goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

名寄新聞の自転車ルール違反に罰則があるのに、憲法違反に罰則がないのか!の解答は有権者が罰を!

2015-06-15 | 憲法を暮らしに活かす

道路交通法にも「憲法を活かす!」という視点を!

であるならば、

道路交通法という法律の罰則と

最高法規の憲法違反の罰則の

その違いは?

以下の名寄新聞社説「自転車と憲法」は鋭い問題提起でした。憲法を活かす!という視点に立って考える良い教材だと思いました。しかし、本命は、厳し過ぎるかのような道路交通法改正問題が中心ではなく、道路交通法を厳しく「改正」する法律をつくる国会議員が、憲法違反と言われている安保法制を提出して制定する場合、憲法違反に対して、道路交通法改正の罰則強化と同じ発想で、憲法違反にも、厳しい罰則はないのか、あるのか!中々面白い視点です。以下憲法をご覧ください。

日本国憲法

前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。  

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。

 法律を誠実に執行し、国務を総理すること。
 外交関係を処理すること。
 条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。
 法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。
 予算を作成して国会に提出すること。
 この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。
 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。
 
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
○2  最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
○3  前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。

第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第九十八条 の憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
 
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

政治家の憲法違反をどう取り締まるか!

そもそも内閣は違憲の法案を提出できるか!

一票の格差は憲法違反と判断が出ているのに!

憲法を尊重し擁護する義務を負わない国会議員は

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、

裁判官その他の公務員は

当選させない!落選させる!罷免する!

それは国民の責任!

これが罰則だ!

国会議員・地方議員

法律・条例を造ることが仕事だ!

裁判官は

その良心に従ひ独立してその職権を行ひ

この憲法及び法律にのみ拘束される!

すべて公務員は

全体の奉仕者であつて一部の奉仕者ではない!

公務員を選定し、及びこれを罷免することは

国民固有の権利である!

これで国民生活の「ルール」が成り立っている!

だから憲法に違反しているかどうか、そのチェックは!?

マス・メディアの責任は大きい!

真実を国民に提供する義務を履行しているかどうか!

名寄新聞  自転車と憲法  2015/6/11 22:07
http://www.nayoro-np.com/kankodori/2015-06-11.html

最も身近な交通手段である自転車だが、道路交通法改正で3年以内に2回、ルール違反で摘発されると有料の講習会参加を義務付け。受講料は5700円。講習を受けなければ5万円以下の罰則が待っている。自転車愛用者には、いささか逆風

▲14歳以上が対象で中学2、3年生ころから。違反は信号無視、スマホを使いながらの運転、酒酔い運転など14項目あるが、どれをとっても当然、守られるべきルール。このところ全国的に自転車による事故が多発傾向だけに、国民には「罰則強化、やむなし」といったところだろう

▲「自転車ルール違反に罰則があるのに、憲法違反に罰則がないの」という声をネット上で目にする。法理論上はともかく素朴な疑問のよう。国政選挙の1票の格差問題で最高裁が「憲法違反」「違憲状態」など判決が出ても、まだ改善されないまま

▲集団的自衛権の行使容認を含む安保関連法案の国会審議が国民の関心事。衆議院憲法審査会で3人の憲法学者が意見を述べた。自民党が推薦した憲法学者を含む3人全員が「憲法違反」と発言。憲法を専門とする学者たちによる「憲法違反」との声は、さらに広まりそうな気配だ

▲政府はあわてて反論しているが、世論調査でも「憲法違反」とする意見が圧倒的だ。やはり出直しが必要でないか。引用ここまで

確かに自転車の暴走・ルール違反は目に余る場合がある!

しかし、「法改正」が「抑止力」になるか!?

自転車暴走の真の「抑止力」の方法と内容とは何か!

改正道交法が施行 http://blogos.com/news/Road_Traffic_Act/

週プレNew 自転車取り締まりを大強化警察が見逃さない些細な行為」 - 2015年2月14日http://wpb.shueisha.co.jp/2015/02/14/43610/

 

6/1から自転車の道路交通法が大幅変更 一時停止違反等で違反切符 命令に従わないと5万円以下の罰金 http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-37281.html

【謎】6月1日の改正道路交通法施行における”青切符制度”のデマ拡散と、パクりメディアの深い闇。time 2015/05/19 http://life-hacking.net/doukouhou-aokippu-yami/

 

道路交通に関連する様々な法律(抜粋http://godspeed.s292.xrea.com/douken/houritu.html

憲法第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

なぜ、自動車検問は合法なのか?  2009年10月12日

交通違反、取り締まりに不服がある時どうすればいいのか? 2009年10月12日

改正道路交通法(平成26年度6月13日までに施行)についてのノーチラス会の見解 2013年11月2日(土)

戦争法案 戦後最悪の憲法破壊  安倍内閣が決定 切れ目なく米軍支援・参戦 2015年5月15日(金)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-05-15/2015051501_01_1.html

付則で以下の10本の法律も改定 道路交通法、国際機関等に派遣される防衛省の職員の処遇等に関する法律、国民保護法、武力紛争の際の文化財の保護に関する法律、原子力規制委員会設置法、行政不服審査法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律、サイバーセキュリティ基本法、防衛省設置法、内閣府設置法、復興庁設置法(引用ここまで

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。