goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 53回目 淡路島

2022-11-05 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
力石が置かれていました。


(力石)

神輿やお祭りの用具が入れられているようです。




(神輿やお祭りの用具が)

拝殿に近づきました。


(拝殿に)

拝殿内です。


(拝殿内)

幣殿です。拝殿と幣殿の建て方が、違っている感じがしました。


(幣殿)

奥殿です。


(奥殿)

境内社がありました。




(境内社)

「ホルトノキの巨木」と書かれた案内板がありました。


(「ホルトノキの巨木」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 52回目 淡路島

2022-11-04 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
更に、上への階段がありましたが、疲れていて、登りませんでした。


(上への階段)

建物がありました。何に使われているかは分かりませんでした。


(建物が)

ここまで、ネコが連れてきてくれました。


(ネコが連れてきて)

お堂がありました。


(お堂)

山を降りて、次は、鳥飼八幡宮に向かい、着きました。


(鳥飼八幡宮)

鳥居の扁額には、「八幡宮」と彫られていました。


(「八幡宮」と)

次の鳥居へ向かいました。


(次の鳥居へ)

山門へ向かいました。


(山門へ)

山門からの拝殿です。


(山門からの拝殿)

境内に入ると手水舎と石碑がありました。


(手水舎と石碑)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 51回目 淡路島

2022-11-03 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
次にやってきたのは、江国寺です。




(江国寺)

その後、千光寺へ向かいました。大分、山奥にありました。到着し、階段を登って行きました。


(千光寺へ)

その先に「別格本山千光寺」と彫られた石柱がありました。


(「別格本山千光寺」と彫られた石柱)

その先に、石像がありましたが、字を見てもよく分かりませんでした。




(石像)

お堂が見えてきました。


(お堂)

近づくと「淡路四国第一番霊場」と書かれていて、不動明王様が祀られています。




(「淡路四国第一番霊場」)

ネコが出迎えてくれました。


(ネコが出迎えて)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 50回目 淡路島へ・淡路島

2022-11-02 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
時間になり、定期船に乗りました。


(定期船に)

時間になり、沼島を出港しました。


(沼島を)

「沼島八幡宮」が見えました。


(「沼島八幡宮」)

定期船は、加速していきました。


(定期船は、加速)

淡路島の土生港に戻り、レンタカーで洲本に向かいました。途中、淳仁天皇淡路陵に立寄りました。


(淳仁天皇淡路陵)

洲本に着き、洲本城に向かいました。途中、「淡路文化史料館」がありました。


(「淡路文化史料館」)

向かいに「洲本念法寺」がありました。


(「洲本念法寺」)

「史跡 洲本城址跡」という石碑があり、石垣が見られました。


(「史跡 洲本城址跡」)

洲本幼稚園がありました。


(洲本幼稚園)

その先に、洲本八幡神社の鳥居が見えました。


(洲本八幡神社の鳥居)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ未投稿の徳島県の島々とついでに淡路島、沼島 49回目 沼島

2022-11-01 04:00:00 | 19瀬戸内海・兵庫県
道路にイスと大きなパラソルがありました。島民がここに集まって、お話をするようですね。


(イスと大きなパラソル)

井戸がありました。ホースがつながっているので、何かに使われている感じですね。


(井戸)

港へ戻る途中に2階建ての建物がありました。「JF沼島」でした。


(「JF沼島」)

港に戻ってくると島内唯一のスーパーがありました。沼島に着いて、島内散策をする時に、飲み物として、ビールを買おうかと思いましたが、レンタカーで行動しているので、やめました。


(島内唯一のスーパー)

防波堤に沿って、「沼島ターミナルセンター」へ向かいました。


(防波堤に沿って)

「沼島ターミナルセンター」に着きました。


(「沼島ターミナルセンター」)

切符売り場へ行き、切符を購入しました。


(切符を購入)

地図が掲げられていたので、今日の行動を思い出していました。


(地図が)

石が置かれていました。説明板には、「さや状褶曲」で、「平成6年(1994)、沼島の北端にある黒崎の海岸で、同心円状になった世界でも珍しい形の岩石が発見されました。」と書かれていました。




(「さや状褶曲」)
(写真撮影:2022.07)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする