goo blog サービス終了のお知らせ 

ありのまま。あむのまま。

次男のあむあむは、知的障害・水頭症・てんかんなどを持つ男の子。わいわいどたばた、賑やかな我が家の日常♪

ほっと、一息

2011年07月05日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先週末。

私が所属している全通研の地域班が主催した
手話の講演会が終わった。


私が全通研に入ったのは、確か3年前ぐらい。

でも、そのあと間もなくららちゃんがお腹に宿り、
妊娠中も出産後も私の体調が悪かったので、
全通研も手話サークルも、ほとんど行けなかった。

でも、ここ最近は、地域班の勉強会に
ほぼ毎回参加できるようになり喜んでいたら。

昨年度末に、急に班長をおおせつかり、
ひょえ~っ(汗)


これまで全通研の行事もほとんど参加できなかったので、
行事の様子は、わからん。

・・・準備は何が必要?

・・・講師との事前の打ち合わせは必要?

・・・当日の手話通訳担当は誰?

・・・チラシはいつまでに作ればいい?


とにかく、右も左もわからないままに、
全通研の先輩方の助けを借りながら
ここ数カ月、準備を進めてきた。




手話通訳のベテランの人たちが参加できるかどうか
直前まで確定しなかったので、
私&手話通訳者さんの二人で、通訳をやることは決めていた。

でも、もしかしたら、どうしようもなくついていけなかったり、
途中からめっちゃ疲れちゃったり、
そういう不測の事態が起こるかもしれない。

そんな時に備えて、
会場に、ベテランの後方部隊がいてくれたら心強いんだけど。



・・・と、ドキドキしながら迎えた、講演会の当日。

色々な用事をやりくりして、
ベテランの先輩が二人も駆けつけてくれた。

良かった~。
これで、安心して通訳できます~(感涙)



他の地域班からもぞくぞくと講演を聞きにいらして、
当日の参加者は、総勢35人だったかな。

小さいながらも熱気あふれる講演会になりました♪



私の手話通訳の方は、

・・・う~ん。


最後の30分ぐらいは集中力が欠けてきたのが
自分でもわかった。

まだまだ、経験値が足りないなぁ。



残念だったのは、今回、
私の地域からの参加者より、
他の地域から来て下さった方のほうが多かったこと。


全然、堅っ苦しくないんだよ~。

いっぱい笑って、
いっぱいためになる講演だったよ~。

あぁ、もったいない。


今度、2学期の手話サークルの交流会は
私が準備担当だから、
講演会をやろうよって、呼びかけてみようかな。

いつものサークルの時間に、
いつものサークルの場所でできれば、
みなさんも集まりやすいんじゃないかな。




今回の講師のお話で、一番心に残ったのは、
「迷ったら、やったほうがいい」っていう言葉。

「迷うってことは、やりたいって気持ちがあるから迷う。
 やる気が全くなかったら、迷わないから。

 だったら、やらないより、やったほうがいい。」


という感じのお話に、うんうん、同感しまくり。



講演会のテーマ、何がいいかな。

サークルのみんなが聞きたくなって、
かつ、ろう者との交流にも参考になるようなのがいいな。

・・・と、一人熱くなりながら、帰路につきました(笑)





一夜明け、次の日はあむあむを連れて近所の整体へ。

以前、うーあが首を痛めた時に連れて行ったら
いい感じだったんだよね。


整体っていっても、ボキっ、ゴキってヤツじゃない。

ゆらゆらとゆらしながら体のゆがみをとって
体の自然の力を改善させるという整体らしい。



あむあむの場合、左半身に麻痺があるため
どうしても右半身で頑張ってしまうので、
体の左右のゆがみが出やすい。

筋肉のつきかたも、
足の大きさも、
手足の太さも、
左右で違うんだよね。


あむあむは、今、小学4年生。

そろそろ成長期にも入ることだし、
ゆがみがひどくなる前に
ちょこちょこ診てもらえるところを探してた。

ここなら、良さそう。


保険がきかないのは家計的には痛いけど、
あむあむの将来の健康のため、
これからも継続的に月に一度のペースで通うことに。





あむあむも、私も。

人生、まだまだこれから。



体のメンテナンスもしながら、
元気にぼちぼち、進んでいきましょう♪









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ろう者の手話動画

2011年04月27日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
最近、ほぼ毎日のように
長女のららちゃんと、公園で1時間ほど遊んでいる。

ららちゃんはチャレンジャー。
好きなのは、階段や段差、小山などの登り降り。

でも、まだまだ足元が不安定な1歳児。

一人で行かせるには危なっかしいので、
私もららちゃんと一緒に、ひたすらあちこち登り降り。



んな訳で、夜は、眠い。

3日に1回ぐらいは、
「寝かしつけ」と言いながら、
私も子供と一緒に夢の国へ~zzz。


・・・がっ。
寝てばかりはいられないのだ。

今年も、手話通訳士の試験に挑戦するのだ。


昼間は、私がパソコンに向かうと
ららちゃんがじゃましにきて集中できないので、
子供たちが寝た後の数時間が勝負。




・・・ってことで、
私がこの頃、参考にさせていただいている手話動画サイト。


「かゆいところに手が届いたら・・・」

↑youtubeのチャンネルは、こちら




聾色のさくら

↑youtubeのチャンネルは、こちら




静岡県聴覚障害者情報センター手話動画ブログ

↑youtubeのチャンネルは、こちら




カレッジだより

↑youtubeのチャンネルは、こちら







大体、読める時もあれば、
何回まきもどして再生しても、わからない部分がある時もある。

あと、意味はつかめても
日本語に訳そうとすると言葉につまることも、しばしば。


でも、ウンウンうなって勉強しながらも、
やっぱり、日本手話って、とても魅力的だなぁ、と思う。





そして、最近買った本が、




「文法が基礎からわかる 日本手話のしくみ」

NPO法人バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター 編

岡 典栄・赤堀 仁美 著




こういう本を、待ってました!
さすが、赤堀さん!!!

以前から、何となく知っていたけど
体系的にはわかっていなかったことがあったり、
全く知らなかったことも、ちらほら。

しかも、パソコンから見られる動画がリンクされているので、
本の価格が高くない。



普段私が行っている手話サークルでも、
こういう内容をみんなで勉強できたらいいんだけどなぁ。




追記

2001・10・4
手話動画について、追記しました。

日本手話の動画




ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で百面相

2011年02月22日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私が通っている市内の手話サークルでは、
年に3回、交流会をやる。

普段は、初級グループと中級グループに分かれて
手話の学習をしているけれど、この日はみんな一緒。

来月に開催する3学期の交流会は、
私を含めて4人の会員で担当することになった。


みんなが、できるだけ色んな人と交流できるように。
ろう者も楽しめるように。

何をやろうか、何がいいか。

みんなで打ち合わせをした。



企画のひとつは、私の発案が通って、
「仲間探しゲーム」をすることになった。

内容は・・・

一人一人に、ある言葉がひとつだけ書いてある紙を配って、
何が書いてあるかを、こっそりと見てもらう。

そしてその言葉を、声や手話や身振りを使わずに
表情だけで表わしてもらう。

他の人の表情を見て
自分と同じ言葉を表わしている人を探し、
同じ言葉の人で集まって、グループを作ってみよう。


・・・というもの。



例えば、「気持ちを表す言葉」の回だったら、
「嬉しい」「悲しい」「怒っている」とかの言葉をそれぞれに配る。

「嬉しい」の紙を配られた参加者は
自分も「嬉しい」顔などをしながら他の人の顔を見て、
自分と同じく「嬉しい」の紙を配られた人を探す。



で、これを何回かやろうと思って、
ここのところずっと、色々なジャンルの言葉を考えていた。

・・・が、これが案外、難しい。

「気持ち」のジャンルにしたって、
「悲しい」と「寂しい」とか、
「悔しい」と「怒っている」とか。

表情だけで表す&見分けるのは、難しいよね。


味にしたって、
「苦い」と「辛い」とか。

やっぱり、表情だけで表す&見分けるのは、難しいよね。


手話を始めたばかりの人も楽しめるように、
あーでもない、こーでもない、と頭をひねる。


何の言葉にしようか考えていると、
ついつい無意識で
「すっぱい」顔やら、
「つまんない」顔やら
「好き」な顔やら。

表情を付けてしまう(笑)


息子たちは日頃から、
私が突然、手話で独り言を言いだすのには慣れている。

でもさすがに、私が突然、
一人で百面相をやりだすのには、慣れていないらしい。

ふと我にかえると、
あむあむが私の顔を見てにやけていたり、
うーあが私の顔を見て眉をひそめていたり(苦笑)




いや~ん。

そろそろ、慣れて~(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分、合格

2011年02月01日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
前回の更新から、少々間があいてしまいました。

日ごろからドタバタな我が家。

ブログネタはゴロゴロ転がってるし、
画像は撮ってあるのですが・・・。

時たま、パソコンの前に座ってみても
どうも落ち着かない。


というのも、
昨年の10月に手話通訳士の試験を受けてから
約4カ月が過ぎ、

待ちに待ったというのか。
知りたいような、知りたくないような、というのか。

ドキドキわくわく、というよりは
ハラハラドキドキ。

昨日が、その合格発表日でした。


昨日の10時過ぎに、
ネット上で合格者の番号がアップされました。

受験票をにぎりしめ、番号を確認する時は、
パソコンを前に、思わず正座。

・・・いや、もう結果は決まってるんだから、
今さら襟を正しても、同じなんだが(笑)


残念ながら、私の番号はありませんでした。

予想はしていたが、
ど~ん。

と、暗くなる私を見て、
パパが「テンション、めっちゃ下がってるよ」と二ヤリ。


そりゃ下がるわ、ぼけ~っ!!!
ほっといてくれ~っ!!!



↑ちなみにこれ、私の心の声ではなく、
 リアルでパパに吠えた声(笑)




しばしどよ~んとフリーズしている私の横で、
パパが、ららちゃんのう○このおむつを変えてくれました(笑)

なので、このどさくさにまぎれて
「なんにもしたくない。お昼、なんか作って」と、パパにリクエスト。

昼は、パパが作ってくれたラーメンをすすり、
そんでもってさらに、夕飯作りもボイコット。

あぁ、ちょっとすっきりした(笑)


夜、いつも録画している手話ニュースを再生し、
音を消して読み取りの練習をしていたら、パパが帰宅。

そして私に、
「あ、この光景、久しぶりに見た」と、再び二ヤリ。


うるさいわ、ぼけ~っ!!!
ほっといてくれ~っ!!!



と、まぁ、こんな感じで一夜が明け、
今日、試験結果の通知が郵送されてきました。

結果、今日のブログのタイトルどおり、半分、合格。
学科試験はパスしておりました。

ってことで、次の試験では学科試験は免除。
次は、実技試験のみ。

(ただし、学科試験が免除されるのは、次回のみ。)


次回の試験まで、あと8カ月。

もう一度ふんどしを締めなおして、
もう一度エンジンをかけなおして、

突っ走るぞ~っ!!!



なんでも私、今年1年は
12年に一度の、ものすごく運がいい年らしい。

色んな占いを見ても、
「やりたいことがなんでもできます」とか
いいことばっかり書いてある。


願わくば、この運にもあやかって、
次こそ、合格!


・・・学科試験が免除のうちに、ね(笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹いてきた???

2010年10月23日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
過去にも何度か書いたことがあるけれど、
私は、大学時代に、盲ろう者の通訳のボランティアをしていた。


そして、ここ2カ月ほどの間で、不思議なことが起こっている。

「たまたま行った場所で、大学時代の知り合いにばったり!」って事が、
なんと3回も続いて起こったのだ。



始めは、9月半ば。

手話落語を見に行ったら、
学生時代にお話をしたことがある盲ろうの男性とばったり。



お次は、その翌週。

私が手話関連のフォーラムに参加していたら、
やはり学生時代の知り合いの、視覚障害の男性にばったり。

↑彼は、同じ会場の他のイベントに参加していたそうだ。



そして、3回目は、今日。

近隣の市の福祉祭りで手話の体験コーナーを手伝っていたら、
大学のOGの先輩にばったり。




3回とも、全部、違う場所。

会ったのも、全部、違う人。



でも、共通してるのは、



1:3人とも、私が大学を卒業して以来、
  全く会ったことはなかったってこと。

2:3人とも、盲ろう者関連のことで知り合った人だってこと。

3:3人とも、そんなに近くに住んでるわけじゃないってこと
  (偶然、ばったり会う確率は低い)

4:3回とも、私が手話関連の行事に行ってる時だってこと。




私が大学を卒業して、もう13年。

1回だけでも「すごい!」と思ってたのに、
こんな短期間に同じような出来事が3回も続くと、
単なる「すごい」を越えてるんじゃないかという気が(笑)


基本的に、超自然的なことは特に信じてないんだけど。

でも、ここまで続くと、なんていうか。

私の周りに
「そろそろ、また、動き出しなさいよ」みたいな風が
吹いてきてるのか???

・・・というような気もして。

なんとも、不思議な感じ。




もっとも、あむあむも、体調管理がまだまだ必要だし、
ららちゃんも、まだ1歳ちょい。

だから私が何かをやるにしても
「私にも家族にも、無理のない範囲で」ってスタンスは
今後も変わらないんだけどね。





ま、とりあえず。

今後も行ける範囲で、行けるところに、
ちょこちょこと顔を出していこうっと♪





※ちなみに、本日の冒頭の画像は、

「ららちゃんにせっせと風を送っていた、
 ある夏の日のあむあむ兄ちゃん」

・・・でした。


特に意味はありませんです(笑)







ランキングに参加しています。
よろしかったら、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とにかく、終了。

2010年10月04日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
手話通訳士の試験、とにもかくにも、終了しました。

10月2日は、学科試験。

10月3日は、実技試験
(読み取り通訳と、聞き取り通訳)。



学科の問題を自分なりに採点したところ、
多分、基準点はクリアできたような???



ん~。

しかし、問題は実技試験だよね。

聞き取りも、読み取りも、
思ってたよりスピードが早かった~。

しかも例年とくらべ、内容が堅くて、難しく感じた。


はぅぅぅ。

なんとか大筋は読み取れた&伝えられたと思うけど、
「やっちまった~(汗)」って箇所も、ぽろぽろ。

いや、ぽろぽろどころじゃないか(苦笑)



学科試験&実技試験が両方とも受かれば、
申し分なく、合格。

学科試験だけ受かれば、
来年は学科試験は免除で、実技試験のみ。


合格発表の1月31日まで、ほぼ4カ月。
長いなぁ。



ともかく、自分の至らなさを痛感したところで、
またふんどし締め直して、歩いて行くだけですね。

とりあえず合否がわかるまでは学科の勉強は置いといて、
読み取り&聞き取りの練習を、ぼちぼち続けていこっと。




ここ数カ月。

手抜きしまくりの夕飯にも、
手抜きしまくりの掃除にも、
時には私が勝手にイライラしてても、

文句を言いつつも付き合ってくれた、子供たち。


試験が迫ってきたあたりから、
子供たちを外に連れ出してくれたり、
私だけ2階で勉強させてくれた、パパ。


ホントに、ホントに、感謝!!!




これからもまだまだ走り続けるけど(笑)、
とりあえず、しばらくはシフトダウンするからね~。

夕飯も、もうちょっと気合い入れるからね~。




ちなみに、明日はうーあの遠足の日。

「弁当、手抜きしてたら怒るよ」と、
くぎをさされちゃった(笑)


は~い。

ここ数カ月分の感謝と「ごめんよ」の気持ちを込めて、
明日の弁当作り、頑張ります!(笑)





あぁ、それから。

ここ数カ月、
見ないようにしてた隅っこのほこりとか。
たまってる手続き、あれやこれやとか。

もういい加減、やらねば。



あと、ここんとこまともにブログアップできなかったけど
画像は撮ってたので、
これも今更ながら載せていこうかと。


う~ん。

やっぱり、シフトダウンは難しいか?!(笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母ちゃん元気で留守がいい?!

2010年10月02日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
とにもかくにも、
本日、手話通訳士試験の一日目(学科)が終了しました。

・・・ん~。

基本的な問題もあったけど
「そうきたかっ(汗)」みたいな
少々ひねりの効いた問題やら、

「そこかいっ(汗)」みたいな
少々細かいとこをついてくる問題もちらほら。


基本的に6割以上合っていれば
学科だけでもクリアなんだが。

うむむ。
どうだろう。

わからんっ(汗)


正答の発表は
来年の1月末だって。

それまで、きれいさっぱり忘れてようか。

それとも、やっぱ気になるから
できる範囲で自己採点&復習しようか。

迷うとこですなぁ。



ちなみに、明日は実技試験。

明朝、早いので
現在私は
試験会場近くのビジネスホテルにいます。

つまり、
子供たちはみ~んなパパにお任せ中♪


あ~。

こんなに静かな夜は
ららちゃんの出産で入院してた時以来だ(笑)


夕飯はパパがサイ○リヤに
連れていってくれたそうで。

私の携帯にその時の様子を送ってくれた。


あら?
みんな、楽しそうじゃない。

特にららちゃん(笑)



明日の夕方には帰るからね~。

その調子で
みんな楽しく過ごしてておくれ♪








ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いても笑っても

2010年09月24日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
泣いても笑っても、
私が受ける予定の手話通訳士の試験まで
あと一週間。

日に日にパワーアップする、
ららちゃんからのおじゃま攻撃をかいくぐり、
何とか試験対策に励んでおります(苦笑)



ちなみに、
試験は10月2日(学科)と、3日(実技)。

しか~し、
合格発表は1月なんだよね。

この、宙ぶらりんの3ヶ月が、なんとも長いわ~。


う~む。
一発合格したいなぁ。




そうそう。

ここ一ヶ月ほどの間に
ららちゃんのあんよの距離も伸び、
歩く姿も、随分、さまになってきました。

それと、立ったままの姿勢で
テレビの歌に合わせて
お尻ふりふりとかしてるし(笑)



とにかく、たくましいららちゃん。

まだまだよくこけるけど、

よ~っぽど痛かった時とか、
びっくりした時以外、

めげない。

泣かない。

すぐ立ち上がる(笑)


↑冒頭の画像は
あむあむ兄ちゃんとららちゃんの
ボール遊びの様子。




無事に試験が終わったら
ファーストシューズとお砂場着を準備して、
ららちゃんと公園デビューしようかな♪







ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強させて~(苦笑)

2010年07月18日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
我が家のやんちゃ姫、ららちゃん(もうすぐ1歳)。

ハイハイも高速になり、
つかまり立ちも日に日に軽くなり、
伝い歩きも早くなってきた。


先日、あむあむがひらがなのカードで遊んでいたら、
早速、目をきらり~んと輝かせて
ららちゃんがやってきた。

そして、あむあむが床に置いたカードをさっと奪い、
あむあむから「ららちゃん、だめ~!」と怒られると、
「うっきゃ~♪」と大喜び。

そして、何度も何度も繰り返す~。


これには、あむあむ兄ちゃんも、
たまに本気で怒りつつ、「もぉ~」と、苦笑い。




このあと、私とあむあむで
ひらがなのマッチングの練習。
(私が紙にお友達の名前を書いて、
 あむあむが、それと同じカードを探す)


・・・ん?
そういえば、なんだか静かだなぁ、

と思ったら、

いつの間にか、うーあが
隣室にららちゃんを誘って、遊んでてくれてた。


うーあ兄ちゃん、ありがと~!!!




さてさて。

10月に手話通訳士の試験を控え、
そろそろ本格的にあせってきた、わたくし。

基本的に昼間は、学科の勉強。

そして夜、ららちゃんが寝た後は、
パソコンで手話動画やDVDを見て、読み取り練習。
関西手話カレッジ
 ひげ兄貴さんの「ひげ兄貴の手話の窓」、
 
 静岡聴覚障害者情報センター手話動画ブログ
 月曜男さんの手話動画ブログなど)

あとは、その合間で、
録画しておいた番組を参考に
手話表現の勉強や、聞き取り通訳練習。
(フジテレビの「テレビ寺子屋」、
 NHKの手話ニュースなど)



学科の勉強は、ららちゃんが起きてても
まぁなんとか、できるんだけどねぇ・・・。

パソコンを使っての勉強は、
ららちゃんがいると、ほんっとに集中できん(苦笑)

なぜなら、↓こんなことになるから~。
(机の向こうからパソコンの画面をぐいっとひっぱって
 フラットにした挙句、
 そばにあった私の勉強の本を見ている、らら姫)







こんな感じの毎日なので、試験が終わるまでは、
ブログの更新もコメントへのお返事も
それから、お友達ブログへの訪問&コメントも
滞りがちになるかと思います(元々か?!)。

ごめんなさいね(汗)








ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母も、子も、本日は休養日

2010年07月06日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
昨日、私が通っている手話サークル主催の講演会で
手話通訳を担当してきた。

今回、手話通訳を担当したのは、私を含めてサークル員4人。
(うち、2名は現役で通訳活動をされている方)

基本的には、10分通訳したら、次の人に交代。


ただ、私は10月にある手話通訳士の試験に向けて
勉強、かつ、度胸づけのため、
やや多めに通訳をやらせてもらった。

1時間半あまりの講演の中で、確か3回やったかな。
あれ?
もっとかな???

↑テンパッテたので、記憶があやふや(苦笑)


1回目は、緊張&あせりで気持ちの余裕がなく、
講演者の言葉の意味をつかむ前に
とにかくバタバタと単語の羅列みたいになってしまった。

ろう者の表情を見ても、やっぱりいまいち伝わってない感じ。

でも、2回目、3回目とやるうちに
ちょっとずつ気持ちが落ち着いていった。

少しは聞きだめをして、
ろう者にわかりやすい表現を考えてから出すことができた

と、思う。

1回目の時より、ろう者の反応も良い感じ。



・・・がっ!

テンパッてることには変わりなく、
通訳しながら、顔に汗が噴き出てくる~。

んで、自分の番が終わった途端に、お茶をがぶ飲み(笑)



とにもかくにも、なんとか終了!

講演会終了後に、何人かのろう者に
私の通訳が伝わったかどうか、聞いてみた。

すると、自分でも「あぁ、しまった~」と思った部分は
やっぱり指摘を受けた。

それから、いくつかの表現について
もっとはっきり示さないと読みにくいとか、
私の通訳中の視線が定まってないとか、
上体がふらつく時があるとか、
厳しくもありがたい指摘を、いくつかいただいた。


普段は私、しかられるとムッとくる方なんだが(笑)、
手話に関しては「もっと言って」「もっとしごいて」って感じ。

だってね。
伝わらなければ、意味がないもの。

ともあれ、ろう者からはおおむね、
「わかったよ」「読めたよ」「がんばれ」等々の言葉をいただき、
ちょっと、ホッとした。


私が手話の勉強を始めたのは大学に入った時だから、
もう、17年前になるのか。

ろう者に、そこそこは通じる。

そんなに滅茶苦茶うなって考えなくても、
パッと表現をすることはできる。

ろう者の手話も、そこそこは読める。


でも、そこそこ止まり、なんだよね。
ずっと。


今までは、自分の手話が至らないのはわかるんだけど、
どういう風に至らないのか、
どうすればばもっと伝わる手話になるのか。
それがわからなくて、ず~っと、頭打ち感があった。

でも、手話通訳士の試験に向けて手話について色々勉強したり、
ろう者の手話動画をあれこれ見てるうちに
自分の何が至らないのか、
どういう手話を目指したいのかが見えてきた感じがする。

やりたいことが見えてきたら、
あとは頑張るのみだ!


なんつって、熱くなってた昨日。
帰宅した後も興奮がさめてなかったらしく、
ほとんど疲れを感じてなかったんだけど。

今朝起きたら、体がだるい~。
眠い~。

めっちゃ疲れが残ってる~。


そしたら、なぜか横であむあむもくったりしてて、
「つかれた。がっこう、おやすみしたい」と涙をポロリ。


ん~。
確かに元気がないし、顔色もちょっと白っぽい。

でも、ものすご~く顔色が悪いわけじゃない。
学校に行かせられなくもない感じ。

まぁ、
今日はあむあむも休ませて、一緒にのんびりするか~。
(あむあむを休ませると、バス停への送迎もなくなるし(笑))

・・・と、学校に休みの連絡を入れた。



あむあむは、午前中は元気がなかったけれど、
昼ごろから復活してきた。

しかし、元々、のんびり、まったりのあむあむ君。

気力・体力が弱ってる時は、
いつもに増して、ららちゃんの方がたくましく見える(笑)


ホントね。
ららちゃんの、特に、食べ物に関する本能はすごいのよ!

食べ物を発見するのも早いが、
見つけた後の動きも早い!

シャカシャカ~っと高速ハイハイで来て、
誰の皿だろうが、すかさず手を突っ込みに来ますから(汗)

だから最近の我が家では、
まずはららちゃんを先に椅子に座らせて、
誰よりも先に、ららちゃんの前に食べ物を出すのが鉄則(笑)




かくして、本日の冒頭の画像は・・・。

スプーンなんかそっちのけ。
豪快に手でヨーグルトを食ってるららちゃんと。

ららちゃんに奪われるのを警戒して、
すみっこでひっそりと食ってる、あむあむ。

・・・なのでした。


あむあむ兄ちゃん、負けるな~(笑)









ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみの後は・・・

2010年07月04日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
昨日は、
あむあむの特別支援学校のお母さんたちと飲み会!

飲み放題、食べ放題だったので
こころおきなく注文しまくり~♪

え~っと。
記憶してる限りだと。

私が飲んだのは。

生中が6杯ぐらい?
あと、カルーア数杯。
ワインが1杯。

もっと飲みたいところだったが
おもいっきり酔うわけにはいかず、適度(?)に。



子供のこと。

兄弟児のこと。

学校のこと。


話題は尽きず、あっっっっという間に数時間。

後ろ髪をひかれまくりながらも
理性をえいや~っと働かせ、終電で帰宅。


あぅぅぅ。

せっかくの地元なのになぁ。
終電が無くなってもタクシーで帰れる距離なんだがなぁ。

・・・え~ん。
最後までいたかったな~(涙)



ところで、そこまでして帰った理由は、といいますと。


愛するパパが待ってるから~♪

・・・ってなことじゃなくて(笑)



明日、私が通っている手話サークルで
防犯に関する講演会を開催する。

そこで、手話通訳を頼まれてるのだ。

専門用語も、聞きなれない言葉もたくさん。
内容が難しいので、とにかく予習・練習が必須!

本番前に、二日酔いで倒れてるわけにはいかんのだ。


ってことで、本番の前日である、今日。

のんびり遊んでいるあむあむと
気持ち良さそうに寝てるパパを横目で見つつ、




ららちゃんの妨害をくぐりぬけ(笑)、






事前にいただいた資料をもとに、ひたすら練習、練習!







明日の講演会は、全部で約1時間半。

通訳は、私も含めて3人。
(私以外の二人は、現役で通訳の活動をされている方)



緊張するけど、今の私にできる精一杯を出し切りたいな。







ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなやかに、たくましく

2010年06月29日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
先週末、2泊3日で林間学校に行っていた
長男のうーあ君。

山登りやオリエンテーリング、
キャンプファイヤーや、きもだめし、などなど。
朝早くから夜遅くまでフルに活動が入っていた割に、
思ったよりも元気な顔で帰って来た。

うーあって昔から、
「行く前は割と心配性だけど、
 いざ始まっちゃえばなんとかなるタイプ」なんだよね(笑)


本日の冒頭の画像は、代休でお休みの今日。
疲れた様子もなく遊んでいる、うーあ&お友達。
(手前の3人)

・・・あ~んど、
何気なく混ざっている、あむあむ&ららちゃん(笑)
(奥の二人)



ちなみに、うーあが帰ってきた日。

一応、荷物ぐらいは持ってやろうかと
うーあの小学校まで、自転車で迎えに行った。

そして、歩いているうーあの横で
私がのろのろと自転車を走らせていたら
うーあが「もっと早くていいよ。走りたい。」と言ってきた。

で、一緒に帰っていたお友達も一緒に、たたた~っと。


・・・いやはや。

もはや、スピードもスタミナも、
母はもう君には勝てませぬ(汗)



話は変わって。

昨日はパパが休みだったので
子供たちをパパにお願いして、
私だけ手話サークルに行って来た。

日ごろはあむあむのお迎えがあるから
サークル終了時間まで参加できないんだけど、
初めて、きっちり最後まで参加して、
さらにサークル終了後のお茶にも初参加♪

近くのファミレスに移動して、
ろう者3人、聴者3人で
福祉のこと、仕事のこと、知り合いの話など、
ざっくばらんに(手話で)おしゃべり。

こうやって実地でろう者としゃべれる機会を、
大事にしたいなぁ、と思った。


でも同時に、ろう者としゃべることに、
学生時代よりも緊張している自分に気付いた。

学生時代は、ボランティアをする時にしても、
通訳を頼まれた時にしても、
ろう者と飲み会とか旅行に行くにしても、
もっと、な~んにも考えないで飛び込めた。

なんていうか、
やる前から「通じなかったらどうしよう」とか、
「できるかな」とか
「失敗したらどうしよう」みたいなこと、
考えたこと、なかったんだよね。

まぁ、単に、無鉄砲?(笑)
責任感が無かったって言えば、それまでなんだけど。



それにしても、あの頃から、約15年ぐらい?
変に、余分なプライドがついちゃったのかなぁ。

日々、成長してる子供たちを見習って、
私も、しなやかに、たくましく、歩んでいきたいもんだ。








ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれ~、ご無体な

2010年06月13日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
10月の手話通訳士の試験に向けて
私が勉強していると、
必ずららちゃんがいそいそとやってくる。

そして、にぱぁ~っと笑った後で
私のテキストを次々とめくり、
最後は、ぱたんと閉じて去ってゆく。


勉強はなかなかはかどってないのに、
テキストは折り皺だらけ。

ものっすごい勉強してるみたいに、使用感たっぷり(笑)



もう、何年も前。

うーあが赤ちゃんの頃に読んだ本に、
「2歳までは
 叱っても理解できないので、意味がない」
みたいなことが書いてあったけれど。

ららちゃんってば、この頃、
うーあのDSをいじる時は
うーあの顔をちらっと見るし、

あむあむのDSをいじる時は
あむあむの顔をちらっと見るんだよね。

それに何より、
近頃はパパの顔を見ると、
抱っこしてもらえるまでギャン泣き!(笑)

↑パパがいない時は
 一人でごそごそ遊んだり、
 私の膝の上の行ったり来たりしたり、
 兄ちゃんたちがやってるのをのぞきにいったり。
 
 格別、「抱っこして~」モードに入ることは無い。



まだ生後10か月のららちゃんだけど、
絶対、いろんなことがわかってると思う(笑)



私のテキストを閉じてにんまりするのも、
「ママ~、そんな真面目な顔してないで、遊ぼうよ~」
って感じなんだろうなぁ(苦笑)


 



ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶりつき

2010年05月21日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
私がパソコンで手話の動画サイトを見ていたら、
ららちゃんがやってきた。

お得意のつかまり立ちで私の横に立ち、
ぐいっと手を伸ばしてきてマウスを取ろうとしたり
パソコンのディスプレイを開けたり閉めたり。

ぐぎゃ~っ。
勉強にならん~っ(涙)



・・・で、パソコンは大人しくあきらめ、
手話のビデオを見ることに。

すると、速攻で私の後を追ってきたららちゃん。
テレビのすぐ前にかぶりついて、離れない。

ぐぎゃ~っ。
見えん~っ(涙)




私が受験する予定の、手話通訳士の試験は10月のあたま。
これからもっともっと
気持ちも、勉強も、せっぱつまってくる予定なんだが。

でも試験が近い時期に、うーあ&あむあむの夏休みが
どど~んと控えてるのよね。

夏休みって、
ただでさえ、自分の時間がとりずらい時。

そこに、いたずら盛りのららちゃんも加わり、
一体どうなるやら。



・・・う~む。

頑張れ、私!(苦笑)







ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りずに、二人連れてサークルへ(笑)

2010年05月17日 | 手話関連。イベント・本・学習・動画など
今日は、私が通っている、市内の手話サークルの活動日。

先日、近隣の市の手話サークルに
あむあむ&ららちゃんを連れていったら
結構大変だったんだけど・・・。
(その日の様子は、こちら

でも、市内の手話サークルには
今年度に入ってから全然行けてないから
行きたいなぁ。
(どうも、あむあむの通院日と重なったり、
 ららちゃんが風邪引いてたり・・・)

う~ん。
天気も良いし、子供たちの体調も良いし。

よ~し、行っちゃえ!(笑)


・・・ってことで、懲りずに行ってまいりました。
子供二人を連れて、手話サークルへ。
(あむあむは運動会の代休で、本日休みなのだ)

いたずら盛りの、我が家のプチデビル?!
↓しっぽがチャームポイントの、ららちゃんと。



運動会が終わってゆるゆる~度がアップしてる
↓あむあむと。



さてさて。
今回は、どんな珍道中になるのやら?!



・・・と、思ったら。

玄関を出たところで、あむあむがふと下を見て
「待ってて」と言ってきた。



うわぉ~。
こんなタイミングで掃除開始ですか?!

早く~っ(汗)




この後、車に乗り込み、走ること約15分。
車を降りた時点で、すでに、サークル開始時間の数分前。

急げ~っ!

と、思ったら、
あむあむがららちゃんのベビーカーを押したがった。

くぉぉぉっ!
ますます遅くなる~っ(汗)


しかし、ここであむあむの機嫌が悪くなると
サークルに行ってもすぐに帰りたがっちゃうかもしれんしなぁ。

内心じりじりしながら
嬉しそうにベビーカーを押しているあむあむと一緒に歩き、
ようやく現地のすぐ近くへ。

・・・が、ここであむあむが「のどかわいた」と。

あぅぅぅ・・・(涙)



近くの自販機であむあむのジュースを買い、
なんとか数分遅れで会場に到着。

ららちゃんはご機嫌だったので
床に下ろして自由行動(笑)




私の近くをずり這いで探検したり
サークルのメンバーに抱っこしてもらったり
ろう者に可愛がってもらって、終始ご機嫌だったららちゃん。

1時間半ぐらいで眠くてぐずりだしたので
おんぶしたら、速攻でぐっすり。



あむあむは、自分で用意したおもちゃで遊んだり
DSで遊んだりしてたけど、1時間ぐらいで飽きてきた。



ん?
撮影は拒否っすか?(笑)

休憩時間に近くの100円ショップでおもちゃを買ったら
なんとか、最後までもった~。



こんな感じで多少バタバタしつつも、
2時間きっちり参加できた♪

あむあむも、ららちゃんも、お付き合い、ありがと~。

温かく迎えてくれたサークルのみなさま、ありがと~。




ちなみに今日は、
社会保障とか制度についての手話表現の勉強。

文章を見て、意味をつかんでからなら何とか。
でもこれをパッと言われて手話通訳するのは、難しいよな。

語彙数も、表現力も、まだまだ足りないなぁ。






さて明日は、
全通研(全国手話通訳問題研究会)の勉強会があるんだけど。

↑ららちゃんの妊娠中も、生まれてからも、全然行けてない。


ららちゃ~ん。
明日もご機嫌で、一緒に行ってくれるか~い?(笑)








ランキングに参加しています。
よろしかったら1日1回、応援クリックお願いします。

古い記事にでもかまいませんので、
コメントも、お気軽にお寄せくださいね♪
にほんブログ村 子育てブログ 障害児育児へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする