goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

私が持っている「続ける技術」

2022年04月14日 | 生活
社会人になってからずっと、同じ会社に勤めて早ン十年、しかしこれはそろそろ終焉に近い。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←第二の人生へ、準備開始

定年までいるとしても五年切ってるわけだが、たぶん近々退職することになると思う。どのくらい近いかよくわからないけど(仕事状況による)。

けど完全引退するにはちょっと早い。子どもはまだ仕上がってない(学費かかる)のが一人いるし、年金が出るまでにはだいぶ間があるし。

退職後、フルタイムではなく仕事を何かするとしたら…??

で、すんなり思いつくのは、個別塾の先生か家庭教師、要するに受験産業の片隅で何か教える仕事をしたいなぁということなんだけども、なにしろ子どもの勉強見ていたのもずいぶん昔のことになってしまっていて(中学受験時代)、教えるならまず、思い出さないとね。

思い出すといっても、中学受験から大学受験まで、科目もいろいろ、的を絞らないといっぺんに勉強できっこないので、とりあえず、
「高校数学」
をやってみようと考えた。

理由は…英語ならそこまで忘れてないから何か必要あれば突然でもある程度対応できそうだけど、数学はほんとに真っ白(o_o)と思われるのであらかじめ準備しておいたほうがいいし、時間がかかりそうだから。

で、数1から順に問題解いていこうと思ったんだけど、差し当たっての必要とか必然とかないものを「続ける」というのは「技術」が必要ですよね。

ピアノを弾くってことは、ほんとにものすごく続いているけど、これはなぜといえばまず、
「楽しいから (楽しい分しか練習しない)」
だけどそれだけじゃない。

楽しいことはピアノだけじゃなくていろいろあるわけで、楽しいことの中から今日何をやるのかという、その選択の積み重ねであまりずっと出てこないようなものは忘れ去られ、次にまた手をつけるのはハードルが高い、という状況になってしまうんですよね。嫌いなことじゃないのに。

じゃあ他の何かでなく今ピアノを弾こうと思うのは、たとえばレッスンとか練習会発表会のようなイベントが近々ある場合、それに備えるというのがモチベーションのひとつだったりしますが、私の場合もうひとつ…

…ブログですね。

ブログも趣味のひとつですが、ブログに何を書こうかな? というのは意識的だったり無意識的だったりいつも心の中にある程度あって、だからそれに連動して「ピアノ弾く」選択になってると思うんですよ。ふだんあんまりそんなふうに考えないけど。ブログとピアノを組み合わせることで、両方が続けやすくなるのね。

ま、それが私の持っている「続ける技術」なのだから、じゃ数学やるならその手でいこうってことで、長らく休眠してた中学受験ブログの看板をかけかえて再利用することにしました。

アンダンテのだんだんと学び直し日記
今のところ順調で、数1の一冊が終わったところです。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社