島内散策を続け、メガネ岩へ向かいました。
(メガネ岩へ)
メガネ岩に着きました。しかし、もう1つのメガネ岩は壊れていて、メガネではありませんでした。
(メガネ岩)
今日の旅館に着き、夕食を皆さんと大騒ぎしながら食べました。
(夕食)
翌朝、バスに乗ると雄山の噴煙が見られました。
(雄山の噴煙)
「アカコッコ館」やって来ました。
(「アカコッコ館」)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続け、メガネ岩へ向かいました。
(メガネ岩へ)
メガネ岩に着きました。しかし、もう1つのメガネ岩は壊れていて、メガネではありませんでした。
(メガネ岩)
今日の旅館に着き、夕食を皆さんと大騒ぎしながら食べました。
(夕食)
翌朝、バスに乗ると雄山の噴煙が見られました。
(雄山の噴煙)
「アカコッコ館」やって来ました。
(「アカコッコ館」)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続けていると岩が見えてきました。上の方に岩の塊が見られました。「人形石」と言われました。
(「人形石」)
建物が見えてきました。「阿古小中学校」でした。最後の方を見ると溶岩が流れ込んでいました。
(「阿古小中学校」)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続けました。少し上に建物が見られました。警察署と言われました。
(警察署)
更に散策を続けていると三宅支庁とNTTとのことでした。
(三宅支庁とNTT)
橋を通りました。「富士見橋」と言われました。
(「富士見橋」)
途中、何かが植えられていました。三宅島伝統の「赤芽芋」と言われました。
(「赤芽芋」)
灯台にやってきました。「伊豆岬灯台」です。
(伊豆岬灯台)
更に散策を続けていると溶岩と海が見えてきました。
(溶岩と海)
沖に島影が見えました。大野原島(三本岳)と言われました。
(大野原島(三本岳))
(写真撮影:2005.10)
ご神木とのことでした。
(ご神木)
横にあった石の階段を登っていきました。
(石の階段)
着くと社がありました。本殿のようでした。
(本殿のよう)
位置関係が分かりませんが、また、ご神木がありました。
(ご神木)
また、近くに「島役所跡」がありました。
(「島役所跡」)
(写真撮影:2005.10)
島内散策を続けていると「観光ホテル」の前を通過した時、一緒に出向いている島旅仲間のご夫妻が、新婚旅行で泊まったと言いました。縁があるのですね。
(「観光ホテル」)
島内散策を続けていると牛のモニュメントがありました。その横のお店で、牛乳せんべいが売られているとのことでした。
(牛のモニュメント)
大きな建物が見られました。信用金庫と言われました。
(信用金庫)
島内散策を続けていると郵便局がありましたが、通過しました。
(郵便局)
鳥居が出てきました。見ると「御笏神社」と書かれていました。
(御笏神社)
バスを降りて、御笏神社を散策しました。
(御笏神社の拝殿)
(写真撮影:2005.10)