goo blog サービス終了のお知らせ 

福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

信太郎さまへ

2022-05-23 10:31:57 | コーラス、オーケストラ
探し人。
5月21日(土)、東響定期。
サントリーホールのロビーにて声をかけてくださった信太郎さま。

頂戴したメッセージに、なぜが返信出来なくなってしまったため、再度、ご連絡頂けませんか! お待ちしております。

紀尾井ホール公演無事終わる

2022-04-18 09:08:23 | コーラス、オーケストラ

ヴェリタスクワイヤー東京と混声合唱団ヴォイスによる「高田三郎を歌うジョイントコンサート」無事に終わりました。ご来場の皆様には、イベント多き週末に、わたしたちの演奏会を選んで頂きまことに有難うございました。

今回の公演は、演奏の出来がどうであったか、という次元を超えた大きな意味のあるものでした。世界を一変させたコロナ禍により、公演どころか、歌うこと、練習すること、メンバーが集うことすら許されない日々が長くつづきました。
ご家庭やお仕事のご都合などから退団者、休団者も相次いだものです。わたしのスケジュール帳も、瞬く間に真っ白となりました。
「日本から、合唱という文化が消滅してしまうのではないか?」とすら思われました。
そうした困難なときに、それぞれの合唱団を辛抱づよく支えてくれた役員と団員の皆さんに心よりの賞賛と感謝を捧げます。

素晴らしい音響、そして神聖な空気感を備えた紀尾井ホールでのステージは、そんな彼らへの最大のご褒美であったろうと思われます。天国の高田三郎先生、留奈子先生ご夫妻にお聴かせしても恥ずかしくない演奏であったと信じます。

わたしにとっても、今後の音楽人生を示唆する記憶に残るコンサートとなるでしょう。
両団は、当初の計画にあったベートーヴェン「ハ長調ミサ」プラスαの公演の実現に向け歩き出します。今後とも、ご声援のほど宜しくお願い致します。

最後になりましたが、ピアニストの小沢さちさん、清水亜希子さん、郷戸明子さん、副指揮の沼田臣矢さん、そして、プロフェッショナルな厳しさと細やかなお心遣いで我々を支えてくださった紀尾井ホールのスタッフの皆様にも感謝を捧げます。有難うございました!










髙田三郎を歌うジョイントコンサート(直前告知御免)

2022-04-13 22:53:25 | コンサート


直前となりましたが、「髙田三郎を歌う ジョイントコンサート」の告知です。

本来、ヴェリタス・クワイヤー東京と混声合唱団ヴォイスは、、2020年5月、この紀尾井ホールにてベートーヴェン「ハ長調ミサ」をメインとする演奏会を開催する予定でした。
ご承知の通り、コロナ禍により演奏は叶わず、二度にわたる順延をもって、ようやく本日を迎えることとなりました。
日々のレッスンすら侭ならなかった苦難の日々を思い出すと、感慨もひとしおです。

諸事情から入場無料となっておりますが、チケット予約が必要です。
一般受付は終了していますが、わたし個人の持ち分が10枚程度ございますので、お手数ですがヴェリタス・クワイヤー東京宛てにメールしてください。

メールアドレスは veritas.choir.tokyo@gmail.com となっております。

当ブログにはリンクを貼る機能がありませんが、ヴェリタス・クワイヤー東京HPのトップページにリンクがございますのでご利用ください。

ヴェリタス・クワイヤー東京HP
https://www.veritas-choir.com

なお、締め切りは、15日(金)の午後0時とさせて頂きます。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

髙田三郎を歌うジョイントコンサート 

​2022年4月16日(土) 14:00開演  紀尾井ホール

入場無料(全席指定、要事前予約)

ヴェリタス・クワイヤー東京

* 髙田三郎 混声合唱組曲「水のいのち」

​ドヴォルザーク ミサ曲ニ短調より

「キリエ」「グローリア」

混声合唱団 ヴォイス

* 髙田三郎 混声合唱組曲「心の指揮」

 なかにしあかね 「今日もひとつ」より
​ 「いつだったか」「いちじくの木の下」「今日もひとつ」    

合同演奏      

 * なかにしあかね 「ケヤキ」

指揮:福島章恭

ピアノ:小沢さち、清水亜希子

新型コロナウイルス感染症予防対策とご来場の皆さまへのお願い(紀尾井ホール)
https://kioihall.jp/c-19request

 


日の光と紅梅と

2022-02-28 19:28:04 | コーラス、オーケストラ

昨日の東大和市民合唱団「第九を歌う会」公演では、終演後の修了式に出席することができた。もちろん、この身体を運べるわけはない。コーラスの一員としてご参加の「やまと国際オペラ協会」団長、長谷部氏の粋なお計らいにより、リモートでの参加が叶ったのである。自宅で寂しい想いをしていただけに、ほんの一部にでも参加できたことは望外の喜びであった。

晴れやかな皆さんのお顔を拝見できたことは嬉しかった。Galaxy NOTE 20 ULTRAの液晶は大きく、多くの方にわたしの顔を見せることができたそうだ。そのスピーカーにマイクを当てて頂きながら、この声で皆さんにお詫びと祝福のできたことは有難かった。また、急場を救って頂いた佐藤寿一先生に直接お礼を述べることもでき、ひとつ肩の荷が降ろせたのである。

さて、本日は麗らかな天候のため、日中、家族との接触を避けながら庭に降り、咲き誇る紅梅を愛でつつ、ほんの小さな散歩と日向ぼっこを楽しんだ。日の光に当たると、身体の底からエネルギーが沸き起こる。まるで生き返るようであった。

それが理由でもないだろうが、夕方、血中酸素濃度を計測すると久々の100%をマーク。高熱のつづく間は95%も珍しくなく、瞬間的に92%まで落ちて、このパルスオキシメーターから始めてのアラーム音を聞いて動揺したものだが、現在、呼吸障害は起きていないようだ。ホッとしている。



我が魂は、皆さんの歌声の中にある

2022-02-26 23:21:48 | コーラス、オーケストラ
2022年2月27日は、東大和市民合唱団「第九を歌う会」本番を振る筈であったが、何の因果が23日の夜、前触れもなく突然発熱し、オケ稽古初日の24日にPCR検査をしたところ、無情にも陽性。
ということで、降板となった。

年が明けてからは、外出機会も減らすなど、特に感染には気を付けていただけに、残念でならない。

よりによって、なぜこのタイミング?

運命を呪いたくもなるが、人生にそういうことは良くあるものさと、観念することにした。

以上、チケットのご購入者のためにも、いち早くご報告すべきであったが、39度を越す熱や全身痛のため侭ならず、症状の和らいだ今となってしまったことをお詫び申し上げる。

今回の第九に賭ける意気込みは我ながら相当なもので、日常の8割は第九のことを考えていたと思う。演奏のイメージも日に日に膨らんでいただけに、幻となってしまったことは無念である。必ずやリベンジしたい。

しかし、問題は、そんな我が個人的な想いよりも、関係者にご迷惑をかけてしまったことである。関係者を失望させ、また、様々なお手間をお掛けしてしまったことは、まことに心苦しい。

幸いにも、都響団友さんとの縁も深い佐藤寿一先生に代役をお引き受け頂いた。急な要請にお応え頂いた佐藤先生には心より感謝申し上げたい。

以下、わたしから、合唱団に送ったメッセージを転載する。ここに我が想いがある。

東大和市民合唱団「第九を歌う会」の皆様、
この度は、本番をご一緒できなくなり、まことに申し訳ありません。

また、20周年記念という節目のコンサートにわたしを選んでくださった役員の皆様には、ご恩返しができず、ただただ辛く、無念に思っております。

東大和の第九を歌う会は、世間一般の市民の第九とは一線を画したクオリティの高い合唱団です。レッスンは充実したものでした。
蒔かれた種は、確実に発芽し、大きく育っています。本番では、必ずや美しい花を咲かせてくれることでしょう。

わたしの心は、ハミングホールにあります。
本番では佐藤先生の背後にわたしが立っていると思い、思う存分、歌ってください。

また、お世話になった沼田先生、中村先生、笹先生には、直接のお礼を申し上げる機会がなくなりました。この場をお借りして、感謝の意を伝えたいと思います。有難うございました。

コンサートの成功を心より祈念しながら。

福島章恭