goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

録音と合わせて二台曲の練習

2025年01月13日 | ピアノ
さてようやく今週はわりと落ち着いた週で…仕事と歯医者くらいしか用事ないのでがっつり練習して週末の会(二台ピアノ)に臨みたいと思います。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←グルリット勝手に普及委員会

弾く曲は

グルリット/2台のピアノのための8つの小品 第1,2,3,4,6,8曲
バッハ/2台のチェンバロのための協奏曲 第3番 BWV1062より第一楽章

なんですが、まぁバッハむずいけどグルリットは前に弾いたしすぐ弾けるでしょと思ってたらとんでもない。

音はなんとなくわかっているつもりでも結局、手がちゃんとそこに当たるようにするにはまた練習しないと弾けないという…
ぜんぜん難しい曲じゃないし弾ける人は初見でも弾けるようだけど
…そういや、初見で弾ける人ってあれはなんであぁいうふうに弾けるんですかね? (←意味のない質問)

それはともかく今日練習に取り組んだところ、絶対弾けないというほど突出して難しいところがあるわけでもないけれど全体としてヒット率が上がらないというか、一人ではなんとなく弾けてるような気持ちでいても、合わせたら(焦ったら)結局あっちこっち間違えるというような感じ。

こういう場合、自分ひとりで弾いてるときって勝手弾きというか、あまり意識しないで随時弾き直ししたり間を空けたりして適当に辻褄合わせてて、実はきちっと進行することはできていなかったりします。なのでメトロノーム練習は意味あると思うんですが、でも…

色気ないよね

それで思い出したんだけど、グルリットって、音源があまりYouTubeに揃ってなかったので前に全曲「一人二役録音」作ったんですが、その手順として、片方を録音してアップしたものがあるはず

つまり、片方録音してYouTubeアップして、それと合わせて弾いたのをまた録音して、二つをミックス編集したのです。この「片方録音してYouTubeアップ」を聞きながら合わせ練習すれば捗るのではないかと。

それで確認してみたら、うまいぐあいに1stがアップされている(今回は2ndを練習しているので)のもあったけれどそうでないものもありました。たとえば2番は2ndのほうがアップされている…あれ? そういや、2ndのほうがアップされてるものは相方さんに送ってあげればいいのでは? というか現状1stのみアップされているものは、2nd(私)が練習してOKテイクを送ってあげればよいわね

ということで今日はせっせとグルリットを練習したり録音したりして、2ndの録音を相方さんに送った。8番だけまだ

録音を送ろうと思うと、(ほぼ)ノーミス録音が取れるまでしつこくやりなおすので、自動的に練習ができるというわけだ。というかすんなりノーミス録音が取れるくらいでなかったら本番ミスだらけになるのも当たり前だよねそりゃ…

というように今日はたいへん生産的に一日を過ごしたのだけど、前に自分で作ったグルリットの録音が気に入らなかったりとかあって…1stのみ/2ndのみ/合わせを(それぞれ演奏をもっと改善したやつを)全部YouTubeに揃えてアップしなおしたいなぁとか(需要があるかどうか怪しいが)


グルリット/2台のピアノのための8つの小品 Op.174

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社