goo blog サービス終了のお知らせ 

空のように…

空:広い。大きい。変幻と不変・・・
勝手にそんなイメージ持ってます。
まあ、空も怒りはしないでしょう。

『祝!九州』

2011-05-18 22:48:46 | 日々の物事
ぶーんぶーんぶーんぶぶぶーん

2月に北九州を旅行したとき、駅でよく見かけたポスターがありました。

7色の線に、太い白文字。
「CMに、出よう」

九州新幹線の全線開通イベントで、
新幹線が通るところに集まって、手をふりましょう!というものらしい。
面白い!と思ってからすっかり忘れていましたが、無事に仕上がったみたいです。
友人のブログで見て、すごく心を動かされたので、紹介。

「祝!九州」http://www.shuku9.com/index.html

You tubeでの公式チャンネルもあるらしい。


ゆったり揺られる在来線も好きだけど、新幹線も好き。
2泊3日で九州行けちゃうし。
2泊3日で東北帰省できちゃうし。


↓2泊3日の、九州旅行。
 つながったからこそ今はもう乗れない、新幹線アクセス特急「リレーつばめ」にも乗れました。


大分:湯布院。1-2日目。
朝霧見ようと思ったら雪がたくさん降ってて、空も湖も濁っています。


熊本:熊本城。2日目。


福岡:太宰府天満宮。3日目。


↓2泊3日の、帰省

庭のチューリップ。冬に植えた球根が花をさかせていました。


相変わらず、よく寝る子。
眠たそうなところにじゃれついた時の、面倒くさそうな顔が好き(やりすぎると逃げられるが)。

さくら

2011-04-13 23:39:32 | 日々の物事


4月ですね。

気づいたら、
桜が舞っています。

土日に限って、くもりだったり寝ていたりで、
じっくり花を見ながら団子をくらう。。。ということはできていませんが、
毎日の通勤で見上げる桜がとてもきれい。


地震

2011-03-16 21:27:34 | 日々の物事
東北で地震。

宮城や山形にいる親兄弟、福島にいる祖父の無事は確認とれましたが、
テレビを見ていると、津波に、増え続ける死傷者に、原子力発電所の異常と、胸が痛い。
メールを送った友人の安否も確認とれたけど、テレビの中の数千、数万人の数字の中には
メールを送っていない友人や今まで出会ってきた人たち、その人たちの家族や友人がいるのでしょう。
大学・就職で宮城を離れてからずいぶん経つけれど、今更ながら、
地元の存在が大きな存在だったことを思い知ります。
これ以上、何も起きてほしくないなあ。

忙しさにかまけて更新が途切れがちだったこのブログ、
2月に行ってきた九州とか伊豆とか筑波山とか、
写真を用意して記事書いてーとやってたとこでしたが、
ちょっとしばらくブログをお休みします。

4月か5月になって、もうちょい落ち着いたら復帰しますね。

どうか、少しでも多くの人が、無事でありますように!

223の日

2011-02-23 23:29:56 | 日々の物事
2月23日。

今日は、富士山の日らしいですよ。

何かすべき?何をする?

休憩中に同期と話しましたが、
「ごはんを富士山盛り(漫画盛りともいう)にしてみる?」
くらいの案しか出ず。しかも、上記の案も実行せずといった感じです。

でも今朝は、富士山がきれいに見えていました。青空に白い山。
写真は撮っていないので、静岡県と山梨県のホームページへのリンクでも。

静岡県

山梨県

どちらのindexにも、きれいな富士山の写真が。
さすが、「ふじのくに(富士の国)」をうたう二県ですね。
「ふじのくに」表示の仕方がそれぞれにちがうのも、こっそりツボです。 

ちなみにこの「富士山の日」、静岡県・山梨県の両方で認定されているものの、
その日関連のイベントとか特設ページとか何やらは、別々に企画・運営されているみたいですね。

両県の仲が云々の話というより、いろいろ面倒なんだろうなあ。
土地はちがうわけだし、見る面もちがうだろうし。
富士山の現在状態を見られる「ライブビュー」も、
静岡側からのは静岡県HPから、山梨県側からのは静岡県HPから見られます。 

そう考えると、両県合同参加の「富士山を世界遺産に」の存在って面白いかも。
今回検索して、初めて知った団体でしたが。。。

カレー2つ、映画2つ

2011-01-30 22:02:05 | 日々の物事
東京へ、カレーを食べに行きました。

到着早々、お昼はこちらのカレーやさん。

「ナイルレストラン」

東銀座のすぐ近くのお店。
チキンのカレー、ムルギランチをすごくおすすめされました。
ほどよい辛さ。鶏肉が、すごくやわらかい。

その後は、映画を鑑賞。

「RED」

引退したCIAのメンバーが大活躍・・・という映画。
ストーリーはともかく、おじさま・おばさま方がかっこいい。
スタイルも抜群です。

夕飯は、こちらのカレーやさん。

「マジックスパイス」

スープカレーで有名なお店。下北沢店です。
以前、らぷさんと一緒に大阪店で食べたことがありました。
辛さは結構な段階があって、
覚醒→瞑想→悶絶→涅槃→極楽→天空→虚空 (→アクエリアス?)

その時食べたのは、「チキンカレー」の「悶絶」だったかしら。

その後、食べたい衝動にかられて、一度下北沢店を訪ねたことはあったんですよ。
回数が残っていた青春18切符を使い、平日に有給をとって。
で、迷いながらも辿り着いてみたら、、、定休日でした。
今回は、そのリベンジ。休日だったこともあり、ちゃんと開いていました。

今回食べたのは、「ビーフカレー」の「涅槃」。
前回(多分)「悶絶」を食べて、もう少し余裕があったので、今回は一段階上にチャレンジ。
「涅槃」は「摩訶不思議世界への入口」らしいですよ。

で、辛かったー。くちびるがひりひり、汗かきかき。
以前食べたものより、数段辛い気がする。
目も、栄養ドリンクを飲んだ時みたいに冴えてきて、周囲が明るく見えます。
一緒に行った辛いもの好きの友人は「天空」を食べていて、やっぱりひいひい言ってました。
でも、おいしいんですよね。スープはさらっとしていて、お肉はやっぱり柔らかい。
食べ終わった直後に、また今度食べたいなーって思えるのが、ここの魅力。

それが、昨日の話。

今日は、住んでいるところから最寄りの映画館で、こちらの映画を見てきました。

「GANTZ」

主演の2人がかわいい。ボディスーツがかっこいい。
星人たちがおもしろい。そして、戦闘の舞台とか展開が、衝撃的でした。
特に副題もなかったので、一作完結と思っていたら、PART2があるんですね。そっちも楽しみ。


宮城と犬と18と餃子。

2011-01-10 23:10:39 | 日々の物事
正月は、宮城の実家に帰っていました。

久々に、犬の感触を満喫です。先月、30%ネタ(70%の本気)で、ウサギの耳カチューシャを実家に送ったのですが、しっかり年賀状用の写真に利用されていました。よかったよかった。


ちなみに今回、初めて帰省に青春十八切符を利用。
宮城出身の同期とともに、どこどこゆられて帰りました。

出発は朝8時。
12時くらいに宇都宮に着いて、餃子を堪能。
14時半に再び電車に乗り、福島経由で宮城へ。
仙台に着いたのは19時くらいで、最終的に家まで着いたのは20時くらいかな?

若干の長旅でしたが、時間にゆとりのある時の選択肢としてありですね。
さすがに静岡に戻ってくる時は新幹線を使いましたが、
残りの3回分の切符も東京と静岡の間を行き来するのに使って、
今回はだいぶお得に、すっきり使いきれました。

ちなみに、宇都宮で出会った餃子像。
ちょっと分かりにくい場所にあったので、駅のまわりをうろうろしてました。



割れた部分は他の場所と明らかにちがう色で、修復された箇所がよく分かる。
破壊も修復も人の手によるものなんだけど、何と言うか、擬人的に心を動かされます。
この1年、折れても割れても負けないめげない1年にしたいもんだ。

2011年になりました。

2011-01-01 16:20:42 | 日々の物事

2011年ですね。

あけましておめでとうございます。

今年、素敵な年となりますことを!

 

 

ちなみに、

お正月イラストその2。

はっきりした線は、あらが目立ちますね・・・色合いはこっちのほうがはっきりしていますが。


最近の袋は

2010-12-24 00:01:19 | 日々の物事
もやしの袋。
そこに記載された、表示。

「この包材は燃やしてもダイオキシンを発生致しません。」
「加熱してお召し上がりください。」

ほほう。。。

いや、妥当に考えれば、加熱するべき対象は分かるんですが。
容易に分かるんですが。

それでも、ぎょっとします。
主語って大切ですね。配置って大切ですね。

ふたご座流星群

2010-12-17 01:06:50 | 日々の物事
12月の14日。
ふたご座流星群の日でしたね。

もっとも私の部屋からは、街灯が近くにあって、よく見えません。
いつぞやの流星群の時は、近所のスーパーの駐車場に行って、
毛布にくるまりながら、見上げたっけなあ。

なので、今年のふたご座流星群は、丘の上まで行ってきました。

会社の人たちと、焼き肉食べた後、車で丘の上へ。
駐車場に、みんなでお菓子を中心とした放射状に銀マットしいて、寝袋しいて、ごろんとなって。
完全に街灯から自由にはならなかったのですが、それでも、ふもとに比べると大分暗くて、星がきれい。

最初は雲がかかっていましたが、
途切れたり、どっかにいったりで、結構空も見えました。

いやー、流れ星、たくさん見られました!
寝っころがって見えるって、いいですね。
短かったり長かったり、明るかったり暗かったり、速かったり遅かったり。
流れ星にも、いろいろな個性があるようです。

お菓子を真ん中に、ほぼ放射状に寝ているものだから、最初の方は
「流れたね」「どっち?」「上」「いや下だ」「右のほうだね」「つまり、左」などなど。
・・・全部の会話を書き出したら、各人の位置関係を推理できそうですね。
中盤くらいには、全員共通の認識になれる、南北東西+正面 の方位を使えるようになり。
終盤くらいには、ふたご座の二つ星の間隔を目安に、流れ星の長さを計れる単位を生み出していました。
こうやって、共通の尺度が作られていくんですね。

寝転がっていると、首が痛くならなくてよいです。
また、機会を見つけて天体観測したいもんだ。

ふえてた

2010-12-10 23:58:59 | 日々の物事
この前、メダカの水槽掃除していて、気づいた事。

1匹、増えてる。

・・・・・・・・。
もらってきたの、たしか7月。今、12月。
以前見たときは、14匹だったような。。。?

もしや、ひっそり秋口に生まれた?と思いましたけど、
大きさが皆同じだから、それは無いですね。

妥当に考えれば、今まで、もしくは今回、一匹数え間違えていたってことです。
今まで、水槽の上とか横からひいふうみい...と数えたり、
水槽の掃除のときに、今移動したの3匹だっけ4匹だっけ、いやたぶん3匹だー
とかいった数え方をしていたので、間違えてる可能性も。(でも何回かカウントしたんだけどなあ)
今回のは、水槽から数匹ずつ移動させながらきっかりカウントしたので
間違いないと思うけど。。。いやもしかしたらやっぱり14匹とか?

よく、人間で、知らない間に一人増えてるとかいう事態はあるじゃないですか。
いや実際にあるのかどうかは知らないし、そういう時って、個体の名前を数えて行けば
誰がアウトサイダーかはわかるんじゃないかとか考えてしまうシチュエーションですが。

それの、メダカバージョン?
残念ながら、個体認識は今までしていなかったし、名前もつけていなかったので、
どの子が増えた子かは分からないんですけどね。

まあ、ふしぎ。