goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 19回目 見島

2021-12-14 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
少し高台からの見島の家並みです。






(高台からの見島の家並み)

笠石です。きのこの形をした石で、ナバ石とも呼ばれ、原始宗教の遺物ではないかといわれているようです。


(笠石)

笠の上に小石を上げると子宝に恵まれるという言い伝えがあるようです。


(小石を上げると子宝に)

散策を続けました。


(散策)

大きな「鬼ようず」が保管されている場所にやってきました。これは、お祭りに揚げられるようです。








(大きな「鬼ようず」が保管されている場所)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 18回目 萩・見島

2021-12-13 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
昼食は、萩市内の割烹で食べました。




(昼食)

高速船「おにようず」で見島へ向かいます。




(高速船「おにようず」で見島へ)

萩港を離れました。事務所の方が見送ってくれました。


(萩港を離れ)

高速船なので、室内で寛ぎました。


(室内で)

見島に着き、下船しました。


(見島に着き)

高速船に「鬼ようず」が描かれていました。


(高速船に「鬼ようず」)

案内いただく方々がおられました。


(案内いただく方々)

早速、島内散策を開始しました。交番がありました。


(交番)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 17回目 櫃島・萩

2021-12-12 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
この島も葉タバコがたくさん植えられていました。


(葉タバコ)

櫃島の散策も終わり、櫃島を後にしました。


(櫃島を後に)

櫃島が遠くなっていきました。


(櫃島が遠く)

萩港へ向かいました。途中、小さな島が見られ、そこに小さな鳥居が見えました。




(小さな島に小さな鳥居)

萩港に戻ってきました。待合室に写真が飾られていました。よく見ると我々の島旅ツアーを企画、案内していただいている写真家の加藤先生の写真でした。




(写真家の加藤先生の写真)

加藤先生の写真です。






(加藤先生の写真)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 16回目 櫃島

2021-12-11 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
その先にも背の低い鳥居があり、大きな注連飾りが飾られていました。


(背の低い鳥居)

八幡宮に着きました。


(八幡宮に)

拝殿内です。




(拝殿内)

境内には、リュウキュウエノキの大木があります。樹高約23m、幹の周囲約6.5mで、樹齢約400年と推定されています。このリュウキユウエノキは、日本最大ではないかと言われています。






(リュウキュウエノキ)

散策を続けて、あるお宅で造られていた「自家製味噌造り」を見せてもらいました。




(「自家製味噌造り」)

その後、散策を続けて、あるところで、相島のスイカを食べました。


(相島のスイカ)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩諸島 櫃島・大島・相島と見島 たっぷり4島めぐり 15回目 櫃島

2021-12-10 04:00:00 | 54日本海・山口県・萩諸島
案内人がトラクターに乗ってやってきました。


(案内人がトラクターに乗って)

何人かは、トラクターの後ろに乗りました。


(トラクターの後ろに)

道から覗くと岩場が見られました。


(岩場が)

大島が見えました。


(大島が)

トラクターは、出発していきました。残った者は、歩いて追いかけました。


(トラクターは、出発)

倉庫でしょうか、面白い形の建物が見られました。


(面白い形の建物)

赤い布を纏ったお地蔵さんがありました。


(赤い布を纏ったお地蔵さん)

赤いツツジが咲いていました。


(赤いツツジ)

注連飾りで飾られた鳥居がありました。


(注連飾りで飾られた鳥居)

その鳥居を潜って行きました。


(その鳥居を潜って)
(写真撮影:2005.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする