goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

簡体字って形とりにくくない?

2023年05月15日 | 生活
「まいにち中国語」、聞き流すだけなら一日15分

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←記憶に残すなら手を動かすのもだいじ

しかし、それだと何も記憶に残らずほんとキレイに流れていってしまうので、まぁ「今日の丸暗記!」プラスアルファくらい書けるようにしたいなと、書く練習をしようとすると…

なんか、書きにくいというか、形とれないんだよね。

妙にスカッと間が抜けた感じで、字の形が定まらない。



あと、テキストのフォントが手書きとすごく違うから、どうなってるのかわかりにくいというのもある気がする。「銭」の簡体字とか、ゴシック体(ぽいやつ)では何がどうなってるのか印刷からだとよくわからない。



「教科書体」みたいなのがあればまだいいかもだけど。

だれか「書道」として美しく簡体字を書いているのが見つからないかな。と思って画像検索してみたけど、どうも中国の人でも書道のときは簡体字じゃなかったりするみたい。そうなの??

ガラスペン使って、気合いを入れて丁寧に書いても、あんまり決まらない。



それで、画像検索じゃなくてYouTubeを検索したらこんなのあった:

全ての漢字を中国語(簡体字)で書いてしまう小学生

うまい人が書けばちゃんとサマになってるわ

日々、書くのもやってればマシになってくるかねぇ。

でも、印刷の、ゴシックっぽいフォントだと、つながっているのかいないのか…とか、手で書くときの形がわかりにくいことがある。あと、(標準的な)書き順がわからないというのもあるな。

で、今度はそういう本(簡体字書写的な)がないか検索してみたら、あった:

CD付き オールカラー超入門! 書いて覚える中国語ドリル
簡体字がどう簡略化されたかのパターンで分けて載っていて、かなり求めているものに近いけど、お手本がゴシック体だ…

書き込み式 中国語簡体字練習帳
教科書体っぽいお手本と、書き順がついててなかなかよさそう。

教科書体のほうをぽちってみた。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スッと演奏に入っている | トップ | 今日のレッスン、8分の12拍子 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さりー)
2023-05-16 02:25:01
中国では紙とペンで書くということが本当になくなりました。私、ピンイン入力で漢字変換できますが、書けません泣
アンダンテさん本当にお上手ですね。
返信する
> さりーさんへ (アンダンテ)
2023-05-17 08:07:23
中国語は、慣れてる人であっても手書きはそれなりに時間かかるかしら。まぁ日本語でも日常生活で手書きすることそんなにないけども。
中国語の勉強としてはピンインがわかればよくて、書けなくてもいいのかもしれないけど私は元々の興味が文字なので…
返信する

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事