goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

ゆきかたは、自転車です。

2010-02-18 22:59:44 | 日々の物事
今朝、家を出たら、うっすら雪がつもっていました。

めずらしい。
静岡に来て、初めてつもったとこを見たかも。
出社の手段は変わらず、自転車で。

東京では、結構強い雪で、交通機関も停滞していたとか。
それを思うと、やっぱりこちらはあたたかいんだなあ。
それでも寒さは身にしみますね。

そうそう、今朝起きたら、右肩が無性に痛かった。
寝違えたか、カーペット生活を続けていた代償か、はたまた一昨日バドミントンしたときの筋肉痛か。。。
肩を休めようっと。

松竹梅

2010-02-17 23:49:21 | 日々の物事
あららー。
2月ですね。
半分過ぎちゃいました。

でも、1月の松竹梅の話です。

そう。あれは、1月マツ・・・

大学からの友人sと、修善寺へ行ってきました。
三島で待ち合わせ、丘の上の美術館に行ってから、いずはこ(伊豆箱根鉄道)にゆられてどんどこどんどこ。。。

竹林の小道という何とも風情のある道を歩きました。



竹の花は、見られませんでした。
数十年ー百数十年に1回の周期だもの、当たり前か。地下茎で増えているだろうと思われる、普段の状態です。

そうそう、梅祭りの数日前のことでして。
梅林には、梅のちらほら。



なんと可愛らしい。
全体で見れば、2割咲いてたかなーというくらいでしたが、十分圧巻。
祭りの前であれなら、真っ盛りのときはさぞかし!


いやはや、癒しの一時でございました。
・・・え。松の話が弱い?まあ、お気になさらず。


そうそう、三島のとある場所で、吊り橋を渡ったのですが。
その注意書きが、こちら。



『1度に45人以上は渡らない様にしましょう』

45人・・・キャパシティ、大きいです。
確かに、長めの橋だったので、がんばれば45人、乗れないこともないけど。。。
40人乗っても、大丈夫なんですね。

たわー。たべたわー。

2010-01-29 00:27:52 | 日々の物事
これは、1月中旬。大学のときの友人と。

東京タワーの展望台から。

ガラスはきっと、何百人に踏まれている。
だけど、ジャンプしてみたくなるのは、サガですかねえ。
ぞくぞく。

そうそう、このときは、未来館で「‘おいしく、食べる’の科学展」をやってました。
そちらも行ってきました。(というかこっちが主)

味覚と体の関係とか、食に関するウソ/ホントとか、ミドリムシのクッキーとか、いろいろいろいろ。
スポンサーの企業が各所で関連展示を担当していて、社名を見ながらにやりとしたり。
1点テーマ集中の展示というより、「食」に関するあれこれをバランスよく集めていて、面白かったなあ。
そうそう、食育を意識したイベントもやってました。年齢制限にひっかかり、参加はできませんでしたが(笑)。

こちらは3月中旬までやっているそうですよ。
興味のあるかたは、ぜひ♪

別荘の風景です。

2010-01-29 00:16:28 | 日々の物事
写真をアップするためのアダプタ、見つかりました☆
わーい。

この前の土日は、長野にスキーに行ってきました。
会社の同期とそのつながりで、9名。
泊まったのは、同期の恩師の別荘です。

和室があって、暖炉があって、外にはひまわりの種の入った巣箱。
コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ。そして、リスに遭遇。
かわいいなあ。。。

スキーも、結構久しぶりです。4年ぶり?
思っていたより、すべれました。
スピードって、怖いけど、楽しいんですよね。
人も少なめだったので、気持ちよく滑れました。

スキーウェアも買ったことだし、オーロラ見に行きたいな。。。当分無理だろうけど。

まずは土台を。

2010-01-20 01:09:11 | 日々の物事
新年のご挨拶から、お久しぶりです。
なんか、1月の後半になっていました。

新年の目標も定めぬまま、またいつもの勤務生活に復帰したわけですが。

部屋、汚いです。
自炊率、低下中です。
手袋が右側だけ、行方不明。
時計がどうにも、行方不明。
デジカメ画像を移動させようにも、アダプタ行方不明。

なんなんだろう。この状況。
まずいなあ、まずいなあ。。。。。。

寅年にかけて、今年の目標は何事にも「とらーい」だ!
とか、先日おおみえきって宣言してはみましたが、
まずは、自分の身の回りの物事に気を配れるように、なりたいですね。

とりあえず、来週から。

(明日から始めろよ、とは思いますが。タイミングというものがあるじゃない?)

謹賀新年!

2010-01-05 21:52:47 | 日々の物事
あけましたね。
2010年!おめでとうございます!!

今年は正月休暇に有給を追加し、実家でゆっくり過ごしました。

おせちを食べたり、おもちを食べたり。
初売り行ったり、友達と会ったり。
甥っ子と遊んだり、犬と遊んだり。




明日から仕事・・・復帰、できるかな。いや、するよ?

今年の目標は、、、目下考案中ですが。
現在の5年後、30歳になっている2010年に向けて、何らかの行動を始めたいですねえ。
ちょうどよい、区切りの次期なので。

それでは、この2010、皆様にとって素敵な年となりますことを!

さんさんさんた

2009-12-26 23:54:08 | 日々の物事
クリスマス、でしたねえ。

仕事場で使っているペン立てを、1週間前くらいからサンタ仕立てにしてみました。
ほかの方々の席でも、サンタのぬいぐるみだったり、ツリーだったり。
室内にいると、暖房も付いているしで季節感が感じられにくいので(あ、富士山の色で何となくあるか)、
こういう工夫は楽しい。

今年のクリスマスは、、、
24日:
 次の日までにやっておくことが終わらず、若干残業。
 同じ時間に会社を出た、同期の女の子とそのまま飲みに。
 梅酒がたくさんあるお店です。
 おしゃれだけど、カップルは少ない、最高の状態(笑)

25日:
 本格的、クリスマス会!
 同期の家で女の子数人集まって、チーズフォンデュをしました。
 水分は、、、ビール・酎ハイ・コカコーラ・ワイン・日本酒。いぇい!

 チョコレートケーキを食べた後は、極辛版の人生ゲーム。
 嫁さんに逃げられたり、社長になったり、宇宙事業に投資するはめになったり、宝くじに当たったり。
 人生、いろいろですねえ。
 他の人を見ても、同じすごろくの上を歩んでいるのに、ルーレットの数字が違うだけなのに、
 お宝カードを抱えている人がいたり、借金している人がいたり、着実にお金が増えているがいたり。
 はっきりとした格差が生まれていました。

 子どもの頃は、特に深くは考えずに楽しんでいたけど。
 気づけば自分も、盤の上、ですねえ。
 
相変わらず、ロマンチックな夜とは縁がありませんが。
愉快なクリスマスになったので、大満足です。
さて。あとは。
もう少しで2009年が、終わる!


翼を無くした南部豚

2009-12-14 22:49:45 | 日々の物事
なべぶたが、壊れた。

取っ手とガラスの接続がゆるんでたので、
ドライバーでくるくるっとしめてさ。
それでもちょっと締まりきらない感じがあったから。
力を込めて、回したところ、ぽろっと取っ手が取れた。

取っ手の内部、ネジを固定している部分が欠けてしまったようだ。

6年間つきあってきた仲なのになあ。
劣化が進んできたところにとどめを刺してしまった。

ガラスの部分だけで使えないかな?と思ったが。無理だろうなあ。
取っ手を無くしたふた。
閉めっきりにする分には問題なかろうが。
取ったり外したりの加熱調理にゃ向いてない。

あーあ。。。

かぺぱらになりました。

2009-12-10 21:57:23 | 日々の物事
昨年の冬。

こたつの中にこもり、
あったまり、あさい眠りをくりかえして、あさになって。

こたつむり、になっていました。

だから。
今年の春。

静岡に越してきて買ったのは、こたつじゃない机!

で、今年の冬。

ほっとかーぺっとに上にほほをつけて。
うつつをわすれ、うとうとしてたら、うしみつどきです。

かーぺっとぱらだいす。
じゃなくて、かーぺっとぱらさいと?

まずいなあ。。
何のためにこたつを捨てたのか、分からなくなっている。
動物園のカピバラさんも、もっとしゃんとしているんではなかろうか。
しっかりしないと。

とりあえず、おふろから上がったらすぐにぱじゃまを着て、
2つ折りにしているふとんをしいて。
カーペットのスイッチ切って、電気も消して、しっかり寝ようと思う。
基本のことだけど。
基本のことこそ、一度崩れると、難しい。

2009年最後の目標は、これだ。
脱、カペパラ生活!

どこから見ても同じ山だけど

2009-12-07 22:09:37 | 日々の物事
この前の、富士山1週旅行。

デジカメの大半がお山に占領されていました。
一部、公開します(航海より先に後悔が出る、、、)

まあ、どこから見ても、いつ見ても、
山の中身が変わるわけではないんですが。



河口湖ほとりの旅館から。
逆光ですね。




同じ場所から。
夕日がかかっています。



精進湖から。山の手前にも山が見えます。



本栖湖から。千円札の富士山。
思わず財布から1枚出して、配置を確認。



同じく本栖湖から。
すすきに囲まれてちょっと寂しい感じ。



朝霧高原の道の駅から。
この道はどこに続いているのでしょう。(たぶん、牧場?)

紅富士とかダイヤモンド富士とか逆さ富士とか。
時間帯と天候、空気の調子によってはいろいろなバリエーションがある様子。
いつか、見てみたいなあ。