goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

2010-10-05 00:01:30 | 日々の物事
壁です。
壁が、目の前にある状況。
壁に突き当たる・壁をぶち抜く・壁から逃げる・壁をたたく・壁にもたれかかる・・・などいいますが。

先日、「壁を登る」をやってきました。
ロッククライミングです。

実は、リベンジ・ロッククライミング。
以前、会社の人たちとチャレンジしようとしたものの、
迷って混んでてなかなか辿り着けず、
到着前に定員に達して登れなかったということがありました。
今回は、無事に申込終了!

場所は、お手軽体験用の、室内のロッククライミング場です。
自分にむかって傾斜のある壁に、
カラフルな石とか板とかが、ちらばっっていて、
そこに手をかけ足をかけながら、全身使ってのぼっていきます。

登っている途中、下からみるとずいぶんな高さまで行っても、
上とか横とか見るのに忙しくて、
高さはそんなに分からない。ゆえに、怖くない。

が、難しかったー。

石とか、つかみやすいものもあるけど、
つかみにくいものも混ざっていて、あわわってことも結構あります。
最後は、つるっと滑って落ちました。
もっと慎重に、頭を使って行かねばだなあ。

もちろん、命綱で支えられているので落下はしませんが、
これが自然の岩で、ロープとかなかったら、墜落してたんですよね。
安全確保って、大切です。

終わったあとは、腕がぴーんとはってました。痛い。
内側の筋肉と外側の筋肉が、お互いにひっぱりあいっこしている感じ。
曲げられない。
登り方が下手だったのだと思うけど、考えてみれば、
登っている間は腕と足で体が壁にしがみつくように筋肉緊張しっぱなしだった気がします。
もっと上手に動けるように、なりたいなあ。
めざせ、スパイダーマン!

本棚を仕切り直します。

2010-10-01 22:27:03 | 日々の物事
本棚の模様替えをしました。

引っ越したときに買った、スライド式の本棚。
それぞれの段の高さをある程度調節できるので、
まずは段組みから検討。

大きいサイズの本を置ける場所を1段減らして、
そのかわり、文庫本を置ける場所を2段増やします。

本の一部は本棚とは別の場所に移動させ、
本棚の内でも、奥側にあった本を手前側に持ってきたり、
奥側の列でも、目につきやすい左側に入れるか隠れスポットの右側にいれたりします。
(不動の手前側ポジションを本もあります)

読む頻度と、ジャンルと、作家の名前と、背表紙の色(出版社や系列の揃え)と。。。
優先順位はどうしようかとか、
いろいろ考えながら、出したり入れたりします。

楽しい。

他者から見てすっきりした配置になったかは分かりませんが、
お気に入りの本とか配置が目につくところにあるというのは、
精神衛生上、非常に良いです。

メダカ、成魚になりました。

2010-09-29 22:35:47 | 日々の物事
まだ夏っぽいかも、
いや秋っぽいかも・・・とか言っていたら、

はや9月も末。
もう夏ではないですね。

7月の初旬に家にやって来たコメダカーズも、
毎日少しずつ大きくなっていって、
たぶんもう成魚になっている。

昔はちっこかったのになあ。
無事に14匹、一匹も欠ける事なく秋を迎えられました。

でも実は、まだ稚魚用の餌をあげていたんです。

稚魚用の餌はとても細かい。水面に広がるので、
ちょっと食べずらそう。

なので今日、大人のメダカ用の餌を買ってきました。

金魚のえさに比べればまだまだ小さいですが、
丸い粒で、最初は浮いて、それからゆっくり沈むタイプ。

反応は、上々です。
いきなり餌が変わったのに、戸惑う様子無し。さすが!
丸いつぶつぶが見やすいので、
メダカの口にすいこまれていく様子が見えて、
飼い主は楽しい。

これから水温も下がっていくけれど。
無事に、冬をこえてくださいね。

月見、月酒、9月。

2010-09-23 23:52:41 | 日々の物事
月を見ると血がたぎります。
というのは、半分冗談ですが。
お月様。いいですよねー。

9月22日は、中秋の名月。
会社の人たち10人集まった、
お月見の会に参加してきました。

人間はもちろんのこと、
素敵な家に、素敵な食べ物に、素敵な屋上。

雲もありましたが、
とぎれとぎれに丸くうつる月が、きれいでした。
お酒もおいしかったなあ。
じゃがいも焼酎を入れたグラスに、月の光を写してみたり。
調子にのって、グラスの底から眺めようとして失敗したり。

しかし、どうして月見だんごには、火が通らなかったんだろう。。。
(ずっと、ぐつぐつ煮てるようすを見てたのですが、最も中央の部分は粉のままでした。)

赤劇場

2010-09-08 23:18:25 | 日々の物事
爆笑レッドシアター。
最終回でした。

終わっちゃったなあ。
静岡に引っ越して以来、わりと結構見てきたと思う。
長めのコントがたくさんで、好きでした。
内村さんの小柳は、やっぱりかわいい。

というか、突然の最終回。
何が、あったんだろう。。。

400mL/15分

2010-08-06 07:37:36 | 日々の物事
ちょいと前のことですが
(下書きのままほっぽいて忘れてた・・・)

ひっさびさに、血を抜きました。
会社で。


ええと、献血ですね。
会社に血液センターの人が来てくれて、団体献血。
自分のスケジュール帳には、なんでか包丁アイコンを書いていました。
なにをイメージしていたのやら。せめて、注射器アイコンにすればよかったのに。

献血って、6年ぶりです。
大学1-2年のころは、たまに行っていたのですが、
3年くらいから、血圧が低くてひっかかったり、比重が低くてひっかかったり、
海外行ってたり、面倒くさかったり、たり、たり、たりで、
とーんとやってなかった。

今回は、血圧も比重も大丈夫だったので、400ml抜いてきました。

血管が若干細かったらしく、15分くらいかかりますねー、と言われました。

15分。横になってるだけ。
配布された注意書を読んだ後は、何か暇。
なので、ぼんやり考えをめぐらせていました。

400mLで15分。人間の血液は、、、大体4-5L だったはず。
→150分(=2時間半)で、全身の血液が抜かれる? とか。

右腕の注射針が刺さっている所を通る血液の、
どれくらいが前に進み、どれくらいが注射針に行くんだろうとか。
(注射針の太さは聞け&見れましたが、血管の太さが分からず断念)

その他、血液が凝固しないように揺らす機械を眺めたり、
抜かれている感覚を確かめようとしたり...していたら、若干くらくらしてきた。
もっとも、身体的なものか、精神的なものかは分かりませんが。

そんなわけで、教訓。
暇だからといって、想像しすぎない。

夏だって青です。

2010-07-29 23:33:37 | 日々の物事
青春って、何でしょう。

青い春。
中国の五行説で、春の象徴が「木」で青色だったからとか。

春は青、青は海、海といったら夏なイメージ。
夏は赤です。赤は紅葉、紅葉は秋。
秋は白。白は雪、雪は冬。
冬は黒。黒は・・・何だろう。夜? 
夜が短くなれば春が来る。
なんちゃって。

さて、前置きはさておいて。
先週、青春18切符を買いました。

気づけば、静岡と東京を3回日帰り往復すれば、元がとれるんだよね。
料金を5で割れば、1日2000円強。
お得!

早速向かった先は、横浜。
中華街で友人とお昼を食べて、手相をみてもらった。
ほめられたり、アドバイスされたり。
占い師さんの話し方って、独特ですよね。
暑くも冷たくもない話し温度とか、
占いに向かなそうな質問への応答とか。魅力的です。

その子と別れたあとは、山下公園と港の見える公園で、ふらふら。
青い空に青い海。気持ちよいです。
公園で日時計を激写していたら、おじいさんに話しかけられました。
実は、出身大学でのつながりがあるということを知り、大学とか人生の話で盛り上がり。
話し込んでいたら、気づけば影の位置が動いていました。

夜は、友人と横浜駅の近くでご飯。
冒頭の写真な訳ですが、沿岸で焼き肉ですよ。
なんてゴージャスなシチュエーション!
お腹を満たした後は、お散歩。
お月さまもきれいな夜でした。



18の頃には戻れませんが。
大人になるのも、悪くない。


同居しています

2010-07-15 23:57:26 | 日々の物事
ずっと、ひとりで暮らしてきたけれど。

帰ったとき、ただいまを言える存在ができました。



そう!
メダカが家にやってきました。

やってきたのは、1週間と半分くらい前の日。
孵化後何日、十何日、何十日?の子メダカたち。
15匹を水槽に入れて、その時点で14匹の生存。
1匹は、輸送中に昇天したらしい。

もらってきてから数日は、水が合わなかったらどうしよう、
外付けフィルターへの/からの水流、強すぎないかな、酸素は行き渡っているのかな、
えさはこれくらいでよいのかな、朝起きたら、会社から帰ってきたら全匹浮いてたらどうしよう
・・・とか、不安だらけでしたが。

めだかたちも、ずいぶん慣れた様子。
水面とか水中とか水底とか、元気に動いています。
毎日見てるから確かではないけれど、大きくなっている気がする。

毎日の生活も、少し変わった。
メダカを迎えるに際してはテレビ台を動かしたり、布団を敷く向きを変えたりした。
部屋は一つしかないので、常に水音が聞こえているし、えさをやる相手が、自分だけでなくなった。

もっとも、メダカにとっての生活は、大きく変わっているんだろうね。
景色が変わったし、食べる物も変わって、魚密度も変わって、夜でも明るい明暗状態です。

目下の心配事は、
水換えはどうやろうかとか、夏の暑さ、冬の寒さ、水質保全、
病原菌の乱入、長期不在時の食料補給、サーカディアンリズムの乱れ、
水槽を置いてる台の耐荷重量、地震の際の安全性 など。

昔実家で金魚を飼っていたときとか、高校の部活で金魚やカエルを飼っていたときは、
大分いろいろなことをなあなあでやっていた気がしますが。
金魚より小さな生き物は飼った事がないので、どきどきがいっぱいです。

しかし、かわいいなあ。。。
元気に大きくなれよ。

ミロ・骨・告白

2010-06-24 23:37:05 | 日々の物事
友人から、マレーシア旅行のときの写真をもらいました。
見ていると、暑さに強くなってもう一度行く!今度はもっと暑いところにも行く!
という決意を思い出してきました。

そうそう、マレーシアから帰ってきてから始まって、今まで続いている習慣が、ひとつ。



ミロです。

日本じゃあまり見ないけど。
少なくとも、ココアよりは印象が薄いけど。
マレーシアに行ったときは、スーパーの棚の一角をずらっと占拠している普及ぶりです。
外食に行ったお店のメニューにも、ミロの名前。コンビニに行けば、缶タイプのミロに出会える。

旅行中に毎晩飲んでいた友人に感化され、
帰国直後にスーパーで見かけて衝動買い。
ちょこちょこ飲んでいたら、1袋なくなって、2袋目に突入です。

だって、ほら。
牛乳に加えて飲めば、カルシウム、鉄、ビタミンDが追加。

そろそろ、骨密度のピークも終わるらしい年齢ですし。
高校のときにあんまり牛乳飲まなかったこともあり、
骨粗鬆症が気になるお年頃なのです。


牛乳と言えば。


中島哲也監督の映画、『告白』を見てきました。

原作は、湊かなえの本『告白』。
マレーシア旅行の前日に、友人の家でざばっと読んだときは、「暗い!暗いよこれ!」と思った覚えがあります。ストーリーは大分衝撃的。ただ最近、同じく湊かなえの『贖罪』を読んで、話の展開や文体にも、だんだんなじんできました。

中島哲也監督は、『下妻物語』『嫌われ松子の一生』『パコと魔法の絵本』などの監督。『下妻物語』をビデオで見てたっぷり笑い、『嫌われ松子の一生』を映画で見て圧倒され、『パコと魔法の絵本』でははらはらと感動し、、、

そういえば、原作を読んでから見に行くのは、初めてかも。
ストーリー展開は知っていたので、結末が分からないドキドキ感はありませんでしたが、それでもすごく、よかったです。松たか子の語りとか、映像のつなぎ具合とか、音楽の配置とか、、、好きです。
雰囲気に若干のちがいは感じられたものの、こんなん原作と全然ちがうじゃん!という不満も、本をそのまま映像化しただけじゃん?という不足感もなく。(といっても、原作は超特急で読んだので、つかみきれていないだけかもしれないですが・・)。雰囲気のちがいは、原作が文字で、一人称で、人物単位で区切っているのに対し、映画は映像なので、独白という形式をとっていても客観的な情報が入ってくる事からでしょうか。複数視点が交互に出たり、音楽によるテンポの調節も可能。主人公の先生の、本のほうで感じた得体のしれなさは、映画では軽減し、その分人間味を感じます。

ただ、血なまぐさいシーンはちょっと辛かった。。。
覚悟はしてましたけどね。話が話だし、R15だし。
そこまでえぐい描写はなかったし、映像はきれいだったけど。だからこそちょっと怖い。
夢に出てきませんように。。。


*ちなみに。牛乳と『告白』のつながりは、本か映画をご参照ください。

魚が来るとテレビが動きます

2010-06-22 22:46:32 | 日々の物事
最近、部屋の片付けを進めています。

冬用のカーペットを片付け、
冬物はしまい、不要な物は捨て。

よく、片付けの原動力を作るには、客を迎える予定を作るとよいと、いいますが。

今は、人外の客のため、、、

というか、メダカを迎えるためです。
(会社の人から、コメダカーずをもらえることに!)

さてさて
メダカを迎えるには、水槽が必要ですね。
水槽を置くためには、そのための場所が必要です。
場所は、、、広さと耐荷重量から考えると、テレビ台がよさそう。
テレビ台をあけるは、今あるテレビ(アナログ)を動かさなきゃ。
移動先は、、、パソコンデスクがちょうどよい。
元々そこにあったパソコンは、ここ数ヶ月、食事兼雑多用のテーブルにずっとあるので、問題無し。

そういうわけで、
テレビがパソコンデスクに動きました。

が、1つ、盲点。
プリンタは、パソコンデスク上に付随している棚の上のまま。
どうしよう、極めてつなぎにくいよ。
まあもっともプリンタも、ここ1年ほど印刷がうまくいかなくて、
使っていないので、問題ないのですが。

せっかくの機会、部屋の中をいろいろ見直ししたいですねえ。
とりあえずは、水槽を買いに行こうかと。。。