はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

くるり

2021-11-03 17:52:04 | daily
 晴れ!
 さすが晴れの特異日、文化の日。
 文化を求めて?乗り倒しに?行きましたよ。
 今回は、ときわ路パスを利用。県内の鉄道(JRと私鉄)+真岡鐵道乗り放題です。
 ありがたい
 まずはウチの駅から北上します。
 水戸行き来ました。前5両は土浦止まりです。
 
 常磐線は、土浦ー水戸が1895年11月4日開業。明日で126歳ですね。
 いつもありがとうございます。
 おなじみの車内で、しばし読書タイム。
 すいません、今だけ読ませて下さい。
 友部で下りて、水戸線に乗り換えます。
 
 水戸線は1889年1月16日開業。常磐線より早いのです。
 しかし、1888年11月3日が開通式と試運転だったそうです。おめでとー!
 
 小山行き、始発です。乗るよ。
 途中、笠間など通りますが。
 
 電車から見えた道の駅かさま。
 お天気もいいし、菊まつりも開催してるし、やはり混んでます。
 ステキな車窓からの景色。
 
 そういえば、たまに小鳥のさえずりBGMを流している駅がありますが。
  
 こちら大和駅は、ドアが開くと本物の小鳥のさえずりがBGMです。
 そして下館に到着~
 
 水戸線は何度か乗ってますが、下車は初めてかも。
 というわけで、下館駅から出てみました。
 
 ちょっと影入っちゃったけど。
 跨線橋を渡って、こちら関鉄の下館駅。
 
 では、参ります。
 関東鉄道常総線は、1913年11月1日開業。
 ずーっと、下館と取手を結んでいます。
 でわでわ。
 JRとの連絡通路、こんな感じ。
 
 本来、水戸線からの乗り換えはここを通れば良いので、わざわざ外の跨線橋を通る必要はないです。
 ホームこんな感じ。待合室もあります。
 
 駅標こんな感じ。
 
 駅名には古の地名が残っています。
 下館で良かったのに
 いよいよ入線ですが。
 
 水戸線と並ぶように入ってきましたー!
 無駄に楽しい
 お世話になります電車。
 
 取手行き始発です。では乗車。
 いやーさすが魅力ない茨城、特に見るものもなく、乗客も大半がお休み中ですが、だからこそ、静かな車内、乗り鉄に徹して満喫することができます!
 サイコーやん。
 田んぼが広がってくると。
 
 ぼけてるけど、筑波山。
 どう見ても筑波山。
 
 途中、結構擦れ違いがあったので、思っていた以上に運行本数多いです。
 水海道ー守谷間は結構混んでました。
 終点の取手駅に到着。
 
 ここのホーム、結構好きですね。終点っぽくて。
 せっかくなので、駅舎の外に。
 
 西口。
 駅前開発中なのか、巨大なクレーターができていました
 では、再びJRに。
 
 常磐線の土浦以南の開業は1896年12月25日。
 
 キリストさんと誕生日一緒ですね。
 では、おなじみの電車に乗ります。ので再び読書タイム。
 また水戸行きだー
 そんなこんなで、デッドセクションを越えて戻って来ました。
 
 ウチの駅は、1998年3月14日開業の常磐線で一番新しい駅。
 ただいまー
 今回、内陸を攻めたので、次は海沿いを行きますかねー。
 くるっとできないけど
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 折れない | トップ | 噴火してる? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

daily」カテゴリの最新記事