goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

「海の正倉院」の沖ノ島へ 28回目 本土

2022-08-04 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
時間もあったので、「筑前玄海 魚まつり」を少し見物しました。




(少し見物)

少しすると「魚つかみ大会」が始まるということで、集まってきて、開始されました。






(「魚つかみ大会」)

「魚つかみ大会」が終わったので、金印公園へ向かうことになり、志賀島へ向かいました。


(志賀島へ)

途中、能古島が見えました。


(能古島)

金印公園を見て、福岡空港へ向かいました。


(金印公園)

福岡空港から羽田に向かい、帰ってきました。


(福岡空港)

途中、機内からきれいな夕日を見ることができました。


(きれいな夕日)
(写真撮影:2006.06)

これで、沖ノ島への投稿を終わります。残念ながら、途中、引き返しとなりました。しかし、往時は、有人島でしたが、現在、無人島になっています。明日からは、小倉の沖にある「馬島」に2004.11に一度、渡島していましたが、何故かデータがなく、投稿していませんでした。今回、渡島したので、このことを投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 27回目 地島・本土へ

2022-08-03 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
しばらく待っていると定期船が、接岸しました。


(定期船)

乗船すると船内に「筑前玄海 魚まつり」のポスターが貼られていました。


(「筑前玄海 魚まつり」のポスター)

地島を離れていきました。


(さよなら地島)

ドンドン地島が遠くなっていきました。


(ドンドン地島が遠く)

島影、大島が見えました。


(大島)

地島の泊漁港を経由しました。


(泊漁港を経由)

いよいよ地島とさようならです。


(さよなら地島)

本土の鐘崎漁港に着きました。


(鐘崎漁港)

定期船の待合所が見えました。


(定期船の待合所)

近くに「筑前玄海 魚まつり」の会場がありました。


(「筑前玄海 魚まつり」の会場)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 26回目 地島

2022-08-02 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
更に歩いていると階段の上に鳥居が見えました。


(階段の上に鳥居)

階段を登っていると途中に石仏がたくさんありました。


(石仏がたくさん)

登りきると拝殿がありました。牧大明神です。




(牧大明神)

境内社もありました。


(境内社)

小さな石の祠もありました。


(小さな石の祠)

港へ向かいました。


(港へ)

途中に漁村センターがありました。


(漁村センター)

豊岡漁港に着きました。


(豊岡漁港)

港にクラゲが優雅に浮かんでいました。


(クラゲ)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 25回目 地島

2022-08-01 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
その後、西光寺にやってきました。






(西光寺)

その後、「孝女こやの碑」へ行きました。この碑は、その昔、地島の九郎右衛門の娘こやが大変な孝行娘だったために建てられたものと、島に言い伝えられているようです。


(「孝女こやの碑」)

地島小学校です。


(地島小学校)

散策を続けました。


(散策)

忠魂碑も見られました。


(忠魂碑)

遠くに大島が見えました。


(大島)

泊漁港も見られました。


(泊漁港)

鳥居があり、扁額に「恵比寿神社」とありました。




(「恵比寿神社」)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海の正倉院」の沖ノ島へ 24回目 地島

2022-07-31 04:00:00 | 61九州北部・福岡県・筑前諸島
散策を続けました。奥に祠が見られました。


(奥に祠)

たくさんの石仏がありました。




(たくさんの石仏)

横の祠には、色々と飾られていました。


(色々と飾られて)

歩いていると2つの石碑がありました。


(2つの石碑)

海辺に石の祠がありました。


(石の祠)

草むらの中に石の鳥居がありました。


(石の鳥居)

その先に石の鳥居がありました。


(石の鳥居)

上の方を見ると赤い神社がありました。厳島宮です。


(厳島宮)
(写真撮影:2006.06)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする