goo blog サービス終了のお知らせ 

*明子姫の小さな庭*

薔薇や草花が咲き果樹が実る小さな庭。
沢山の猫が暮らし、色々な動物も訪れます。
何気ない日常を綴るブログです♡

小さな庭に咲く果樹の花⑦ 観賞用の花たち

2021-03-24 23:19:07 | 果樹と庭木と庭花

2021年03月24日(水)

今日は寒さが少し緩み、昨日程冷え込んでいません。

 木通(あけび)紫実  照手蟠桃

2年目の照手蟠桃に実を生らせるのは木にとって負担ですのでなっても摘果しようと思っています。


 咲き分けの月の輪(椿)

下ほど白が強く、中間派赤が強く、一番上は赤一色です。

多分、このまま大きくなると上は赤花、下は白が強い花の二極化するおそれがあります。

 楊貴妃(桜)3分咲き  隣は菜の花

ショックなのは、ミノアンが赤花変わった事です。

 真っ赤な花、去年はオレンジだったのに・・・。

東南の吉色橙に合わせてミノアンを植えたのに、一体これは何のラックスでしょうか?ハデス?

 アリアドネorエウロペ  これはミノアン!

去年売れ残っていたやつを手あたり次第購入したので品種がわかりません。

同じ様な白系のラックスばかり残っていたので・・・。

バラとかと違って微妙な色合いのラックスは黄色だけでも3品種あり判り難いのが難点です。

白~白に紫がかったものは、5品種あるので見分けが付きません。

【blog 1288


小さな庭に咲く果樹の花⑥ 観賞用の花 庭猫

2021-03-20 19:59:49 | 果樹と庭木と庭花

2021年03月20日(土)

今日咲いた果樹の花を紹介します。

2~3日見ないうちに果樹の状態は変化します。

一週間ともなれば、「はい~~っ?」と驚くくらい変化しています。

温室の果樹を今日出す事にしました。寒さに強くないフィンガーライムやピンポンの木などです。

温室をあけたとたん、フィンガーライムの一つ、蕾が沢山ついたオーストラリアンブロッドが目に入りました。

一週間前にはこんな状態ではなく気が付きませんでした。改めて外に出し写真を撮りました。

今日は雨なので外に出したのですが、画像がどんより暗いです。

   オーストラリアンブロッド 

こんなに花が咲いていたら、一個くらい実がなるかも知れない!と期待で胸が膨らみます。

  クラブアップル(りんご)の花

アルプス乙女より少し大きめの実、味は林檎そのもの 果樹酒に向く果樹です。

  三年前に植えたピンクの花の苺

  ナワシログミの実 

秋に花が咲いて今から熟します。小さいけれど結構美味しい実です。

 木苺の花 シンプルだけど綺麗です。


    咲き分け椿 月の輪

白の多い椿、赤に少しの斑(ふ)が入る椿は岩根絞も月の輪も変わりません。

全く斑の入らない赤や白が咲けばそれは咲き分けの椿となります。

今まで、何年も“岩根絞”を“月の輪”と思っていました。

“岩根絞“は二重、“月の輪”は一重と言うのにそんな区別もついてなかったなんて本当に情けないです。

  耳納の香

一番上に花が咲きました。淡いとても良い香りがします。さすが香椿です。

 ナデシコ 清楚だけど可愛い花です。

 花桃と黄木蓮

いつもこの時期は濃桃の花桃と黄色の木蓮のコントラストを美しいと思いなが眺めています。

去年は何故か花桃が一輪も咲きませんでした。

 花海棠 今が満開です。  ビーバナム

 オキザリス 西方、黄色花です。

 仙人掌にオレンジの花が咲いていました。この仙人掌、毎年咲きます。

 紅梅(薩摩紅)

真東に植樹しました。買ってきた時は枝だけでしたが、接がったのでしょう。葉が出て来ました。


 ウーとクーお昼寝中  アニーとサビお昼寝中

腕が悪いのか猫の写真は全部ピンボケです。

朝ごはんをお腹いっぱいに食べ、眠くなったのでしょう。お昼寝です。

枯れ葉が沢山たまっているので、明日お昼寝前に、綺麗にお掃除するからね!

blog 1284


小さな庭に咲く果樹の花⑤ 観賞用の花 庭猫たち

2021-03-19 21:13:19 | 果樹と庭木と庭花

2021年03月19日(金)

今日咲いた果樹の花を紹介します。

いよいよ春本番!花も次から次へと咲きます。

 川中島白桃  ゆすら梅 白実

 かりん  キウィ 蕾 

かりんは、喉に良い果実、花梨酒をいつも作っています。

 ゴールデンサマー(黄実木苺)

おっきい黄色の実がなります。4年物の木になっています。

 おひさまコットの花

 ニワウメ一重   ニワウメ 二重


 五色八重散椿 桃一色

先日は白と桃の縞々の椿が咲きました。

  黄色の木蓮 エリザベス

購入してきたときは80cmくらいの幹だけでした。今や3m越えの立派な樹木に。

  ヒマラヤ芥子  アークチス 大株の花

 八重の水仙  豪華な椿 ブラックマジック

去年西に植えた黄水仙、綺麗に咲きました。

ラナンキュラス ラックス(2年もの)

 ミノアン  アルテミス  ニノス 

 ケラモス  アウラ  ウラノス

ミノアンやアルテミスは余程気に入ったのか、三株も植えていました。植え過ぎだと思います(笑)

 矮性ロドレイア

”お出迎えの花壇”に咲く綺麗で明るい牡丹色の花です。

 咲きかけた山吹  ニゲラ 青花  白の水仙


ジジは完全に鍋猫タイプの猫です。

  小さな箱や植木鉢に入ります。

   歩いている手に掴まるウー

いきなり両前足でつかまるのでよろけてしまいます。でも可愛いから許してしまいます。

二足歩行で、何度もなんども 手につかまります。

blog 1283


小さな庭に咲く果樹の花④ 沢山の杏の花 梨の花

2021-03-18 19:50:38 | 果樹と庭木と庭花

2021年03月18日(木)

ふと、東側の薔薇、果樹、花の「東園」にいく途中の杏の木をみると花が終わりかけでした。

ついつい上に咲く花は見落としがちです。

朝、写真を撮って行こうかとも思いましたが、最近は暗くなるのも遅いから良いかと思い出勤しました。

やはり、帰ってくる時間は写真が撮れる環境ではないです。

朝、写真を撮って差し替えました。

  杏 サンタローザの花

これだけびっしり花が咲いていると実も沢山なります。

5・6年樹が原種返りしかかり、花がまったく咲かなかった時期がありました。

  二十世紀 梨の花


  乙女椿

沢山ついた花が見事です。年々横に張り充実してきました。

blog 1282


接ぎ木のりんご果樹の植樹 柑橘系の果実 今日見頃の薔薇と下花

2020-12-13 19:38:57 | 果樹と庭木と庭花

2020年12月13日(日)

昨日も一昨日も全く陽が射しませんでしたが、今日は明るく陽が照りました。

今日は穴をがっつり掘り、接木の林檎を植えました。

 届いた苗木は枝のみです。

取り寄せたのは、三重県にある園芸店で、珍しい果樹や量販店で取り扱いの無い薔薇があり、何度か取り寄せたお店です。

今回、取り寄せた林檎の2品種接ぎ木苗は、“紅玉と王林”と“ジョナゴールドと津軽“の2本です。

 上と下で違う品種を次いであります。

相性の良い二品種を接ぎ木する事で受粉も容易となります。

他5種は、“紅玉と富士”、“紅玉と津軽”、“王林と津軽”、“アルプス乙女と王林”、“津軽と富士”で併せて全7種類です。

九州では、王林、津軽、富士、アルプス乙女が育ち易いので、“紅玉と王林”と“ジョナゴールドと津軽“にしました。

アルプス乙女、津軽、富士は単品種でそれぞれ植え大きくなっていますが、今年王林が立ち枯れしたので折角ならとこの変り林檎苗を取り寄せました。

この苗が成功したら“アルプス乙女と王林”も取り寄せてみようかなと思っています。

二品種とも枯れずに順調に育ったら楽しいだろうなと思いながら丁寧に植えました。今後はこんな苗をどんどん取り寄せたいと思っています。


  瀬戸内レモン   ピンクレモネード

ピンクレモネードの葉が無いのは、アゲハの幼虫を捕殺しなかったからです。

つるつるてんになったレモンや柑橘系の苗を見て、来年からは殺虫剤を撒いて最初から虫が付かない様にしたいと思いました。

  オレンジ  ピンクグレープフルーツ

ピンクグレープフルーツ、手前は今年の果実、後ろは去年の果実です。

橙(ダイダイ)と同じで去年の分もそのまま育ちます。


光彩、東植樹のものと南西植樹のものです。

  同じ光彩です。

 マヌウメイアンの蕾

   薔薇の下花

【blog 1187