goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

「海の正倉院」の沖ノ島へ 9回目 大島

2022-07-16 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
大島開発総合センターと言われました。


(大島開発総合センター)

この石碑は、「大島弥一郎碑」とのことでした。


(「大島弥一郎碑」)

散策を続けました。


(散策)

城山です。


(城山)

村営牧場がありました。たくさんの牛がいました。




(村営牧場)

赤い小さな祠がありました。「鎮守さま」です。


(「鎮守さま」)

小さな島が見えました。丸山と言われました。


(丸山)

海岸線を走りました。


(海岸線)

少し海岸線を歩いていると赤い石がありました。「小豆石(あずき石)」といって、大島の一部の海岸でしか取れないとのことでした。


(「小豆石」)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 8回目 大島

2022-07-15 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
拝殿にやってきて、お参りしました。








(拝殿)

拝殿を後にしました。




(拝殿を後に)

おみくじもありました。


(おみくじ)

湧水があり、皆さん、口をつけていました。


(湧水)

幹が赤い木がありました。バクチの木とのことでした。




(バクチの木)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 7回目 大島

2022-07-14 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
境内散策を開始しました。




(境内散策を開始)

小さな鳥居がありました。織女神社とのこと。


(小さな鳥居)

橋を渡り、参詣しました。


(橋を渡り)

手水舎がありました。


(手水舎)

階段を登って行きました。


(階段を)

狛犬がありました。




(狛犬)

社務所でしょうか。


(社務所)

境内社もありました。


(境内社)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 6回目 大島へ

2022-07-13 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
港を出ました。


(港)

島影が見えました。大島でしょうか。


(島影が)

フェリーは、外海に出ました。


(外海に)

小さな島が見えました。無人島の勝島です。


(無人島の勝島)

大島に近づきました。


(大島に)

大島漁港に入り、下船しました。




(下船)

集合すると島内を案内していただく方がおられました。元村長さんとのことでした。


(案内人)

まず、向かったのは、大島の宗方神社、中津宮に向かい、着きました。


(大島の宗方神社、中津宮)

狛犬の下の文字についての説明がありました。「広田弘毅書」とのことでしたが、この人のことを知りませんでしたが、説明では、第32代内閣総理大臣だった人とのことでした。


(「広田弘毅書」)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 5回目 大島へ

2022-07-12 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
発券場の前には、色々な物が売られていました。






(色々な物が)

フェリーへ向かいました。


(フェリーへ)

フェリー「おおしま」にやってきました。




(フェリー「おおしま」)

フェリーに乗船しました。




(フェリーに乗船)

フリーは、出航しました。


(フリーは、出航)

いつものようにデッキに荷物を置きました。


(デッキに)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする