去年息子が外国生まれの人に日本語を教える教師になる勉強をしていた時のことです。
「神社へのお参りのしかた」をテーマに模擬授業を計画し、その準備を手伝わされました。
神社の鳥居とかお札所、本殿などを写真に撮ってA4サイズで印刷、、、マア写真の方はこちらも興味があるので良いです。
実際にやって見るのは礼拝の仕方とかその前に手を洗い口を漱ぐところ。
道具を使って実際のお参りのような仕草をする設定、、、ここで困ったのが小さな柄杓。
竹で出来たような本格的なものは、所謂民芸品なので近所では手に入らない。
いろいろ探しまわったあげく、ふと気がついて近所の100均に行くと、それはあったのです。
30センチくらいの木の柄がついたブリキ製の柄杓。
散々探しまわって見つけたので、息子も感激して「100均恐るべし!」
そのおかげかどうかは知らないが模擬授業は上手く行ったらしい。
ところで今回は私のニーズ。
写真を撮りに自転車で走る時は少々乱暴に扱っても良い物は前籠で、折りたたみ椅子と三脚など長い物は後ろの荷台にゴム紐で固定。
カメラレンズなど大事なものはリュックに入れて背負う。
さてリュックに入れる方法。
カメラ本体は女房殿に作って貰ったキルティングの袋に入れて更にプラスチックの箱。
レンズもプラスティックのMDケースの内側にホームセンターで買って来たゴムを貼って出来上がり。
それとペットボトルの保温用の袋がレンズケースにピッタリで、それを四角柱の弁当ケースに入れると、保温はともかくショック防止と防湿効果がありそう。
純正品ではないから何処まで効果があるかは多少怪しい面はあるけれど、一応の効果は有りそうに思える。
もしも、、、万が一、、、私のカメラは新品で買いましたが、交換レンズは中古のお世話になっているので、、、予期せぬ出来事が発生した場合諦めやすい条件は揃っている。
しかも容れ物は100均。
そうそう目的地で荷物を広げる時に使うレジャーシート、自転車の荷台のゴム紐、帽子が風で飛ばされないためのクリップ付きの紐、、、、出先で細かな字を読むための携帯用老眼鏡、、、。
壊れても失くしても惜しくない消耗品で随分お世話になっている。
「神社へのお参りのしかた」をテーマに模擬授業を計画し、その準備を手伝わされました。
神社の鳥居とかお札所、本殿などを写真に撮ってA4サイズで印刷、、、マア写真の方はこちらも興味があるので良いです。
実際にやって見るのは礼拝の仕方とかその前に手を洗い口を漱ぐところ。
道具を使って実際のお参りのような仕草をする設定、、、ここで困ったのが小さな柄杓。
竹で出来たような本格的なものは、所謂民芸品なので近所では手に入らない。
いろいろ探しまわったあげく、ふと気がついて近所の100均に行くと、それはあったのです。
30センチくらいの木の柄がついたブリキ製の柄杓。
散々探しまわって見つけたので、息子も感激して「100均恐るべし!」
そのおかげかどうかは知らないが模擬授業は上手く行ったらしい。
ところで今回は私のニーズ。
写真を撮りに自転車で走る時は少々乱暴に扱っても良い物は前籠で、折りたたみ椅子と三脚など長い物は後ろの荷台にゴム紐で固定。
カメラレンズなど大事なものはリュックに入れて背負う。
さてリュックに入れる方法。
カメラ本体は女房殿に作って貰ったキルティングの袋に入れて更にプラスチックの箱。
レンズもプラスティックのMDケースの内側にホームセンターで買って来たゴムを貼って出来上がり。
それとペットボトルの保温用の袋がレンズケースにピッタリで、それを四角柱の弁当ケースに入れると、保温はともかくショック防止と防湿効果がありそう。
純正品ではないから何処まで効果があるかは多少怪しい面はあるけれど、一応の効果は有りそうに思える。
もしも、、、万が一、、、私のカメラは新品で買いましたが、交換レンズは中古のお世話になっているので、、、予期せぬ出来事が発生した場合諦めやすい条件は揃っている。
しかも容れ物は100均。
そうそう目的地で荷物を広げる時に使うレジャーシート、自転車の荷台のゴム紐、帽子が風で飛ばされないためのクリップ付きの紐、、、、出先で細かな字を読むための携帯用老眼鏡、、、。
壊れても失くしても惜しくない消耗品で随分お世話になっている。