説明されましたが、忘れました。お墓のようですね。

(お墓のよう)
伝統芸能館です。ここでは島行事や踊りの練習をする公民館のような場所のようです。

(伝統芸能館)
伝統芸能館の横に「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑がありました。

(「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑)
その後、伊古桟橋に向かいました。着くと石碑がありました。

(石碑)
休憩所がありましたが、ベンチがナント「牛の形」をしていて、まさに、黒島ならではって感じですね。

(ベンチが「牛の形」)
伊古桟橋です。長さは約350mもある長い桟橋です。以前は、石垣島との交通路として使われていましたが、今では使用されていません。2005年に国の有形文化財に指定されたようです。



(伊古桟橋)
海は、引いていました。沖には、岩が出ていました。ノッチというようです。


(ノッチ)
(写真撮影:2020.11)

(お墓のよう)
伝統芸能館です。ここでは島行事や踊りの練習をする公民館のような場所のようです。

(伝統芸能館)
伝統芸能館の横に「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑がありました。

(「八重山舞踊勤王流ゆかりの地」の石碑)
その後、伊古桟橋に向かいました。着くと石碑がありました。

(石碑)
休憩所がありましたが、ベンチがナント「牛の形」をしていて、まさに、黒島ならではって感じですね。

(ベンチが「牛の形」)
伊古桟橋です。長さは約350mもある長い桟橋です。以前は、石垣島との交通路として使われていましたが、今では使用されていません。2005年に国の有形文化財に指定されたようです。



(伊古桟橋)
海は、引いていました。沖には、岩が出ていました。ノッチというようです。


(ノッチ)
(写真撮影:2020.11)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます