goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

最後の居住地校交流

2014年02月20日 | 居住地校交流
早いもので、あむあむも、もう小学部6年生。
先日、最後の居住地校交流に行ってきた。

※希望すれば、中学部以降も行けるけれど、
今のところ、これで終わりにするつもり。




小1の頃から行っていた居住地校交流。

始めの数年間は、
朝の会の前の、本の読み聞かせの時間(5分程度)。

途中からは、給食の時間。


あむあむも、大きくなって、
交流のクラスの子供たちも大きくなって、
段々と、難しいお年頃に(^_^;)

それでも、行くといつも駆け寄ってきて、
暖かく迎えてくれる子が、何人もいた。

あむあむにとっても、私にとっても、
正直、ちょっぴり気疲れはするけれど、
行くといつも、暖かい気持ちになれた。



今回、最後ということで、
「う~ん、子供たちに、何か語ろうか」
「それとも、いつもどおり、普通にあっさり終わろうか」と迷った。

まぁ、でたとこ勝負、と決めて、交流校へ。



クラスに向かう途中、
廊下でばったり、近所の同学年の子にあって、
「よぉっ!来たね!」と声をかけられた。

クラスに行ったら、
待ちかねたような感じで
ある男の子があむあむの肩を抱いて、席に案内してくれた。

給食中は、あむあむは、
時々話しかけられて、ニコニコ。

あとは、ほとんどの時間、私と子供たちで
最近のアニメの話しで盛り上がった(笑)


改めて障害とかについて語るより、
やっぱり、この普通な感じがいいなぁ、と思って、
サラッと終わることにした。



クラスを出る時、みんなに向かって
「じゃ~ね」と手を振ったら
あんまりお話し出来なかった女の子たちも、
一斉に笑顔で「またね~」と手を振ってくれた。

階段を下りていたら、
交流のクラスの男の子が
「よぅ、またな!」って声をかけてくれた。



みんな、みんな。

ありがとう。



6年間。

暖かく、でも、普通に迎えてくれて、
ありがとう。









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度初の、居住地校交流

2012年07月18日 | 居住地校交流
昨日は、今年度初の居住地校交流のため
あむあむと一緒に、地域の小学校へ。

居住地の小学校は、昨年度の3月まで、
長男うーあが通っていた学校。

うーあが通っていた間は
顔見知りの先生もいたし、
小学校の行事予定も把握していたので、
何だか身近な感じがしていたけれど。

うーあが卒業してしまった今は、
なんとなく、前よりも心理的に敷居が高く感じるわぁ(苦笑)



・・・なんていう、そこはかとない不安感を抱えつつも、
数か月ぶりに(うーあの卒業式以来だ)、小学校の門をくぐる。

ここの小学校は2年に一度、クラス替えがあるので、
あむあむが交流している5年生も
今年の4月にクラス替えがあった。

なので、今年度は、
子供たちも、先生も、また改めて、初めまして。

といっても、学年に2クラスしかないので
ほとんど子と、これまでの交流で関わったことがある。


あむあむは、給食に時間に参加している。

交流に入る予定のクラスの廊下で
あむあむと一緒に、授業が終わるのを待っていた時のこと。

昨年度の交流の時に
あむあむによく話しかけてくれた男の子が通りかかり、
「おっ、○○○(あむあむの本名)じゃん!」と、話しかけてくれた。

さらに、昨年度まで、うーあとよく遊んでいた男の子にも、
「久しぶり!」と、ばったり。

ん~、でも、二人とも、隣のクラスなのね~。
残念。

しかも、隣のクラスの先生、
うーあの陸上部の時の先生で、
あむあむのことも可愛がってくれた先生じゃん。




まぁ、ともかく、今年度のクラスは決まってるわけだし、
その中で、また、関わりを作っていければ良いのだ。

・・・と、ともかく、親子ともども(笑)、
ちょっとドキドキしながらも、覚悟を決めて
今年度の交流の教室に入った。



すると!

途端に、
文字通り、「わらわらわら~」っという感じで子供たちが駆け寄ってきた。

そして、みんな口々に「○○○~!!!」と、
あむあむの名前を呼んで、ニコニコ。

しかも、あむあむが給食の時に入った班には、
昨年度の交流の時によく話しかけてくれた、女の子。

おぉ、良かった~♪






交流を初めて、数年。

なんか、一気に花開いたって感じ!?(笑)


そのまま、みんなと一緒に給食を食べて、
あっという間の数十分。

帰りも、みんな口々に
「また、来いよ!」と、ニコニコ。



テンションあがりっぱなしの、あむあむ。

かなり重い門も、「やってやるよ」と、
余裕で開け閉めしてくれました(笑)






こうして、楽しく過ごせた、居住地校交流。

・・・が、やっぱり、緊張はしてたんだよね。

小学校を出た後は、
気が抜けて、ちょっとギャーギャーの、あむあむ。


まぁまぁ、と、なだめつつ、ジュースで一息。






お疲れさん!





ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これよ、これっ!

2010年11月29日 | 居住地校交流
今日は、あむあむの居住地校交流のため、
数カ月ぶりに学区の小学校へ。

ららちゃんの妊娠前までは
月に2回、朝の本の読み聞かせの時に参加していた。

今年度からは基本的に月に1回、
給食の時間に入れてもらうことにした。



と言っても、今年度の交流は、まだ2回目。

今年度はクラス替えがあったので、
交流学級の約半数の子は、初めて会う子たち。

担任の先生も、初めてお会いした先生。

だから、またまた、まずは関係づくりから。

でも前回の交流の時は、交流校の行事と重なってしまい
先生もクラスのお友達もバタバタしている雰囲気で、
先生とも周りの子ともほとんど話せずに終わってしまった。



段々学年が上がるにつれて、
好奇心でパ~っと話しかけてくる子も減ってくるしねぇ。

やっぱ、段々と交流は難しくなるのかなぁ。

う~ん。今回はどうなるかなぁ・・・。


・・・と、
少々気が進まないというか、
ちっと心配というか。

私にしちゃぁ珍しく、
少々ネガティブな気分なまま、交流学級の前に着いた。


するって~と、
ここで、ネガティブ気分を増幅してくれる出来事が。

私&あむあむを来たのを見たクラスの子が
「せんせ~!あの 変な子が来たよ~」って言ったのが
しっかり聞こえてきてしまった(爆)


・・・のっけから、ガクっとこける(苦笑)




まぁともあれ、気を取り直してクラスの中へ。

クラスの子たちは、始めは
やや遠巻きにあむあむを見ている感じだったけど、
「2年生の時も、来てたよね~」とか
「いつもは違う学校に行ってるの?」とか
何人かの子が話しかけてくるにつれて
クラスの子たちも、あむあむも、緊張感が取れていった。

そしていざ、給食が始まると、
DSで何のソフトを持ってるかとか、
今度の学校行事の話とか。

近くに座っていた子たちと、少しずつ話がはずむ。
(私が主にしゃべって、あむあむも所々、参加)


最後は、みんなに囲まれて
「またね~♪」で、みんなもあむあむも笑顔でバイバイ。


今回の交流。
あむあむも、ちょっとドキドキしつつも楽しめたみたい。
教室を出た後も、ニコニコ。


うん、うん。良かったなぁ。

小学3年生。
みんな、まだまだ可愛いじゃないの~♪

・・・と、あっという間に気分が変わる、単純な私(笑)




気分良くあむあむと一緒に校舎を出たところで、
ちょうど、顔見知りの教頭先生にばったり。

すると、あむあむがニコニコしながら
「きょ~と~せんせ~♪♪♪」って、駆け寄っていった。


あむあむの、この愛嬌。

次の次ぐらいには、
交流学級の先生にも発揮できるかしら(笑)



教頭先生にも会えて
テンションが上がっていた、あむあむ。

そのまま門まで走っていって、
重い門をうんこらしょと、開けてくれた(冒頭の画像)



その後、あむあむ&ららちゃんを連れて
私が行っている手話サークルに行ったり、
買い物をとかを済ませてうちに戻ってきた。

すると、なんともグッドタイミングな出来事が。
交流の時に「うち、近くだね~」って話してた子たちが
ちょうど自転車で我が家の横を通ったの!

そして、向こうから気付いて
あむあむに「お~い!」って、手を振ってくれたのだ♪


・・・これよ、これ!
これぞ、居住地校交流に行ってる、醍醐味ってやつ?(笑)



と、まぁ、こんな感じで、
朝からどんどんテンションが上がっていった、
私&あむあむ。

次からも、楽しく参加できるといいなぁ。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知るということ

2009年06月11日 | 居住地校交流
昨日は、数ヶ月ぶりのあむあむの居住地校交流に行った。

昨年度に続き、学区の小学校で月に2回、
朝の本の読み聞かせの時間に参加することになった。


うちを出る前、あむあむに
交流に備えて用意しておいた名札を見せた。

すると、「なふだぁ?うーあ、おなじ!」と、大喜び!

そういえば、うーあは小学校で名札を付けてるけど、
あむあむの特別支援学校では、名札は使ってないもんね。


にっこにこのあむあむ君。
「しゃしん、やって~♪」と言ってきたので、
うちを出る前にパチリ。

これまであむあむに何度もカメラを向けてきたけど、
あむあむが自分から撮ってもらいたがったのは初めてだわ(笑)


さて、学区の小学校に着いた。

クラスに入ったらすぐに、何人もの子供たちが
待ちかねたように駆け寄ってきてくれた。

読み聞かせを待つ間も、
子供たちが入れ替わり立ち代わりあむあむに話しかけていた。

嬉しいなぁ。



ところで、今日の交流で感じたことがある。

交流のクラスに到着する前のこと。
学年が上がり、クラスの場所が変わっていたので、
あむあむと一緒にクラスを探して校内をうろうろ(笑)

ちょうど小学校の登校時間と重なっていたので、
うろうろしている間に、たくさんの子供たちとすれ違った。


あむあむを見ると、
半数ぐらいの子は「んっ?」と足を止める。

中にはまゆをひそめてひそひそ話を始める子もいたけれど、
大抵は‘この子、何だろう???’と不思議がっている感じ。




あむあむを見て、笑顔で迎えてくれた子。

あむあむを見て、いぶかしげな顔をした子。


あの子たちの違いは、
あむあむを知っているかどうか。ただそれだけなんだよな。

きっと。


実際、うーあのクラスの子は、
今じゃ、あむあむを見ても何にも気にしないもんなぁ。




「あ、あの子だ!」って、顔がわかるだけで。
何度か会ったことがあるだけで。

反応が、こんなに変わってくるもんなんだなぁ。


・・・と、改めて思った。






ランキングに参加しています。
よろしかったら応援クリックお願いします。
古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「また今度」 

2008年12月10日 | 居住地校交流
今日は、あむあむの居住地校交流の日。
特別支援学校に登校する前に、
学区の小学校で、本の読み聞かせの時間に入れていただいている。

あむあむは、昨日の夜は行く気まんまんだったのに、
今朝になったら妙に不機嫌で、
「いたない(行かない)」と言い出した。

しか~し、そんな時、
ちょうどテレビであむあむの好きな番組が始まった♪

ころっとご機嫌復活したあむあむ君。
「えい、えい、おぉ!」と玄関先で雄たけびをあげ、
意気揚々と出発!(笑)



体験も含めて、学区の小学校の1年生のクラスに入るのは、
これで3回目。

ここにきて、ようやく慣れてきてくれた感じだなぁ♪♪

・・・クラスの先生が!!!(爆)


もうほんと、これまでは、
とにかく緊張されてるっていうか、
あむあむにどういう対応をすればいいのかとまどってるっていうか。

先生のドキドキ感がものすごく伝わってきてて。

私としては、内心、
いやぁ、先生。そんな緊張しなくてもいいっすよ~。
って感じだったのですが。


今日の先生は、朝から普通に笑顔。

本の読み聞かせが終わった時も、
先生から音頭をとって、クラスの子供たちと一緒に
「さようなら。また今度」って言ってくれました♪

↑今までは、読み聞かせが終わると
先生が「え~っと、あらあら、どうしましょ?!」って表情をされていたので、
私から「最後にご挨拶させてもらっていいですか?」とか
言ってました。


あむあむはまだ照れていて
ご挨拶ができる時とできない時があるのだけれど、
居住地校交流は楽しいようで、学校を出る時はいつもいい笑顔。
(冒頭の画像)



年内の居住地校交流は、今日が最終日。

また年明けから、
クラスのお友達とも、先生とも、
ぼちぼち、ゆるゆると、親しんでいけるといいな♪







ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
コメントも、お気軽にお寄せください♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居住地校交流、開始♪

2008年11月12日 | 居住地校交流
本日は、あむあむの第1回目の居住地校交流の日♪

長男のうーあ(小3)が通っている小学校の、
1年生のクラスに交流に行った。

※居住地校交流とは、特別支援学校に通っている子どもが
 自分の地域の学校に行って、
 その学校の子ども達と一緒に活動するという制度。


1か月程前に体験で参加させてもらった時には、
クラスの子供たちも、あむあむも、なんだか緊張気味だった。

でも今日は、あむあむがクラスに入った途端に
たくさんの子たちが集まってきてくれた。

10人ぐらいの子にわ~っと囲まれた状態で
頭をなでられたり、話しかけられたりして、
あむあむは、結構とまどいつつも、嬉しそうにニコニコ。


間もなく担任の先生がやってきて
読み聞かせをしてくれるお母さんを呼び、
本の読みきかせの時間の始まり始まり~。

長めのお話が一冊と、短めのお話が一冊。

あむあむは、時々ぼ~っとしながらも、
ニコニコしながら、みんなと一緒に聞いていた。

そして、あっという間の10分あまりが終わり、
最後にクラスの子たちと「さようなら」とご挨拶。
あむあむも、「さよ~あら!」と、大きな声で言えました♪


その後は通常通り、あむあむの特別支援学校へ。

担任の先生からの連絡帳の記載によると、
今日はいつも以上にニコニコしていて、
すべてにおいて、張り切って活動していたそうだ。

今のところ、居住地校交流は、月に2~3回。
一回に10分あまり。

ほんの束の間の交流だけれど、
まずは無理なく、楽しく参加できることが一番♪



ちなみに、冒頭の画像は、放課後の我が家の様子。

向って左から、
うーあのお友達、うーあ、うーあのお友達、あむあむ。

二人ともしょっちゅう遊びに来る子たちなので、
あむあむ君、すっかりなじんでます(笑)



居住地校交流でも、自然に、少しずつ、
あむあむが楽しく関われる子が、増えていくといいなぁ。






ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
コメントも、お気軽にお寄せください♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居住地校交流 体験日♪ 

2008年10月15日 | 居住地校交流
盛りだくさんの一日だったので、2本立てです!

まずはひとつ目~。


今年の4月にあむあむが特別支援学校に入学して以来、
ずっと居住地校交流を希望していた。
(学区の小学校に参加できる制度)

今日はついに、どきどきの体験の日♪

有志のお母さん方による本の読み聞かせの時間に
参加させていただいた。


学区の小学校には長男のうーあ(小3)が通っているので、
うーあの授業参観やら、小学校のお祭りやら、運動会やら、
色々な機会に、あむあむも一緒に連れてっている。

だから、あむあむにとって、
学区の小学校は、勝手知ったるおなじみの場所。

昨日の夜、私から
「明日は、うーあの学校でお友達と一緒に本を見てから、
ママの車であむあむの学校に行くよ。」と説明した時は
きょとんとしていたあむあむだったけれど、
いざ小学校に着いたら、途端にニコニコ(冒頭の画像)


朝、教頭先生や特別支援学級の先生にご挨拶した後、
あむあむと一緒に、1年生の通常学級に入った。

しか~し。

あむあむが教室に入った途端、
クラスの子供たちも、
あむあむも、
そしてクラス担任の先生も(笑)、

な~んとなく、緊張気味な雰囲気。


・・・あれま、どうしましょ?!



・・・まぁ、ともかく、
あむあむはクラスの前の方に座らせてもらって、
私は教室の後ろの方に待機した状態で、
有志のお母さんによる本の読みきかせがスタート。

結構長いお話だったので、
あむあむは途中でちょっとよそ見をしてたけれど、
楽しそうに聞いていた。


そのまま15分ほどで読み聞かせが終わり、
最後に、私から
クラスのみんなに簡単に挨拶をさせてもらった。


私が、「おはようございます」と言ったら、
子供たちから一斉に「おはようございます!」といいお返事。

お、いい感じ♪


その後、クラスのみんなに伝えたのは、

・あむあむの名前。

・お話とか歩くのが上手にできないので、
 特別支援学校っていうところに通っていること。

・「○○君って、呼んでね」ってこと。


ちなみに、クラスのみんなに
「この学校にお兄ちゃんがいるから、
 この子もちょこちょこ連れてきてるんだけど、
 あむあむのことを見たことあるかな?」と聞いてみたら、
クラスのあちこちから
「知ってる~!」「見たことあるよ~!」という
元気な返事が返ってきた。

声の数から察するに、なんとクラスの半数近くの子が、
あむあむのことを既に認識していた様子。

いやはや、これにはびっくり(笑)


あむあむは、水頭症のために頭囲が大きいし、
派手な頭部保護帽もかぶっているので、とにかく目立つ。

目立つことで、たまに悲しい思いをすることもあるけれど、
すぐ覚えてもらえるし、たまにお店からおまけをもらったり(笑)
嬉しいことも多い。

目立つってのも案外いいかもしれないなぁ、なんて
改めて思ったりした瞬間でした。



そんなこんなの居住地校交流の初体験。

あむあむにとっても楽しかったみたいで、
今日はとってもハイテンション♪

このまま順調に、継続になるといいなぁ♪



ってことで、本日の感想。


とりあえず、つかみはオッケー♪(笑)


※追記※
居住地校交流に引き続き行けることが決まりました♪

これからも継続的に、2週に一度、
学区の小学校の、本の読み聞かせの時間に参加します♪




ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校に行くぞ♪

2008年10月08日 | 居住地校交流
昨日、あむあむの特別支援学校の先生から手紙をいただいた。

学区の小学校(現在、長男うーあが通っている小学校)が、
あむあむの居住地校交流を快く受け入れて下さったそうだ。

嬉しくて、何度も何度も読み返した。


居住地校交流とは、特別支援学校に通っている子どもが
自分の地域の学校・中学校に行って、
その学校の子ども達と一緒に活動するという制度。

その子によって、参加する内容や、回数は違ってくる。

あむあむの場合、とりあえずは月に2回。
朝、PTAのお母さん方が本の読み聞かせをする時間に
一緒に参加させていただくことになった。

とりあえず、来週体験に行って、
特に問題がなければ、今後も継続。

慣れてきたところで、
他の活動などへの参加も考えてくださるそうだ。



昨年度、あむあむの就学にあたってあれこれ迷った。

最終的には、学区の小学校の中にある特別支援学級ではなく、
現在通っている特別支援学校(養護学校)に就学を決めた。

あむあむが楽しく通えること。
生きる力をつけていけること。
そして、あむあむの早さで歩んでいけることを、
なによりも大事にしたかったから。
(就学については、 
「あむあむの小学校の就学について」のカテゴリーをご覧下さい。)


今年の4月に特別支援学校の小学部に入学してから、
あむあむも毎日、とても楽しそうに通っている。

一人一人に合わせた進度やカリキュラム、
そして、先生方のきめ細かい関わり方を見るにつけ、
私も、おりにふれて
「やっぱり特別支援学校に決めて良かったなぁ」と、強く感じている。


ただ、特別支援学校に通っていると、
学区の小学生との接点がほとんど無いのは、事実。

あむあむは地域の子供会にも入っているけれど、
うちの地域はもともと子供の数が少ない上に、
子供会に入っている子は、20人弱しかいない。

それに、子供会の行事自体、年に数回しかない。


公園に行ったり、
地域の行事にもなるべくあむあむを連れて行っているけれど、
やっぱり、直接あむあむを知ってもらえる機会は、そう多くない。


だから、入学前からずっと居住地校交流を希望していた。



もっとも、パパは、
「からかわれたりすることもあるんじゃないの?」と
昨日、ちょっと心配顔だったけれど。

・・・まぁね。

始めは、からかわれたり、奇異の目で見られたりってことも、
もしかしたら、あるかもしれない。

でも、うちにしょちゅう遊びに来ているうーあのお友達だって、
始めはそんなもんだったよ。

だけど今じゃ、あむあむと一緒にゲームをして遊んでるじゃん。


案ずるより、産むが易し。

なせば、なる。
なさねば、ならぬ。


まずは、始めの一歩。

一歩踏み出せば、きっとそこから何かが生まれるはず。

あむあむって子がここにいるんだよって、
いろんな子に、知ってもらいたい。



ちなみに、冒頭の画像は、
マットレスの中に入って、「いす♪」と喜んでいるあむあむ君。

帽子からちょろっと出てる髪の毛が、チャームポイント(笑)


この笑顔が出るぐらいに、楽しい交流になるといいな♪







ランキングに参加しています。
よろしかったらクリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする