goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

「全日本ろうあ連盟70年史」

2021年03月10日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など


「全日本ろうあ連盟70年史」

前々から気になっていたのですが、ついに買いました。

大きいです。
重いです。

そして、
・・・・・・お高いです。


私は、2012年の4月から、手話通訳の仕事をしています。
とは言っても、あむあむの送り迎えの時間の都合で、
今までは思うように動けませんでした。

2020年4月からあむあむが就労継続支援事業所に通い始め、
ようやくあまり時間を気にせずに依頼を受けられるようになってきました。

でも、結局、手話通訳登録から年数は重ねていても、
まだまだ経験不足。

現場に出れば出るほど、己の至らなさを痛感しています。
(手話の技術面だけでなく、
現場での立ち振る舞いだったり、福祉の知識だったり)


「一生 勉強
 一生 青春」

相田みつおさんの言葉です。


ここらで改めて、しっかりと学んでいきたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しかったこと

2020年08月02日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
考えうる感染防止対策をあれこれしたうえで、
先日、久しぶりに手話サークルの学習会を行いました。

時間を短縮したのであっという間でしたが、
あわただしいながらも楽しいひと時を過ごすことができました。


今年度に入り、
オンラインでサークルをやってみたり、
YouTubeも使ってみたり、
色々と試行錯誤をしながらサークル活動をしています。

でもやっぱり、いくらオンラインで顔を合わせていても、
実際に会えて直接お話しできて、本当に嬉しかったです。


このサークルの時。

あるサークル員さんから、
私が好きな言葉が書いてある小皿をいただきました。
(私のLINEのホーム画面にあげている言葉です)

そしてまた別のサークル員さんからは、
手作りのジャムを頂きました。
(オンラインでサークルをやった時に、
私が「子供と一緒にパンとかを作っている」と言ったのを
覚えてくれたようです)

会えない間も、気にかけてもらえたこと。
私なりに試行錯誤してやってきた活動を喜んでもらえたこと。

本当に、嬉しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話 DVD

2020年03月16日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
新型コロナの拡大防止のため、
手話サークルや各地の講演会の中止、延期、お休みが続いています。

私への手話通訳の依頼も激減しているので、
3月に入り、手話で話す機会がかなり減っています。

せっかく時間があるので、久しぶりに部屋の整理がてら、
今までに買った手話のDVDを、取りやすい場所に移動しました。



もうちょっと拡大して撮ると、
↓こんな感じです





販売元は、

・関西手話カレッジ
・手話文化村
・全国手話通訳問題研究会
・手話フレンズ

辺りが多いかな。

あと、整理していたら、
買っただけで満足して、まだ見ていないDVDも結構出てきました( ̄∀ ̄)





他のも、一度見ただけの物も多いので、
ゆっくりと見返してみようかと思います。



長男うーあが大学で手話サークルに入ったので、
この頃はYouTubeで手話の動画を一緒に見たり、
手話関連の話しができるので、楽しいです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話動画辞典アプリ:Smart Deaf

2019年05月06日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私が手話通訳者として在住の県や市に登録したのは、2012年のこと。

あの頃は、手話単語を調べる時は、もっぱら手話辞典を使っていました。
(普段は、基本的にわからない単語はろう者に聞く派です。
ただ、講演会の通訳の時とか、新しい単語を知りたい時などは、事前に調べます)


でも、今は、手話サークルでも、通訳現場でも、
スマホで調べることが多くなりました。


よく参考にさせてもらっているサイトは、

NHK手話CG

新しい手話の動画サイト


手話アプリは、

ゲームで学べる手話辞典 

を、利用しています。(アプリ内課金あり)



上記のサイト・アプリに加えて、最近よく使っているのは、

Smart Deaf

という、アプリです。



このアプリ、iTune内を「手話」とか、「手話辞典」とかの検索ワードで検索しても、
出てこないんですよー!

せっかく充実しているのに、もったいない。


各カテゴリーごとに課金が必要で、
かつ、まあまあのお値段はしますが、購入してよかったと思っています。

利点は、
・重い辞書を持ち歩く必要がなくなった
・動画で見られるのでわかりやすい
・毎年の新しい手話も購入できる(現時点では2011年から2017年まで)

何かとありがたく使っています。



iPhone/iPadをお使いの手話学習者の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライオン」と「iPhone」

2016年07月03日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先日、社協から手話サークルに依頼があり、
手話体験の講師として、市内の小学校に行った。

その時間の中で、「口パク伝言ゲーム」をやった時のこと。
(声を出さず、口の形だけで、次の子に単語を伝えていくゲーム)


あるグループに、「ライオン」というお題を出していたところ、
そのグループの最後の子の回答は、「iPhone」だった。



「ライオン」 と  「iPhone」


・・・おぉぉぉっ!

確かに、口の形がそっくりだ~!!!




これまでの総合学習でも、
子供たちに聞こえない人とのコミュニケーションについて説明するときに、

「たまご」と「たばこ」
「1時」と「7時」

など、口の形が似ている言葉を聞こえない人に伝えるときは
口で言うだけじゃなくて、
身振りを加えたり、紙に書いて伝えたり、空書したりして、
ちゃんと伝わるように伝えようね、という話しを毎回、している。


でも、

「たまご」と「たばこ」って、口の形だけでやってみて。
似てるよね。

よりも、

「ライオン」と「iPhone」
全然違う言葉だけど、口の形だけでやると、すごく似てるよね。


の、ほうが、子供たちに、インパクトが残ると思う。




ちなみに、今年度の総合学習は、今の所、これで終わりだけれど、
夏休みの子供向けの手話教室や、大人向けの手話講座など。

なんだか、今年度は、社協からの依頼が立て続けに入っている。


初めてやる内容のものもあるので、ドキドキ。


毎度、行く前は胃が痛いのだけれど、
参加してくれて人たちに、少しでも、何かが残ってくれるといいなぁ。






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本手話のしくみ 練習帳」

2016年06月14日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
NPO法人 バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センターより、
「日本手話のしくみ 練習帳」が出ました。





以前、出版された、
「日本手話のしくみ」の内容に準拠しながらも、
練習用の動画や、問題も追加されているので、
より、手話サークルなどの学習に使いやすいです。

手話の顔の文法や、CLなど、内容は盛りだくさん。


しかも、「日本手話のしくみ」では、
動画はYou Tubeでしか見ることができなかったのですが、
今回の練習帳では
動画サイトからと、付属のDVDと、両方から動画を見ることができます。

私の場合、家で動画を見るときは、スマホから動画サイトを見て、
手話サークルで使うときは、DVDをプロジェクターで映して見る、
と、いうふうにしています。



私が通っている、市内の手話サークルでは、
たいてい、数名のろう者が参加してくれているのですが、
たまに、ろう者が遅れて来たり、一人しか来なかったり、という日があるので、
そんなときに、このDVDを使って学習しました。

自分だけで家でと気づかなかった微妙な違いを
他のメンバーから教えてもらったり、
難しいながらも動画の真似しようとして、
ふと、お互いの様子を見合って、大笑いしたり(笑)

楽しく、活用させてもらっています。






ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK手話CG

2016年05月25日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
手話サークルでの学習中や、手話通訳の準備中など、
ふと、「あの単語、どうやって表すんだっけ?」と
確認したくなる時があります。

手話辞典は超ぶ厚いのから薄目のものまでいくつか持ってるけれど、
いつも持参しているわけではないし。


そんな時は、最近はこちらのサイトで確認することが多いです。

NHK手話CG

サイトは、こちら



パソコンからのトップページは、こんな感じ





スマホからだと、こんな感じ





この中の「手話CG検索」という所に、検索したい単語を打ち込みます。

例えば「アメリカ」と打ち込むと、
単語によっては、複数の表現が表示されます。





自分が見たい動画の下にある「評価する」という所をタップすると、
こんな画面になって






再生ボタンをタップすると、再生。






出先でもすぐに確認できるので、助かります。




・・・もっとも、調べないとパッと思い浮かばないような単語って、
ろう者も普段使ってなかったり、知らない表現だったりすることも多いです(^_^;)

その場合は、どう表せば通じるか、
ろう者に確認しながら、あれこれ試行錯誤!



「辞書にこう載っていた」とか、
「あのサイトではこうやっていた」を優先するのではなくて、
何よりも、「目の前にいるろう者に伝わっているかどうか」を大事にしながら。


でも。

通訳者としては、
新しい単語も覚えないとな・・・(^_^;)



ちなみに新しい手話単語に関しては、
日本手話研究所の「新しい手話の動画サイト」から色々と調べることができます。

サイトは、こちら


ただし、そのままだとアイフォンからは再生できないので、
パソコンから見るか、
私の場合はスマホからは「Puffin」というアプリを使って見ています。





日々是精進!









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見えなくても、きこえなくても。―光と音をもたない妻と育んだ絆」

2016年01月12日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
もう、何年前のことだろう。

テレビからふと、聞き覚えのある声が聞こえてきて、
びっくりして画面を見ると、
やはり、以前にお会いしたことがある人が出ていた。

私がその時見ていたテレビは、
全国各地で自給自足生活をしている人たちの特集番組で、
何度かその番組に出ている男性が結婚したようだった。


ちなみに、
私が知っていたのはその男性ではなく、その人と結婚した女性の方で(^_^;)

一度しかお会いしていないのに、声を聞いただけですぐにわかったぐらい、
会った人の心をパッと照らしてくれるような、心に残る女性だった。


その女性の名前は、梅木久代さん。

私が彼女にお会いしたのは、もう20年ぐらい前。
盲ろう者大会でのことだ。

梅木さんは、大会に参加した盲ろう者。
私は、彼女の通訳介助者として、半日ほどを一緒に過ごした。


私が会った当時は、「辻本さん」だったけれど、
数年後に、結婚式の写真入りの年賀状を頂いて、
嬉しく思ったのを覚えている。



そして先日。

何気なくネットで何かを調べていた時に、
梅木さんが表紙に載っている本が出てきて、またまたびっくりした。

さっそく、注文したのが、こちら。




「見えなくても、きこえなくても。―光と音をもたない妻と育んだ絆」

著:大平 一枝
出版社: 主婦と生活社



梅木さんと言えば、ニコニコと明るい笑顔で、
誰にでも気さくに触手話で話している姿が印象的だったけれど、
あの明るさの裏には、たくさんのことがあったのだなぁ。


梅木夫妻は、他にも、色々と取材を受けているようです。

10年間交流してきた作家が語る
NHKも注目! 京都一おしゃべりな夫婦、梅木好彦さん・梅木久代さん





ハートネットTV
ブレイクスルー File.18 見えず聞こえずとも・・・





NHKスペシャル「見えず 聞こえずとも~夫婦ふたりの里山暮らし~」






アマゾンではもう、中古品のみの販売のようですが、
現在もKindleでは購入が可能のようです。

興味がある方は、ぜひ(#^.^#)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話DVD 目で聴くテレビ 「物語のとびら」

2016年01月12日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
昨年末の大掃除の結果
ようやく本棚のスペースがだいぶ空いたので(笑)、
久しぶりに手話のDVDを買いました。

買ったのは、
「目で聴くテレビ 物語のとびら 1」
「目で聴くテレビ 物語のとびら 2」の2枚。



1には、「ももたろう」「オオカミと七匹の子ヤギ」「鶴の恩返し」
2には、「浦島太郎」「こぶとりじいさん」「サルカニ合戦」が収録されています。


ろう者が手話で語る物語、
CLとかRSとか、本当にみごとで、
目の前に光景がぱ~っと浮かぶような表現力。

ほんと、見惚れてしまいます(#^.^#)



「目で聴くテレビ 物語のとびら」は、6巻まであるようで、
どうしよう、買ってしまおうかなぁ。

迷い中です。



↓こちらのサイトから購入しました

一般社団法人 全国手話通訳問題研究会



ところで、
先日、手話による絵本の読み聞かせの講習会に参加しました。

講師の豊かな表現に見惚れるばかりで
なかなか、同じように表すのは難しい。

でも、少しでも近づいていきたいなぁ。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レインツリーの国」映画化

2015年11月03日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
以前、有川浩さんの「レインツリーの国」という本について書きました。

その日のブログは、こちら



あの本が、映画化されるそうです。

公式サイトは、こちら

11月21日から劇場公開予定らしい。


原作が好きなものほど、映画化されると
大抵は「見なきゃよかった」と思うものが多いのですが・・・。

これは、期待してます。


楽しみ~(#^.^#)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「盲ろう者への通訳・介助 「光」と「音」を伝えるための方法と技術」

2015年11月03日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先月のこと。

盲ろう者への通訳・介助者の養成講座に、
手話通訳として参加した。


通訳中、ふと見ると、受講生の皆さんが同じ本を机に出していた。

それが、↓これ。

「盲ろう者への通訳・介助 「光」と「音」を伝えるための方法と技術」



・・・盲ろう者への通訳・介助のテキストが出てたなんて、
知らなかったよ~(@_@;)

さっそく、帰宅してからすぐに注文した。






私が盲ろう者への通訳・介助の登録をしたのは、
もう20年以上前のこと。

しかし、盲ろう者との関わりの始まりはいきなり旅行だったし。
その後も、色んな人ととの「飲みゅにけーしょん」で会話方法を覚えたし。

まともに講習を受けてなくて今にいたるので、
いわゆる現場たたき上げな私(^_^;)

特に、指点字などの、
私が通訳した経験が少ないジャンルに関して、知らなかったこともポロポロ出てきた。




通訳・介助は、実地の経験も大事だけど、知識も大事。

ただ、知識も大事だけど、
あくまでも目の前の盲ろう者に合わせることが重要。



これからもあせらず、たゆまず、
実地の通訳と、勉強の両方を重ねてゆきたいな、と、改めて思った。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援ソング

2015年03月06日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
2015年3月1日。

プチ騒動はちらほらありつつも、
とにもかくにも、

耳の日イベント、無事に終了しました(感涙)


私が実行委員として関わったこの1年。

ほんっと~に、大変だったけど。

でも、色んな人と、めっちゃ濃く関わって。
みんなで作り上げて。


大変だったけど、
やっぱり、面白かったなぁ。



・・・な~んつって、しみじみしてる暇もなく、
終わってからも、お礼状の発送や、会計さんへの報告など。

まだまだ、どたばたしております。




気が付けば、もう、3月。

早い!早すぎる!



↓ブログにあげそこねた一枚。

バレンタインの光景



ちなみに、この後はさらに忙しすぎて、
子供たちの写真がほとんどありません・・・(^_^;)




そんな忙しい中、良く聞いているのは
クマムシの「あったかいんだからぁ♪」


♪わくわくのリズムをあなたにあげる
あったかいんだからぁ♪


無駄に明るいこの曲を大声で歌ってると、
大変な時でも、なんだか元気が出る(笑)





そういえば、数年前に手話通訳士の試験勉強をしてた時は、
ファンモンの「あとひとつ」を、何回も何回も聞いていた。


♪あとひとつぶの涙で ひとことの勇気で 何かが変わる
そんな日がくるって
僕は信じてるから 君もあきらめないでいて
何度でもこの両手を あの空へ♪



あの時は、とにかくがむしゃらに自分を追い込んでたから、
この歌が、しっくりきたんだよね。






自分にとっての、応援歌。

次にまたいつか踏ん張る時には、何の歌がしっくりくるのかなぁ(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご縁に感謝

2014年10月21日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
来年の3月に行われる、耳の日関連のイベントに向けて、
今年度、実行委員として活動している。

始めは、わからないことだらけ。

それこそ、
「何がわからないのかも、わかりません」状態(^_^;)

最近やっと、
何がわからないのか、
どうやって聞けばいいのか、わかってきた。

↑小さいけれど、大きな進歩(苦笑)



そんな中、耳の日のイベントに向けて
協賛していただける企業を探す活動が始まった。

ろう協のメンバーも、
手話サークルのメンバーも、
全員、未体験。

まずは、メンバーの行きつけの店など、
元々、お付き合いがある所から回り始めている。


ものすごく、緊張した。

でも、こちらの趣旨をお話しすると、
本当に温かく応援してくださる方が、たくさんいらっしゃった。

それから、手話サークルのメンバーの何人かも、
個人的に協力してくれた。



活動は大変だし、まだまだ続くのだけれど、
色んな人の温かさに触れて、
感謝、感謝の日々。





それから、いつも、
私の手話関連の用事の時、
「待ってて」と言われれば、
パパと待っててくれて、

「ついてきて」と言われれば、
ご機嫌でついてきてくれる子供たちにも、感謝!







・・・それから。

それから。


私が用事の時は、子守りをしてくれて、
さらに、言われるままにアッシーまでしてくれるパパにも、
大きな感謝!(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話のアプリや、LINEスタンプ

2014年08月19日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
日本聴力障害新聞をみていたら、
全日本ろうあ連盟青年部が作成した
LINEのスタンプのことが書いてあった。

「うぃらぶ日本手話言語!」
詳細は、こちら

クリエーターズスタンプなので、お買い得な100円。
早速、ポチッとな~。


ついでに、手話のスタンプを検索してみたところ、
いろいろ、あるのね~。

検索結果は、こちら


こちらも、ポチりました。

「NO HANDSIGN NO LIFE」

詳細は、こちら


最近、ろう者とのやり取りは、
メールよりもLINEでやることのほうが多い。

このスタンプ、今度、使ってみよう。



手話アプリもいろいろ試したけれど、
私が一番助かっているのは、

「ゲームで学べる手話辞典」

詳細は、こちら

あ、このアプリも、確か、日聴紙に掲載されていたのを見て、
知ったんだった(笑)

アプリ自体は無料でダウンロードできて、
最大1200円分の課金をすると、
約4000語の単語が見られるようになる。

「大切にしたいろう者の手話」というカテゴリーには、
一般的な手話辞典には載っていないような
ろう者の自然な会話に出てくる表現も入っている。

手話辞典、分厚いのも、薄めのもいくつか持ってるけど、
どっちにしろ、重いのよ~。

でも、これなら、スマホさえ持っていれば、オッケー!


手話サークルの時は、近くのろう者に聞くから、
辞書はほぼ、使わない。

このアプリは、ちょっとした隙間時間に見て、
単語の確認をしたり、
近くにろう者がいなくて、
「あれ、あの単語、どうやるんだっけ?」って時に
調べるのに使っている。


ただ、いくらか表情はついているものの、
手話のリズムや表情は、
本物のろう者とは、やはり違うけれど・・・。

アニメーションの動画で見られるから、
手の方向などがわかりやすい。


おすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校の手話」

2014年07月04日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
特定非営利活動法人 ろう教育を考える全国協議会より、
「学校の手話~ゆたかな学習と生活のために~」が出版されました。

お申込みサイトは、こちら








主要5教科だけでなく、
音楽、美術、保健体育、学校生活など、
学校で使用するであろう単語が、2742語も掲載されています。

1冊2500円+税(送料は実費負担)


これまであった、「教科の手話」シリーズの総集編だそうで、
同じ教科内でも、色々なタッチのイラストがあり、面白いです。



・・・しかし、私は、超文系だったので。

数学の単語に関しては、
「これ、なんだっけ?」
「あ~、なんか、やったような気がする~」という単語が続出・・・。


手話の前に、各教科のおさらいが必要なようです^^;









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする