goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

元号は大切、ずっとあるものだし、なんだかもったいない気がする」 「元号の歴史的な重みの観点で言えば反対」などと郷愁に浸っているのはオカシイ!

2017-01-14 | 天皇制

公的機関で「元号」を半ば強制しているのは、違憲行為ですが

マンネリ状態に陥って、疑問なく使用しています! 

イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法

「西暦」は仏教・神道としては問題か!?

参議院議員野田哲君提出公的機関における元号の使用に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/108/touh/t108013.htm

 元号は強制できない-強制するとんでもない役所の窓口担当者にはこの文書を示して抗議しよう 

 2005-05-14 23:22:52 | Weblog

公文書等の元号使用廃止等に係る意見書提出を求めることに関する陳情書

https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikai_09-4_seigan-ke/seigan/h2106/chinjyo28-32.html

陳情第42号 公文書等の元号使用廃止等を求める意見書提出等に関する陳情

http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/006/002/010/004/p045612.html

 2019年に改元の可能性 

「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がる

キャリコネ 2017年01月13日 13時18分

https://news.nifty.com/article/economy/business/12117-5512/

 2019年に改元の可能性 「これを機会に元号の使用はもうやめた方がいい」という議論が盛り上がるの画像


天皇陛下の希望していた生前退位が現実味を帯びてきた。読売新聞などが報じたところによると、政府は、2019年に皇太子さまが新しい天皇に即位し、それと同時に元号を改めることを検討しているという。平成は30年で終わり、ということになる。

改元をめぐっては、昭和から平成に移行する際も大きな混乱があった。今回は改元の半年前に新しい元号を公表する予定だというが、ネット界隈ではそもそも問題の多い元号表記を続けるのかという意見が相次いでいる。

西暦が嫌だっていうなら皇紀だってかまわない」という意見も

経済評論家の池田信夫氏は1月10日、「もう元号を使うのはやめよう」と題された記事をアゴラに投稿した。

官庁の統計データは、元号が使われておりわかりにくい。マスコミでは、NHKと産経新聞が元号を使っているが、海外ニュースでは西暦となっている。国内と海外の事件を一つのニュースで伝える場合には原則がなく、混乱を招きかねない。そのため「新たに元号を定めるのはかまわないが、官庁のデータは必ず西暦を併記し、NHKはすべて西暦で統一すべきだ」と訴えた。

ブロガーでプログラマーの小飼弾氏も、「これを機に元号と印鑑は廃止の方向で」と元号廃止を提唱した。「西暦が嫌だっていうなら皇紀だってかまわない」ともツイートしている。

皇紀は、明治5年に日本書紀に基づいて制定された暦だ。2017年は皇紀2677年にあたる。元号は天皇が交代したりするたびに変更され、その都度年数がリセットされるという問題点があるが、皇紀には連続性がある。

これなら日本の文化を尊重したいという人にも受け入れてもらえるだろう。しかし皇紀を使うとしても、皇紀と西暦の換算は相変わらずややこしい。

中国では辛亥革命で元号廃止、サウジアラビアでもヒジュラ歴から西暦へ移行する動き

ネット上では、西暦表記への統一を求める声が上がる一方、やはり長年使われてきただけに、早急な廃止には反対だとする人も少なくない。

元号は大切、ずっとあるものだし、(中略)わざわざグローバルスタンダードにあわせて、なくしてしまう必要はないと思うし、なんだかもったいない気がする」 「元号の歴史的な重みの観点で言えば反対ですね

武庫川女子大学教授の佐藤幸治氏の著書『文化としての暦』によると、元号はもともと中国で生まれたが、その中国では1911年の辛亥革命で廃止され、その後成立した中華人民共和国では西暦のみが公用化された。現在、元号という古代中国の遺産を継承しているのは日本だけだという

また、海外ではイスラム教に基づいた「ヒジュラ暦」を使っている国もある。しかし近年、ヒジュラ歴を使用していたサウジアラビアでも西暦への移行を進めているという。

元号の完全廃止は日本人の心情的には受け入れづらいが、公文書や統計は利便性のために西暦で統一し、元号は文化的なシーンで使用する、といった具合にすみ分けがされてもいい頃合いではないだろうか。

あわせて読みたい:2017年は祝日と土曜日が重なり休日が少ない.  キャリコネで企業の口コミを見る(引用ここまで)

いつものことですが、

「元号」問題の「本質」に迫らなかった番組です!

「元号」って「あるからいいじゃん!」

「どうやって決めるの?」

面白いけど、主権者意識形骸化浮き彫り番組でした!

【羽鳥慎一モーニングショー】「平成」は“30年まで”2019年から新元号?どうなる

テレビ朝日 01/12 08:53

 https://jcc.jp/news/11788753/

本日の「羽鳥慎一モーニングショー」...

まさか、「元号」に代わって『皇紀』が出てくるとは呆れる!驚きでね!

真珠湾で「寛容」と「和解」を強調したのに

やっぱり言葉だけだったから『皇紀』がリンクしてこないのです!

「皇紀」なんて強調されたのは1940年の時です!

それまでは全く顧みてもいない

情報伝達手段のテレビが酷い証拠浮き彫りです!

この思考回路を改善しないとアカン!

神武天皇即位紀元 - Wikipedia

皇紀2600年とはどんな年で、どんな意味をもったのか!

http://www.nishi-doso.jp/op/user/tamaizumi/2600.htm

「皇紀」のデタラメはこれだ!

元号は時の権力者が統治力を誇示し自らの権力の正統性を根拠づけ、時間と支配する道具として始まり、使われた!その歴史を一覧してみると判る!庶民にとって、意味はあったか? 2017-01-14 | 天皇制

1861年3月29日孝明天皇、辛酉革命により「万延」から「文久」に改元。

 

西暦年を60で割って1が余る年が辛酉のとなる。

 

中国の前漢から後漢に流行した『緯書』(煬帝により禁圧され散逸、三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収)に『易緯』、『詩緯』の逸文が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も干支ともに金性であり、かつ辛は陰の気なので、人の心がより冷酷になりやすいとされた。辛酉は天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命という。日本において辛酉の年に改元する習わしは、政治的変革が起るのを防ぐ目的で、三善清行の提唱により平安時代の昌泰4年(901年)の辛酉の年に元号を「延喜」と改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多い。これは明治になるまで続けられた。ただし、中国ではこのような例はない。

 

明治時代の学者那珂通世は、神武天皇の即位の年代について、「革命勘文」にある鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉の年には大革命があるとし、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を立てた。

 

また、「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉の3年後甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年西暦664年(甲子)を基点として、西暦紀元前660年とされる。(引用ここまで)

 

「皇紀」ってデタラメ・スリカエ・ゴマカシ・大ウソのトリック!

推古天皇9年(601年)から1260年に、神武天皇が即位するような大変革があったか?

その年は、601年プラス1260年=1860年!

全くの妄想・空想・やらせ・偽造・偽装です!

「お話」としては面白いが、これを統治のために使うのは本末転倒!


未だに中国皇帝のつくった「元号」を大事にして使っている現代日本のオカシナ風潮に大喝!

2017-01-14 | 天皇制

 

元号は時の権力者が統治力を誇示し自らの権力の正統性を根拠づけ、時間と支配する道具として始まり、使われた!その歴史を一覧してみると判る!庶民にとって、意味はあったか?2017-01-14 | 天皇制

 

つづき

未だに中国皇帝のつくった「元号」を大事にしている日本のオカシナ風潮に大喝!

「元号」は博物館で保存すればいいだけの話ではないのか!

中国敵視政策をとってきた近代日本が中国思想に染まっているのは滑稽だな!

中国に対するコンプレックスがあるのではないのか!

中国の中華思想をそのまま現代日本でも使って平然としている可笑しさ!

「東京」の地名にして然り!

「上り・下り」と、道路・鉄道にして然り!

「地方」にして然り!

「元号」は庶民にとって意味あるものだったか?

「元号」の意味と実際の政治の乖離に注目!

そもそも「〇〇時代」は便宜的に後世の史家が付けたもの!

明治」の由来は

出典易経の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」より。「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む」というこの言葉は、過去の改元の際に江戸時代だけで8回、計10回候補として勘案されているが、通算11度目にして採用された。前越前藩主松平慶永らが勘案した文面をとしたものから、宮中賢所で天皇が自ら抽選したものだといわれている。聖人が北極星のように顔を南を向けてとどまることを知れば、天下は明るい方向に向かって治まるという意味である[1]

大正」の由来は

易経』彖伝・臨卦の「大亨以正、天之道也」(大いに亨(とほ)りて以て正しきは、天の道なり)から。「大正」は過去に4回候補に上がったが、5回目で採用された。なお大正天皇実録によれば元号案として「大正」「天興」「興化」「永安」「乾徳」「昭徳」の案があったが、最終案で「大正」「天興」「興化」に絞られ、枢密顧問の審議により「大正」に決定した。 

昭和」の由来は

旧皇室典範登極令による制度での最後の元号であり、元号法で改めて制定された最初の元号である[2]「昭和」の由来は、四書五経の一つ書経尭典の「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)による。漢学者・吉田増蔵の考案。なお、江戸時代にまったく同じ出典で、明和の元号が制定されている(「百姓昭明、協和萬邦」)。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。当時枢密院議長だった倉富勇三郎の日記によれば、宮内省作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」があったが、数回の勘申の結果、「昭和」を候補とし、「元化」「」を参考とする最終案が決定した。一方、内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていた。

 平成」の由来は

新元号の発表時に小渕恵三が述べた[8]「平成」の名前の由来は、史記』五帝本紀の「内平外成(内平かに外成る)」、書経』大禹謨の「地平天成(地平かに天成る)」からで「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味。日本において元号に「成」が付くのはこれが初めてであるが、「大成」(北周)や「成化」()など、外国の年号や13代成務天皇の諡号にも使用されており、「平成」は慣例に即した古典的な元号と言える。江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経』からとされている。(引用ここまで)


元号は時の権力者が統治力を誇示し自らの権力の正統性を根拠づけ、時間と支配する道具として始まり、使われた!その歴史を一覧してみると判る!庶民にとって、意味はあったか?

2017-01-14 | 天皇制

元号一覧 (日本) - Wikipediaを視ると・・・・

飛鳥時代(大化改新645~平城京遷都710)大化645年7月17日和銅708年2月7日)元明天皇 武蔵国より和銅が献上された祥瑞による改元。

奈良時代(平城京遷都710~長岡京遷都784)霊亀715年10月3日~延暦782年9月30日)桓武天皇 桓武天皇即位による改元。

平安時代(平安京遷都794~源頼朝征夷大将軍1192)延暦782年9月30日~元暦1185年9月9日)後鳥羽天皇 後鳥羽天皇即位による改元。

治承5年(1181年)、平氏政権が実権を握る中で、平清盛の外孫である安徳天皇が即位し、「養和」へ改元された。朝廷でのこの動きに対し、対立する源頼朝関東政権は、「養和」と「寿永」の元号を使わず、「治承」を引き続き使用した。関東政権による「治承」の継続使用は、寿永3年(治承8年、1184年)に源氏が京都を占領し、擁立した後鳥羽天皇の即位によって「元暦」へ改元されるまで続く。一方、平氏一門は都落ちした後も安徳天皇を擁し、元暦2年(寿永4年、1185年)の壇ノ浦の戦いで滅亡するまで、引続き「寿永」を使用した。

鎌倉時代(頼朝征夷大将軍1192~幕府滅亡1333)元暦1185年9月9日~1333年5月)足利高氏六波羅を攻略。新田義貞鎌倉攻略(鎌倉幕府滅亡)・6月後醍醐天皇京都還幸

大覚寺統:元徳3年8月9日1331年9月11日
持明院統:元徳4年4月28日(1332年5月23日)

元徳3年(1331年)、後醍醐天皇(大覚寺統)の倒幕計画発覚後、天皇は「元弘」に改元した。
しかし、鎌倉幕府は改元を認めず、「元徳」を使い続けるとともに光厳天皇(持明院統)を擁立した。

南北朝時代・室町時代後醍醐天皇吉野還幸13367~南北朝統一1392~足利幕府滅亡1573)建武1334年3月5日~元亀1573年8月25日信長足利義昭河内に追放・幕府滅亡)後醍醐天皇(開眼理由は不明)

建武の新政(建武政権)は2年足らずで崩壊し、足利尊氏が離反。建武3年(1336年)に後醍醐天皇は「延元」に改元した。これに対して尊氏は入京して光明天皇を擁立し、「建武」の元号を使い続ける。後醍醐天皇は一旦和睦したものの再び京を脱出して吉野へ逃れ、吉野朝廷(南朝)が成立した。

南朝(大覚寺統) 建徳以降の元号は改元史料を欠き、正確な始期を明らかにし難い。文中を除いて、『続史愚抄』『南朝公卿補任』以来の通説を掲げる。

北朝(持明院統)「延元」への改元・南朝成立後も、北朝・足利方では引き続き「建武」の元号を使用した。

南北朝合一後(元中9年(1392年)、後亀山天皇が退位して南北朝合一が成った(明徳の和約)。元号は「明徳1394年8月2日」に統一された。後小松天皇 天変や兵革による改元

戦国時代(応仁の乱1467~秀吉全国統一1590)応仁1467年4月9日~)後土御門天皇 災異による改元

安土桃山時代天正1573年8月25日~)正親町天皇 戦乱などの災異による改元。

江戸時代(徳川家康征夷大将軍1603~徳川慶喜大政奉還1867)慶長1596年12月16日~)後水尾天皇 慶長伏見地震など天変地異の災異による改元。

幕末から明治時代以降(近代・現代)の元号制定の特徴

1848年4月1日孝明天皇即位による「弘化」から「嘉永」に改元。

孝明天皇天保2年6月14日1831年7月22日) - 慶応2年12月25日1867年1月30日))は、第121代天皇。在位は、江戸時代末の弘化3年2月13日1846年3月10日)‐ 慶応2年12月25日(1867年1月30日)。統仁(おさひと)。仁孝天皇の皇子、明治天皇の父。

1855年1月15日孝明天皇、内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異により「嘉永」から「安政」改元。

1860年4月8日孝明天皇、江戸城火災や桜田門外の変などの災異により「安政」から「万延」に改元。

1861年3月29日孝明天皇、辛酉革命により「万延」から「文久」に改元。

1864年3月27日孝明天皇、甲子革令により「文久」から「元治」に改元。

1865年5月1日孝明天皇禁門の変や社会不安などの災異により「元治」から「慶応」に改元。

1868年10月23日一世一元の詔を発する。「明治天皇」即位により「慶応」から「明治」に改元。

明治天皇1852年11月3日嘉永5年9月22日)- 1912年明治45年)7月30日)は、日本の第122代天皇睦仁(むつひと)。御称号祐宮(さちのみや)。お印は、永(えい)。倒幕攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれた。その盛名により明治大帝 (Meiji the Great) 、明治聖帝睦仁大帝 (Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。

在位期間:慶応2年12月25日1867年1月30日) - 明治45年7月30日(1912年7月30日

統仁氏=孝明天皇が死亡して明治天皇と言われている睦仁氏が天皇号を継承して、そののちに「明治」と改元、その際に「一世一元の詔」によって新しい制度が構築された。制定したのは?「明治」天皇?現在「平成天皇」とは言っていないので?????

一世一元の詔」以後の「元号」の由来・意味は?


ゲンパツの本家本元の米国ニューヨーク州インディアンポイント原発テロ攻撃の対象・断層・維持コスト高など経済的な理由で閉鎖!ゲンパツは高いのだそうだ!安倍政権は何をやっている!

2017-01-14 | ゲンパツ

ゲンパツ廃炉の理由は日本にはカンケーねぇ?!

安倍政権も電力会社もテレビも新聞も大騒ぎしないのか!

検証報道をやるべきだろう!

ここでも強行的に再稼働に走る安倍政権を応援!

NHK 米ニューヨーク州の原発2基 廃炉へ 1月10日 10時08分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170110/k10010833901000.html

米ニューヨーク州の原発2基 廃炉へ

アメリカ、ニューヨーク市の近郊にあり、安全性の問題が指摘されていた原子力発電所が、2021年までに運転を停止して、廃炉になることが決まり、世界で最も多くの原発があるアメリカでは、採算性の悪化などを理由に原発から撤退する動きが相次いでいます。

廃炉になるのは、ニューヨーク州にあるインディアンポイント原子力発電所の2号機と3号機で、2021年までに運転を停止し原発を閉鎖することで、ニューヨーク州と原発を所有する電力会社が合意しました。2基は1970年代半ばに営業運転を始め、東京電力福島第一原発とは異なる「加圧水型」と呼ばれるタイプで、出力は合わせて最大200万キロワットに上ります。

この原発は、全米で最も人口が密集するニューヨーク市から北におよそ40キロのハドソン川沿いにあり、これまでに火災や放射性物質を含んだ水が漏れ出す事故がたびたび起きて、安全上の問題が指摘されており、クオモ知事は「廃炉の合意ができたことを誇りに思う」と述べました

これに対して原発を所有する電力会社は、エネルギー価格が下がる一方で、原発を維持するコストは上がり、採算性が悪化しているため、廃炉に合意したと説明しています。

アメリカでは去年10月、20年ぶりとなる新規の原発の営業運転が始まり、稼働する原発は100基と世界で最も多くなっていますが、採算性の悪化などを理由にここ数年、古い原発の廃炉の決定が相次いでいます。(引用ここまで)

 

【報ステ】 NY近郊“最も危険な原発”廃炉が決定 (2017/01/10 23:30)

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000091842.html

アメリカ・ニューヨーク近郊のインディアンポイント原発の廃炉が決まった。この原発は、同時多発テロの後、攻撃対象になりかねないと懸念されていた。さらに、断層が近くにあることから、東日本大震災後の調査で最も危険な原発と指摘されていた。原発を運営する電力会社は、維持コストが高いなど経済的な理由で閉鎖を決めたとしている

(C) CABLE NEWS NETWORK 2017

SankeiBiz NY近郊の原発21年に停止 14年前倒し 州と事業者合意  2017.1.11 05:00

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170111/mcb1701110500016-n1.htm

<iframe id="I0_1484319248855" style="width: 450px; position: absolute; margin: 0px; top: -10000px;" name="I0_1484319248855" src="https://apis.google.com/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&url=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fmacro%2Fnews%2F170111%2Fmcb1701110500016-n1.htm&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.sMqPO-BAqds.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DAQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCOJiKQptJMlKZ8uXh3QRWXCHvapCQ#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1484319248855&parent=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&pfname=&rpctoken=18240712" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>
<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="height: 0px; width: 0px; position: absolute; visibility: hidden;" title="Twitter Tweet Button" src="http://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.c4fd2bd4aa9a68a5c8431a3d60ef56ae.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fmacro%2Fnews%2F170111%2Fmcb1701110500016-n1.htm&size=m&text=%EF%BC%AE%EF%BC%B9%E8%BF%91%E9%83%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%99%BA%EF%BC%92%EF%BC%91%E5%B9%B4%E3%81%AB%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%80%80%EF%BC%91%EF%BC%94%E5%B9%B4%E5%89%8D%E5%80%92%E3%81%97%E3%80%80%E5%B7%9E%E3%81%A8%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E5%90%88%E6%84%8F%20-%20SankeiBiz%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%BA%EF%BC%89&time=1484319249684&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fmacro%2Fnews%2F170111%2Fmcb1701110500016-n1.htm&via=SankeiBiz_jp" frameborder="0" scrolling="no" data-url="http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170111/mcb1701110500016-n1.htm"></iframe>

 

米ニューヨーク市近郊にあるインディアンポイント原子力発電所が2021年に運用を停止することで、運営業者の米電力大手、エンタジーとニューヨーク州当局が合意に達した。9日発表された同社の声明で明らかになった。この合意により、同原発の安全性をめぐる長年の論争に終止符が打たれた格好だ。

 

同原発がニューヨーク市からわずか40キロの距離に位置していることから、ニューヨーク州のクオモ知事は「放射能事故が発生した場合、ニューヨーク市に脅威をもたらす」として、長年にわたり同原発の運用停止を要請していた。

 

同知事は9日発表の声明で「私は過去15年間、インディアンポイント原発の安全性について懸念を深めてきた。同原発は安全基準違反が繰り返し指摘されていることに加えて、全米で最も人口が多い大都市の近郊に設置されている」とした上で、「同原発を、当初計画より14年前倒しで閉鎖することでエンタジーから合意を取り付けることができた。ニューヨーク市民の安全が守れたことを誇らしく思っている」と述べた。

 

同社が同原発の閉鎖に合意した背景には、原発が低価格エネルギー源との競争で苦戦している現状がある。同社が発表した声明によれば、天然ガスの低価格化で電力料金が下がったことにより、同社の収益が低下。さらに、原発の運営コストも近年増大していた。

 

米国で過去5年間に閉鎖された原子力施設は合計5基に達している。いずれも当初計画では40年までに廃炉になる予定だった。(ブルームバーグ Christine Buurm、Mark Chediak)(引用ここまで)