goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

楽譜「超整理法」思わぬ落とし穴

2015年09月07日 | ピアノ
暗譜しないとなると、人前で弾くときはめくりやすく加工したコピー譜が欠かせないわけですが、コピー譜が溜まってくるとわけわからない~ほしいときに出てこない!! ってのはピアノ好き「あるある」ネタだと思います。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←好きな曲ばかり積んであるとなんかリッチな気分

それをなんとかしようってことで「レパートリー楽譜のストック方法」のような方法にたどり着いたんだけど。

これ、基本は一曲ずつバラになったままで、楽譜をまとめてファイルしようとかまったく考えなくて、バラのまま時系列で積んであるわけですね…あ、上記記事では「ボックスに」とか書いてありますけど、結局のところピアノの上にひとまとめに積んであります。弾いたらその上にのっけていきます。ずっと弾いてないのは下のほうに潜ります。

分類もなにもなし。これって「超整理法」っぽい発想ですね。やってみたらばとても便利でした。練習会があったら、上のほういくつか束にして持って行けばいいので、探すのに時間がいらなくなりました。時系列順というのは自分ひとりにとっては便利です。

というわけで快適なコピー譜ライフ(?)を手に入れた私です。どや。。

この「収納法」を実践するにあたって、あちこちに分散していたコピー譜を集結させて、確認して整理するという作業をしちゃったじゃないですか。しちゃったというか、まぁするのはいいんだけれど。

整理するときに、見るでしょ。

見ちゃったら、弾くでしょ。

弾いてみたら、いい曲でしょ。(←あるときに自分があえて選んだ曲だから当たり前)

いい曲だなと思うと、なんか弾く予定もないのに練習しちゃったりして。

練習しちゃうと、どこかで弾きたくなっちゃったりして。

それで、結局のところ、いわゆる「解凍祭り」ってな状況になってきてしまいました。

そうすると、ふだんよりピアノは弾くんですね。それが証拠に、家の中が散らかります(あれ)。
#いや片づけようとしたんだよね、そもそもは
しかし、今練習しようとしてる曲を弾く時間は減ります。

いろいろ弾いてみて思ったんだけど、ショパンさんって天才なんですよ!!(なにをいまさら)
最近、なんか忘れてて悪かったなぁって(別にショパンさんは気にしてないと思うけど)
ここんとこ、ブラームス去ってまたブラームスみたいな感じのラインナップだったからねぇ。

ショパン 24の前奏曲集って、ピアノサークルに参加し始めたころによく弾いてた曲だけど、改めて弾いてみるとこれ、とても好き。どっかでまた弾いてみたいなぁ、と思っていたところ、よい機会があったので脊髄反射的にエントリーしてしまった。

ところがこの日は元々、午前中はおゆき先生のレッスンで、そこではラフマを見てもらう予定だったのだ。

ラフマをレッスンで見てもらって、そのまますっとんでいってショパン弾くほど器用じゃないし…

それで、おゆき先生に呆れられると思いつつ、恥をしのんで「すみませんかくかくしかじかでショパンに差し替え」と連絡。「レッスンで修正してもらっても、復習する暇なくていきなり本番だから変な話なんですが…」

…いつもは無謀に突進する私をかなり寛容に見守ってくれている先生ですが、さすがに呆れた模様です(-_-;; ですよね~

でもそれもこれも、超整理法のせいなんです!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)