goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

日本手話実力判定ソフト「サイナーズ」

2014年06月25日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
明晴学園が作成した、日本手話実力判定ソフト「サイナーズ」。





かなり前に買ったものの、
まだ一度もやっていなかった^^;

今日は日中、久しぶりに何も用事が入っていなかったので、
子供たちがいない、この隙に(笑)、初挑戦してみた。

結果は、こんな感じでした。




各分野 それぞれ30問中の正解数

・音韻 20問
・文法 25問
・語彙 26問
・CL 27問
・会話 26問

全150問中、124問正解。

正解率約83%


・・・ってことは。

単純に考えると、
私がろう者と手話でしゃべってるとき、
8割ぐらいはろう者が言ってることをつかめてるってことかしら???



サークルとか、全通研の学習会で使ってみたい。

・・・が、みなさんに、
「なぜ、これが正解か」
「なぜ、これは違うのか」
説明するのは難しい問題が、多々、あるなぁ。


ちなみに、解説書の中の注意書きにも

「正答には、なぜそれが正答かという厳密な理由を説明しにくい場合もありますが、
明晴学園にいるネイティブ・サイナーにとって「自然に見える」
または「おかしくない」手話が正答と、なっています」

という、記載があった。




これ、すっごくわかる~っ!

私が正解できた問題の中にも、
「うまく言えないけど、これだよ」ってしか言えない問題が
いくつもあった。

ともかく、今度、時間があるときに、
改めて解説書をしっかり見ながら、
じっくり解きなおしてみよう。





明晴学園のホームページは、こちら

定価1200円で、あなたも、日本手話の腕試しを!



おすすめです。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ~っ!

2014年06月11日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
4月頃から、県の聴覚障害者協会からのお達しがあった。

国に対して「手話言語法制定を求める意見書」提出の審議・採択をおこなうよう、
議会に請願書を提出する運動の実行委員を立ち上げよ、とのこと。

それを受けて、
市内のろう協、手話サークル、全通研地域班の各数名の実行委員で、
言語法に関する学習会や、議員さんとの打ち合わせ、
市議会とのやり取りを重ねてきた。
(私は、全通研地域班の代表として参加)

そして、多少の紆余曲折を経て、
6月上旬に、市議会に、手話言語法に関する請願書を提出した。


請願書が市議会で採択されるかどうかは、
今月中旬の本会議を待たないと正式にはわからないけれど、
見通しは明るそうだ。



手話言語法に関する状況については、

日本ろうあ連盟の

手話言語法 意見書マップ、手話言語条例マップ

を参照してください。






とりあえず、ホッとしたのもつかの間。

お次は、来年3月に開催する、
耳の日イベントの実行委員になってもらえないか?という話が^^;


私、手話学習歴は長いけど、
手話通訳者としては、平成24年度に登録したので、今年で3年目。

まだまだ色んなこと、初めてのことがたくさん。



まぁともかく、何事も、勉強。


先輩通訳者さん達のお知恵を拝借しながら、
頑張りまする~(+o+)










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゅわしゅわ村のおいしものな~に?」

2014年02月20日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
「しゅわしゅわ村のおいしいものなーに?」 (手話ではなそう)
くせ さなえ (著, イラスト)

偕成社


Amazonより、内容紹介
しゅわしゅわ村にあるおいしいもの。
絵を見て楽しみながら、自然に手話ができる画期的な手話絵本。
手話と指文字の解説付き。












随分、前に買ったのですが、
先日の手話サークルで、ようやく使いました。

入門グループで練習してみました。

二人でひと組になって、
一人が文章を読んで、もう一人が手話表現。

「イメージしやすい」
「見てて、楽しい」など、反応は上々。

手話の視覚的な面白さが
楽しく学べる絵本だと思います。



5月にやる、市内の福祉祭りの時に、
手話による絵本の読み聞かせコーナーで
この本をやることになりそうです。

読み聞かせコーナーに来た子供たち、
楽しんで見てくれるといいな(^^)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話 学習 「 「聞き取り通訳」トレーニング 」

2014年02月11日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など



「聞き取り通訳」トレーニング

一般社団法人 日本手話通訳士協会から出版されている
ブックレットです。

サイトは、こちら


同協会のブックレットは何冊か持っているのですが、
これは、特に勉強になりました。

一言で「聞き取り通訳のつまづき」といっても、
原因はいくつか考えられるわけですよね。

その原因によって、
課題やトレーニング方法が変わってくるわけですね。


このブックレットでは、
聞き取り通訳のつまづきの原因と、その解決法。
聞き取り通訳技術向上トレーニングのポイントなどが
わかりやすく解説されています。


525円プラス送料で購入できますよ~。

おすすめです(^^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

字幕付きCM

2013年12月19日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
2013年12月1日に発売された
『月刊ニューメディア』2014年1月号に、
字幕付きCMのトライアル放送にに取り組んでいる5社の
座談会が掲載されている。



サイトは、こちら



記事に登場するのは、下記の5社。

・花王株式会社

・キャノンマーケティングジャパン株式会社

・東日本旅客鉄道株式会社

・パナソニック株式会社

・ライオン株式会社



実は、私、この記事を目にするまで、
字幕付きCMの試みについて、全く知らなかった。

サークルなどでも話題にでたことはなかったなぁ。

ってことで、早速、録画してみた。


以下、「サワコの朝」の時間帯に流れる、字幕付きCM

※デジタル放送の設定で、字幕をオンにしていると見られます。










なるほど~。

字幕の色を分けることで、
ナレーションと、登場人物のセリフの違いがわかるんだ。



字幕をつけることによって、
聴覚障害者だけでなく、
加齢により難聴になった高齢者にも
CMの内容を伝えることが可能になるとのこと。


情報通信研究機構のサイトによると、

総放送時間に占める字幕放送時間の割合は、
デジタル放送で、NHK(総合):67.9% [前年度比+6.9%] 、
NHK(教育):48.1% [前年度比+2.6%] 、
在京キー5局平均:49.9% [前年度比+3.8%] 、
在阪準キー4局平均:44.4% [前年度比+2.7%] 、
在名広域4局平均:44.5% [前年度比+3.2%] 、
全国の系列ローカル局(在阪準キー4局及び在名広域4局を除く101局)
平均:36.1% [前年度比+3.2%]

とのこと。

サイトは、こちら



ただし、CMに関しては、色々と事情があるようで、
字幕は、ほぼ付いていない。

こちらのサイトを参照
「字幕つきCMが好評です」

毎日新聞 記事




「字幕付きCM放送中・・・高齢者にも配慮」

読売新聞 記事




現在行われているトライアル放送を本格放送につなげるためには、
視聴者の声が必要とのこと。

花王のサイトでは、
字幕付きCMについて、意見・感想を送ることができます。

花王のサイトは、こちら













ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「読み取り翻訳にチャレンジしよう!」DVD

2013年11月21日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
関西手話カレッジから、
「読み取り翻訳にチャレンジしよう!」という
DVDが出ました。





矢野一規さんが
短いけれど、何とも日本語に翻訳しにくい手話を表し、
それを砂田アトムさんが解説してくれます。

字幕はついていませんが、
カレッジのブログによると
現在、解説書を作成中だそうです。


矢野さんの手話を見て、頭の中が???になったところで、
アトムさんの解説を見て、
「おぉぉぉぉ、そうだったのか~」と、うなってます^^;



このDVD、限定200部で売り切りだそうです。

興味がある方は、お早めに(^^)



関西手話カレッジのサイトは、こちら

上記のサイト内の
「DVD・書籍販売」のカテゴリーから申し込めます。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「燃えよ!男組!!」DVD

2013年11月21日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
聾道~ろうのみち~より、
「燃えよ!男組!!」というDVDが出ました。




聾道のサイトはこちら

フェイスブックは、こちら




10月に行われた舞台には
日程が合わずに見に行けなかったので、
こちらのDVDを買ったのですが・・・。

勝手に、舞台の様子を撮影したDVDかと思っていたら、
一人一人の手話語りだったのね^^;


ともあれ、
砂田アトムさんや、江副悟史さんなど、
今を時めく ろう者5人の手話語りが収録されていて、
なんと、お買得の一枚1500円!

私の中で注目度アップ中の今井彰人さんの時間は
ちょっと短かった~(T_T)



1枚1500円、郵送代は別料金

申し込みは、
rounomichi@yahoo.co.jp

お名前
枚数
ご住所
メールアドレス

ということです。



一時期、予約が殺到して在庫切れになっていたようですが、
増販されて、現在は在庫に余裕があるそうです。








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聲の形」 単行本  

2013年11月21日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
現在、週刊少年マガジンに連載中の
(著)大今 良時さん
「聲の形」の単行本が
少年マガジンコミックスより、刊行されました。



先日、「ろうを生きる 難聴を生きる」の番組でも
取り上げられてましたね(^^)


連載中の週刊少年マガジンの中では、
本人同士や家族などの想いや葛藤がからみながらも
石田君と硝子さんの距離が少~しずつ縮まってきて、
なんとも甘酸っぱい展開にはいりつつあります。

でも、単行本(1巻)では、
二人が出会った頃の、読むのも苦しい場面が続いています。


・・・ってか、私、
「聲の形」が掲載されて以来、ずっと、
水曜日を待ちかねて、週マガを毎週買ってます。

だから、
「わざわざ単行本まで買わんでも」

・・・と、己に突っ込みをいれつつも、
速攻でアマゾンでぽちってしまいました(笑)





以下、アマゾンより



お前なんかに出会わなきゃよかった。
もう一度、会いたい。

耳の聞こえる少年・石田将也(いしだしょうや)。
耳の聞こえない転校生・西宮硝子(にしみやしょうこ)。
ふたりは運命的な出会いをし、そして、将也は硝子をいじめた。
やがて、教室の犠牲者は硝子から将也へと移っていった。
幾年の時を経て、将也は、
もう一度、硝子に会わなければいけないと強く思うようになっていた。


週刊少年マガジン掲載時に、空前の大反響を巻き起こした衝撃作。
待望の単行本1巻発売!

【作者・大今良時先生から】
「点と点で生きている人たち。
遠く、離れ離れの小島のように生きている人たちを描きたくて、この物語を描きました。
みなさまに読んでいただければ、この上ない幸せです」









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HAND TALK 」 電子書籍

2013年10月24日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
「HAND TALK 」



NHK「みんなの手話」のアニメ作品を担当している
門 秀彦氏による、電子書籍が販売されました。

手話をほぼ知らない&ほぼ興味がないパパに見せたところ、
「これは、本物だよ!
普通の手話の本って、無表情じゃん。
これは、気持ちが伝わってくる!」と
熱くなっておりました(^^)

手話を全く知らない人が見たら、
手の動きはわかりにくいかもしれない。

正直、私が初めて見た時は、
「う~ん、わかりにくいかも」というのが
第一印象^^;


でも、パパが言うように、
気持ちがわかる。

伝えたい心が、伝わる。

「HAND SIGN」ではなく、
「HAND TALK」というタイトルに、筆者の想いが感じられます。




心に響くのは「声」だけじゃない
心を潤すのは「言葉」だけじゃない
心を躍らせるのは「歌」だけじゃない

伝えたい気持ちがここにある
伝えたい思いがここにある

互いの心を
手のひらにのせて
話しをしよう

僕らはもっとわかり合えるはず









・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アマゾンより、作品案内

NHK「みんなの手話」のアニメ作品を企画、作画を担当した門氏による、初の電子書籍。
手話は英語でHAND SIGNと言いますが、
単なる、SIGN(記号)としての手話ではなく、
顔と顔を向き合わせて話すTALK――心がつながる手話へ。

本書は一般的に日本で通用する手話を、門氏のエッジの効いたアートで紹介。
読みながら、すぐにでも手は話し始めるかもしれません。
優等生な手話本とはひと味違い、
スラングや名所、身近なものを多数掲載しているのも魅力のひとつ。
何より、ひとつひとつの絵や言葉が、愛とメッセージに溢れています。

「僕らはもっとわかり合えるはず」
――言葉の垣根を越えて、ろう者とも、海外の人々とも、
心に触れる会話ができることを教えてくれる一冊。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今なら、リリース記念キャンペーン特別価格:300円です(^^)

(定価:1,000円)





ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろう者の手話動画 日本手話

2013年09月25日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
以前にも何度か、私が普段見ている、
手話の動画を書きました。
(→参考:こちら

あれから、2年近くがたったので、
更新が止まっているサイトや、
移転したサイト。

新たに始まったサイトなど、
色々あるので、改めて書きたいと思います。
(前回の記事で書いたサイトと、一部、重複します。)


○無料 日本手話 動画サイト

手話 あらん

みみサポ みやぎ

砂田アトム

Vava Hiroshi

松谷琢也

今井彰人

木村晴美

神奈川県聴覚障害者福祉センター

NHK 手話ニュース

NPO法人手話教師センター

静岡聴覚障害者情報センター

かゆいところに手が届いたら・・・

岡山県聴覚障害者センター

DNN




○有料 手話 動画サイト

・ナレッジサーブ 
手話上達の壺! ろう者の表現から学ぶ 手話「読み取り演習」
(一か月 1000円)


○手話・聴覚障害者に関するサイト

いくお~る 聴覚障害に関する情報ブログ

Deaf Life Japan

しかく手話

D PRO

手話文化村







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンガで読む手話通訳事例集」

2013年09月20日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など




一般社団法人全国手話通訳問題研究会から
8月末に発行されました。

私のような新米手話通訳者なら、
一度は遭遇したことがある、困った場面。

もしくは、いつかは遭遇するであろう、
「あるある!」場面が満載!

自分がその状況になったら、どうするかな?
と考えながら事例のマンガを読み、
ひとつひとつに付いているコメントに、
納得したり、うなりながら読みました。


日頃から、色んな対処の仕方や、
幅広い考え方を知っていれば、
いざ、困った場面になった時に
自分に出来うる、最善と思えるような対応が出来る

・・・かしら?;^_^A







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聲の形」 連載中

2013年08月23日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
以前ここで紹介した(→こちら
賛否両論を巻き起こした、読み切り漫画「聲の形」。

普通級に転校してきた、聴覚障害を持つ少女をめぐる物語。



あの漫画が、連載漫画となり、
8/7から、週刊少年マガジンに掲載されている。








前回の読み切りの作品に引き続き、

くぅぅぅ、きつい(T_T)


何ていうか。

読んでいるのが苦しくなるような、圧倒的な臨場感。



そうなんだよ。

いるんだよ、こういう子・こういう大人。

ありえるんだよ、こういう状況。



事なかれ主義の、担任。

根っからの悪い子じゃないんだけど、
何だかイライラしてて、
刺激的な方へ突き進んでしまう、子供(石田君)

妙に前向きで、
子どもたちの空気を読めてない、音楽教師。


少しずつ、少しずつ、ずれていく、空気。

少しずつ、邪魔者扱いされていく、主人公(西宮さん)。



キツイ。

キツイけれど、
来週も買います。

多分。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「架け橋 きこえなかった3.11」

2013年08月23日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
諸事情により、ぽっかりと自由時間が出来たので、
昨日、新宿で
「架け橋 きこえなかった3.11」という映画を見てきた。

東日本大震災で被災したろう者の現状を、
自身も聴覚障害である映画監督・今村彩子さんが伝えるドキュメンタリー。


今村さんは、今まで何度もテレビで見たことはあったけれど、
作品を見るのは、初めてだった。

今村さんの人柄そのままに、真摯に、丁寧に、
現地のろう者に寄り添って取材された様子が、伺えた。

声高らかに主張を訴えるのではなく、
見ている人の心を、そっと揺り動かすような、
そんな映画だったと思う。



ただ、気になった点がある。

映画の中には、戦時中に教育を受けられず、
文字の読み書きができない高齢ろう者が出てくる。

そういった方を取材しているにも関わらず、
字幕がとても多かったこと。

あれだけ、普通の文字量で字幕の画面が続いたら、
ついていけるろう者と、ついていけないろう者がいるのでは?


会場にいたろう者も、
映画中、東北のろう者が手話で語っている場面には反応していたけれど、
字幕(字幕&音声)による状況説明が続いた場面では、
静かだったように感じる。


手話のワイプがついていたら、
もっとわかりやすくなるのでは???




ともかく、
「命に関わる情報に格差があってはならない」


人と人をつなぐ

人と地域をつなぐ

今日と明日をつなぐ

架け橋


そんな、架け橋となっている人や、場所に
自分は、どう関われるだろうか。

自分も、架け橋になれるだろうか。

もっと、何かできるのではないだろうか。


そういう、気持ちになった。



東日本大震災から、少しずつ復興している、日本。

でも、震災前には、もう、戻れない。


それでも、人の笑顔や、人とのつながり、小さい希望が、
明日につながっていくのでは。




今村彩子さん オフィシャルサイトは こちら




映画「架け橋 きこえなかった3.11」

【日時】8/17(土)~23(金)  毎日10:00~(1回上映)
【料金】特別鑑賞券:1,000円発売中(劇場での販売は8/16まで)
当日料金:大人1,500円 ・学生/シニア/障害者(付添1名) 1,000円
【場所】 新宿K’s cinema 
東京都新宿区新宿3丁目35-13 3F
TEL: 03-3352-2471 FAX: 03-3352-2472


8月中の上映は、今日で最後ですが、
好評につき、追加上映が決まったそうです。

【期間】9/14(土)〜9/27(金)の2週間

【上映時間】11:00回/12:50回

※8/17(土)〜23(金)の記載のある特別鑑賞券も使えるそうです。



会場の定員が、82名だったかな?

実際、開演の15分前には、
定員オーバーで、入れない方がいた。

※私は30分前に着いて、
整理券番号は40番でした。




興味がある方は、ぜひ、お早目に、会場入りを!









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聴覚障害者の病院受診時サポート・マニュアル」

2013年07月16日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
手話通訳の仕事を始めて、1年と数か月。

今のところ、
病院通訳と、教育に関する通訳が多い。

教育(学校の参観や、保護者会など)は、
時間が長い場合は、通訳者が二人派遣されることが多いので、
先輩通訳者の動きや気配りなどを参考にさせていただけるのだけれど。


病院通訳では、今のところ全て、一人現場。

命に関わる内容だけに、毎回、
「あれで良かったのか」
「もっと、こうしたら良かったのではないか」と、
毎回、あれこれ、悩む。


そんな折、
「聴覚障害者の病院受診時サポート・マニュアル」を読了した。

正直、もうちょっと、
実際の通訳場面のケーススタディとか、
通訳の問題点の検討とかを期待していたので、
私が読みたかった内容とは、少し違っていたけれど。

各科を受診する際の注意点や、診療内容、
病院の設置通訳者と、聞こえない患者さんとの関わりの流れなど、
知らなかったことがたくさんあって、一気に読み進めた。


私のような通訳初心者にも、
ベテランの通訳者の方にも、
それぞれ、勉強になると思います。

興味がある方は、ご一読を。








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聲の形」(こえのかたち)  

2013年02月26日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
聴覚障害の少女をめぐる読み切りの漫画、
「聲の形」が話題になっていると知り、
数日前に、購入した。
(2月20日発売の、週刊少年マガジンに掲載)


・・・・・以下、ネタバレを含みます。・・・


あらすじ(J-CAST ニュースより)

通常学級に転校してきたろうあの女子児童が、補聴器を壊されるなどのいじめにあう。
いじめはある男児を中心核とし、学級全体に蔓延していた。
女児はひっそりと転校していくが、数年後に反省した男児と再会し和解する。



読んだ後、何とも言えない、モヤモヤ感が残った。

何にモヤモヤしたのか、はっきり言えないけれど、
どちらかというと、残ったのは、不快感。


モヤモヤするままに、他の人の感想を知りたくて、
あちこちのサイトをのぞいてみた。

物語の解釈や、感想の中で、なるほどな、と思ったのが、いくつか。


・通じ合えない、異星人みたいなものと思っていた少女が、
 実は、異星人じゃなくて、同じ人間だった気付く物語なのでは?


・他の子達は、いじめるにしても、関わるにしても
 一定の距離をおいてたのに対し、
 石田君だけは、いじめという形ではあったけれど、
 西宮さんに直接、ありのままの感情をぶつけていた。

 だから、石田君にしても、西宮さんにしても、
 お互いに無視できず、実は、お互いに関心を持っていたのでは?


・最後に石田君が改心して来たとしても、
 普通、怯えて逃げるか、
 逆に「今さら都合のいいこと言うな」と、怒り出すのでは?


・先生にしても、クラスメイトにしても、
 中途半端な偽善が、一番悪い。




あれこれ読んでみて、自分のモヤモヤの原因がわかった気がする。

教師やクラスメイトの偽善的な言動や、
ささいなことから、いじめが過熱していく経過など、
西宮さん以外の人間の心理描写は、すごくリアルなんだ。

なのに、西宮さんの心理が、伝わってこない。

そこが、とても違和感がある。


・・・ただ、西宮さんの思いは、
音声言語では伝わってこないけれど。

手話、あるいは、筆談、口話。
何の形をとるにしても。

関わった人が、西宮さんの「聲」を理解できた時に、
もしくは、理解しようとした時に、
初めて、伝わってくるものなのかな。

それが、本作の主題なのかな。



ん~、でもやっぱり、西宮さんが、
作られた障害者観そのまんまじゃん、って気がするのよね。

大人しくて、我慢強くて、誠実で、

・・・みたいな。


だって、あんだけいじめられてたのに、
そのいじめっこをかばうか?

それに、数年後、
あんだけ自分のことをいじめてた張本人が来た時、
和解、できるか???






何だか、まとまりませんが。

ともあれ、共感にしても、不快感にしても、
読んだ後、何かしらの心を動かかされることには変わりない。

それだけの力を持っている作品だとは、思う。




最後に、
最近読んで、激しく共感した記事をご紹介。



2/21 RBB TODAYより

サイトは、こちら

「障害者にだって、ろくでなしもいる」……乙武さん、世間一般の“障害者観”に異論


南アフリカの義足ランナー、オスカー・ピストリウス被告が自宅で恋人を射殺した罪に問われている事件を受け、「五体不満足」の著者として知られる作家の乙武洋匡さんが、障害者観について自身の考えをTwitterにつづっている。


 「彼らは清らかな存在で、けっして悪いことなど考えるはずがない」――。

 多くの人が知る通り、生まれつき両腕両脚がないという障害を持つ乙武さんは、大ベストセラーとなった「五体不満足」を出版して以来、世間に根強く存在するこうした障害者観に苦しみ窮屈な思いをしてきたという。今回、ピストリウス被告の事件は、オリンピックに出場した有名アスリートというだけでなく、義足の、つまり身体障害者が関与したという側面によって、世間に大きな衝撃を与えている。その驚きには、先述した障害者観が少なからず影響していると言えよう。しかし、乙武さんはそうした問題に当事者として直面してきただけに、今回の事件を、ステレオタイプな障害者観とは異なる視点で見守っている。

 「僕は『同じ障害者だから』『彼の功績は偉大だから』という理由で、盲目的に彼を擁護するつもりはない」と乙武さん。将来的にオリンピックとパラリンピックが統合されてひとつの大会となることを願っていることをかねてより公言している同氏だけに、その両大会に出場して好成績を収めたピストリウス被告の存在は、乙武さんの願いが決して荒唐無稽なものでないことを示す貴重な証左でもあり、「心から敬意を表したい」人物でもあるが、「盲目的に彼を擁護」したりはしない。そこには、乙武さんの、先述した一面的な障害者観へのアンチテーゼがある。

 「障害者にだって、飲んべえや、エロや、ろくでなしもいる。肉体というものは、言ってみれば“容器”なのだ。その中にどんな中身が詰まっているかなんて、開けてみなければわからない。その容器だけを見て、蔑んだり、期待したり――それがいかにバカバカしいことか、僕らはそろそろ気づくべきだ」

 肉体的な力と高い技術が必要とされるオリンピック。そこへ障害者として出場して活躍したピストリウス被告の偉業は、確かに乙武さんの願う統一大会の実現に向けた大きな一歩となっただろう。しかし、真の意味での“統合”され、健常者と障害者とが同じフィールドに立つためには、先述したような障害者観という壁が取り払われることこそ重要なのだろう。ピストリウス被告の事件は、そうした障害者観にヒビを入れ得る事例として、動向が注目される。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする