goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

「知らない人だけど、知らないふりはしない」手話サークル:学習

2020年08月29日 | 手話サークルの学習・ゲーム
少し前ですが、
手話サークルで
↓下記のポスターの状況をどう伝えるか、学習しました。




文字通りに

知らない/人/でも
知らない/うそ/ない

とか表しても、ろう者にはおそらく全く通じません。

表現方法はいろいろあると思いますが、
状況を想像して、皆さんに表現してもらいました。


私だったらこう表すかなぁ、の、一例として
最後に私が表現しました。

電車/中/
女/触られている/見る
(女を指さし)/自分/友達/違う/
知らない/関係ない/(首振り)/ダメ
(呼びかける仕草)/「大丈夫?」/言う
女/ホっとする


その後は、皆さんの若い頃の体験談や武勇伝(?)で、
盛り上がりました(笑)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークルも、在宅で

2020年05月12日 | 手話サークルの学習・ゲーム
新型コロナウイルスの感染防止のため、
私が所属している手話サークルが
数か月前から活動を休止しています。

まだまだ先の見通しが立たないので、
なんとか顔を合わせる手段を持ちたいと思い、
色々と試行錯誤しています。

とにかくバタバタと、オンラインサークルを始めました。
予想以上にたくさんのサークル員が参加してくれています。

実際に会うのとは、やはり勝手は違いますが、
それでも、皆さんとお話しできて、ホッとしました。

しばらくは、オンラインでの活動が続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル:学習 おかしもち (避難訓練の合言葉)

2019年08月01日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日の手話サークルで、
避難訓練の時の合言葉について、学習しました。

60代の方達は、そもそも合言葉が無かったわ、とのこと。
私も含め、30〜40代の者は「おかし」と教わったよねー、という世代。

今の子供達は、「おかしもち」と教わっているようです。
(小4の娘に聞いたら、おかしもち、と言っていました)

知っている人も、知らない人も、
ともかく、この言葉か何を表しているのか、想像して答えてもらいました。

皆さま、カンが良く、すぐに大正解。


お さない

か けない

し ゃべらない

も ちださない

ち かづかない



その後、「押さない」から、次の文章を表現練習。

・・・・・・・・・・・・

避難中にパニックを起こして人を押したりすれば
転倒の原因にもなりますし、最悪の場合、玉突き事故状態で
転倒し、大惨事になってしまう可能性もあります。

・・・・・・・・・・・・

毎度のことですが、文章にこだわる必要はなし。
状況を想像して表してもらいました。

避難/慌てる/(前の人を)押す/倒れる
(その前の人も)次々と倒れる

皆さま、結構四苦八苦していましたが、
ろう者に伝わったようです。


その他、

車の玉突き事故、

混雑している階段で人がドミノだおし、

など、ろう者も交え、どう表すか、学習しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージを伝える

2018年04月24日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日の手話サークルで、
↓この文章を表す学習をしました。






「文章にこだわらなくていいから、
イメージが伝わるように表現を工夫してみよう」という話をしてから、
参加者に順に表してもらい、
ろう者に状況がイメージできたかどうか、確認。

ひととおり聴者の表現が終わったところで、
ろう者にも表現してもらいました。


トイレ/入る/座る/ふんばる/終わる

トイレットペーパー/ぐるぐるたくさん出す/

流す(レバーを押す)/つまる/出る

次/客/ドアを開ける/

トイレ/水がたまっている/パー

トイレットペーパー/数巻き分だけ取る/

きっちり/使う/お願い




・・・こんな感じだったかな?

ろう者の表情といい、動きといい、間といい、
とにかくリアルに状況が伝わってきて、
サークルに入ったばかりの人にも大ウケでした(笑)



この後は、ウオッシュレットの話しになり、
ろう者が色々な状況を表現してくれました。

「終わってボタンを押したら、冷たい水がでてきてびっくり」の様子とか、

「ボタンを押したら、思ったより水量が強くてびっくり」の様子とか、

「暖かいお湯が出てきて、気持ちがよくてぽ~っとする」の様子とか、

「便座が暖かいかと思って座ったら冷たくてびっくり」の様子とか。


これまた、リアルに状況が伝わってきて、
みんなで爆笑でした(笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この単語(概念)を伝えてみよう : 手話サークル 学習

2016年12月29日 | 手話サークルの学習・ゲーム
ろう者と接していると、
単語、あるいは指文字で伝えても、伝わりにくいけれど、
身振りも交えてその単語の意味や様子を表すと
ろう者が「あー、あれかっ!」ってなること、結構、ありますよね。

先日の手話サークルでは、
そのような「ろう者が概念は知っているけれど、
単語としては認識していないことが多い単語」を集めて、
その言葉をろう者に伝える、という学習をやってみました。


1、下記の単語を1つずつ記入した紙を、サークル員に配る。
(一人にひとつずつでも、複数個でも)

・干支

・肩車

・紙相撲

・スクランブル交差点

・おにぎらず(または、海苔巻き、おいなりさん)

・逆上がり

・缶ぽっくり

・竹馬

・けんけんぱ

などなど。


2、一人ずつ、配られた単語を表す。
(ろう者に伝わるまで、表現を色々と工夫して見ましょう)




図らずも、子供の頃の遊びが多かったので、
伝わった後の話しも、盛り上がりました(^^)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 学習 :二択の質問に答える

2016年07月04日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日、手話サークルで、サークル員に二択の質問を出して、
自分はどっちにあてはまるかと、その理由を答えてもらいました。
(声は無し。手話のみで)




例えば、

「あなたが、もっと欲しいのは、どっち?
A:時間
B:お金



「もし、もらうとしたら、どっちがいい?」
A:1万円当たっている宝くじ
B:まだ結果が分からない、100枚の宝くじ




「もし、なれるとしたら、どっちがいい?」
大好きな人(異性)と、一生、親友になる。
大好きな人と、一年間だけ、恋人になる。




などなど。




一人一人に答えてもらうと、
普段は堅実な雰囲気の人の、意外な一面が見られたり、
自分では全く思い付かなかった発想を聞けたりして、面白いです(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 学習 状況を想像して表現する

2016年03月08日 | 手話サークルの学習・ゲーム
ほぼ日刊イトイ新聞という、有名なサイトの中に、
「言いまつがい」というコーナーがあります。

「言いまつがい」コーナーは、こちら



先日の手話サークルの時に、
上記のコーナーに投稿されている文章の中からいくつか選んで、
手話で表現するという学習をしてみました。



その時の文章は、↓こちら

















学習ポイントは、

・文章にこだわらない

・状況や気持ちを想像して、その様子を伝える



最後に、ろう者に表現してもらいました。

簡潔なのに、わかりやすい。
表情だけでも伝わってくる。


う~ん。

やっぱり、すごいなぁ。












ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 学習 場面通訳の練習

2015年07月21日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日、サークルで医療場面での通訳の練習をしました。

参考にさせていただいたのは、
越谷市社協の手話通訳者・要約筆記者派遣事務所のHP こちら


こちらのHPの中の、、
「こんな場面に手話通訳者・要約筆記者を派遣しています」という所で、
色々な状況での通訳場面の動画がアップされています。

(または、YouTube で KOBATOKAN と検索)



先日、サークルでやった時は、上記のサイト内の

・病院に行く
自分が受診する

この手話通訳の動画を参考にさせていただきました。


◎手順

1、ホワイトボードに、動画内のセリフを書きだして、
  内容をざっと確認する

2、医師の役の人と、患者(ろう者)の役の人が対面で座り、
  セリフを言う(ろう者は手話で)。
  通訳担当者が、それぞれの話しを通訳する。

3、動画を見て、確認。


という流れでやりました。



ただ、通訳担当の人が大丈夫そうな時には、
セリフを書きだした紙を医師役と患者役だけに渡しておいて、
通訳担当の人は内容を知らないままでいきなり通訳するほうが、
より、実践に近い練習ができると思います。


また、医師役、患者役のセリフに関しても、
セリフをそのまま言うだけではなく、
アドリブもオッケーにすると、臨場感が出ます。

サークルでやった時は、
医師の話しをほとんど聞かないで、
自分の体調を切々と訴える患者さんや、
パソコンだけ見ながらすごい早口で説明する医師など、
皆さん、色々なタイプを演じてくれました。


実際、通訳に行くとなると、
医師も、患者も、いろんな人がいますものね(^_^;)



参加した皆さん、
自分が医師役や患者役の時はノリノリでしたが、
通訳を担当する番になると、かなり緊張されていたようです(^^)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サークルのイベントをプレゼンする (手話サークル 学習)

2015年04月23日 | 手話サークルの学習・ゲーム
私が考えたネタではないのですが(^_^;)

以前、サークルの学習の時にやった内容が面白かったので、
紹介します。

◎用意するもの
特になし(必要に応じて、メモ用紙や筆記用具)


◎流れ
1、3~5人ぐらいずつのグループに分かれます

2、グループごとに
  「手話サークルで、いつか、こんなイベントをやりたいな」という内容を考えます。

  バス旅行、お花見、講演会などなど。
  (あくまでもゲームなので、実際には実現が難しそうなイベントでもオッケー)

3、グループごとに、自分たちが考えたイベントをプレゼンする 

  ・イベント名
  ・日時
  ・行く場所
  ・集合場所
  ・交通手段
  ・持ち物
  ・参加費用
  ・イベントの魅力をアピール

4、全部のグループの発表が終わったら、
  行きたくなったイベントはどれか、手をあげる。

  一番、人気があったイベントを考えたグループが優勝です(#^.^#)










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 学習 サラリーマン川柳

2014年07月04日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日、手話サークルでサラリーマン川柳をやってみました。

状況を色々と想像して、
家族の関係や、その時の表情など、
ろう者にどれだけ伝えられるか、工夫が必要です。


以前、シルバー川柳もやりましたが、
サラリーマン川柳の方が、より身近な内容が多く、
イメージしやすい方が多かったようです。





携帯のアプリから撮った画像なので、
アプリの広告とか入ってますが、お気になさらずに・・・^^;




























ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル学習 「~が、」「けれど」などを工夫して表す

2014年07月04日 | 手話サークルの学習・ゲーム
聴者は、逆説の時だけではなく、
軽く文章をつなぐだけの時にも、
「~が」「~けど」などの言い方をすることがありますよね。

でも、これを、手話で話しているときに
そのまま「でも」で表すと、
ろう者には意味がつかめない場合があります。



そこで、前回の手話サークルでは、
「でも」の手話を使わずに、色々な文章を表す練習をしました。


例文

・そこに、私のバックがあるんだけど、とってもらえない?

・佐藤と申しますが、青木先生はいらっしゃいますか?

・今日はいいお天気ですが、散歩にでも行きませんか?

・これは、青森産のりんごですが、おひとついかがですか?

・申し訳ありませんが、もう少しお待ち下さい

・ここには初めて来たんだけど、
 景色もいいし、いい所ですね。


各自、まずは自分で考えた表現で表していき、
ろう者に、その表し方で意味がつかめるか、確認しながら進めました。




また、以下の文章の違いを表現できるかも、やってみました。

・コーヒーは嫌いなんだけど、紅茶は好き
・コーヒーも好きなんだけど、紅茶も好き


・彼は顔はいいけど、性格は悪い
・彼は顔もいいけど、性格もいい


文章の単語をそのまま表すだけでは、
ろう者には意味が伝わりにくい。

みなさん、あれこれ試行錯誤・四苦八苦されていましたが、
帰り際に「あぁ、面白かった」と言ってもらえて、
良かったです(^^)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル 防災学習会

2014年03月11日 | 手話サークルの学習・ゲーム
先日、手話サークルで、防災に関する学習会をやりました。




前半は、まず
NPO法人枚方市手話通訳協会が作成した
「手話でわかる防災DVD」を上映。

NPO法人枚方市手話通訳協会のサイトは、こちら





地域が違うので、
非常用の備蓄倉庫の状況などはいくらか違いますが、
参考になる内容がたくさん。

消化器の使い方、
災害時にエレベーターは使わないこと、
非常用持ち出し袋のことなど。

災害時に必要な情報を
手話と字幕で、わかりやすく学ぶことができました。


その後、私たちの市で作成された災害マップで、
避難所の場所や、
液状化しやすい地域を確認。

あと、非常用持ち出し袋に入れるもののリストを配布しました。




後半は、ご自身も聴覚障害である今村彩子さんが作成した
「音のない3.11 ~被災地にろう者もいた~」を上映。

今村彩子さんのサイトは、こちら





上映後は、みんなで輪になって座り、話し合い。


上記のサイト内の「音のない3.11」スタディガイドに沿って、
サークル会員には、
「地震がおきたとき、ろう者が困ることはなんでしょうか?」
「それに対してあなたができることはなんでしょうか?」
などの問いについて考えてもらい、

ろう者には、
「地震がおきた時のために日頃より準備しておくことはなんでしょうか」
などの問いについて考えてもらいました。



手話サークルでは、
手話そのものを勉強したいだけ、という人も、
もちろん、いらっしゃると思います。

でも、もしもの時には、
自分のできる範囲で動ける気持ちを持っていて欲しいなぁ、と
常々、思っています。


ただ、聴覚障害というのも見てもわからないけれど、
逆に、私達、手話学習者も、見てもわからないですよね。


ということで、
私が前々から思っていた、
「災害時用に、手話学習者であることを示せるように、
ゼッケンか、腕章か何かを作りたい」という話をしたところ、
皆さんに賛同してもらえました。

さらには、「災害時用だけでなく、
普段もつけられるように、バッジか何かも作ろうよ」という案が出ました。



実際に形にするには、まだかかるかもしれないけれど、
とにかく、サークル内の学習だけにとどまるのではなくて、
少し踏み出せる気持ちを皆さんに持ってもらえたようで、
とても嬉しく思いました。



ちなみに、パパにその話をしたら、
「とりあえず、サークルはおいといて、
○○(私の名前)が、試作品を作っちゃえばいいじゃん。
それをサークルの人に見てもらって、
意見をもらって、改善してったほうがいいよ」ですって。


う~む。

確かに。



・・・う~む。

思案中ですヾ(´▽`;)ゝ









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークル ゲーム 「あなたの名前は?」

2013年12月19日 | 手話サークルの学習・ゲーム
クリスマスシーズン到来!

手話サークルでも、先日、
今年最後の活動日に、ミニ交流会をしました。

今まで、サークルでやった中で、
好評だったり、参加者の反応がよかったゲームを
順次、アップしていきたいと思います。


ゲーム「あなたの名前は?」

◎用意するもの
・メモ用紙(一人1枚×人数分)

・書くもの


◎手順
1、一人一枚ずつ、メモ用紙とペンを配る

2、室内を自由に歩き回って、
 出会った人に名前を聞いて、指文字で表してもらう。
 (声は出さない)

3、相手の名前を読み取れたらメモ用紙に書いて、
  名前が合っているか、確認してもらう。

4、お互いに名前を教え終わったら、
  しっかり顔を見て「ありがとう(手話で)」。

  サークルの雰囲気によっては、握手でも良いかも。

5、サークル全員に名前を聞けるまで、
  もしくは、適当に時間を区切って、
  できるだけ、たくさんの人に名前を聞いていく。


※注意※
参加者が少ない場合は、
フルネームを聞いても良いかも。

参加者が多い場合や、
みんながお互いの名前を知っているような小さなサークルでは、
聞くのは、下の名前だけでも良いと思います。
(意外と、苗字はしっていても、下の名前は知らないものです)

逆に、大きなサークルで、お互いに名前を知らない人もいる場合は、
苗字だけ聞くのでも良いと思います。






私が所属している、市内の手話サークルでは、
普段は、3つのグループに分かれて学習して、
グループ間の交流は、あまり多くありません。

特に、今年は新しい会員さんが10人以上増えたので、
まだまだ、お互いに全員の名前は、覚えきっていない状況です(^_^;)

そんなわけで、
古株の会員同士の間では、
「(聞かなくても)知ってるけど(笑)」と言いながら、
新しい会員さんは、指文字の読み取りに四苦八苦しながら、
賑やかな雰囲気の中、みんなで交流することができました。



ただ、やはり、ろう者は読み取りが早いので、
あっという間に全員分の名前を聴き終わってしまった人が。

その人からは、
「次のゲーム、まだ?」と、催促されました(^_^;)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話サークルの学習:質問に対する答えを、互いに表す

2013年12月05日 | 手話サークルの学習・ゲーム
◎用意するもの
・メモ用紙(人数分×何枚か)
・ペン

◎手順
1、質問を出す

<例>
・どんな時に、冬の終わりを感じますか?
・結婚後、友達との関係は変わりましたか?
・男と女、どっちが得だと思いますか?なぜ?
・車を運転中に、ヒヤッとしたことありますか?
・給食で、食べるのが嫌だったもの、ありますか?
・健康のためにしていること、何かありますか?
・運転中、渋滞にはまったら、何をしていますか?
・かっこいいor可愛いと言われたこと、ありますか?
・今の自分に点数をつけるとしたら、何点ですか?なぜ?
・携帯を初めて買ったのは、いつですか?きっかけは何?


2、各自、メモ用紙に答えを書いてもらう


3、答えてもらった紙を、適当に交換する


4、一人ずつ、その内容を手話で表す

※注意点※
・声は出さないで表す
・表す時には、なるべく紙は見ないように。
・文章を省いても、足してもいいので、
 内容を伝えられるように工夫する
・見ている人は、読み取り


5、ろう者に、意味がつかめたか、チェックしてもらう

可能ならば、同じ内容を、
ろう者に改めて表してもらう。


6、書いた本人に、今の表現で合っていたか、
言いたいことは伝わっていたか、
補足・訂正など、してもらう。











ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Ring bells“ballade”―Hand talk=heart talk 」

2013年11月21日 | 手話サークルの学習・ゲーム
門 秀彦さんの著書、
「Ring bells“ballade”―Hand talk=heart talk 」を参考に、
先日、手話サークルで学習をしました。





愛する人に伝えたい言葉

友達に伝えたい言葉

心の支えにしたい言葉

大切な人に伝えてみたくなる言葉が、つまっています。



心を伝えるのに必要なのは、手話の技術じゃないよ。

まず、伝えたい心がある。

その気持ちを、手のひらにのせて、伝えるんだよ。


・・・そういうところを
サークルのメンバーにも感じてもらいたくて、
この本にのっている文章を各自で考えてもらいました。





「心配ばかりかけて ごめんなさい
 もうちょっとだけ 見守っててね」 









「涙を流してばかりもいられない
 笑ってごらん」



あなたなら、どう表しますか?








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする