** 夜毎屋さん+中川Vn先生演奏のドゥミヤック「中世風組曲」アップしました **
この曲は、バイオリンまたはフルートと、ギターという組み合わせで演奏されるそうですが、そのギター部分をshigさんがピアノに編曲したものです。編曲完成がほんの三日前という泥縄ぶりから考えられない完成度で演奏してくださいました。夜毎屋さんがほんとにこの曲に似合うんですねぇ。先生も気持ちよさそうに弾いてます。
←音楽に満ちた空間
「素人が伴奏を楽しむ会」、略して「ばんたの」。ひととおり予定演目が終わったあとは、宴会&自由演奏タイムです。
その前に、互いに初対面の人が多いので、自己紹介をしてもらいました。人数が多いので大変かなと思ったのですが、みなさんコンパクトに個性と、それからこの会に足を運んだいきさつがわかるように話してくださって、おもしろかったです。
およそ、集まった方の成り立ちというのは、元からの知り合いのばっかいず世話係さんを除くと、大きく分けて、受験ブログ/掲示板系と音楽ブログ/サークル系に分かれます。前者と後者は人数でいってタメをはってます(^^;; しかも受験系の知り合いってのも、やたらうまい人が多いですから、ご縁というのは不思議なものです。
自由演奏タイムでは、いろんな人がさらりと曲を弾いてくれて、それを聞きながらしゃべりながら食べながら飲みながら、幸せな時間を過ごしました。
私は、パッヘルベルのカノンを弾いたり、SLANさんとデュオしたり、きーちゃんさんとデュオしたり、バイオリンをせっせと弾いていました。コンサートタイムにはバイオリンを弾かなかったので。
パッヘルベルのカノンでは、きーちゃんさんとyokonyanさんにはさまれて2ndを弾いたのですが、これがとーってもいい感じで。こまたろう父さんのチェロに支えられ、バイオリンの音、三人分がいぃ具合にからまって、こりゃやみつきになります(^^;;
あと、夜毎屋さんと、「汽車は走るよ」の連弾をしたりしました。これ、楽しい曲なんです。聞き栄えがして、簡単で(夜毎屋さんは初見でばっちり2nd弾いてくださいました)、子どもだけに独占させてはもったいない(笑)
そうそう、それから春畑セロリ「いっぽん、チャチャチャッ」(音楽之友社)というのをやりました。これ、一人が弾く分はほんのいっぽん指くらいでいいんだけど、四人とか六人(!)とかでよってたかって弾くとちゃんと曲になるよ、という編曲集なのです。
ピアノの連弾がなんかハードル高くなっちゃうのって、ぶっちゃけ初見じゃ弾けないから(除く: 夜毎屋さんのような方)、というのがあるのですが、これだったら初見で弾けますから。すごい発想だと思います。
六人なんて並べるの!? という感じですが、変なところから手をのばしてエイと弾きます(笑) この、「よってたかって」感が楽しいんです(^-^) さっと合わせられるのがいいところですけど、これを「きっちり」完成度高く弾くのはむちゃくちゃ難しいでしょうね(^^;; パーティー向きです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
この曲は、バイオリンまたはフルートと、ギターという組み合わせで演奏されるそうですが、そのギター部分をshigさんがピアノに編曲したものです。編曲完成がほんの三日前という泥縄ぶりから考えられない完成度で演奏してくださいました。夜毎屋さんがほんとにこの曲に似合うんですねぇ。先生も気持ちよさそうに弾いてます。

「素人が伴奏を楽しむ会」、略して「ばんたの」。ひととおり予定演目が終わったあとは、宴会&自由演奏タイムです。
その前に、互いに初対面の人が多いので、自己紹介をしてもらいました。人数が多いので大変かなと思ったのですが、みなさんコンパクトに個性と、それからこの会に足を運んだいきさつがわかるように話してくださって、おもしろかったです。
およそ、集まった方の成り立ちというのは、元からの知り合いのばっかいず世話係さんを除くと、大きく分けて、受験ブログ/掲示板系と音楽ブログ/サークル系に分かれます。前者と後者は人数でいってタメをはってます(^^;; しかも受験系の知り合いってのも、やたらうまい人が多いですから、ご縁というのは不思議なものです。
自由演奏タイムでは、いろんな人がさらりと曲を弾いてくれて、それを聞きながらしゃべりながら食べながら飲みながら、幸せな時間を過ごしました。
私は、パッヘルベルのカノンを弾いたり、SLANさんとデュオしたり、きーちゃんさんとデュオしたり、バイオリンをせっせと弾いていました。コンサートタイムにはバイオリンを弾かなかったので。
パッヘルベルのカノンでは、きーちゃんさんとyokonyanさんにはさまれて2ndを弾いたのですが、これがとーってもいい感じで。こまたろう父さんのチェロに支えられ、バイオリンの音、三人分がいぃ具合にからまって、こりゃやみつきになります(^^;;
あと、夜毎屋さんと、「汽車は走るよ」の連弾をしたりしました。これ、楽しい曲なんです。聞き栄えがして、簡単で(夜毎屋さんは初見でばっちり2nd弾いてくださいました)、子どもだけに独占させてはもったいない(笑)
そうそう、それから春畑セロリ「いっぽん、チャチャチャッ」(音楽之友社)というのをやりました。これ、一人が弾く分はほんのいっぽん指くらいでいいんだけど、四人とか六人(!)とかでよってたかって弾くとちゃんと曲になるよ、という編曲集なのです。
ピアノの連弾がなんかハードル高くなっちゃうのって、ぶっちゃけ初見じゃ弾けないから(除く: 夜毎屋さんのような方)、というのがあるのですが、これだったら初見で弾けますから。すごい発想だと思います。
六人なんて並べるの!? という感じですが、変なところから手をのばしてエイと弾きます(笑) この、「よってたかって」感が楽しいんです(^-^) さっと合わせられるのがいいところですけど、これを「きっちり」完成度高く弾くのはむちゃくちゃ難しいでしょうね(^^;; パーティー向きです。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育