goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

カリンバ10日間でわかったこと

2024年10月17日 | ピアノ
カリンバを「毎コツ」5分、10日間続けてみて…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←カリンバを人前で弾く日は来るのか

今のところわかったこと。

まずは相性のいい組み合わせの音、つまりいっぺんに鳴らすことがよくある音の配置を指に覚えこませてしまうことが(とりあえずの譜読み力のため)重要。

二連で「ラド」とか、三連で「ドミソ」とか「ソシレ」とかよく使うし…これは、片手でじゃらんと弾くパターンね。
あと「ミと、その上のド」とか「ラと、その上のファ」とかもありがち。これは、両手でそれぞれ弾くことになる。

裏に穴があるので、それをうっかり塞がないように持つこと(塞ぐと音が響かなくなる)

高音は響きにくいのでやや強めにはじく。

いきなり爪ではじくといい音がしないので、基本は指先ではじいて最後に爪が当たる感じ。

旋律の音と、伴奏の音ではじき方を変えるといい感じ(←なかなかできない)

次に弾く音を考えて、早めに準備(←なかなかできない。ピアノと同じw)


あと、弾き方というより編曲についての疑問
「黒鍵がなくてなんとかなるものなのか?」
なんだけど、

まぁ、なんとかなったりならなかったりするようだ。

これはナウシカなんだけど、あれって
「らんらーらららんらんらん、らんらーらら『らん』」ここでどうしても黒鍵ほしくなるじゃないですか…
ところが楽譜はこうなっていて



ラ、ドーシラソ#
とする代わりに

ラ、ドーシラミシミ
なるほどこれでなんとかなるのか…

そして、どうにもならない曲、たとえばアシタカせっ記などでは「特殊調律」を使ったりするんです…いやそんな曲は当分やらんですけど


それからもう一つ気づいたこと
カリンバ用に編曲された楽譜を使っていても、ちょいちょい気に入らないところがあって勝手に変えて弾きたくなるということ

そのうちオリジナル編曲も作ってみよう。

----- 今日の録音
【カリンバ事始:11日目】ふるさと(改)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mokobon)
2024-10-20 08:54:47
アンダンテさんと比べるのもおこがましいですが、私も楽器が好きです。やはり幼少期のピアノから始まり、バイオリン、箏(生田流)、ギター、二胡などに手を出し、どれも全くモノにはなっていないのですが(^^;)
カリンバ、良いですね!とりあえず始めるには初期投資もお手軽だし、うるさくないから時間的制約もないし。
何度かこちらのブログに登場して気にはなっていたのですが今日の記事でますます触ってみたくなり、A◯mazonセールの今手を出すべきか、真剣に検討中です。
返信する
> mokobonさんへ (アンダンテ)
2024-10-23 15:02:56
カリンバ、お手頃ですよ~別に極めなくても十分遊べます。極めるのはたぶんかなりムズいw
いちばんお奨めな楽器はケンハモです(いつもいってる) 良いケンハモはカリンバよりは高いですが、タイパがめっちゃ良いです
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。