goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJIの島旅賛歌⋇参加Ⅱ

日本の有人島は、416島で、414島(硫黄島、南鳥島は渡島できず)に渡島しています。2度目の全島制覇を目指しています。

年に一度、この日だけの「海栗島」と対馬の小島を完全周遊 18回目 対馬

2021-11-10 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
お弁当に「サザエ弁当」が出ました。


(サザエ弁当)

韓国展望台へ向かいました。途中、アヤメが咲いていました。


(アヤメ)

韓国展望台に着きました。


(韓国展望台)

韓国展望台からのヒトツバタゴの風景です。




(ヒトツバタゴの風景)

韓国展望台からの海栗島です。




(韓国展望台からの海栗島)

慰霊碑がありました。


(慰霊碑)

近くにヒトツバタゴが咲いていたので、写真を撮っていました。


(ヒトツバタゴの写真撮影)

こちら方向に韓国を見ることができるようです。


(こちら方向に韓国を)
(写真撮影:2005.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度、この日だけの「海栗島」と対馬の小島を完全周遊 17回目 海栗島・対馬

2021-11-09 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
海栗島を離れました。


(さようなら海栗島)

鰐浦に戻ってきました。


(鰐浦に)

周りを見るとヒトツバタゴが満開でした。




(ヒトツバタゴが満開)

色々な魚が焼かれて、売られていました。


(色々な魚が焼かれて)

スズメダイが出されました。皆さんとおいしく食べました。


(スズメダイ)

祭が始まりました。ナンジャモンジャ音頭に合わせて、踊ってきました






(ナンジャモンジャ音頭に合わせて)

地元の方も踊りに飛び入り参加して、踊られていました。


(地元の方も踊りに飛び入り参加して)
(写真撮影:2005.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度、この日だけの「海栗島」と対馬の小島を完全周遊 16回目 海栗島

2021-11-08 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
上陸して、説明人に案内されながら、島内散策を開始しました。


(島内散策を開始)

安全第一ですね。


(安全第一)

掲示板に標語が書かれていました。


(掲示板に標語)

駐屯基地の建物内を案内されました。建物内の撮影は、禁止でした。


(建物内を案内)

屋上に案内されました。


(屋上に)

屋上からの眺めです。








(屋上からの眺め)

鰐浦方面です。


(鰐浦方面)
(写真撮影:2005.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度、この日だけの「海栗島」と対馬の小島を完全周遊 15回目 対馬・海栗島

2021-11-07 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
海栗島のレーダードームが見えました。


(レーダードーム)

色々な設備が見えました。


(色々な設備)

韓国からの高速艇が航行していました。


(韓国からの高速艇)

海老島に灯台が見られました。




(海老島に灯台が)

無人島が見えました。


(無人島)

海栗島を一周してきました。


(海栗島を一周)

レーダードームが近くに見られました。


(レーダードームが近くに)

海栗島に接岸して、上陸しました。




(海栗島に上陸)
(写真撮影:2005.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度、この日だけの「海栗島」と対馬の小島を完全周遊 14回目 対馬

2021-11-06 04:00:00 | 63九州北部・長崎県・対馬島
沖合を見ると小さな島が2島、見えました。


(小さな島が2島)

灯台がある島が見えました。


(灯台がある島)

山の上に「韓国展望所」が見られました。


(「韓国展望所」)

防波堤に絵が貼られていました。


(絵が)

船に乗り、海栗島へ向かいました。


(海栗島へ)

海栗島に近づくと前の船からたくさんの人が上陸していました。


(たくさんの人が上陸)

海栗島に接近しました。


(海栗島に接近)

「海栗島分屯基地」と書かれていました。


(「海栗島分屯基地」)

更に海栗島に近づきましたが、前に上陸した人達を案内しているので、少し待つようにとの指示がありました。


(更に海栗島に近づきました)

そこで、海栗島を海上から見ることになりました。


(海栗島を海上から)
(写真撮影:2005.05)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする