goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 36回目 沖縄本島

2023-08-11 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
首里城に到着しました。首里城は、高い場所に位置しているので、眺めもかなりいいですね。




(首里城に到着)

広福門にやってきました。


(広福門)

その後、奉神門を潜りました。


(奉神門)

奉神門の説明板がありました。


(奉神門の説明板)

火災後の首里城正殿の前です。




(火災後の首里城正殿の前)

火災前の首里城正殿です。


(火災前の首里城正殿)

火災後の首里城正殿の跡地です。




(火災後の首里城正殿の跡地)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 35回目 沖縄本島

2023-08-10 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
まず、歓会門です。首里城の城内へ入る第一の正門で、見にくいですが、門の両側には一対の「シーサー」が置かれていました。


(歓会門)

近づいて、シーサーをアップして撮影しました。




(シーサー)

園比屋武御嶽石門です。国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所とのことでした。


(園比屋武御嶽石門)

丸い石で積み上げられた石垣が見られました。


(丸い石で積み上げられた石垣)

歓会門を潜っていきました。


(歓会門を)

次は、「瑞泉門」です。


(「瑞泉門」)

潜っていくと広く開いていました。


(広く開いて)

「龍樋」とのことです。龍の口から湧水が湧き出していることからそのように名付けられたようで、この水は王宮の飲料水として使われていたようです。


(「龍樋」)

「漏刻門」ですが、漆塗替え作業中ということで、赤く覆われていました。


(「漏刻門」)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 34回目 沖縄本島

2023-08-09 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
「沖縄石の文化博物館」で、石の文化の見学を続けました。












(石の文化の見学)

そこの2階で、昼食を食べました。


(昼食)

その後、「トロピカル王国」に出向いて、土産物を買いました。


(「トロピカル王国」)

その後、守礼の門へ行きました。


(守礼の門)

焼失していましたが、「首里城」を見物することになりました。


(「首里城」を見物)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 33回目 沖縄本島

2023-08-08 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
岩が置かれていました。「銭加那志(じんがなしい)」と書かれていました。説明板を添付します。




(「銭加那志」)

色々な岩場が見られました。




(色々な岩場)

戻って来ると色々な願い事が吊るされていました。


(色々な願い事)

大石林山で見られる蝶たちや鳥たちの写真が貼られていました。




(大石林山で見られる蝶たちや鳥たちの写真)

近くに出来た「沖縄石の文化博物館」に出向いて、石の文化を見学しました。






(「沖縄石の文化博物館」)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が宿る聖なる島「久高島」と神秘の謎に迫る沖縄古代史の旅 3日間 32回目 沖縄本島

2023-08-07 04:00:00 | 77沖縄本島・沖縄県
悟空岩のようです。




(悟空岩)

「ピナクルのできかた」についての説明板がありました。


(「ピナクルのできかた」についての説明板)

「ピナクル」は、これのようですね。


(「ピナクル」)

大きな樹がありました。「カジノキ」のようです。


(「カジノキ」)

平らな飛び出した岩が見られました。「烏帽子岩」のようです。


(「烏帽子岩」)

案内板に「ライオンキング」と書かれていました。


(「ライオンキング」)

アサガオのような花が咲いていました。


(アサガオのような花)

「トベラ」のようです。


(「トベラ」)

「ホルトノキ」のようです。


(「ホルトノキ」)
(写真撮影:2021.12)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする