goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

お化け屋敷で科学する!2

2010-05-30 22:55:53 | 健康・科学, etc.
未来館に行ってきました。
「お化け屋敷で科学する!2~恐怖の実験~」
2となるからには、1もありました。
以前の展示は人間の感覚に焦点を当てたものでしたが、
今回は、怪奇現象そのものについて。
人魂とか心霊写真とか、説明つけるとしたらどうなるか?といった内容。
「お化け屋敷の展示」のイメージに近いものでしたが、
だからかな、わりと無難な感じも。一つひとつの解説が少なめだったからか、怪奇現象が相手のため「カクカクシカジカーな現象では、心霊現象のように見えることもあるよ」といった説明だったからか。
あでも、楽しかったですよ。
へえボタンをおしたくなるのもありましたし。
おおおっと思ったのは、
鏡像が左右反転でない(普通の鏡と左右逆向きに見える)鏡のしくみとか、
鏡の無限地獄のグラフィックシミュレーションとか、
霊感についての考察とか。
左右反転しない鏡は、ディズニーのシンデレラ城で見てから、
どういうタネかずっと気になっていたんですよね。
単純ながら、へええって得心しました。
未来館のあとは、
「TRICK 3」見てきました。
霊能力者バトル。
映画の中でも霊能力者だかマジシャンだか詐欺師だか、いろいろ出てきました。
呪いをかけるとかかけないとか。
タネあかしのあとは納得ですが、やっぱり不思議なことだけ見せられたら、
不思議に思うものですね。
*映画自体は、ゆるゆるです。何のもやもやも残らず、すっきり。

横浜歩き

2010-05-16 23:41:59 | 日々の物事
横浜に、行ってきました。

中華街で、四川風の麻婆豆腐を食べて、タピオカ入りのミルクティーを飲んで。
なぜか和柄の傘を買い、チャイハネのカフェでマサラちゃいを飲んで。
その後、港を見ながら山下公園を抜けて、
コスモランドでジェットコースターに乗りながら建物とか空を見上げて。

横浜は、ちょっと歩くとすぐに別の場所に辿り着いて、
場所によって、雰囲気が全く変わるから、不思議です。
騒がしかったりまったりしていたり、
おしゃれだったり既視感を感じたり。

あー。。。
日曜の夜は、さみしいですね。
「明日からがんばりましょう」と友人に送っている胸中では、
明日から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
人前で発表しなければいけない機会がすぐにあるので、特に。。。
逃げるわけにはいかないのですが。
大学院でのリサーチセミナーとか文献セミナーの発表の前日の気分を、思い出しました。
あんときは、どうしてきたっけ。
あー。。。


母の日の光景

2010-05-09 22:27:23 | 日々の物事
今日は、母の日ですね。

夜、スーパーに行ったら、
カーネーションの小さな花束を片手にもった、中学生くらいの男の子2人とすれちがいました。

良いですね。心がほんわかします。

何と言いながら、お母さんに渡すのでしょうか。

あのくらいの年頃なら、
「ありがとう」の言葉は照れくさくて言えないかもしれませんね。
ぶっきらぼうに、机の上に置いておいたりして。

そんな想像でにやにやしながら、買い物していました。

がんばれ!

マレーシア:コタキナバル旅行

2010-05-04 22:52:23 | 旅行とか食べ物とか
5月ですねえ。
実は昨日まで、5泊6日でマレーシアに出かけていました。

明日から仕事ですが、現実モードに戻りきれていません。
これでも、お土産整理して、スーツケースを空にしている間に、現在の状態に慣れてきたほうなのですが。

さて、ちょびっと旅行の記録を。

行き先は、マレーシアの、ボルネオ島のサバ州にある、コタキナバル

熱帯雨林とマレーシアの食べ物を楽しもうツアー。
↑ほんとうは、ラフレシアを見に行こうツアーでもあったのですが(たぶん1番の目的)、、、
こちらは、時期が合わず、見られませんでした。残念!
(ラフレシアは、つぼみの時期がやたらと長く、花が咲いているのはたった3-5日で、
しかも咲く時期は不定期&不明で、予測ができないらしいのです。)

キナバル山の植物公園に行って、ウツボカズラや大小さまざまなランを見たり、
ポーリン温泉の付近で吊り橋を渡りながら熱帯雨林の植物を上から眺めたり、
ロッカゥイ・ワイルドライフ・パーク(動物園)で、ゾウとかマレーグマとかオラウータンとかテングザルを見たり。
マングローブ林の湿地帯を歩いて生き物探しをしたり、大きな川で初めてのカヤック体験をしたり、
マングローブの林の中で、ボートに乗りながら蛍の光を楽しんだり。

そんな、旅でした。


↑ポーリン温泉付近の吊り橋。こういう場所を渡るのを、キャノピーウォークというらしいです。
木の上のトカゲも見る事ができました。


↑動物園でみた、オラウータン。
歩いていたのはこの子だけで、他のオラウータンは、上方にある日陰のハンモックで寝てました。
そりゃそうだ、暑いもの。


↑こちらはゾウ。
皆さん揃って鼻(というか頭)を揺らしていました。
なぜでしょう。熱を逃がすため?うーむ。


↑カヤックに乗った、川のほとり。
乗った後、夕日が沈むのを見ながら、夜ご飯を食べました。
このときの景色も、このとき食べたご飯も、その後の蛍の光も、最高の気分。


そういえば、街なかの交通事情について、驚いたことが3点。
1:横断歩道が少ない。
ずーっと歩いて行って、大きな交差点があるところには、あるんですけどね。少ない少ない。
街の人がどうしているかというと、車が途切れたときに、横断。2車線×2の大きい道路も然りです。
もっとも、道路の中央にも植物帯というか、立ち止まれるところがあるのですが。
2:ロータリーが多い。
交差点の代わりに、丸いわっかのロータリーが多い。
右からくる車が優先らしく、信号が無いのに車が秩序を持って流れています。
3:動いている信号がある。

日本と同様、(たぶん)電球を使った物と、(たぶん)LEDを使ったものがあるのですが、
(たぶん)LEDを使った方の信号で、青信号の中の人が歩いている信号があります。
上のは写真なので動きませんが、実際には動画で歩いているのです。なんと!!

言葉は、マレーシア語が共通の言語ですが、英語もほとんど通じます。
交渉や会話はほとんど英語で成り立ってしまうので、この旅で使ったマレーシア語は、"Terima kasih(トゥリマカシ:ありがとう)"と、"Slamat pagi(スラマッパギ:おはよう)"くらいでしょうか。"berapa ringgit(ブラパッリンギ?:いくら?)"は、英語と一緒に使ったので、返事は常に英語です。英語でも聞き取れなかった事もあったし、ましてやマレーシア語で返されても、聞き取れた自信はないけど。
華人系も多いので、看板やメニューは、漢字とローマ字が並記されていることが多かったかなあ。
あ、1-2回、中国語で話しかけられたことがありました。

気候としては、日本の真夏と同程度くらい?
キナバル公園は、比較的涼しかったけど、街中はきつかった・・・
特に日なたは日差しも強く、日陰の涼しさを偉大に思いました。

トイレは、、きれいだったり、汚かったり。
トイレットペーパーを置いていない所が多いので、水に流せるティッシュ系は必須だと思う。

総論として、
食べ物はおいしく、普段見られない植物や動物が見られ、とても楽しい旅でした。
お腹も壊さず、元気に帰ってこられたし。

今回見られなかったラフレシアを探しに、また来られたらいいなあ、と思います。
今度はキナバル山を登りに来なよって、ガイドさんにも言われたし。

明日からは仕事に復帰です。
日常のペースに戻らねば~。。。