空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

洞窟探検:青木ヶ原樹海の溶岩洞

2011-11-25 00:32:05 | 日々の物事
この週末・・・・・・といっても次の週末が目前ですが。
週末は、金曜夜からの3泊4日(車中泊込み)で青森に行ってきました。
楽しすぎて、終わった今が切ない。

それについてはおいおいとして、
まずは、その前の週末に行った、洞窟について。

洞窟探検。11月の2週目の土曜。

今回、実は2回目です。
1回目は、昨年の10月。岐阜県にある石灰洞に行ってきた。

今回行ったのは、富士山の青木ヶ原樹海(正式には、富士山原始林というらしい)の中にある、溶岩洞。
石灰洞の場合、石灰岩(主成分:炭酸カルシウム)でできた岩盤を地中にしみ込んだ雨水が溶かす事でできた洞窟ですが、溶岩洞は、火山の噴火で溶岩が流れ出て、冷えて固まるまでの間にできた空洞が洞窟になります。
青木ヶ原樹海自体、溶岩流の上に形成された森林ということもあり、大小さまざまな洞窟が点在していて、今回のツアーは、3時間半のツアー中で、ガイドさんに連れられて、青木ヶ原樹海の散策をしたあと、ヘルメットとヘッドライトで洞窟の1つに入って歩きました。

利用したのは、富士山近辺のアウトドアツアーを行っている、アウトバック(http://www.outback-e.com/)のツアー。
野外活動したいねえという感じの会社の集まり10名で行ってきました。



青木ヶ原樹海については、また別の機会で2時間のガイドツアーに参加しましたが、今回も新しい発見がいっぱい。



↑一度折れたものの、脇の枝が主幹となって上に伸びている木とか。



↑いつぞや噴火の溶岩流を免れたため,ちょっとした堺を過ぎると、紅葉した、普通の山の木が生えているところとか。

そういった散策をひとしきりしたあとは、いよいよ下に潜ります。



通行止めの看板の向こう側へ。もちろん、単純に無視したわけではないです。
ガイドさんが一緒でないと入っちゃだめですよ、という看板なので,
堂々進みます。



いったん、大きな穴の底へ入ったあとに見える、こちらが入り口。この時点で気温はだいぶ低い。
手作りはしごがかけられているので、それをつたって中に入る。
一般開放されている洞窟と異なり、中にはあかりがないため、ヘッドライトを点灯。
一歩一歩ずつ、足下を照らしながら進む。
岩肌にライトがあたると、水滴がきらきら光って綺麗。

奥に進むと、地面が凍ってくる。滑らないようにペンギン足でずりずり移動。
幅広いところなので、身をかがめれば容易に進める場所なのだが、
気づくと天井が低くなっているうえ、足下ばかりを見ているものだから、
時々ヘルメットが天井に当たる。生の頭だったら、痛いだろうな、、、。

さらに進んだ先は、、氷の地面!
ところどころ、天井からの滴り水で、凹凸ができているのだが、
凹んだ部分を覗くと、水面の下に、土が落ちている透明の氷底があり、
その下にも透明な氷と土が織り混ざった、透明な層が見える。
面白くて覗き込んでいたら、首筋にひゃっこい水が落ちてきた。そらそうだ。

さらに奥にも空洞は続いているのだが、ガイドさん曰く、
その先はゆるやかなスローブが、向こう側に滑るよう続いていて、
何の準備もなく行ったら簡単には戻って来れないとかなんとか。
だからここが、引き返し地点。

引き返す前には、ヘッドライトを消して,真っ暗闇体験。
岐阜の石灰洞でヘッドライト消した時と同様、まごうことなき暗闇。
目をこらしても、隣の人の姿が全く見えなくなる。
口を閉じると、水滴が落ちる音が少し反響して聞こえる。

ライトを再度つけて、帰路を行くと、
入り口では、白色の光がさしこんでいて、幻想的。
入ったときには気づかなかったなあ。まるで青い鳥。


そんなこんなの、富士山の地下でございました。
どうやら、リピーター限定の、より奥深くへ潜り込むツアーもあるようで。
同行者のみなさまの反応もだいぶよい感じでしたので、次回は、、、ふふ。

足下事情

2011-11-07 21:52:11 | 日々の物事
週末。冬用のブーツを買いました。
雪のある場所歩けるように、底のぼこぼこがはっきりしてるもので、
ヒールがほとんどない、ショートブーツ。
あとは、仕事場に履いていけるような、安めのロングブーツを
1足買えば、冬の足支度は揃うはず。

そして、靴箱の中にブーツのための場所を確保するため、
夏用のサンダルを箱の中にしまいます。

夏用のサンダル。
幅が広ーいつっかけサンダル1足は、ちょっと外に出るときに使えるから、しまわないでおいて、
残りは1足、2足、3足。そんなに多いわけではない。

・・・・・・けど。

履いた記憶があるのは1足。
履いた記憶は2回ほど。
履いた記憶は近所のスーパーへの道のり。


華奢なサンダルって、あこがれです。
だがいかんせん、歩きにくいんですよね。
そして、なじみにくい。

んで、私は休日も平日も歩くときは歩きたいから、ゆえにあんま履かない。

断捨離中の人から見たら、「はい、手放す!」というラインのものかもしれないが、
それでもそっとしまいます。

そういうものって、あるよね。

奥多摩の山:鋸山~大岳山~御岳山

2011-11-05 21:12:07 | 日々の物事
10月の末。
奥多摩の山に行ってきました。

10月は仕事が忙しく、そのつけとして体調に不調が出ていた頃ですが、
山のおいしい空気をすえばよくなるんじゃないかと思い決行。
富士山の影響から脱出したかった気持ちもある。

今回行ったのは、奥多摩の方面で、鋸山(のこぎりやま)~大岳山~御岳山のルート。

以下、覚え書きです。

朝6:30発の新幹線で三島を出発し、奥多摩駅についたのは9:30頃。
奥多摩駅近くの登山口から、まずは愛宕山へ。
すぐ目の前に現れたのは、187(?)段の急な石段で、一気に心臓がばくばくする。
最初からこんなにばくばくで大丈夫か自分。

そこから、一度下って今度は鋸山へ向かいます。
登ったり登ったり下ったり登ったり、、と、登りが多い。
垂直に近い岩場を鎖と岩のくぼみを利用して登る、ちょっとしたロッククライミングの
ような場所もあって(迂回ルートもあり)、そこを登るときれいな展望。


一度大きく登ったあとは、鋸尾根とよばれる緩やかな上り下りを繰り返す。
のこぎりのぎざぎざした部分を渡っているような感じかな。ここらへんは景色もよく、よい気分だけど、登るときは登る。

こまめに休憩を入れながらゆっくりゆっくり登ったためか、
鋸山の頂上に着いたのは、13時頃。そんなに見晴らしがよいわけではないけど、ここでお昼ごはん。

鋸山からは分岐になっていて、大岳山~御岳山の方向に行くことも、御前山~奥多摩湖の方面に行く事もできる。
今回は、大岳山方面のルートに。
鋸山を登ったときに比べると、勾配は大分ゆるやかで、1時間+αほど気持ちよく進める。
そこからまた、ぐんっと登るところがあって、そこを超えると大岳山の頂上。この時点で3時ちょい前。
近くの山から遠くの山まで青空の下にきれいに広がって、はるか遠くに富士山も見える。



大岳山からは、岩場を下って御岳山へ。
最初はごつごつした岩道。その後は、土のある山道。
下ってばかりで、このあと御岳にいく際にどれくらい登るのか...と内心の不安はあったものの
そこまで急な登りはなく、疲れた足でも快適に進めた。
道中、消防署の救急ヘリと、山岳救助隊の人、警察の人とすれ違う。

途中、ちょこっとだけ寄り道して、綾広の滝を上から眺める。
白い服を着た、滝行をこれから行う感じの人たちがいて、祝詞というのかな、
神社でよく聞く言葉を唱えてた。3人ほどは神社の人、残りの3-4人は体験に来た人かな。

御岳山についたのは、5時ちょっと前。
そこからちょっと歩き、ケーブルカーに乗ってふもとまで下ったあと、バスで御岳駅まで。
御岳山についたときはまだ明るかったけれども、ケーブルカー駅に着く頃には薄暗く月も映え、
御岳駅に着く頃には完全に夜。
秋の夜はあっという間だ。

奥多摩の山歩き。展望の派手さはそこまでのインパクトはなかったのですが、道の変化がいろいろあって面白い。
鎖場のある場所があったり、岩場があったり、森があったり川があったり、、、、、、
奥多摩には、ほかにも三頭山や六ツ石山、川苔山などいろいろな山があるようで、
百名山の一つの雲取山は、東京都の最高峰だとか。

また、歩いている間にはいろんな人に会う。
救助隊の人や修行の人、、、というのは特殊例だけども、
トレランをしている人や縦走している人、ご老齢でも足取り確かに登っている人は他の山でも見かけることが多い。
今回は、約1ヶ月間かけて岐阜から東京へ山の縦走をしている人ともすれちがった。
リュックの中にはテントや食料、本格的な登山靴が入っているとか。心から尊敬。

ちなみに。山のおいしい空気を吸っても風邪は治らなかった。
気持ちはだいぶリフレッシュされたんだけどね。
不調は勢力を弱めながらも1週間停滞。この土日で完全に治さねば。


群馬に行ってきました

2011-11-05 21:01:30 | 日々の物事
10月の中旬のお休み。群馬に行ってきました。
目的は、SLと温泉と紅葉。
あとのことは、現地について考えよっかののんびり5人旅。

まずは、土曜の朝。
家を出たのは朝7時よりちょっと前。
駅から新幹線で、東京まで向かいます。

そこから、新幹線を乗り換え・・・ようと待つも、新幹線が来ない。
どうやら乗る予定の車両が、東京に向かうまでの道すがら、車両故障だか何だかの点検作業のため、まだ東京についていないとかなんだか。待っている間に、同じホームにはやぶさが来て、私含む2名ほど大はしゃぎ。だって、グッズとか噂は良く聞くけど、生で見るのは初めてだったんですよ。細長い車体にぴかぴかの緑。かっこいいなあ。



とかやってたら2時間が経ち、新幹線が到着。
群馬の高崎までは、すいっと1時間ほどで到着。
この日に乗る予定だったSLには間に合わなかったため、次の日に再度予約を取り直し、ローカル線で、水上まで。

水上。
群馬県にある、利根川源流の町。

ちょいと遅めのごはんは、駅前のお蕎麦やさんで、大きな舞茸天ぷらの入ったおそば。
駅から宿へは送迎バスに乗って行ったのですが、途中で一山越えました。
車窓で見渡す景色に思わずため息。

宿は、奈良俣ダムのすぐ近くにある場所。
川の近くにあり、夜はタヌキやキツネが来るとか。
宿の中から外を観察するための部屋があり、じっくり見てたらキツネが通りがかるのを見かけました。




↑ダムは、石をつみあげて作られたロックフィルダム。大きくて、かっこいい!
遊歩道があって、700段を登ると、ダムの上まで行けるらしいのですが、夕ご飯に間に合わなくなるので今回はパス。


2日めは、谷川岳へ行ってきました。
登山の用意も気構えもしていないので、ロープウェーで上まで。
「フニテル」という名前のロープウェーは、複式単線自動循環式......というのがどんなものか正確に理解してはいませんが、2本のワイヤーでつり下げられているため、安定感がばっちりで、あまり揺れを感じません。
ロープウェーの下には、所々色づいた紅葉の森に、細い小川と、穏やかな景色。
登山中の人もちらほら見受けられました。

ロープウェーで登った先、リフトでさらに上まで行けるようです。
リフトだと、ロープウェーよりも光景に近くて楽しいですね。ちなみに、帰りもリフトです。



↑頂上はこんな感じ。空が広い。そして、山。山。山!


帰りの電車。
水上から高崎までは、「SLみなかみ」D51 498に乗りました。

乗っていると、当然走っている姿は見えないのですが、想像してわくわくです。
1日に何本も走っているものではないらしく、窓の外、SLを見つけると手をふってくれる人も。
手を振っているのはSLに対してであり、乗客に対してではなかろう...と思いつつも嬉しくなって、見るたびに手を振り返してしまう大人5人。
そういう場所ではSLの汽笛も聞こえてきて、汽笛はSLからの挨拶かしらと思うのは、見当違いなのかしら。どうかしら。
途中、日本のおへそ、渋川駅では停車時間を長く設けていて、そこでは、石炭を追加している様子を見たり、記念撮影をしたりすることができます。





黒い蒸気機関車。
石炭を燃やす匂い。
耳に心地よい汽笛の音。
どきどき。どきどき。


普段はそんなに、ダムマニアでも山マニアでも鉄っちゃんでもないのですが、
ちらりと覗く、それぞれの世界への入り口に心が躍る。
好きだなあ、もっと奥深くに行ってみたいなあって思うのですよ。
日本全国、まだまだいろんなものがあるから、楽しみはつきないものだね。

秋散歩

2011-11-01 19:24:30 | 日々の物事
三島てくてく散歩。
何も考えずに歩いていると、昼の明るい空とか道路を走る車に混じって、いろんな光景が目に入ってきます。


たとえば、鴨。
1匹2匹3匹・・・7匹ぐらい、公園の池にたむろっていました。
羽を動かしてぱたぱたさせてたり、水の中に2-3匹揃って首突っ込んでいたり(お食事中かな?)。
池の先の川を下れば、水の流れにまんま流されながら首を水に突っ込んでいるものもいれば、足を動かして現状維持を保っているものもいる。

 


6月に蛍を見た源兵衛川によって見れば、水の量が多く、飛び石が水没しています。



水に埋まった道。。。水は透明で、実際には冷たくてたまらないと思いますが、晴れている日に見ると、気持ち良さそう。靴を脱いで、裸足でジャブジャブ渡りたい衝動にかられましたが、ストッキングを脱ぐのを人に見られたらちょっと...というためらいと、足を拭くタオルが手元に無かったという物資不足のため、断念。
しかし、雨が降ったわけでも無く、富士の湧き水なので川の上流で何が起こったというわけでもないので、どうしてこんなに水量が多いのかは不明。
「源兵衛川日記(NPO法人グラウンドワーク三島)」の情報によると、今年の湧水量が他の年に比べて多いみたいですね。
楽寿園の中にある小浜池の水位も、7年ぶりに満水だとか!ふしぎー。

また、家から図書館までの道すがらにあるお寺の門前では、手作りっぽい魔法使い帽子をかぶった子どもたちとその親御さんたちに遭遇。雰囲気から察するに、あれは町内会の集まりの、ハロウィーンイベントかしら?お寺で何かをやっていたのか、単純に集まっていただけなのか、、、

11月。視線をもっときょろきょろさせて、もっといろいろ見えるようになりたいもんだ。