紀元杉撮影の際の注意書きが書かれていました。
(紀元杉撮影の際の注意書き)
その横の階段を雨で傘をさして、下って行きました。
(その横の階段を)
「紀元杉」の銘板がありました。「樹高19.5m 樹齢3000年」ようなことが書かれていました。
(「紀元杉」の銘板)
下から紀元杉を見上げました。上の方は葉が茂っていて、よく見られませんでした。
(紀元杉を見上げ)
色々な角度から見上げてみました。
(色々な角度から)
(写真撮影:1997.06)
紀元杉撮影の際の注意書きが書かれていました。
(紀元杉撮影の際の注意書き)
その横の階段を雨で傘をさして、下って行きました。
(その横の階段を)
「紀元杉」の銘板がありました。「樹高19.5m 樹齢3000年」ようなことが書かれていました。
(「紀元杉」の銘板)
下から紀元杉を見上げました。上の方は葉が茂っていて、よく見られませんでした。
(紀元杉を見上げ)
色々な角度から見上げてみました。
(色々な角度から)
(写真撮影:1997.06)
紀元杉へ向かいました。谷が見られました。
(谷が)
屋久杉が見られ、樹齢2000年と言われました。
(樹齢2000年)
うまく撮れていませんですが、屋久島シャクナゲと説明されました。
(屋久島シャクナゲ)
紀元杉への入口に到着しました。
(紀元杉への入口に)
高い紀元杉が見られました。
(高い紀元杉)
「紀元杉」と書かれた看板の横の階段を降りていきました。
(看板の横の階段を)
紀元杉が見られました。
(紀元杉)
切株がありました。何か書かれていますが、良く読めません。
(切株)
(写真撮影:1997.06)
道路脇に大きな石が落ちていました。
(大きな石)
雨の中、バスは、ドンドンと上っていきました。
(雨の中)
何か案内板がありましたが、読めませんでした。
(何か案内板)
建物がありました。何だったか覚えていません。トイレだったかも。
(建物が)
切られた木が置かれていました。
(切られた木)
紀元杉へ向かいました。
(紀元杉へ)
屋久杉が見えてきました。
(屋久杉が)
屋久杉で、樹齢1700年と説明されました。
(樹齢1700年)
バスは、ドンドンと進んで行きました。
(ドンドンと)
大きな切株が見られました。
(大きな切株)
(写真撮影:1997.06)
紀元杉へ向かいました。
(紀元杉へ)
山側が見づらくなってきました。
(山側が見づらく)
バスが止まりました。見るとヤクザルがいました。
(ヤクザル)
紀元杉へ向かいました。
(紀元杉へ)
(写真撮影:1997.06)
紀元杉へ向かいました。海が見られ、水平線上に種子島が薄っすらと見られました。
(水平線上に種子島が)
少し進んで行くと、眼下に安房集落が見られました。
(安房集落が)
更に山中へ向かっていきました。
(更に山中へ)
紀元杉へ向かいました。
(紀元杉へ)
また、眼下に海が見られました。
(眼下に海)
(写真撮影:1997.06)