goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

年賀状を作りました。

2010-12-05 23:32:39 | 日々の物事
12月。
年賀状をどうにかしなきゃのシーズンですね。

思い起こせば、小学校~高校の時は、携帯もまだ普及していなかったので、
毎年友人らに年賀状を送っていました。
大学に入ってからは、主に年賀メール。
今の小~高校生たちは、年賀状かしら、年賀メールかしら?

当時の作成手段は、主にプリントごっこ。
今やきっと、ほとんど市場に出回っていないんじゃないかな。
電球ぴかってやって、絵の具みたいなインク(?)を片面に塗って、ぎゅって紙に押し付けるんですよね。
50枚100枚やっていく内に、次第に、隣り合った色同士が混じって行くんですよね。

そして昨年。
会社の方々に送るので、久々に年賀状を作りました。

パソコンで作ってプリントする形でやってみたいなーという憧れがありまして。
そのためには、6年以上使っている今のプリンタ、
印刷すると変な黒い線がデフォルトで入ってしまう今のプリンタ、
年賀状の画像を印刷するのに適した綺麗さが出るかどうか分からない今のプリンタ、
買い替えたいなーっていう野望があったなあ、あの時。
11月12月、電気屋さんを回ってまわって、、結局、はんこをオンラインショップで購入して、
ぺたぺたぺったんして作ったんでした。

来年こそはプリンタを買ってやる、ついでに携帯も買ってやると思って、2010年を迎え、
そして、気づけば2011年が間近。文脈からお察しの通り、プリンタも携帯も、未だに変えてません。

がしかし、今年はプリンタ買いたい切望は、ありません。
欲望自体はあります(だって、魅力的!)が、はんこで作った年賀状も悪くないなーと昨年知りましたので。

で、今年は「消しゴムはんこ」で自家製はんこを作ってみました。



消しゴムはんこ。以前、ナンシー関の「大ハンコ展」見たときから、興味はあったんです。
手芸屋さんで、消しゴムと彫刻刀、トレシーングペーパーなどと作り方の手引きがセットになったものを見つけたので、
100均でカッターとカッター台を追加し、初挑戦。

やりかたとしては、絵柄を考えて、それを消しゴムに転写したら、その通りに彫る、という、簡単な感じ。
彫刻刀にぎったのって、中学校以来かも。
こういう作業って、楽しいですね。無心にざくざくできちゃいます。
するっと、彫っちゃいけないところまで彫ったらやり直しができないのが、どきどきですが。

文字の部分は市販のを購入しましたが、その他、年賀状につかううさぎや小道具の、計4つのはんこが完成。
インクをつけて、数十枚の年賀状にぺたぺた押しました。一仕事やりとげた気分。
実際にはまだ図柄を作っただけで、これから住所に宛名、メッセージを書くという作業が残っていますが。

来年、よい年になりますように。
今月、よい月になりますように。
(年始の休みを延長できるよう、年末までに仕事を進められますように・・・)


サイエンスアゴラ

2010-11-25 22:30:43 | 日々の物事
気づけばもう木曜ですが、日曜の記憶をしれっと更新。
いいじゃない。今日の記憶も昨日の記憶も1週間前も1ヶ月後も、
1年経ってふりかえったら、似たようなもん。

ジャズを聞きに行った日の夜は、
大学時代の友人に泊めてもらいました。

次の日は、彼女と一緒に未来館へ。
19日からの3日間、サイエンスアゴラをやっていたのです。

サイエンスアゴラというのは、JSTが主催している、科学のお祭りみたいなもの。
いろいろな団体が、ショーとかシンポジウムとかワークショップとかポスター展示とか、出してます。
内容は、実質内輪向けのものかもーといったものから、一般向けのものや、子ども向けのものも。
中学・高校の理科系部活が集まっている場所もあったり、天文系を扱っている大学が集まったぷち大学紹介も開かれていました。

今回は、ふらっと行って楽しめるようなブースに寄りつつ、全体をぐるって回ってきました。
放射線を使って芽生えを抑えて日持ちをよくしたジャガイモをもらったり、
水の動きを可視化できるような装置で遊んだり、
縄文時代に行っていただろう編み方でコースターを作ったり。
3Dでの説明をしているブースも複数あって、時代の流れを感じます。


そうそう、こちらがコースター。



友人からもらった携帯型マイクロスコープで拡大してみました。
繊維がくっきり!すごいなあ。


じゃず

2010-11-23 00:30:03 | 日々の物事
会社の先輩から、ジャズのライブに出るんだよーと聞きましたので。
横浜まで行ってきました。

ライブって初めてです。
ジャズのライブもいわずもがな。
学祭で、とある教室でやってたジャズ同好会に聞きに行ったくらい?

場所は、横浜駅近くにあるバー。
ライブのメンバーが5人、お客さんが10人弱の、
アットホームでやわらかい感じの会でした。
歌も、音も、とてもきれい。
生の音って、良いですね。
自分が出す事の到底できない音にあふれていて、すごく楽しめました。
こういうのに行く機会、増やしてみようかな。
機会って何?って話ですが。

赤い雫

2010-11-23 00:19:49 | 日々の物事
赤い雫・・・と書いて、
思い出すのはワインか血か朱印か。

ボジョレーヌーボー。
ボジョレー地域でとれた、新しいワイン。
先週の木曜、解禁されましたねえ。
次の日の金曜、今年のボジョレーを味わおう・・・
というのを口実に、会社の同僚たちと、ワインとチーズを味わおうの会を開催しました。

買ったのは、2000円弱の赤ボジョレー、750mlを1本。
あと、普通の白ワイン1本と、 ビール・酎ハイを少々。
食べ物は、チーズを5種類くらいと、クラッカー、サラダ、チキンナゲット。

ワインの味にもともと詳しいわけではないのですが、
苦みが少なく、おいしかったです。
そしてまあ、チーズのおいしいことおいしいこと。
今思い返してみると、なぜあそこまで?と疑問に思うぐらいに皆さんテンション上がっていました。

電車を気にせず飲めるのは、ここら辺のよいところ。
といっても、次の日に横浜行きの予定が入っていたので、丑三つ時くらいに切り上げて、
誰もいない夜の道を、チーズみたいなお月さん見ながら帰りました。

THE INCITE MILL

2010-11-08 23:53:38 | 日々の物事
世の中には、いろいろな人がいるもんです。
身の回りにも、いろいろな人がいるもんです。
同じ趣味とか、同じ好みとか、同じ習慣とか、
自分と同じカテゴリに入る人も、いるもんです。

この前、映画「インシテミル」を見てきました。
藤原竜也 主演、中田秀夫 監督。
原作は、米澤穂信。

メンバーは、米澤好きの5人。
数ヶ月前に集結してから、映画が出たら、見に行こう!と約束していたのを決行しました。

で、えーと・・・

感想は、まあいいか。
映画の開始早々、原作の本とは全く異なるものとして、楽しみ始めました。

時給1120百円の高額バイトに参加してみたら、そこは~といった、本での舞台を使った
サバイバルゲームといったところでしょうか。

映画後は、ミスタードーナッツでしゃべくりしゃべくり。
本と映画と両方ネタバレ可能な面々での会話、面白かったー。

ああこの設定変えたのね、
あそこの場面、さりげなーくあの設定出しちゃったのね、
ここからこうはつながんないでしょ、
あの場面で主人公にアレ持たせたのはナイス!
などなど、話題は350°いろいろなところから湧き出てたえません。


また先日は、「SP」見てきました。
こちらは別の友人と。
テレビシリーズは見ていなかったので、SP自体、初。
なので最初の数十分は、登場人物たちの設定や性格を、頭の中で整理しながら見てました。
もっともこちら、あまり大きなストーリーはなかったので、非常に気楽に見られます。
アクションシーン、すごいですね!アクションの多さと派手さと身軽さにわくわく。
ひさびさに飛び二連の蹴り見ました。きれいです。
続編ありきの終わりだったので、つづきも楽しみ。

近頃は、邦画が続いています。
夏頃に「シーサイドモーテル」を見てから「大奥」「インシテミル」「SP」と、洋画をはさんでいない。
(もしや、シーサイドモーテルの前も、「TRICK3」「告白」・・・と、あれれ?
まあそんな時期もあります。)
近日、ハリーポッターの最終章「死の秘宝」の映画が始まるので、ようやく途切れるかなあ。
今回はPART Iなので、フィナーレにならないのが残念ですが。。。

いろいろな映画、いろいろな人とでも自分ひとりでも、行きたいもんです。

なんにもしない。

2010-10-31 22:21:33 | 日々の物事
この土日。

本来なら、
伊豆半島を歩き通す2日間になる予定だったのですが。。。

台風、来てましたね。日曜には収束していましたが。
予報があった時点で、歩こうツアーは先送りに。
楽しみにしてたのに。

なのでその代わり、
準備のために休みをとっていた金曜の午後は
御殿場アウトレットに行ってきました。
平日は、良いですね。人が少ない!

で、土日。なんにも予定無し。
土曜は、寝て、起きて、寝て、起きて、、、、
日曜は、寝て、起きて、寝て、起きて、、、、ちょっと出かけて、で、今。

ああ、なんにもしない土日でしたね。
日曜の夕方から買い物に出かけた以外、
ほんとうに、だらだら過ごした休日でした。

ああ、いいですね。
時間の無駄遣い。
意味なく何も考えず(考えないようにして)過ごすことが、
これだけ有意義に感じられるとは。
一抹の虚しさもありますが、90%は幸せ。

たまには、こんな休みもよいなあと、思いました。
毎日こんな日々だったら素敵なのに...と思いますが、
そしたら脳が溶けてしまいそうです。

美女と野獣とガストンと

2010-10-28 23:38:17 | 日々の物事
先日のこと。

劇団四季の「美女と野獣」を見てきました。

久々のミュージカル。
久々のディズニーストーリー。

とっても愉快でした。
小さい頃、ディズニーアニメの美女と野獣が好きだったのですが、
そのときのイメージに合致。

呪いで物になってしまって人間に戻りたがっている燭台や時計たちを
物の仮装をした人間たちが演じているという、この状況も、なんというか、すごい好きです。

踊りも素敵。
城に来たばかりのベルをもてなす「Be our guest」とか、
酒場でガストンをはげます時の踊りとか、楽しくなりますね。

静岡に来てから、
ミュージカルからはとんと足が遠ざかっていましたが、
また、見たいなあ。。。
ライオン・キングとか、見たいみたい言い続けて、何年になるだろう。
いまだに見ていない!


ちなみに・・・
劇団四季のサイトで、
「ようこそ!ガストンの酒場へ」というページを見つけました。
金属カップを鳴らして踊る「マグダンス」の踊り方がのっています。
興味のある人は、劇団四季のサイト内検索で「ガストン」と入力すれば、出てきます。
いいなあ、楽しそう。
何かの拍子で誰か、踊ってくれないかしら。

地上の月

2010-10-22 00:02:46 | 日々の物事
20日は、十三夜でしたね。

十五夜を見た時の家に、行きました。

といっても、空は曇り。ちょびっと雨も降っていた夜でしたので、
先日同様、主には食べて飲んで話しての会。

空の月は見えませんでしたが、
屋上の床に、みんなでお月さまを作りました。

作り方は簡単。
暗い夜に、暗い床にむかって、懐中電灯を当てるだけ。
月あかりがなかったからか、思ったより光が映えていて、
お酒を飲んでいたからかな、手の影でうさぎを作ろうとしていたら、
だんだん月っぽく見えてきた。
肝試しに使う懐中電灯のあかりは、まったくそんなふうに見えたことないのに。
認識って、あっという間にだませるものだね。楽しいからよし!

のんびりまったりだらり

2010-10-16 23:01:12 | 日々の物事
金曜は、午後から出張で東京に行きました。

終わった後は、東京駅周辺をふらふらした後、友人と合流。
オアゾでは、はやぶさ特集をやっていました。
はやぶさの軌跡を追った15分のビデオは、淡々としながらも感動しますね。

東京駅周辺の地下(携帯電波は通じるとこ)で2時間飲んだら、
もう一人の友人も合流して、品川でもう1件。
その日は友人宅に泊めてもらって、だらだらしてました。

次の日は、のんびりした後お買い物。上と下と、1着ずつ買えました。
山用とかじゃない、通常着るための洋服を買ったのって、3、4・・・何ヶ月ぶりだろう。
首を取り外している熊さんとか、すごく気になるTシャツもあったのですが、そちらは我慢。

三島の家に帰った後は、以前に人からもらったハバネロを処理。
ハバネロ醤油とハバネロ油を作りました。
切ったときの液が乾燥した肌や傷口に触れると大変なので、防護用にビニール手袋をはめます。
切り開いた牛乳パックの上でフルーツナイフを使い(←今家に包丁とまな板がないので)、へたと種をとってざく切りに。
醤油へは生のまま、油へは、油で炒めたあとのハバネロを投入して、かき混ぜたら、数日放置。
うふふ、いい辛み出るかなー。
楽しみ。


さる

2010-10-15 00:00:56 | 日々の物事
そういえば。
静岡県の猿、捕まったようですね。

ううむ、感慨深い。

私自身は結局目撃せずじまいでしたが、
周囲ではちらほら、「鳴き声聞いた」「近所の人の息子が噛まれたらしい」「自転車こいでて横見たら、一緒に並走していた」「◎◎町は懸賞金をかけていないので捕まえに行かないでくださいといった内容の放送を聞いた」などの情報が入っていました。

お昼休みも、もし道ばたで見かけたらどうするかとか、家で見つけたらどうするかとか、何かと話題の種。
ローカルなイメージがあったので、全国規模でのニュースになっていたのには、びっくりでした。
三島コロッケよりも、知名度あったりして。

おさるさん、今は、楽寿園にいるようですね。
猿による集客効果、あるといいなあ。
溶岩流の痕跡がある、なかなか風情のある園なんですよ。
なぜだかミニ動物園とか鏡の間とか100円でできる子どもの遊具があるなどと、
ふしぎなところもありますが。

残りの人生、落ち着いて過ごせるといいね。