福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

バッティストーニのトゥーランドット(加筆版)

2015-05-19 01:44:08 | コンサート

久しぶりに脳天に電気の走るプッチーニを聴いた。

終幕ラストの盛り上がり方は尋常でなく、「これぞイタリアの血!」を思わせた。

聴きながらいろいろ思うことはあったけど、最後のこの痺れる瞬間を体験できただけで今宵は満足。

バッティストーニは27歳という若さだけあって、ストレートな力業をみせる。

狂熱のカンタービレと破天荒な表現力。それが暴力的でないところに好感度の高さがある。

それにしても、オペラに百戦錬磨の東京フィルをもってしても、ついて行けないほどのエネルギー。

もっと弦が魂を焼き尽くすほどのエスプレッシーヴォを聴かせてくれたら・・・。否、これ以上言うまい。

今後、東京フィルとどのように関係が熟成されてゆくのか、楽しみである。

 

追記

わがLB席(LA寄り)では、舞台上の歌手の真横から聴く形になるため、オケがガンガン鳴っているときに声はよく聴こえなかった。

センターでどんなバランスで聴こえたのか興味のあるところである。

ヴェントレは見事な声でカラフを歌いきり、浜田理恵はリューのけなげさを見事に歌い演じていた(息絶えた後、客席に降りて消えてゆくという演出も秀逸)。

カルーソーのトゥーランドットは、出だしこそ高音がフラット気味に聴こえたが徐々に調子を出して、最後の二重唱は圧巻。

狂言回し役のピン、ポン、パンの3人も演技達者揃い。拍手(特に萩原潤の存在感は大きかった!)。

東京少年少女合唱隊の無垢な声もよかった。これにもう少しイタリア流のカンタービレが加われば申し分なし。

新国立歌劇場合唱団は安定の出来映え。

ハーモニーの立ち上り方やプッチーニ特有の転調の妙など、彼らならもっともっと出来たのでは? と思うところもあったが、ラストの盛り上がりは素晴らしかった。

また、なんといってもプッチーニの音楽が凄い。

全篇に美しいメロディがあるから気付きにくいけれど、ドビュッシーや新ウィーン楽派を研究した末のオーケストレーションの前衛性には唖然とするほど。

それをピットでなく、舞台上のオーケストラで生々しく聴く歓びは絶大であった。

咽頭癌を患っていたプッチーニが、当時の最先端治療ともいえる無理な手術など受けなければ、このオペラの最後がもっと違った形になっていたのではないか?

と思うと、それが惜しまれる。

第865回サントリー定期シリーズ 

プッチーニ/歌劇『トゥーランドット』<演奏会形式・字幕付>

指揮:アンドレア・バッティストーニ
トゥーランドット(ソプラノ):ティツィアーナ・カルーソー
カラフ(テノール):カルロ・ヴェントレ
リュー(ソプラノ):浜田 理恵
ティムール(バス):斉木 健詞
アルトゥム皇帝(テノール):伊達 英二
ピン(バリトン):萩原 潤
パン(テノール):大川 信之
ポン(テノール):児玉 和弘
官使(バリトン):久保 和範
合唱:新国立劇場合唱団
児童合唱:東京少年少女合唱隊 ほか


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラヤン広場の閑散 | トップ | 大阪フィル合唱団との気持ち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。