goo blog サービス終了のお知らせ 

福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

クレンペラーの「マタイ受難曲」を英オリジナル盤で

2015-01-10 00:14:42 | レコード、オーディオ

今朝は、クレンペラー指揮フィルハーモニア管&合唱団による「マタイ受難曲」を、英コロムビアのオリジナル・アナログ盤で聴いた。

英コロンビア SAX2446/50(5枚組)

全曲に3時間43分、LPレコードにして9面を要するという異様なテンポの遅さ! ナンバーによっては、古楽器演奏の半分、またはそれ以上の驚愕のスローテンポである。

にもかかわらず、この演奏は古さを思わせない。
それは、どんなに遅いテンポであろうと、クレンペラーがリアリストとしての態度を貫き、ロマン的な要素の入り込む隙がないからであろう。
さらに、このテンポの遅さが作られたものではなく、晩年のクレンペラーの生理に適っていたことも、聴き手に大きな安心感を与える要因のひとつとなっている。

イエス役のフィッシャー=ディースカウの慈愛に満ちた歌唱など、本当に心の襞の奥の奥まで染み込んでくる。この味わいは、自分が若い頃には気付かなかったもの。

などなど、この演奏の全容はCDの貧しいフォーマットに収まりきれるものでなく、この英オリジナル・アナログ盤でないと味わえないものがある。

15年前の「クラシックCDの名盤」ではシェルヘン盤を筆頭に挙げ、後にヘレヴェッヘ新盤を愛聴したものだが、いまやクレンペラー盤が最も大きな存在となった。良くも悪くも、自分の指揮に影響を受けるのは必至であるが、東京ジングフェラインと共演するのも、聖トーマス教会で共演するのも、ともに古楽器オーケストラであり、古楽器によって、どれだけ、スケールの大きく、懐の深い演奏のできるかを追求していきたい。


J.S.バッハ:マタイ受難曲BWV.244(全曲)
 福音史家:ピーター・ピアーズ(テノール)
 アリア:エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
 アリア:クリスタ・ルートヴィヒ(アルト)
 アリア:ヘレン・ワッツ(アルト)
 アリア:ニコライ・ゲッダ(テノール)
 アリア:ヴァルター・ベリー(バス)
 イエス:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
 ユダ:ジョン・キャロル・ケース(バリトン)
 ペテロ:ヴァルター・ベリー(バス)
 大司祭:オタカール・クラウス(バリトン)
 ピラト:オタカール・クラウス(バリトン)
 侍女1:ヘザー・ハーパー(ソプラノ)
 侍女1:ヘレン・ワッツ(アルト)
 司祭1:オタカール・クラウス(バリトン)
 司祭2:ジェレイント・エヴァンス(バリトン)
 目撃者1:ヘレン・ワッツ(アルト)
 目撃者2:ウィルフレッド・ブラウン(テノール)
 ハンプステッド教会少年合唱団
 マーティンデイル・シドウェル(合唱指揮)
 フィルハーモニア合唱団
 ヴィルヘルム・ピッツ(合唱指揮)

 オブリガート
  ガレス・モリス(フルート)
  アーサー・アクロイド(フルート)
  シドニー・サトクリフ(オーボエ、オーボエ・ダモーレ)
  ピーター・ニューベリー(オーボエ・ダ・カッチャ)
  ヒュー・ビーン(ヴァイオリン)
  ベラ・デカニー(ヴァイオリン)
  デズモンド・デュプレ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
 通奏低音
  ジョージ・マルコム(チェンバロ)
  ヴィオラ・タナード(チェンバロ)
  レイモンド・クラーク(チェロ)
  ジェイムズ・W・マーレット(コントラバス)
  ラルフ・ダウンズ(オルガン)
 フィルハーモニア管弦楽団
 オットー・クレンペラー(指揮)

 録音時期:1960&61年
 録音場所:ロンドン、キングズウェイ・ホール、他
 録音方式:ステレオ(セッション)
 プロデューサー:ウォルター・レッグ
 エンジニア:ダグラス・ラーター


百日咳の後遺症と蘇る夢

2015-01-08 23:26:44 | レコード、オーディオ

昨夜、長岡混声の指導をしながら、どうにも違和感があった。
自分の喉についてである。

百日咳の後遺症のためか、思うように声のコントロールできない。
否、後遺症ではなく、百日咳の名の通り症状が3か月は続くとするなら、まだ完治していないのかも知れない。
もちろん、既に菌は死んでいるはずだ。薬嫌いのボクが、抗生剤を通常より1週間長い3週間も服用したのだから。それでも、しばらくはモヤモヤが続くというから厄介な病だ。

我が歌声は、我がレッスンの生命線でもある。
幾千の言葉よりも、一節の歌声で求めるものを伝えるのが、我がレッスンの極意。
リハビリを重ね、1日も早くベストの状態に引き上げてゆかねばなるまい。

さて、それとは別件で・・・。
今回の百日咳では、声を満足に出せないことで不自由をしているが、今後も不測の事態に見舞われることはあるだろう。自ら歌わなくとも指導できる術も見出さなければなるまい。

さらに別件で・・・。
そろそろ、中学生時代に抱いた夢を叶えておきたいとも思う。
それは、自分のレコードをつくることだ。
ブルックナーのCDを作ったばかりではないか? と言われるかも知れないが、それではない。自分の歌をレコードにしたいのだ。例えばポール・マッカートニーのようなソロ・アルバムを。CDが斜陽であるなら、配信でもよい。昔、自分が書いた歌やら、自分のお気に入りの歌などを、ひとつのアルバムに残したい。

このまま声が出ないのではないか? という危機感が思い出させた若き日の夢。優先順位はバッハやブルックナーの指揮や執筆活動が上になってしまうので、なかなか実現は難しいだろうが、捨てられない望みではある。

 


今年はビシビシと!

2015-01-08 08:37:26 | コーラス、オーケストラ


長岡混声の2015年初レッスン終了。
「マタイ受難曲」本番まで約1年、今年はビシビシいくことを宣言。

歌うフォームなども、厳密に指摘していくことにする。

でないと、とても仕上がらない。
ぬるま湯からの脱却だ!



しかし、南国・鹿児島から雪国・長岡へ。1日のはじめと終わりの気候が違い過ぎる(笑)。

がっつさびぃ(とっても寒い)。


本日、快晴也

2015-01-07 11:58:10 | 旅行






気持ちのよい快晴。
鹿児島空港の国内線ターミナルより、霧島の山並みが一望に見渡せます。

向かって右から二つ目、やや平らな頂が新燃岳。本日は煙なし。

さあ、ここから、雪の長岡を目指します! 長岡混声は本年の歌い初め、とともにボクの振り初め。


かもっくす詣

2015-01-06 19:29:15 | レコード、オーディオ








街での用事を終え、父とともに蒲生八幡神社に初詣。もう何度かこのブログに採り上げた樹齢1,500年の大楠を御神木とする神社である。

この巨樹こそが、愛知祝祭管とのブルックナー8のCDを発売するにあたって、創設された「かもっくす」レーベルの由来。蒲生 + 楠 → かもう + くす → かもっくす(KAMOCS)というワケである。



クリスタル大楠守も入手し、これで御先祖様からの御加護もバッチリ!


クレンペラーの「マタイ」 唯一無二のテンポ

2015-01-06 00:34:59 | レコード、オーディオ
クレンペラーの「マタイ受難曲」を聴いていると、バッハの記した深く重たい内容を伝えるには、このスローテンポ以外はあり得ないと思えてくる。古楽器演奏の半分にも近いのに。

しかし、このまま形だけの真似をすることは危険だ。自らの内から湧き出たものでなければ、独唱者たちやオーケストラに共感を与えることは不可能であろう。

自分の「これしかない!」というテンポを見つけ出さなくてはなるまい。愛知祝祭管とのブルックナー8の時のように!

蒲生の夜

2015-01-05 22:41:25 | 旅行
父とラーメンを食べた帰り道。
街灯のない道の頼りは月明かりのみ。
まるで真夜中のような感覚なのに、まだ7時前であることに胸が躍る。

防犯上、夜道の明るいことは重要だけれど、夜の本当の暗さを知らないままでよいとは言えまい。

日本中の夜がこの暗さと静けさにあった頃、鬼太郎の妖怪たちも生まれたのだ。

2015年上半期 最大のイヴェント エリシュカ&大阪フィルの「スターバト・マーテル」に携わる

2015-01-03 00:29:52 | コーラス、オーケストラ

いよいよ2015年の始動である。
 
福島章恭の2015年であるが、まず第一には、2016年3月に行われるライプツィヒ聖トーマス教会に於ける「マタイ受難曲」公演への準備の年ということになろう。昨年末の記事に「鬼になる」と書いたとおり、現状を良しとしてはならぬ。聖地で歌うに相応しい合唱団づくりが急務。まだまだ力不足。呼吸法、発声法をより深いレベルで身につけさせ、多様な表現に対応できるコーラスとせねばならない。バッハ演奏への実績のある多くの団体を差し置いて招かれたわけであるから、責任も重大だ。
もちろん、変革はコーラス団員のみならず、自分自身にも求められることであろう。スコアやテキストをより深く読み込むこと、コーラスに対する指導法を究めることなど、課題が尽きることはない。

などなど、「マタイ受難曲」一色に明けるはずだったこの身に大きなお仕事のご依頼が舞い込んだのは昨年12月の半ば。大阪フィルハーモニー合唱団よりの客演合唱指揮への打診である。該当する公演は6月8日、9日に行われる大阪フィルハーモニー交響楽団 第489回定期演奏会。

といえば、演目はチェコの巨匠ラドミル・エリシュカによるドヴォルザークの「スターバト・マーテル」という夢のような組み合わせ。合唱指揮者として、一生に何度あるかという栄誉あるお務めであり、お断りする理由は何もない。
早速、海外よりフルスコアを取り寄せ勉強を開始すすると共に、年末には打合せと視察を兼ねて大阪を訪ねた。スダーン指揮の「第九」リハーサル、本番を聴けたことにより、合唱団の現状を把握し、今後のレッスンへの展望の開けたことは大きな財産である。
 
大阪フィル合唱団の向上心は本物であり、わたしにもそれに応えるだけの心構えが生まれた。マエストロ、合唱団、聴衆に大きな感銘の与えられるよう精一杯頑張りたい。そして、「スターバト・マーテル」の練習と本番にもたらされる緊張感と刺激は、自らの「マタイ受難曲」の演奏づくりにも良い影響を与えることだろう。

また、4名の独唱者も、すべて、わたしと共演経験のある方々であり、個人的にも再会が楽しみである。

面白くなってきた。

・第489回定期演奏会
2015年6月8日(月)9日(火)
19:00開演(18:00開場)
<指揮>ラドミル・エリシュカ
<独唱>半田美和子(ソプラノ)、手嶋眞佐子(アルト)、望月哲也(テノール)、青山 貴(バリトン)
<合唱>大阪フィルハーモニー合唱団
<曲目>ドヴォルザーク/スターバト・マーテル作品58