ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

「最初に夜を手ばなした」

2021年03月19日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
「最初に夜を手ばなした」


生まれつき聞こえないかった少女が、
進行性の病気で視力も失っていく。

弱視ろうの女性が書いた本です。

色々なことを否応なしに手ばなして、
それでも、今あるものを大切に今を生きる著者の姿に、
何気ない日々の大切さを改めて教えてもらいました。


なんかこう、
ありきたりの感想になってしまうのが悔しい。

ぜひ、多くの人に手に取ってもらいたい一冊です。

「ボクの彼女は発達障害2 一緒に暮らしてドタバタしてます!」

2021年03月13日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
2013年に、本書の前作の紹介をしました。
「ボクの彼女は発達障害 障害者カップルのドタバタ日記」

私が最近オンラインで参加したイベントで著者のくらげ氏の名前をお見掛けして、
何気なくググってみたら続編が出ていたので、早速ぽちりました。
(私がポチったのはごくごく最近ですが、出版されたのは2015年だったようです)

人工内耳を使用している、聴覚障害のくらげさん
発達障害のあおさん

前作に引き続き、ドタバタだけど温かいお二人の様子にほっこり。


巻末の梅永先生の
「発達障害の人が生きやすい社会はみんなも生きやすい」という言葉に、
うんうん、と大きくうなずきながら読み終えました。

誰かが一方的に頑張ったり、我慢するのではなく、
みんなが生きやすい社会になっていくと良いなぁ、と心から思います。

「指点字ガイドブック ~盲ろう者と心をつなぐ~ 」

2014年04月25日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
「指点字ガイドブック ~盲ろう者と心をつなぐ~」
著:認定NPO法人東京盲ろう者友の会
出版:読書工房




かれこれ、20年近く前の話し。
私が盲ろう者の通訳をよくしていた、学生の頃。

ある日、事務局の方から、
「点字を覚えたいっていう盲ろう者がいるんだけど、
その人に教えること、できない?」と聞かれた。


・・・え~っ??

教えるも何も、私、そもそも、点字全く覚えてないし~っ!

と、軽くパ二くったのを、覚えている。



当時、私が大学の頃に所属していた手話サークルは、
点字サークルと同じ部室を使っていた。

だから、
「点字ってのは、ローマ字みたいに
母音と子音の組み合わせでできている」
ぐらいの知識はあった。

それから、盲ろう者の交流会の時に、
指を点字のキーにみたてて、指に点字をうつ指点字で
盲ろう者とコミュニケーションをとっている様子も見たことはあった。

でも、私は、
あいうえおさえ、打ったことはなかった。



・・・が、あの頃は、私も、まだ若かった(笑)

毎日、点字の本を片手に登下校。
私の実家から大学まで、片道2時間かかったので、
その時間を点字を覚える時間にあて、
一週間ぐらいで、とりあえず、「あ」~「ん」まで覚えた。

後は、実際に盲ろう者に点字を教えながら、
自分も覚えていった。

今思えば、ホントに、
こんな状態で教えてて、ごめんなさい(汗)




・・・なんてことを、ふと思い出し、
何気なく、点字の検索をしたところ、
上記の「指点字ガイドブック」を見つけた。

点字の本はいくつかあるけれど、
指点字に特化した本は、本書だけだそうだ。

イラスト入りで、練習問題なども載っているので、
とてもわかりやすい。






ちなみに、私が在住の県でも、
指点字を主なコミュニケーション手段にしている盲ろう者がいる。

でも、指点字ができる通訳者が少なく、
ほとんど、いつも、同じ通訳者さんが通訳している状況。


通訳できるほどに指点字がパパっと打てるようになるには
まだまだかかるだろうけれど、
通訳さんを介さずに直接、少しお話しできるぐらいになりたい。


約20年ぶりに、
少しずつ、勉強中です(^^)










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ





「ペコロスの母に会いに行く」

2014年04月25日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
「ペコロスの母に会いに行く」
著:岡野 雄一
出版社: 西日本新聞社




以前、何かの雑誌で紹介されていて、
なんとなく気になっていたので、購入した。

人生の重荷をおろして、ゆっくりとほどけていく
認知症の母を描いた4コマ漫画。



穏やかな絵柄で描かれる、
おかしくも、切ない日常。

じんわりとふんわりと心に沁みるページ。

くすっと笑ってしまうページ。

胸にささるページ。


ページを繰るごとに、色んな感情が湧いてきた。
















介護と障害児育児では、違うと思うけれど、
でも、通じる部分もあるのではないかな?


大変なこともあるけれど、、
それも我が家にとっては、当たり前の日常。

だけど、やっぱり、きつい日もある。


それでも、そんな中だからこそ気づける、
ホッと心が温まる出来事があったりする。



この本を読んだことで、改めて、
家族で一緒に笑えることの大切さを思った。










ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


時間割用のマグネット:視覚支援

2014年04月13日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
数年前から、あむあむに始めた、視覚支援。

時間割表用のマグネットが黄ばんできたし、
中学部に入ったので、授業の名前が変わったり、
今までにはなかった授業が始まるし。



ってことで、久しぶりに、一念発起。

↑ってほどのことでもないが。
基本的にめんどくさがりなので、細かい作業、苦手なのよ~。

時間割用にマグネットを作った。


、「ぽっしゅん」bo-yaさんのサイトより、
「スケジュール」という項目の中にある、時間割作成ソフト(週間karanger)を使って、
パソコンで時間割に必要なコマを作成する。

イラストは、ドロップレット・プロジェクトが販売している
ドロップスの本『視覚シンボルで楽々コミュニケーション』から、取っています。

上記サイト内にも、無料のイラストがたくさん!
必見です。





2、プリントアウト





3、列ごとに切り離して、
100均で買ったマグネットシートを
同じサイズでチョキチョキ。





4、ひとコマずつ切り離して





5、上下をセロテープでとめて、できあがり






出来上がった、たくさんのコマ達





こんな風に、冷蔵庫に貼ってます






あむあむ用の時間割表と、下は、カレンダー





カレンダーは、月末に、翌月の分を作成




※カレンダーの作成については、こちら





おまけ

ららちゃんが私用に作ってくれた、
ゴミ出しの日の表




いつも、これを見ながら、
「あ、あしたは、ゴミだよ。忘れないでね」と
教えてくれる(笑)


忘れっぽいママのために、ありがと~(^_^;)











ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ








「どんなかんじかなあ」

2014年02月11日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
「どんなかんじかなあ」

作: 中山 千夏
絵: 和田 誠
出版社: 自由国民社





目が見えないって、どんなかんじかなあ?

耳が聞こえないって、どんなかんじかなあ?

おとうさんと、おかあさんがいないって、
どんなかんじかなあ?

主人公のひろくんは、
色んなお友達の感じを、想像して、
目をつぶってみたり、耳栓をしてみたりする。

そして、
ひろくんが学者さんみたいに色々と考えられるのはなぜなのか。
最後に、そのひみつが明らかになる。





私が所属している手話サークルや、
ボランティアグループで、
時々、地元の小学校や保育園などにいって、
聞こえや、手話に関するお話しをしに行くことがある。

そういう時、思うのは、いつも同じ。

手話の単語をいくつも教えても、
いつかは、忘れてしまうかもしれない。

それよりも、
色んなことを感じて欲しい。

色んなことを考えて欲しい。


聞こえないって、どういうこと?

それから、障害って、何だろう?




色んな人がいるね。

あなたの近くにも、いるかもしれない。

「可哀想だから」じゃなくて、
同じ人間として。

一緒にお話したり、笑ったり。

それから、もしも、その人が困ってた時は、
自然に手を貸してもらえたら、嬉しいな。


そんなことを思いながら、
子供たちに向かい合う。




来年度も、市の福祉祭りの時、
私が所属している手話サークルで
手話のコーナーを担当する予定。

絵本の手話での読み聞かせコーナーで
この本をやってみたいなぁ。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


「ボクの彼女は発達障害 障害者カップルのドタバタ日記 」

2013年09月20日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本


聴覚障害がある、くらげさんが書いた、
発達障害がある、あおさんとのドタバタ日記。


届いてすぐに、一気に読んだ。

何だか、温かい気持ちになった。

親や、療育者、教育者が書いた本は、
「発達障害がある子供をどう育てるか」
「どう伸ばしていくか」
「どうやって苦手を克服するか」というような視点で
書かれているものが多いと思う。


でも、くらげさんにとって、あおさんは、彼女だから。
大好きな彼女だから。

あおさんの気持ちを、わからないながら想像したり、
時にはイライラしたり、
あおさんが過ごしやすいようにちょっと工夫してみたり。

そんな感じがとっても自然で、温かいんだなぁ。


教え、導くんじゃなくて、
一緒にもがいて、
一緒に歩いて。



とにかく、全編にわたって、
あおさんへの想いに溢れていて、
ほのぼのと読めるのに、
何だか、ハッとさせられる。

そんな本でした(^^)





こんなところで、視覚支援の効果が(笑)

2013年07月27日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
数年前に始めた、
あむあむへの視覚支援コーナー。

上が、一週間の時間割で、
下が、一か月の予定。




最近では、あむあむもすっかり理解して、
月初めには
このカレンダーを見ながら、予定を確認するのを楽しみにしている。

月末になってくると、
「もうすぐ、次の作って」と催促してくるし^^;



さらには、普通のカレンダーの仕組みもわかるようになってきたので、
数か月先の予定でも、
「○月×日に、◎◎◎に行くよ」と伝えると
リビングに貼ってあるカレンダーをさっとめくって、
「ここでしょ?」と、その日を指差すようになってきた。




さて、そんな視覚支援コーナー。

最近、ここを活用するお方が増えました(笑)

言わずと知れた(?)、長女ららちゃんです。

毎朝、このカレンダーの日付と、幼稚園の夏休み帳の日付を見比べて、
シールを張る場所を、自分で探せるようになってきた。




真剣な顔で、ペタリ。





ちなみに、このカレンダーの仕組みを理解できるようになったのは、
今月、ららちゃんがとっても楽しみにしているイベントがあったから。




↓ここ、注目(笑)





はい、長女ららちゃんの4歳の誕生日でした(笑)

7月に入ったころは、毎日のように
「明日、誕生日?」と聞いてきていた、ららちゃん。

そのたびに、その日の日付と、誕生日を指して
「今日はここで、あと○日寝ると、誕生日だよ」とお話ししていたら、
「毎日、ひとつづつ日付が進んでいくんだな」ってことがわかった様子。

近頃は、朝起きると、
今日を示す枠組みを、ひとつ進めてくれます^^;




そんな、ららちゃん。

誕生日のお楽しみは、何と言っても、
プリキュアのケーキ♪

真剣に、ろうそくをたてて・・・





ふ~っ





ケーキにのっていたオーナメントで、うふふ








あむあむも、ららちゃんも、
それぞれの速さで、それぞれの理解度で、
着実に前進中です(^^)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ








1リットルの紙パックも持てるよ♪ ~便利グッズ~

2012年09月12日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
あむあむの場合、左手は麻痺があるので、力が入らない。
右手も、まだそんなに力がない。

だから、1リットル入りの紙パックは、
中身が半分ぐらい減るまでは、自分で持ち上げるのはきつい
(冷蔵庫の出し入れとか、コップに注ぐときとか)。


冷蔵庫からパックを出そうとして、持ち上がらず、
「重い!手伝って~」と私を呼んだり、

何とか自分でやろうとして、ば~っとこぼしたり、
ということが多かった。


でも、先日、生協のカタログを見ていた、良いものを発見♪
早速、購入&使用してみたところ、いい感じです。

調べてみたところ、某ア○ゾンで370円で買えます。
↑生協より、こっちのほうが安かったわ(笑)


株式会社リッチェル 「紙パックハンドル」
1l&500mlの紙パックの両方に使えます。


↓こんな風に装着




↓こんな風に、ハンドルを持って、使用




ハンドルを付けたまま、冷蔵庫に収納できます。





これで、あむあむも自分でできることが増えたし、
私も呼ばれることが減ったし(笑)

一石二鳥♪



手に力がはいりづらいお子さんをお持ちの方。

良かったら、試してみてくださいね~。







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ





お勧めアプリ ・便秘カレンダー ・ボタンでけんさく

2012年08月22日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
あむあむは、かなりの便秘症。

自然に出るのを待ってたら、
下手をすると10日ぐらい出ないんじゃないかな?


大抵、4~5日ぐらい出ないと、体調が悪くなるのか、
段々と顔が白くなって、イライラし始める。


前に何度か、医師に処方してもらった
ラキソベロン(緩下剤)を試したこともあるんだけど、
ちょうどいい量を探すのが難しいんだよね~。

あむあむの場合、少ないと効かないし、
ちょっと増やすと、一気にピーピー(汗)


だから、ここ数年は、市販のかんちょ◯を利用。最低でも、週に一度は出すようにしている。


ただ、嫌がるんだよね~。

嫌なのはわかるんだけど、
でも、慢性的に出ないのは体に悪いし。


だから、なだめたり、言い聞かせたり、
時には、脅したり(笑)

何とかやる気にさせて、ブスっと一発。

そうすると
「こんなちっこいお腹の中に、
こんなにいっぱい隠し持ってたんかい!」ってぐらい、
すごいのが出ます^^;


・・・が、困るのが、前に排便があったのがいつか、私がすぐ忘れるところ。

だから、今までは、およそのカンで
「そろそろ、出したほうがいいんじゃない?」と思ったら、
かんちょ◯デイにしていたんだけど。


それが、いいアプリを見つけたのよ!

その名もズバリ、「便秘カレンダー」(笑)

カレンダーに、いつ排便があったか、
どのくらい出たか、
クスリは使ったか、などを簡単に記録できます♪(\85)

画面は、↓こんな感じ。



※ちなみに、パスワードも設定可能。




これで、あむあむの排便の管理がちゃんと出来そう♪

ってか、自然に出るのが、一番いいんだけどね~(苦笑)




あと、ついでに、もうひとつ。
我が家で、重宝してるアプリをご紹介。

名前は「ボタンでけんさく」(無料)


使用してる時の画面は、↓こんな感じ。



我が家でいうと
あむあむとか、ららちゃんみたいに、
You Tubeを見るのは好きだけど、
まだ自分で文字入力が出来ないお子様向けのアプリ。


まずは設定画面から、アイコンひとつにつき、
ひとつの検索ワードを入力。

※うちの場合、
・アンパンマン
・おかあさんといっしょ
・消防車
などを入力してあります。


すると、そのアイコンをタップするだけで
You Tubeで検索できるのよ~!

他の動画を見たい時は、
画面上に出てるホームボタンをタップすれば
始めの検索画面に戻れるし。


おかげで、あむあむや、ららちゃんに私のiPhoneを貸してる時、
私が呼ばれる回数が減りました(笑)

↑前は、
「アンパンマン、見た~い」とか、
「違うのがいい」とか、
しょっちゅう呼ばれてた。


ちなみに、この前のアップデートでiPadにも対応したようです。



同じような環境の方、
良かったら、お試しあれ~(^^)





ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ










「もののなまえ絵じてん」

2011年10月20日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
あむあむが、6歳ぐらいの頃に買った、この事典。



「もののなまえ絵じてん」 三省堂


三省堂の解説文

>食べ物、洋服、乗り物、動植物、家庭内の道具・家具、道路標識やマークなど、
幼児を取り巻くさまざまな物とその名称の関係を、
分野別にイラストで図解した絵じてん。

言葉を覚え始める1~3歳には名詞だけの初めての辞典として、
4~6歳には図鑑として使える、言葉と物の総合カタログ。





この本を買った頃のあむあむは、
発達的には、2歳半~3歳前後かな。

簡単なことなら、言われていることは結構わかってた。

ただ、自分で言いたいことを伝えるのは
また難しかった頃。


この本を買ってからは、
あむあむが
「言いたいことがあるんだけど、あの名前、なんだっけ?」ってなった時に
該当しそうなページを見せるようにした。

そうすると、
「こえっ(これ)」と嬉しそうに指差してくれたっけなぁ。


特に役だったのが、外食をするとき。

あむあむが、
「どこかに食べに行きたい」
でも、「何がいいか思い浮かばない」

または、
「何がいいか、選べない」みたいな時。


たべもののページを見せると、
あむあむが自分で選ぶことができた。





あと、あむあむが好きな乗り物のページは、
眺めてるだけでも楽しいみたいで、よく見てたっけ。






・・・なんてことをふと思い出したきっかけは、というと。
先日、あむあむを連れて八百屋さんに行った時のこと。

私があむあむに「大根持ってきて~」と頼んだら、
「これ?」と初めに持ってきたのが、ネギ。

次に「これ?」と持ってきたのが、カブだった。



う~ん。確かに。
大根も、ネギも、カブも、上が緑で、本体が白だ。

そういや、似てるかも。

ってか、大根って、日常の中でもよく見るものだし、
当たり前に知ってるかと思ってたよ。


でも、色んな野菜が並んでる中から選ぶのは
難しいもんなんだなぁ。

それに、切る前の野菜って、
そんなに見る機会、ないかもね。


・・・なんて出来事があったから。



家にいるときまで、勉強を強いるつもりはないけど、
あむあむが興味を持ったときに、
またこの本を一緒に見るのもいいかなぁ、と思ったのでした。

それに、言葉が随分増えた今だと、
以前とはまた違った楽しみ方ができるんじゃないかな。






ちなみに、最近ではこの事典、
ららちゃんの愛読書となっております。

しょっちゅうあっちこっちを開いては
「これは~?」
「これは~?」と
エンドレスで色んな物の名前を聞いてくる。

しまいには、外出の時にまで持ち出してるし(笑)






ららちゃん、2歳。

早くも知的好奇心、むくむくなのは、嬉しいが・・・。


正直、
「かんべんして~」と思うときも、しばしば(苦笑)






※今、調べてみたら、三省堂から
この事典以外にも、いろいろな事典が出版されているようです。

興味がある方は、のぞいてみてね!

事典に関するサイトは、こちら







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


「○時に出るよ~!」

2011年08月24日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
出かける予定がある日。

あむあむは、いつ家を出るのかを気にして
何度も何度も
「あと、どんくらいで行くのぉ?」と聞いてくる。

そこで、うちの掛け時計を見ながら
「短い針が8で、長い針が12になったら出るよ」とか、説明するんだけど。

どれが長い針で、どれが短い針なのか
なんだか、よくわからない様子。

下手をすると秒針を見て
「12になったよ?行く?」と聞いてくるし(苦笑)



そんなわけで、あむあむにわかりやすいように、
短針と長針の色が違う時計が欲しいなぁ、と、前々から思っていた。



そしたら、あったのよ!

うちで頼んでいる生協のチラシの中に、
私がイメージしてた通りの時計が!

それは、
くもんの、「スタディめざまし」というもの。

(今調べたら、アマゾンetcで2000円ぐらいで売ってます♪)




この時計のおかげで、
出発の時間の説明がやりやすくなった。

ただし、あむあむの場合、口頭で
「赤い針が8で、青の針が12になったら出るよ」って言うだけじゃ、
やっぱり、わかりにくい。


んで、無料サイトをあれこれめぐって、
針が書き込んでいない、時計の図をダウンロード。

これに、書き込もうかと思ったんだが。


よくよく考えると、
紙が無くなるたびに、印刷するのもめんどくさいなぁ・・・。




う~ん。
ともかく、100円ショップに行ってみる。

それで、買ったのが

・小さめのホワイトボード

・数字のマグネット(本当はカレンダー用)

・赤と青のホワイトボード用ペン




冒頭の画像は、
あむあむが自分で書いた、本日の出発時間。

これのおかげで、
数時間先の予定も、伝えやすくなった。

(タイムタイマーの場合、
 1時間先までのことしか伝えられないのよね)




時計の仕組みを本当に理解するのは
多分、まだまだ先の話だけれど。

この時計、
短針と同じ色の数字を読むと時間が、
長針と同じ色の数字を読むと分がわかるようになっている、
すぐれもの。

いつかは、
「何時何分に出るよ~」っていう言い方で
わかるようになるかしら???



ともかく今は、なんとなく時間のことがわかればオッケー♪




ってことで、
パパ&ららちゃんと一緒に
パパの実家にいってらっしゃ~い♪

↑うーあの陸上部の練習が結構きつくて
 疲れ果てて帰ってくるので、
 私はうーあと一緒に居残り組。

 いつもはららちゃんにじゃまされたり、
 あむあむに「○○取って~」とか頼まれたりしながら
 ブログアップ。 

 今日は、うーあしかいないから、何をするにも気楽だわぁ(笑)


 







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ















日付け係に任命

2011年04月16日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
数日前から、あむあむが毎日のように
「今日は、何日?」と聞いてくるようになった。

それで私がカレンダーを見ながら
「××日だよ」と言うと
その数字をせっせとノートに書いている。


といっても、あむあむが理解している数は、10まで。

だから、「15」は「いち、ごぉ」。
「23」は「にぃ、さん」。

・・・といった風に、
今は単に、並んだふたつの数字を書いているだけ。


それでも、少しずつ、
10よりも大きな数に興味を持ってきたのは、嬉しいことだ。

学校やうちで、実際の物の数を数える勉強もしている。

だから、いつかは「15」が「いち、ご」じゃなくて
「じゅうご」なんだってことも。

「じゅうご」ってのは、
「10の集まりがひとつと、1が5つで、できているんだよ」ってことも。

きっといつか、理解できる日が来るんじゃないか。

・・・と、希望的観測(笑)




だってね。
1~10ぐらいまでの数だったら、
何度も繰り返し言うことで覚えられるけど。

これを10、20、30、・・・、と、
無限に覚えるなんて無理な話なんだよね。


だから、
12は、10がひとつと、1がふたつ、集まったもの。

123は、
100がひとつと、10がふたつと、1がみっつ、集まったもの。

こういう風に、数を概念で捉えられば、
大きな数も理解できるようになる。


100がわかるようになれば。

1000がわかるようになれば。

いつかは、自分できっちりと買い物に行けるかもしれない。


夢は大きく。

でも、
支援はひとつひとつ、スモールステップで。


ってことで、
以前から、あむあむへの視覚支援の一環で
シンボルを使ったカレンダーと、時間割表は作っていたけれど、
さらにそこに、日付けを記入するコーナーも作った。





アップにすると、それぞれこんな感じ。

↓カレンダー(カレンダーの作成については、こちら


↓時間割表(時間割評の作成については、こちら


↓日付を書く欄





あむあむ君は、今年度から
学校でも日付係りをしているそうなので、
やる気は元々、充電済み。

私が「日付け係さ~ん。お願いします!」と言うと
ささっとやって来て、
私が書いたのを真似しながら一生懸命書いている。


この調子で、これからも毎日、やっていこうね♪








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


視覚支援 : 時間割表

2010年12月18日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
あむあむは、よく、
「あしたは、なにやんのぉ?」と聞いてくる。

これは、次の日の授業内容を知りたいということ。


あむあむの特別支援学校は授業のコマ数が少ないので、
毎回、同じ内容の時間割にそってやるわけではない。

授業の種類は
「ことば・かず」
「からだづくり」
「ずこう」
「せいかつ」など、いくつかあって、
この中から一日に2コマずつ、授業をする。


それから、給食後の活動も、
「あそび」
「もくもくタイム」(黙って学習する時間)
「そうじ」など、
いくつかの項目の中から日替わりで活動をする。


そんなわけで、毎日のように活動内容が違うので、
あむあむも、毎日のように確認してくるという訳だ。



学校での朝の会などでは、
先生方が作成してくださった
シンボルや画像を使った時間割を使っているようだけど、
隔週で生徒に配られるプリントは、字だけ、なんだよね。

↓例えば来週の分は、こんな感じ。




毎度、あむあむに聞かれるたびに
このプリントを見ながら
「あさのかい、ことば・かず、ずこう、
 きゅうしょく、あそび、かえりのかい、だね」とか、
私が読んで、あむあむと一緒に確認しているのだけれど。

ひらがなは、勉強中のあむあむ君。

まだ、わかる字の方が少ないので、
この表を見て、自分で理解するのは難しい。


ってことで、前回のカレンダーに続き(その話は、こちら)、
作ってみました。

あむあむへの視覚支援:時間割表の巻き~♪


でも、基本的にめんどくさがりの私。
2週間に一度、時間割を配られるたびに
新しいのを作って印刷するのは大変そうだなぁ。

めんどくさいと思っちゃうと、続かないかも・・・。



ん~。

・・・・・・・しばし、思案・・・・・・・・・


あれこれと考えた結果、マグネットシートで作ることに。

まずは、「ぽっしゅん bo-ya」さんのサイトより、
週間カレンダー作成ソフト「週間Caranger」をダウンロード。

そこに、取り出だしだるは、前回のカレンダー作りでも
お世話になりました。

ドロップレット・プロジェクト編集の、
「視覚シンボルで楽々コミュニケーション  
 障害者の暮らしに役立つシンボル1000  CD-ROM付き」♪

これの中から選んだシンボルを週間カレンダーに張り付けて、
各授業名を打ち込み、時間割表を制作。


ちなみにどのシンボルを使うかは、
あむあむにいくつかシンボルを見せて、
「これで、○○ってわかる?」とか
聞きながら、決めていった。

あむあむの場合、基本的に
授業とかで使う具体的な道具とかよりも、
実際に活動している様子のほうがわかりやすいんだって。

たとえば「ことば・かず」の場合、
ひらがなとか数字のシンボルより、
勉強している様子のシンボル。

「おんがく」の場合、
楽器とか、楽器を演奏しているシンボルより、
歌っているシンボル。

「せいかつ」は、活動内容が色々あるから
どうしようか迷ったけど、
よく、植物の生長の観察をしてたから
植物の世話をしているシンボルでいいって。


どのシンボルを使うとわかりやすいのかは
お子さんによって違うと思うので、
やってみようと思われた方は
お子さんの反応を見ながら工夫してみてくださいね~!




作成した時間割表を、まずは普通にA4用紙に印刷。

次に、それを1コマずつ切り離し、
同じ大きさに切ったマグネットシートに、
セロテープでペタリ。

これをひとつずつ、時間割表と同じ配置で、
マス目入りの大きめのマグネットシートにはっていけば完成。

ちなみにこの大きめマグネットシートは、
ダ○ソーで315円で買ったもの。

本当はカレンダー用。
表面がホワイトボードで予定を書き込めるようになっていて、
裏面がマグネットシートになっている。

これのマス目の数が、時間割表にぴったりだったので、採用♪


↓こんな感じ。





↓アップにすると、こんな感じ。






↓さらに、他の週で使いそうなシンボルも制作。




こうやってアップにすると、
画像の位置がずれてたり
裏のマグネットシートがはみ出したりしてるのが、
丸わかりだ~(笑)
 
1週間の中で同じシンボルをいくつも使う時とか
失くした時とかを考え、
チョキチョキ、ペタペタ、予備のシンボルも多めに作成。

あとは「びょういん」とか「居住地校交流」とか、
イレギュラーな予定のシンボルも作らなきゃ。




ひとまず、これで一定の型ができたので、
あとは、時間割の内容に合わせて
毎週、シンボルを張り替えていけばオッケーなはず♪


あむあむと一緒にシンボルを決めただけあって、
出来上がりを見せたら、かなり理解できてたみたい。

できた途端、間もなく、冬休みに突入だけどね(笑)




とりあえず、目指すのは、
・カレンダーを見て、一か月の大きな流れを把握。

・時間割表を見て、一日の細かい流れを把握。


あむあむが、見通しをもって生活するための、
手助けになるといいな!











ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


視覚支援 : カレンダー プチ改良

2010年12月12日 | 支援グッズ・視覚支援・福祉系の本
先日、あむあむ用に作成した、カレンダー。
(その日の話は、こちら

あむあむの反応は、上々。

しかし、出来上がりを見た時に私も感じたように、
やっぱりあむあむにとっても
今日はどこなのか、いまいちわかりにくい。


ってことで、プチ改良。

もう終わった日は、
遠慮なく、がっつり消して。

今日の部分は、ボール紙で作った枠で囲んでみた。


で、あむあむを呼んで
「今日は、ど~こだ?」と聞いたら、

「ここ♪」と、即答!


よっしゃ~!!!



さらに、
「明日は、なんでしょう?」と聞いたら、

「がっこ~!」と、
これまた元気に即答!


またまた、よっしゃ~!!!




年末は大掃除とか年賀状作りでバタバタするから、
そろそろ来月のカレンダーも作っておこうかな。


・・・と、考えていたら、
ハタと行き詰ったのが、「じじ・ばばのおうち」の日。

毎年、年末年始は、パパの実家に1泊。
私の実家に、日帰りでちょこと顔だしするんだよね~。


さて、これをどう表わそうか?

私は単純に、じじ・ばばの写真を貼ればいいか?と思ってたけど、
パパが「それは気持ち悪い」だって(苦笑)

でも、私の方の両親も、パパの方のお義父さんも
「おじいちゃん」とか「おばあちゃん」シンボルより若々しい。


だったら、「おじいちゃん」とか「おばあちゃん」シンボルの画像を
ちょっと作り変えればいいんじゃん?

と、パパが杖を消して、
髪の白髪を消して、黒くして~、など、
ささっと作り変えるやり方を見せてくれた。


しかし、「こんな感じでできるでしょ?」と
途中で立ち去る・・・。

どうせなら、最後までやってくれ~!!!
(何度も言うが、私はパソコンには詳しくない)




ん~。

やっぱ。

じじ・ばばの画像をそのまま使うか???(笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ