goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

関西手話カレッジ 「手話の語彙」1~5 解説書がでました♪

2013年02月07日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
待ってました~!!!

関西手話カレッジから、
「手話の語彙」の5巻及び、同DVD1~5の解説書が出ました。

解説書は、一部300円。
何とも、良心的なお値段♪


サイトは、こちら


※まだ、DVD販売のコーナーに入っていなかったので、
私は、ファックスで注文しました※




同じ単語でも、表情や、文脈で意味が変わる単語、
たくさんありますよね。

それらの単語を使った短い動画が、
これでもか、というぐらいに、たくさん詰まっています。


今まではDVDしかなかったので、
動画によっては、自信をもって読み取れるものもあったけれど、
「たぶん、こういうことを言っているけど、どうだろう???」もあり、
「何回見ても、わからんもんは、わからん!」もあり。

良いDVDなんだけど、時には頭が大混乱^^;


もちろん、解説書の日本語にこだわってはいけないんだけど、
もやもやしてたものが、かなり、スッキリしました♪




明日、私が所属している全通研の地域班で学習会をやるので、
読み取り通訳の練習や、多義語の学習に
活用しようかと思ってます。

できれば、手話サークルのほうでも使いたいけど、
かなりナチュラルな速さの日本手話の動画だから、
う~む、どうだろう。

サークル員の皆さんの悲鳴があがるのが、想像つくけど、
まぁ、やってみよ♪







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話 聞き取り通訳

2013年01月22日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先日、県の登録手話通訳者の、研修に行ってきました。

その時の聞き取り通訳の研修の進め方が良いなぁ、と思ったので、
書いてみます。





準備するもの
・ボイスレコーダー等、録音&再生ができる機材


進め方

1、録音された文章を、内容をつかみながら聞く。

2、先ほどと同じ文章を、頭の中で手話を組み立てながら聞く。

3、その場で、手元で手話を表しながら聞く。

4、二人一組になって、
  文章を聴きながら、一人が手話で表す。
  もう一人は、チェック。
 
 
5、見ていたほうの人が、
  改善した方が良い点、気になった点などを伝える。

6、指摘された点を踏まえて、
  もう一度同じ人が、文章を聴きながら、手話で表す。

7、手話を表す担当と、チェックする担当を交代して、
  4~6と同じように進める。

8、一人ずつ前に出て、文章を聴きながら
  手話で表す。

9、一人ずつ、講師が評価する。




文章を見てから表すのではなく、
文章を聞きながら表していくので、実際の通訳場面に近い緊張感でした。

しかも、私は最後の方にやったので、ろう講師から
「他の人が今まで言われたことを踏まえて、はい、どうぞ」
みたいなことを(手話で)言われ、プレッシャーがアップ^^;


色々な人の表現を見ることで、勉強になりました。




それにしても、聴者が思う見やすい手話と、
ろう者から見たわかりやすい手話って、別物なのかな?

私が見ていて、
「スムーズで、見やすいなぁ」と思った人が、
ろう講師から「表現が固い」と言われていたり、

「大きくて、見やすいなぁ」と思った人が、
ろう講師から「バタバタしていて、読みにくい」と言われたり。


↑単に、私の「目が安い」だけって、話しもありますが・・・^^;




う~ん。

ろう者から見て、ひっかからない(スムーズに読み取れる)手話って、
なんなんだろう???

もちろん、ろう者によって
読みやすい手話って、違うと思うけど。




色んな手話があって、
色んなろう者がいて。

そこが、手話の面白いとこでもあり、
難しいとこでもあるよなぁ、と、改めて感じた一日でした。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話ものしり会 米内山さんの講習♪

2012年10月26日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
10月24日(水) 19:00~

子供たちは、パパにお願いして、
都内で、手話ものしり会に参加してきました。

手話ものしり会については、前回の記事で詳しく書いたので、
良かったら参照してください。

前回の記事は、こちら



ものしり会への参加は、今回で2回目。


あこがれの、米内山さん!!!

会場に向かう電車の中でも、ニヤニヤ笑いが止まらない~(笑)


前の方で見たかったので、30分前には受付を済ませ、
そわそわと、米内山さんの到着を待っている間、
近くに座っていたろう者たちの会話を見るともなしに見ていたら、
どうやら、米内山さんのろう学校の友達らしい。

みなさん、顔見知りのようで、賑やか。



今回は、さらに、パソコンの手伝いとして
なんと、江副悟史さんも登場!

きゃ~っ!!!


・・・と、心の中で歓声をあげた、ミーハーな私(笑)







今回のテーマは、「車の魅力」

米内山さん自身は、もっぱらバイクに乗っていて
車の免許はお持ちでないそうですが、
幼いころからお父様に連れられて東京モーターショーに行っては、
各社のカタログを山ほど持ち帰っていたそうで、
外車を中心に、昔の名車の知識を色々と語ってくださいました。


おじい様や、お父様の車(運転手付き!)の話し。

近所の家の人や、同級生の車の話し。

アメリカや、外国の道路事情の話し。


車の形状を表すのも、
車に乗せてもらっている時の様子も、
本当に目に見えるようで、魅力たっぷり。


あぁ、やっぱり、日本手話ってすごいなぁ。
楽しいなぁ。





次回以降の予定は、下記をご覧ください。




変更等は、でふなびでお知らせがあると思います。




来週は、モンキー高野さん。

こちらも、めっちゃ楽しみ~♪









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「災害関連標準手話ハンドブック」電子ブック版

2012年06月30日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
全日本ろうあ連盟が助成事業として作成した、
「災害関連標準手話ハンドブック」。

災害関連の手話の単語がまとめられていて、勉強になる。


全日本ろうあ連盟のHPによると、

>配布先は、全国都道府県聴覚障害者協会会員、全国手話通訳問題研究会会員、
都道府県障害福祉関連部署、ろう学校、聴覚障害者情報提供施設に限らせていただき、
すでに配布を終了しております。


とのことです。



さて、この度、全日本ろうあ連盟のHPに、
この「災害関連標準手話ハンドブック」の電子ブック版が掲載されたそうだ。

http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2011/saigai-handbook

パソコン版の他、iPhone版、iPad版、Android版も掲載されているので、
ハンドブックが手元にないときにも、活用できる。




このような、新しい単語が必要な場面も、ありうる。

でも、もしも目の前のろう者に通じなかったら、
単語の意味をつかんで、わかりやすく伝えられるだけの知識と、
手話の表現力も、必要だよね。


緊急時だからこそ。
命に係わる内容だからこそ。

しっかりと伝えないといけないと思う。



新しい単語の知識も蓄えつつ。

日本語と、手話。
どちらの能力も、磨いていかないと!


と、改めて、思う。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話ものしり会

2012年06月27日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
以前から、デフユニオン(2011.12.31にサイトは終了)で目にしていて、
ずっとずっと、行きたいと思っていた、講習会、
「手話ものしり会」に、参加してきました!


主催者は、DNN(Deaf News Network~ JAPAN)でおなじみの、
松尾一弘さん。

今日は、講習会の開始前に少し時間があったので、
松尾さんから直接、DNNのTシャツも買ってしまった。

わ~い♪(←かなり、ミーハーな私(笑))



手話ものしり会の趣旨は、
以下、デフユニオンより、引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ろう者や聴覚障害者のためにいろいろな「ものしり」を
わかりやすく楽しく手話で語る講習会です。

場所:東京都障害者福祉会館 
〒108ー0014 東京都港区芝5丁目18ー2

JR田町駅/地下鉄三田駅

第2・4水曜日 19時~21時


資料代:500円、資料配布あり
参加申込不要、自由参加です。ただし、消防法により人数定員次第入場できない
場合があります。
なお、手話で語るものしり会の講習会は、変更、中止となる場合もありますので
ご了承ください
ろう者・聴者どなたでも受講できますが、手話で語るものしり会の講習会はすべ
て日本手話で行われ、手話通訳、読取通訳、要約筆記はありませんので、ご了承
ください。

手話で語るものしり会の目的
①ろう者や聴覚障害者の知識レベルを上げる
②日本手話の楽しみを知る
③日本手話を学んでいる人たちのための日本手話を上達する
④ろう者や聴覚障害者に手話でわかりやすく一般常識を教養する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回は、本当は米内山さんが講演してくださる予定だった。

私、米内山さんのDVDはたくさん持っているけど、
いまだ、生で見たことがない。

手話文化村の講座とかだと、予約が必要だし、
一回の参加費が、2000~2500円前後。

それが!
500円よ!

・・・あ、いやいや、お金の問題じゃなくて(笑)

生の米内山さんよ!


・・・と、鼻血が出そうなくらい楽しみにしていたら、
数日前に、でふなびをチェックしたら、講師変更のお知らせ。

が~ん。


でも、菊川れんさんも、何度か講演を拝見したことがあるけれど、
話が面白いし、魅力的な手話をされる人なんだよね。

ってことで、予定通り、参加決定。

気持ちよく、留守番&子守りを引き受けてくれた、パパ。
ありがと~♪


今回のれんさんの講演内容は、
1:日本語と手話で意味範囲が違う語について
  「好き」「仕方ない」

2:草食系男子、肉食系男子、
  ロールキャベツ男子、ベーコンアスパラ男子などについて。

  さらには、かかあ天下、亭主関白の話しや、
  れんさん自身の夫婦間に関するエピソード。

3:十二支占いについて


それぞれ、笑いもいっぱい。
へぇ~っ!も、いっぱい。

本当に、あっという間の1時間ちょいでした。




でふなびより 次回の手話ものしり会 開催予定

第6回 7月25日
「ろう者通信の環境」 小川光彦氏




またいつか
ものしり会の開催日と、パパの休みが重なったら
また、行きたいなぁ。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見習いで、始動!

2012年04月23日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先月、私が在住している県の手話通訳者等の、
認定式に参加した。


ちなみに、手話通訳の仕事をはじめるには、
大抵の人は、まず、奉仕員養成講座&手話通訳者養成講座を経て、
全国手話通訳者統一試験を受け、
試験に合格後、県や市に通訳者として登録する、という手順を踏む。

だから、実際に手話通訳者をして働く前に、
養成講座の受講者同士で交流ができるし、
手話通訳の采配をしている機関の職員さんとも
つながりが持てる。


・・・が、私の場合、
過去に手話講座を全く受けたことがない。

んで、その辺の流れを全部すっとばして
いきなり手話通訳士試験を受けたので、
同期の手話通訳者さんたちも、職員さんも、初めまして。

・・・なんていうか、
一匹オオカミみたいな???(笑)


でも、会場に着くと、
みなさんにこやかで、フレンドリーで、ホッとした。



さて、認証式。

まずは、聴覚障害者情報センターの所長から
県の通訳者としての認定証をいただいた。

席に戻り、おもわず、にやける(笑)


・・・が、そのあとの所長の講演を拝聴し、
手話通訳者としての心構えや、留意点などをうかがい、
身が引き締まる。


ともかく、これから一年間は、研修期間。

いきなり一人前扱いで通訳派遣ということではなく、
手話講座の手伝いをしたり、
先輩の通訳者に同行して動きを参考にさせていただいたり、
会議に出席して、所長の講演をうかがったり。


見習いの1年間のうちに、
ひとつひとつ、勉強していかねば。




細く、長く。

かつ、熱く!



頑張るぞ!





ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ サク

2012年02月02日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
1月31日。
11時ごろだったかな。

私が昨年の10月に受けた、
手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の、結果が発表された。

8割方、「また、来年かなぁ」と思っていたのだけれど。

恐る恐る聴力障害者情報文化センターのサイトを開いたところ
なんと、合格者の中に、私の番号がっ!


受かってるなんて予想してなかったので、
私の第一声は
「ん?・・・なんか、あるよ?!」という、
何とも間の抜けたものに(笑)


ちょうど、パパが休みでうちにいたので、
「見て。あるよね。
 番号、合ってるよね。」と、
私の受験者表とサイトを照らし合わせてもらった。

それでも、何だか信じられなくて
次に見たら、私の番号が消えてんじゃないかと、
ついつい何度も確かめてしまう。

でも、やっぱり信じられなくて、
とにかく昨日から、一日千秋の思いで
通知が届くのを待っておりました。



そしてようやく、
先ほど、待ち兼ねていた合格通知が到着。

やっと、心置きなくほっとした~(笑)



これからは、睡眠時間をけずって
無理やり勉強の時間を捻りだすんじゃなくて
もうちょっとマイペースで勉強できる~♪


これからも、家族を優先するというスタンスに変わりはないけど、
できる範囲で、活動も頑張っていきたいな。





ふと、パパとの結婚直前に、
お世話になった方から、結婚について言われたことを思い出した。


「これで、ゴールじゃなくて、

 これが、スタートですよ。」




たぶん、これからの道も、考え方は同じだよね。


なんせ、私。

手話講習会のたぐい、全く受けたことがないし、
通訳の経験も少ない。

右も左もわからない状態。


いざ動き出したら、また、山も谷も、
出てくるかもしれないけど。



とにかく改めて、これから、また、スタート。








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話 聞き取り通訳の練習

2011年10月28日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
手話学習者のみなさま。

聞き取り通訳の練習って、どうされていますか?


私の場合、よく使っているのが、以下のテレビ番組。

何度も繰り返し練習できるように、
基本的に、事前に録画しておきます。


・手話ニュース 845

ニュースは言葉が難しいし、早いので、
聞き取り通訳は大変。

ともかく、まずは自分のやり方で表してみて、
それからキャスターさんの手話表現を見て、反省。

それから、
音を消して読み取り通訳の練習をしたり、シャドーイングにも。




・テレビ寺子屋(手話通訳付き)

この番組は、長女を出産した朝に、なんだか寝付けなくて
ぼーっとテレビを見ていたら、たまたま放送してました。

帰宅後、さっそく、番組日程をチェック!(笑)
それ以来、見ています。

この番組の場合も、まずは自分なりに聞き取り通訳練習をしてから、
巻き戻して、ワイプを参考に、反省します。




目で聴くテレビ
基本的にはCS放送を受信するための専用受信機:アイドラゴンが必要ですが、
一部、地上波でも見れるんです!

地上波の一覧は、こちら


聴覚障害にかんする色々な話題など、
内容も勉強になります♪




あとは、ラジオを聴きながら、聞き取り通訳。

子供たちが寝た後、イヤホンを耳に突っ込んで
薄暗い部屋の中で一人で手を動かしている私の姿は、
家族に目撃されると、ドン引きされます・・・(笑)






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話を学ぶ・手話を楽しむ 日本手話のDVD

2011年10月08日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私の場合、子供たちがいるので
定期的にどこかに通って手話の勉強をするのは難しい。

だから、子連れで手話サークルに通ったり、
行ける範囲での勉強会に行く他は、
基本的に、隙間時間や子供たちが寝た後の時間を使って
うちでできることを、やる。


ってことで、↓こちらが


今まで、へそくりを切り崩したり、
誕生日の先取りで大人買いした、手話のDVDたち♪


※我が家では、誕生日には
自分で欲しいものをリクエストして買うことになってます。

ちなみに、私の誕生日、4月ですけど、

・・・何か???(笑)




アップにすると、こんな感じ。







今のところ、手話文化村のものが、多いなぁ。





販売元は、以下の通り。

手話文化村

ダブル・ピー

関西手話カレッジ

デフサトウエンタープライズ

手話通訳士協会

あと、私は持っていないけど、
東京手話通訳等派遣センターでも
読み取り通訳用のDVDを販売しています。




実際の講演にはなかなか行けなくても、
同じものを、自宅で学べる。

自宅で、楽しめる。


色んな人の手話に、目で慣れる。

シャドーイングで、手で慣れる。

できるだけ、頭の中から日本語を追い出して、
手話のままで、体で感じる。

逆に、読み取り通訳の練習として、
声を出しながら見る。



手話の魅力と、奥深さと、難しさに、うなる。




そんな、繰り返し。









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本手話の動画 

2011年10月05日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
え~っと。
母の試験は終わりましたが。

あむあむのほんわか笑顔を楽しみに待っている方も
いらっしゃるかと思いますが・・・。

ごめんなさいっ!
あと少し、手話の話が続きます。



ここのところ、「手話動画」「手話 勉強」などの検索ワードで
当ブログに来てくださっている方が増えているので、
私が、日ごろ見ている動画サイトをご紹介したいと思います。


※2013.9.25 更新しました
「ろう者の手話動画 日本手話」




◎無料の手話動画サイト

・「静岡県聴覚障害者情報センター手話動画ブログ


・「岡山県聴覚障害者センター


・「関西手話カレッジ


・「アトムコラム


・「かゆいところに手が届いたら・・・


・「しゅわえもん広場


・「西讃ろうあ協会(香川)手話コラム


・「バイリンガル・バイカルチュラル


・「VLOG


・「 DNN ~Deaf News Network~ JAPAN 


・「聾色のさくら




◎有料の手話動画サイト

・「ナレッジサーブ講座 手話上達の壺! ろう者の表現から学ぶ 手話「読み取り演習」 」




◎手話に関するサイト

・「手話文化村


・「手話教師センター


・「D PRO]


・「デフユニオン





手話を勉強中の皆さま。

他にもおすすめサイトがありましたら、
教えて下さいね♪







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了!

2011年10月02日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
今年度の手話通訳士試験、
とにかく終了いたしました。

ん~、
少なくとも、去年受けた時よりはできた。

読み取り・聞き取り共に、
大筋は合ってると思うけど、
漏れはいくつかポロポロと。

あぁ。




結果発表は1月31日。

それまでの、約4ヶ月が長いのよね~。




とにかくだ。

楽しみに待っていてくれてる
地元のろう者のためにも。

サークルの仲間のためにも。

何よりも自分自身のためにも。


受かるまで受けるのだっ!!!




心は熱く!!!

しか~し、子供たち&パパを寂しがらせない程度に
適度にセーブしながらも・・・。


でも、やっぱり熱く!

これからも頑張っていきます。




・・・あぁ、ホントは

もっと、ガーッと突っ走りたいとこだけどね!(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと、一週間!

2011年09月25日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私が受ける予定の手話通訳士の試験日まで、
ついにあと一週間。

私がパソコンやテレビで手話のDVDをみていると、
もれなく息子たちがやって来て
「パソコンやっていい?」やら
「そろそろテレビ見たいんだけど」やら言ってくるので。

先日、思い切って、
私用に買っちゃいました。

ポータブルDVDプレイヤー
ソニーのDVP-FX730(12000円ちょい)

私にとって、安い買い物じゃ~ないので、
ポチッとするときは勇気がいりましたが・・・(笑)

小さいからどの部屋にも気軽に持っていけるし
フル充電しておけば、5時間再生できるから
コンセントがつないげない場所でも、使える。

ちなみに、シガーソケット用の充電コードもついてくるから
車載して、子供たちに見せることも可能みたい。

ただ、一度でもアンパンマンとかを見せようもんなら
ららちゃんが、この機器を私が使うたびに
「あんぱんぱん♪」って要求してくるのは
目に見えてるので、今のところは、私専用ってことで。



あぁ、ともかく
これでかなり快適に勉強できるようになった♪


・・・しかし、あぁ、
ヘソクリが減ってゆく~。





ちなみに、最近よく見ているのは
デフサトウエンタープライズから出ている「手話生活」というDVD。

よくある、教材としてのDVDではなく、
「手話動画による雑誌」みたいな感覚で制作されているそうだ。


だからかな。
みなさん、手話がとってもナチュラル。

普段通りのおしゃべりをしてる感じなんだろうな。

もちろん、スピードも
聴者用に加減してくれている物ではないので、
めっちゃナチュラル(汗)



日頃から、この手加減無しの
倍速早回しのような手話を見ていると、
あ~ら、なんてことでしょう。

読み取り練習用のDVDとか、教材用のDVDが
何だかゆっくりに感じるから、不思議だ。




しかし、このDVD。

早過ぎて、
シャドーイングの練習に使うには
きついっす~(苦笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの場所

2011年09月15日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
9月4日。

前々からの憧れの場所に
初めて行って参りました。

それは、手話教師センターの定例会。
(手話教師センターのホームページは  こちら


以前からYouTubeで
過去の定例会のダイジェストは見てたんだけどね。

やっぱり、実際にその場に行きたくて。




当日、パパに子供達をお願いして、私一人で都内の会場へ。

会場に着いてからは

「うわぁ、赤堀さんだ~!」

「あそこにいるのは、數見さん!」

「おぉ~、木村晴美さんだ~」

と、心の中でかなりミーハーな私(笑)





今回の、第13回定例会は、
初のワークショップ形式。

前半の木村晴美さんの講義をふまえて
後半は、起点言語から離れた翻訳の実践練習。

つまり、
聴者の場合は
日本語(起点言語)から
日本手話(目標言語)に翻訳する時のこと。

ろう者の場合は
日本手話(起点言語)から
日本語(目標言語)に翻訳する時のことね。

単に単語レベルで訳すのではなく、
一旦、起点言語から切り離して
目標言語の文法などに合った翻訳を
できるように・・・


・・・って、
言葉で書いても、
うまく伝えられないよ(汗)



やっぱり、生が一番!
興味がある方は、ぜひお申し込みを!

詳しくは、こちら


次回の第14回定例会のテーマは
「文法・CLのトレーニングをしながら自己研鑚と評価技術を身につけること」。

日時:2011年10月22日(土)13:30~16:00
  
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター

会費:2000円。

※サポーター(年会費3000円)になると、
サポーター証の提示で、会費が500円になります。




講義は、すべて日本手話。

読み取り通訳はつかないので、その分、ぐぐっと集中!

何度か、木村さんの話しにろう者たちが大笑いしてる一方、
私は何が面白かったのか読み取れず
ぽか~んとなりましたが・・・(苦笑)





ところで、先日、生活書院より
木村晴美さんの新刊が出ました。



「日本手話と日本語対応手話(手指日本語)
~間にある「深い谷」」


木村さん自身によるたくさんの手話の画像と共に、
日本手話と日本語対応手話の違いが
詳しく説明されています。


とても興味深く、一気に読みました。

今まで
感覚的になんとなく読み取れてたんだけど
論理的にはわかってなかったことが
「こういうことだったのか~」とスッキリしたり。

「あぁ、この表現、ろう者がしてるよなぁ」とか。

「とっさにこの表現は出せないかも」とか。

ほとんど知らなかったことに
う~んとうなったりとか。
(特に終盤の手話の文法化の所)。

願わくば、
やっぱり、画像だけじゃなくて動画が欲しいけれど。

とても、ためになりました。



ともかく、こちらもやっぱり、
私のつたない文章力では魅力が伝えられません。

興味があるかたは、ぜひご購入を ♪






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンパっております(笑)

2011年09月08日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私が受ける予定の手話通訳士試験日まで
一ヶ月を切り、
さすがに、日々、テンパっております。

・・・と、言っても、
この時間(AM5時)まで勉強してたわけじゃぁ
ありませぬ(笑)

眠い時は素直にさっさと寝て
明け方にこそっと起きて、
子どもたちの寝息とパパのイビキを聞きながら、
iPhoneでろう者の動画を見るのが、最近のリズム。




そういや、私、大学受験の時も
こんな感じだったわぁ~。

まだ暗いうちに起きて机に向かってると
太陽が昇ってきて
部屋がだんだん明るくなって、
夜の空気が朝の空気感に変わってくんだよね。

あの感じが、好きなんだよなぁ。




・・・ってな感じで、
日中はいつもどおりに子供たち&パパにくっつかれ、
時折、心の中でもリアルでも
「ほっといてくれ~っ」などと叫びつつ(笑)、
隙をみて、勉強。

そんで、
明け方に、妙なハイテンションで勉強。

できる範囲で突っ走っております。



しばし、ブログの更新も
お友達サイトへのコメントも
いつもにまして気まぐれになります。

ごめんなさい。




家族みんな、元気です。









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強のつもりが、うとうと

2011年07月28日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
うーあ&あむあむが夏休みに入って、早1週間。


うーあが陸上部の練習で汗をかいている午前中、
私はうちで、のんびりと掃除や洗濯。

お昼を食べた後は
ららちゃんの昼寝の寝かしつけ。



いつも、ららちゃんが寝るのを待つ間
ららちゃんの隣に寝転がって
i phoneで手話の動画を見ている。


最近、良く見ているのは、

・関西手話カレッジ:馬場博史さんのオフィシャルサイト
 VLOG Hiroshi




・バイリンガル・バイカルチュラルろう教育の中の動画サイト




そうそう。
上記の法人から、iphone・ipod用の手話アプリが出ました!

その名も、「実用 日本手話」
詳細はこちら

私はまだ無料版しかダウンロードしてないけど、
手話ニュースでもおなじみの赤堀さんや小野さんが
出ています。

今後も新バージョンが販売予定だそうで、楽しみ♪





しか~し、大抵は寝かしつけのつもりが、
私も、i phoneを手に持ったまま、うとうと。

うーあ&お友達たちが遊んでいる賑やかな声で
「あぁ、また寝ちまった~」と、目が覚める(汗)


あむあむママ、心の一句

「寝かしつけ
 
 子よりも先に

 母が寝る」




夜、暑くて寝苦しいと
ららちゃんが転がって転がって、
挙句にどっかにはまって泣いてたり、
横に寝ているうーあの顔にどっかりのっかってたり。

あむあむがタオルケットをかけてなかったり。

うーあが寝返りをうった拍子に
あむあむにひざ蹴りしそうになってたり。

そんなこんなで、
夜の間も賑やか(?)な子供たちの世話で、
あまりぐっすり眠れない。



たまには寝たい時に寝て、
夜も何にも気にしないでぐっすり寝て、
起きたい時に起きたいなぁ、

・・・と、寝不足の目をこすりつつ、


さて、今日も隙間時間で、勉強、勉強!

なのだ。




ちなみに、冒頭の画像は
昼間の子供たちの様子。

暑くても、みんなでくっついてキャーキャー。


なんとも、ほのぼのな一枚。











ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする