goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 31回目 沖縄本島

2023-08-06 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
色々な形の岩が見られました。名称が見つかりませんでした。


(色々な形の岩)

「ひぐま岩」です。


(「ひぐま岩」)

色々な岩が見られましたが、特に、名称について書かれていませんでした。






(色々な岩が)

大きな岩場群が見られました。悟空岩でしょうか。


(悟空岩)

「アマミキヨ・シルリキヨ」でしょうか。


(「アマミキヨ・シルリキヨ」)

大きな樹がありました。「アコウ」と書かれていました。


(「アコウ」)

大きな案内板がありました。「美ら海展望コース」と書かれていました。現在地から見ると先ほどの大きな岩場群は、やはり、悟空岩のようですね。


(「美ら海展望コース」と書かれ大きな案内板)

何か案内板を撮影しましたが、ピンボケですみません。


(何か案内板を撮影)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 30回目 沖縄本島

2023-08-05 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
大石林山に着きました。


(大石林山)

トレッキングコースの散策を開始しました。


(トレッキングコースの散策)

サクナ(長命草)です。


(サクナ(長命草))

オオムラサキシキブ(大紫式部)です。


(オオムラサキシキブ(大紫式部))

大石林山の撮影場所がありました。




(大石林山の撮影場所)

弁財天です。右上が顔のように見えました。


(弁財天)

夫婦岩です。


(夫婦岩)

ガジュマルがありました。




(ガジュマル)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 29回目 沖縄本島

2023-08-04 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
北の方を見ると与論島が見えました。


(与論島)

辺戸岬の下を見ると波がぶつかり、白波になっていました。


(白波)

屋那覇島、伊是名島、野甫島、伊平屋島の島影が見られました。


(屋那覇島、伊是名島、野甫島、伊平屋島の島影)

振返ると大石林山が見えました。


(大石林山)

俳人・澤木欣一の句碑がありました。


(俳人・澤木欣一の句碑)

「イソヒヨちゃん」がいました。


(「イソヒヨちゃん」)

辺戸岬の反対側を見ました。




(辺戸岬の反対側)

面白い形の石碑が見られました。


(面白い形の石碑)

「沖縄島最北端の地 辺戸岬」と書かれた木の形をした石碑がありました。


(「沖縄島最北端の地 辺戸岬」と書かれた木の形をした石碑)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 28回目 沖縄本島

2023-08-03 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
沖縄本島の西側の海岸線に沿って、北上していきました。


(沖縄本島の西側の海岸線に沿って)

大石林山が見えてきました。


(大石林山)

遠くに屋那覇島、伊是名島、野甫島、伊平屋島の島影が見られました。


(遠くに屋那覇島、伊是名島、野甫島、伊平屋島の島影が)

辺戸岬観光案内所に着きました。


(辺戸岬観光案内所)

国頭村の案内板がありました。


(国頭村の案内板)

大きな看板があり、読むと「心呼吸しよう 大石林山」と書かれていました。


(大きな看板)

辺戸岬は、「沖縄本島最北端の地」と書かれていました。


(「沖縄本島最北端の地」)

石碑が見られました。


(石碑)

その石碑へ向かいましたが、途中に、「辺戸岬こうようパーラー」と書かれたお店がありました。


(「辺戸岬こうようパーラー」)

石碑に行くと「祖国復帰闘争碑」と刻まれていました。アメリカの統治下にあった沖縄が、日本に返還され、沖縄県になった証として1972年に建立されたようです。


(「祖国復帰闘争碑」)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 27回目 沖縄本島・宮城島

2023-08-02 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
古宇利大橋を渡り、沖縄本島へ戻りました。


(古宇利大橋)

辺戸岬へ向かうべく、本島の西側の海岸線を走っていると先ほど渡島した古宇利島と古宇利大橋が見られました。


(古宇利島と古宇利大橋)

宮城島を通過しました。








(宮城島)

学校の横を通過しました。大宜味中学校のようです。




(大宜味中学校)

また、古宇利島が見られました。


(古宇利島)

トンネルを通過しました。


(トンネル)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする