goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

白川郷に行ってきました。

2010-06-20 23:58:00 | 日々の物事
どうせ書くなら、写真も載せたい!
でも写真、まだパソコンに取り込んでない!

などの理由でアップが遅れたり、お蔵入りになったりしているものも割とありますが。

こちらはまだ、時間が経っていません。
6月の初めだったかな。




白川郷に行ってきました。

世界遺産です。
思いっきり詳しいわけではなかったけれど、何となく、ものすごく、1度はいきたかった場所です。



合掌造り。茅葺きの屋根。
木と木の連結部分とか、とてもきれい。
内部も公開している家のひとつを見学したのですが、2階は、だいぶ涼しく、心地よい。
家の所々に、
「ここから先は生活空間につき、立ち入り禁止」の張り紙があり、
皆様ここで生活してるんだよなあ、としみじみです。
観光客が居住空間に立ち入り・・・等、いろいろ騒がれた時期もありましたが、
今は改善されたのでしょうか。

白川郷への道中では、こんな場所にも立ち寄りました。



「ダムサイドパーク」

シーサイドとかレイクサイドとかは、よく聞くけど。
御母衣ダム(でかい!)の、すぐ横にありました。

展示館では、御母衣ダムの仕組みとか、歴史とか、案内映像とか。
ふらっと立ち寄った場所で、人もほとんどいなかったけど、
ダムの構造とかは分かりやすく、映像はいろんな意味で面白く、歴史は深く。
良かったです。

次はいつか、冬にも行ってみたいです。
それか、10月のどぶろく祭りの時期とか。。。

修学旅行行き

2010-06-17 11:58:31 | 日々の物事
この前、出張に行ったときにみかけた新幹線。

修学旅行、専用新幹線。
中には、制服を着た、中学生or 高校生。

全部を貸し切っていたのか、一部の車両かは分からないけれど、
少なくとも10両は、修学旅行でした。
空席が目立った先生車両もあったり。

貸し切れる学校にもおおーという感じですが。
「修学旅行」
の行き先が内備されてることに、びっくりです。

あの中には一体何種類の看板が入っているのだろうか。
「遠足」とか「ロケ」とか入っていたりして。
それとも実は、外部からデータを送信すれば、思い通りの文字列を表示させることができたり?
はたまた、通常の行き先表示の上から、手動で手作り看板を入れていたり?

うーん、気になります。

横浜歩き

2010-05-16 23:41:59 | 日々の物事
横浜に、行ってきました。

中華街で、四川風の麻婆豆腐を食べて、タピオカ入りのミルクティーを飲んで。
なぜか和柄の傘を買い、チャイハネのカフェでマサラちゃいを飲んで。
その後、港を見ながら山下公園を抜けて、
コスモランドでジェットコースターに乗りながら建物とか空を見上げて。

横浜は、ちょっと歩くとすぐに別の場所に辿り着いて、
場所によって、雰囲気が全く変わるから、不思議です。
騒がしかったりまったりしていたり、
おしゃれだったり既視感を感じたり。

あー。。。
日曜の夜は、さみしいですね。
「明日からがんばりましょう」と友人に送っている胸中では、
明日から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
人前で発表しなければいけない機会がすぐにあるので、特に。。。
逃げるわけにはいかないのですが。
大学院でのリサーチセミナーとか文献セミナーの発表の前日の気分を、思い出しました。
あんときは、どうしてきたっけ。
あー。。。


母の日の光景

2010-05-09 22:27:23 | 日々の物事
今日は、母の日ですね。

夜、スーパーに行ったら、
カーネーションの小さな花束を片手にもった、中学生くらいの男の子2人とすれちがいました。

良いですね。心がほんわかします。

何と言いながら、お母さんに渡すのでしょうか。

あのくらいの年頃なら、
「ありがとう」の言葉は照れくさくて言えないかもしれませんね。
ぶっきらぼうに、机の上に置いておいたりして。

そんな想像でにやにやしながら、買い物していました。

がんばれ!

うぇるかむ

2010-04-21 23:50:05 | 日々の物事
先日、新人さんが配属されました♪

配属される前は、
やばいなー、1年目の人が入ってくるんだよねー2年目にはなりたくないねーこわいねー
とか何とか同期で言い合いっこしてましたが。

入ってきたら、やっぱり嬉しい。
存在するだけで、全体が活気づくものですね。

席のむこうで説明を受けている姿とかを視界にいれつつ、
目の前の仕事に取り組んでいると、最初の1年の変化の大きさを感じます。

もしかしたら、相手も自分のことを視界にいれていて、
1年後の自分を予想しているのかも。。と思うと、不思議な気分ですが。

新人さんが入る前は、
1年間があっというま過ぎて、この12ヶ月で何を得たんだろうと不安になっていましたが。
自分の仕事は自分で回せるようになったし。今、部署がどういう状態なのかも、だいぶんつかめるようになった。

「成長してない」わけじゃない、と、ようやく感じられる。

とはいっても、まだまだなのは相変わらずなのですが。
ちゃんと、1年分の年月が、乗っかっているんですね。

身体的にも1年分の年月が、乗っかったけど。。。

来年の4月は、身体的な1年分の年月をとっぱらって、
その分、精神的な1年に上乗せしたいなあ。そしたら2年分の能力になったりするかしら。
異なる座標軸間で、年月の移動をできないのが、残念です。

***

そういえば。
welcomeをgoo辞書で調べてみたら、
「willa喜び+cuma来訪者(=喜びをもたらす来訪者)」というのが出てきました。
(提供元:「プログレッシブ英和中辞典」)

ウェルカム、喜びの来訪者。あーなるほどって感じです。
今日に至るまで、めでたい雰囲気があまり変化していない。すごいなあ。


レンピッカ展

2010-04-12 22:37:13 | 日々の物事
この前、レンピッカ展を見てきました。

タマラ・ド・レンピッカ。

絵は特徴的。緑と赤を、すごくひきたてて使っています。
線は、何となくかくかくしたイメージだけど、色がすごい柔らかい。

そして、美しい女性です。
強い女性だなあ、ても感じます。

死ぬ直前まで、絵を描き続けていたそうな。
絵描きさん、そういう人も多いですね。
自分の命をキャンパスに絶えず流しこんでいるような。
すごいなあ。
私は、死ぬとき、何をしているんでしょ?
天寿を全うした場合の間際の状態が、全く思い浮かばないです。

とりあえずは、明日、あさっての自分ですね。
展示の後は、大学時代の友人とご飯を食べながら、2年目だねえ、としみじみ話していました。
その次の日は、桜花びらと白無垢に包まれながら神社を歩いて行く知人の姿を祝い、
その日の夜にはカーペットでぼけっとしていたら今日になっていた始末。
首の骨が痛い・・・

とりあえずは、明日、あさってのために、布団に入って眠りましょう。

1年前は、後ろにあります。

2010-03-25 23:15:28 | 日々の物事
ひさびさに、ミクシーにアクセスしてみたら、
まだ、私は大学院生でした。

現在、社会人1年目・・・と直してみたけれど、
それも、あと数日なんだよなあ。

最近は、仕事もわりときゅうきゅうなので、節目の時期という気はあまりしないのですが。
それでも、いろいろな所で出てくる言葉が、
「1年間」「新入社員が」「桜」「2年目に」「春」「どう」「時が過ぎるのは」「今年は」「あの頃は」「弁当が」「研修が」「やきとりが」「4月」「どうする」
などなど、1年前を思い出させるキーワードが、あちらこちらで散っているので振返ってしまうんですよねえ。

確か、昨年の今日は、卒業式でした。
式典に出て、研究室に挨拶に行って、いろいろな人と写真を撮って。

そうしたら、明日は、静岡に移住してきた日です。

引っ越し車に載せそびれていた荷物を車につめこんで、
茨城から、南に下って、千葉から海を渡って東京に乗り込んで、渋滞にまきこまれて、、、
こっちに着いたのは、夜になってから。
生活感のない倉庫状態の部屋で、ぼけっとしていた記憶がうっすらと・・・

1年後の今は、何を振返っているのでしょう。
うーむ。。。。。。1年経たないと、分かりません。
今は、1年前のことでお腹がいっぱいです。

富士のふもとの樹海の下の氷

2010-03-24 23:43:18 | 日々の物事
ついぞ以前も、富士五湖周辺行ってきましたが。
再度行く機会がありまして。

こちらは本栖湖から。



天気が良い時間帯でございましたー。
今回も、逆さ富士は見られず。
風は強かったものなあ。水はきれいな青色だったけど。
一度は、見てみたいものだ!


そうそう、青木ヶ原樹海にある、富岳風穴と鳴沢氷穴にも行ってきました。



自然の氷柱が、とても美しい。
洞穴の中は、0℃に近いとか。地面は水と氷でつるつるです。
コートを忘れたため、カーディガンを通過して冷気が身にしみました。

今度はぜひ、樹海を・・・ハイキングしてみたいなあ。
◎○の名所ってだけではないんですよ?
ちゃんとしたハイキングコースもあるのです。
溶岩が固まってできた地盤、その上の薄い土壌にしっかり根をはりめぐらせて、
たくましくはりめぐらせてる木々には、心をひかれるものがあります。
しぶとく、しっかりと生きたいものだ。。。


ちなみに。
今回、富士五湖周辺に行こうかという話になったときに。
「樹海をハイキングしようか」と提案しましたが、無視されました。
風穴・氷穴の話を出したときには、受け入れられたのに。
歩くのが嫌いな人たちだったのか、はたまた、、、どうだったのでしょう。
説明の順序戦略って、大切ですね。

酔いもくきん

2010-03-19 23:43:35 | 日々の物事
気づいたら、水木金、3連ちゃんで飲んでいます。

水曜は、課でやる送別会の下見としょうして。
(結局、目当てのお店は貸し切られていたため、近くの飲みやさんへ。)
木曜は、同じグループの人たちと。
金曜は、同期の女の子たちと。
(2次会から参加したら、皆様いつになくできあがっていました。)

肝臓に、悪そう。。。
でも、行くじゃん!飲みたい気分に誘われる春の夜風なのです。

ぼきぼき

2010-03-13 00:20:12 | 日々の物事
この前、簿記の3級・2級の試験を受けてきまして。
3級の合格通知が届いていました。
わーい。

2級の方は、いわずもがなの無連絡です。
無駄金はたいちゃったねってことは受ける前から分かっていたので何の気持ちも生じません。
途中で川岸歩きたくなって、会場を去ったくらいなので。

次回は6月。
今度は2級に専念して挑みたいなあ、と思っていますが、どうなることやら。

***

なぜに簿記!?って感じですが。
なぜでしょうねえ。
経理のプロになりたいわけではないのですが。
でも、ふたをあけてみると面白いですよ。
3級は個人商店、2級は株式会社の会計のお話。
減価償却の話とか、損益計算書の話とか、会社でこんな用語が出てきたなあ、
という意味が、ようやくふに落ちることもありましたし。
とりあえず、経理のお仕事に、尊敬の念を抱くようになりました。
お金や数字に強い人間に、なりたいなあ。