先日TVで紹介していましたが、この時期に独特の匂いを放つ、白い穂の花で、所謂どんぐり・・・「スダジイ」と言うのだそうです。
家の近くの街路樹の中で一番多いのがマテバシイだと思っていたのですが、もしかしたらスダジイ???、だとしたらスッと間違って見ていた事になる。
ネットでスダジイの実を見ると、どうも対称形と言うか奇麗な円錐みたいにはならないみたいなので、街路樹のドングリの実とは違うようで、なんだか妙に安心。
つまり家の近くの街路樹はスダジイでは無さそうだと言う事だけの話です。
ところでここのところ強い風が吹いていました。
そのせいでしょう、先ほどのドングリの穂のような花の実が散ったらしい。
こういうものは、吹き溜まりのようなところに集まって来る、、、だから吹き溜まりには昔のリンゴ箱のリンゴの実のクッションのような、、、細かな白い花弁の残骸が歩道の隅や、車道の境目につもっています。
一斉に咲いて、強い風でいっぺんに散ってしまったのでしょうネ。
サクラの時期でも無いのに、こんなに大量の花弁は初めて
ところで「スダジイ」と言う名前、、、似たような種類で「オキナワジイ」だとか○○ジイという植物がある、、、つまり「ジイ」=「しい」(椎)だったのですネ。
語感だと「○○ジイ」って言うと、例えば私なら「トリジイ」=「鳥爺」みたいですが、マア真面目に植物を分類して命名する人が、そんなに遊び心では名前をつけないでしょうネ。
家の近くの街路樹の中で一番多いのがマテバシイだと思っていたのですが、もしかしたらスダジイ???、だとしたらスッと間違って見ていた事になる。
ネットでスダジイの実を見ると、どうも対称形と言うか奇麗な円錐みたいにはならないみたいなので、街路樹のドングリの実とは違うようで、なんだか妙に安心。
つまり家の近くの街路樹はスダジイでは無さそうだと言う事だけの話です。
ところでここのところ強い風が吹いていました。
そのせいでしょう、先ほどのドングリの穂のような花の実が散ったらしい。
こういうものは、吹き溜まりのようなところに集まって来る、、、だから吹き溜まりには昔のリンゴ箱のリンゴの実のクッションのような、、、細かな白い花弁の残骸が歩道の隅や、車道の境目につもっています。
一斉に咲いて、強い風でいっぺんに散ってしまったのでしょうネ。
サクラの時期でも無いのに、こんなに大量の花弁は初めて
ところで「スダジイ」と言う名前、、、似たような種類で「オキナワジイ」だとか○○ジイという植物がある、、、つまり「ジイ」=「しい」(椎)だったのですネ。
語感だと「○○ジイ」って言うと、例えば私なら「トリジイ」=「鳥爺」みたいですが、マア真面目に植物を分類して命名する人が、そんなに遊び心では名前をつけないでしょうネ。