、バイオリン四人のための曲があるのね、いいじゃない♪」とか思っちゃいましたが大誤解でした。「いいじゃない」というのは何かというと、私らバイオリンを習っている人たちは、あんまり知り合いでヴィオラとかチェロとか十分調達できないもんで、常にバイオリンだけで集まってできる曲を求めているんですね。バイオリン四人用なんてアラ好都合…

というわけではなくて、これはダンクラさんが超絶技巧を盛り盛りした曲でした。

しかも、四人全員が技巧を披露できるように作られていて、このパートになら潜り込めるみたいなのもありません。あらまぁ。

でも水星交響楽団ですから。ちゃんと弾ける四人を調達して、すばらしくばっちりな演奏、「必死感」もまるきりなし。これは、レアな演奏でしたよ。かっこいい!!

というわけで、今日印象に残った、変な編成、レアな曲を並べてみました。

レアじゃないのもあったよ。
調和の霊感とか、メントリとか。あと、弦楽四重奏で「ラズモフスキー第二番」というの。
弦楽四重奏って、アンサンブルの「王道」って感じですよね。

王道からレアものまで堪能した日でした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)

弾いた感じと聞いた感じは違う。(録音有)

2015年05月04日 | ピアノ
昨日は「ピアノと戯れるの会」の大発表会でした。何が「大」かというとそりゃーもう、エントリー数41という盛りだくさん、長丁場。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そりゃ練習した以上のことは出せない。当たり前。

会は14年目で第26回だそうで、すごいですね!!(^o^)/

私は年がら年中いろんな会に脈絡なく参加しているように見えるかもしれませんが(実際そのとおりですが)、大きな会というと、shig&夜毎屋さん系の会(音楽の星座とかイロモノとか)と、こちらの会があると思えばよく、それで戯れ会の特徴はというと、

客席にたくさん人がいます(笑)

昨日はホールといってもこじんまりしたホールで、要するに部屋があってピアノと客席が並んでいる、だけ。本格的なホールのような「舞台裏」ってものがないのです。それでスタッフも受付がいる程度で、ヨーコ先生が直接司会を務めています。

なので、「裏」に溜まっている人とかいなくて、基本全員がずーっと(いる間は)客席で聴衆を務めているわけですね。

長丁場、楽しくもけっこうしんどい時間です(13:00から19:00過ぎまで)。

弾く側からいうと、大勢に真剣に聞いてもらえるのは、ありがたき幸せなのですが、
…チョー緊張する…

緊張のあまり、ふだんやらかしたことないようなミスタッチなどをしている人はかなりいらしたとお見受けしますが、私も。

手がこわばって頭が真っ白で何弾いてんのかわからんー
自分の音が聞こえん…

先日のぞうきりん練習会のときとはエライ違いです。

そんなわけで一曲目、すごいデタラメなことになってしまったと思いました。とにかく指が思ったところに当たらないのでいっぱいミスタッチしたことだけは覚えているのですが。

けれど、二曲目では徐々に平常状態に戻ってきて、特に最後の1ページでは正気を取り戻し(笑)あぁもうすぐ終わってしまう…名残惜しく真剣に弾いたと思います。


ところがですね。弾き終わったあとの、くさぴあさんのコメント:
「一曲目なかなかよかった~ちゃんと考えてあったし、流れもいいし。二曲目はやっぱり間に合ってない感じで、一曲だけにしちゃえばよかったのに」

え(o_o)マジっすか

一曲目、ヘンじゃなかった?? ぐじゃぐじゃでしたが(頭とか指とか)

家に帰って録音を聞いてみたところ→昨日のライブ録音

正気でない私の代わりに小人さんが運転してたらしく、確かに比較的まともに聞こえます。
ミスタッチは相当多いですが、私にしてはめずらしく、それを「なかったことにして」そのまま先に進んでいます。

ミスタッチが立て込んで、先に行こうとする気持ちと弾き直そうとする気持ちで混乱したところだけはっきりと崩壊していますが、

それを除けば案外、異常な雰囲気はなかったです。

一方、二曲目のほうは、自分の主観より流れが悪くて(-_-;; まぁ確かに準備不足な感じそのまま。

弾いてるときの感じって当てにならない~
結局のところ、やっぱり、練習しとけって話ですよね。え、100年前からいってるでしょって!?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)