goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

屋久島・種子島 大自然紀行 62回目 種子島

2024-06-22 04:00:00 | 74南海・鹿児島県

海を見ながら歩いて行きました。

(海を見ながら)

千座(ちくら)の岩屋に入っていきました。波に浸食された奇岩の広がる浜田海浜一帯にある「千座の岩屋」は、種子島最大の海蝕洞窟で、中には千人が座れるともいい伝えられています。

(千座の岩屋)

千座の岩屋内を散策しました。

(千座の岩屋内を散策)

海が見えてきました。

(海が)

更に、千座の岩屋内を散策しました。

(更に、千座の岩屋内)

(写真撮影:1997.06)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島・種子島 大自然紀行 61回目 種子島

2024-06-21 04:00:00 | 74南海・鹿児島県

走っていると港を通過しました。

(港を)

広田海岸の横を走りました。

(広田海岸)

広田遺跡と言われました。

(広田遺跡)

ガイドさんが民謡「草切節」を唄われましたが、どんな民謡か覚えていません。

(民謡「草切節」)

色々な花が見られました。

(色々な花)

海岸に着きました。

(海岸に着)

海岸を歩き始めると鳥居が見られました。

(鳥居)

(写真撮影:1997.06)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島・種子島 大自然紀行 60回目 種子島

2024-06-20 04:00:00 | 74南海・鹿児島県

次の観光地へ向かいました。途中、コンクリートの設備がありました。説明では、宇宙センターへの高圧電線とのことでした。

(宇宙センターへの高圧電線)

途中、砂山が見られました。その後ろに何か設備が見られました。アップすると「追跡用パラボラアンテナ」でした。

(「追跡用パラボラアンテナ」)

次に見えてきたのは、「打上体験館」と書かれていました。

(打上体験館)

次に見えてきたのは、「80m気象塔」です。

(80m気象塔)

何か建物がありましたが、よく覚えていません。

(何か建物が)

観光が続きました。

(観光)

右端の建物が「衛星試験場」のようです。

(「衛星試験場」)

遠くに建物が見えました。「衛星フェアリング場」とのことでした。

(「衛星フェアリング場」)

観光を続けました。

(観光)

(写真撮影:1997.06)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島・種子島 大自然紀行 59回目 種子島

2024-06-19 04:00:00 | 74南海・鹿児島県

「ロケットの丘展望台」には、宇宙センターの説明板がありました。

(宇宙センターの説明板)

皆さん、そこから眺めました。

(そこから眺め)

そこからの風景を拡大して撮影してみました。

(そこからの風景を拡大)

砂浜も見えました。

(砂浜も)

(写真撮影:1997.06)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島・種子島 大自然紀行 58回目 種子島

2024-06-18 04:00:00 | 74南海・鹿児島県

次の目的地に向かいました。

(次の目的地)

竹崎海岸がみられました。

(竹崎海岸)

また、発射台が見られました。

(発射台)

種子島灯台が見られました。

(種子島灯台)

総合防災監視所が見られました。

(総合防災監視所)

色々なロケット発射施設が見られました。

(色々なロケット発射施設)

説明があったので、その間にアップして見ました。「大型ロケット発射台」です。

(「大型ロケット発射台」)

「H2ロケットの組立場」です。

(「H2ロケットの組立場」)

「ロケットの丘展望台」に着きました。

(「ロケットの丘展望台」に)

また、「大型ロケット発射台」が見られました。

(また、「大型ロケット発射台」)

(写真撮影:1997.06)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする