goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

「世界の中の日米同盟」論そのものが安保条約にも、憲法にも違反しているのだが、国民は未だに気付いていない!日米軍事同盟と暮らしは完全に表裏一体なのに!

2017-01-30 | 集団的自衛権

一つひとつの動きを視ていると見えないが

大局の目から見ることができれば・・・!

「米国第一」トランプ政権と「世界の真ん中」安倍政権は同じことを考えている!

トランプ大統領との信頼関係を構築し、

トランプ大統領にとって、安倍首相にとって

日米同盟の揺るぎない姿を世界に発信していくことで一致した

その意味は何か!

オバマ前大統領政権を否定する大統領令乱発のトランプ大統領!

安倍晋三首相とオバマ前大統領との信頼関係など、過去のことだな!これでは

読売 首相「日米同盟、世界に発信」…首脳会談に意欲   2017年01月30日 10時48分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170130-OYT1T50064.html

参院予算委員会は30日午前、安倍首相と全閣僚が出席し、2016年度第3次補正予算案に関する基本的質疑を行い、参院での実質審議に入った。首相は28日夜のトランプ米大統領との電話会談について「2月10日に首脳会談を行い、信頼関係を構築し、日米同盟の揺るぎない姿を世界に発信していくことで一致した」と述べた。そのうえで、首脳会談では「安全保障、経済全般、アジア太平洋地域の現状認識も含めて議論をしていく」と意欲を語った。トランプ氏が大統領令で、テロ対策を名目に難民や移民の入国制限を命じたことについて、首相は「米政府の考え方について、この場でコメントする立場にはない」とし、「難民が出てくるような状況を根絶するため、世界が協力しなければならない。国際社会が連携して対応していくべきものだ」と指摘した。(ここまで350文字 / 残り118文字)2017年01月30日 10時48分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(引用ここまで)

日米の和解の価値発信と強固な日米同盟の世界発信とは

戦前戦後の日米の国際法違反の侵略戦争正当化宣言!

これではアジア・イスラム世界は怒るぞ!

Business | 首相の真珠湾訪問、強固な日米同盟を世界に発信=菅官房長官 2016年 12月 6日 10:33 JST

http://jp.reuters.com/article/suga-abe-obama-idJPKBN13V04M

[東京 6日 ロイター] - 菅義偉官房長官は6日閣議後の会見で、安倍晋三首相が12月26、27日に米ハワイを訪問し、オバマ大統領と首脳会談を行うとともに真珠湾を訪れ、慰霊を行う予定だと述べた。今回の訪問の意義について菅官房長官は「未来に向け強固な日米同盟を再認識するとともに、日米同盟が希望の同盟としてアジア太平洋地域、国際社会の平和と繁栄に貢献するものであることを世界に力強く発信する機会になる」と説明した。また「今回の訪問は謝罪のためではない」とし、「2度と戦争の惨禍を繰り返してはならない、この決意を未来に示し、日米の和解の価値を発信する機会になる」と語った。(引用ここまで)

新たな負担が課せられる日米同盟を如何にゴマカスか!

日米軍事同盟廃棄派を如何に抑えるか!

日経 日米同盟 新局面に 首相、トランプ氏と会談急ぐ  2017/1/22 1:18

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11985020S7A120C1PE8000/

安倍晋三首相は2月中で調整するトランプ米大統領との首脳会談で、同盟関係の再確認を急ぐ考えだ。外交の基軸とする日米同盟が揺らげばアジア太平洋地域の安定も脅かしかねない。実利優先の米国第一主義を掲げる同氏の出方次第では、日本は同盟維持に一層のコストを負う可能性もある。日米関係は新たな局面を迎えた首相は21日午後、首相公邸で秘書官からトランプ氏の大統領就任式典やその後に相次いで打ち出した政策などに…(略)(引用ここまで)

世界の中の日米同盟とは国際法違反の侵略戦争で沈没した米国を補完する「血の同盟」

産経 【日米首脳会談】世界の中の日米同盟」をアピール オバマ大統領「お互いのために」 2015.4.30 07:54

 

【ワシントン=青木伸行】戦後70年の節目に行われた28日の日米首脳会談は、「世界の中の日米同盟」を高らかに宣言する舞台となった。中国の覇権拡大という構造的な変化への対応を、アジア太平洋地域における最大で共通の戦略課題とする両首脳が、リバランス(再均衡)戦略と積極的平和主義との融合を図った形でもある。

「相互依存、敬意、責務の分担…。『お互いのために』が日米同盟の本質であり、この同盟には世界へ向けた教訓が含まれている」

 

共同記者会見に臨んだオバマ大統領は、「お互いのために」という日本語を交え、こう強調した。

 

前日、第二次大戦などの戦没者が眠るアーリントン国立墓地で、安倍晋三首相が献花したことに触れ「過去は克服でき、かつての敵は最も緊密な同盟国になりえ、未来を共に築くことができる」とも語った。

 

日米は戦後、民主的な価値観を共有するパートナーとなり、同盟関係をアジア太平洋地域と世界で、より大きな責任と役割を担うものへと変容させる-。オバマ氏が使った平凡な日本語にこそ、戦後70年の節目に安倍首相を迎え入れた狙いが秘められている。

第1に、「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の再改定による日米同盟の強化は、リバランス戦略の中核を成し、主に中国に対する牽(けん)制(せい)と抑止につながる。

日米同盟は戦後長らく、東西冷戦構造下で対旧ソ連を主眼とした。冷戦終結後は対北朝鮮に重心が移され近年は対中国へと移行しており、米同盟の変遷は国際軍事情勢の変化に敏感に適応している。

リバランス戦略を推進する上での日米同盟強化の重要性を、オバマ氏は「リバランスは、日本との(安保)条約などに基づく同盟を土台にしている」という言葉で、端的に表現した。

第2に、歴史問題をめぐり日本と対立する韓国と中国に、過去を克服し「未来志向」の関係を築くよう促す意味合いもある。

第3に、日米関係とは時代背景、情勢が全く異なるが、オバマ政権にはベトナムやキューバなどに民主主義の価値観を一定程度注入する上で、日本は「モデル」だとの認識がある。

日米同盟の強化は、国際社会における米国の指導力の相対的な低下を部分的に補いうるものでもあり、オバマ氏にとり首脳会談は成功だったといえる。(引用ここまで)

今や日米安保条約は

「日米同盟」という名の「仲良し同盟」「オトモダチ同盟」であるかのようなトリックが!

だがしかし、「同盟」とは「軍事同盟」のことだ!

しかも、当初の「日米安保条約」と現在の「日米同盟」は大きく変貌させた!

「極東の範囲」から「世界の中の日米同盟」「地球儀を俯瞰する同盟」「日米同盟等」と!

既成事実化の積み重ねで日米を軸に多国間の軍事同盟に変質させてきた!

「世界の警察官」を補完する助手の立場で

地球儀を俯瞰して多国籍企業の利権を補完する同盟に変質させた!

国民はこれらの言葉に思考停止している!

憲法平和主義の空洞化をつくりだしてきている!

だがしかし、9条改憲はできないでいる!

人類の到達した紛争を戦争・武力・脅しで解決するのではなく

話し合いと相互理解と寛容で解決する!

こんな当たり前の価値観を

あの手この手の姑息な手口を使って改悪しようと必死!


米国トランプ大統領による入国制限措置の撤回を求める声明を出した共産党!政権に参加した場合、外務省をどのように動かすか!国民は注目している!

2017-01-30 | アメリカ民主主義

違憲の安倍外交の欠陥を糾し正し憲法平和主義を具体化する時だ!

テレビは国民に憲法平和主義外交の選択肢を示していない!

米国トランプ大統領による入国制限措置の撤回を求める

2017年1月30日  日本共産党幹部会委員長  志位和夫


一、米国のトランプ大統領は、就任式で「過激イスラムテロ」を打倒すると演説したのに続き、テロ対策として、全ての国からの難民受け入れの120日間の凍結、シリア難民入国の無期限停止、中東・アフリカ7カ国の一般市民の入国の90日間禁止を命じる大統領令を出した。この措置に対して、世界各地で大きな混乱と批判がおこっており、重大な国際問題となっている。

 難民の入国制限、特定の宗教や国籍者に対する入国制限は、難民条約をはじめ国際的な人権・人道法に反するとともに、テロ根絶の国際的な取り組みに対しても、きわめて深刻で否定的な影響を与えるものであり、すみやかな撤回を求める。

一、2006年に、国際社会の対テロ基本戦略として、米国を含め国連総会で全会一致で採択された、国連「グローバル対テロ戦略」は、「すべての人の人権と法の支配の促進・擁護がこの戦略に不可欠」であると明記し、「テロをいかなる宗教、文明、民族グループとも結びつけてはならない」とのべている。

 トランプ大統領による今回の措置は、この総会決議に明記された国際的なテロ根絶の大原則に真っ向から反するものである。それは重大な国際的人権侵害を引き起こしているだけでなく、テロ根絶にとっても深刻で重大な逆流をつくりだし、テロリストを喜ばせることになりかねない。

一、トランプ大統領による今回の措置に対しては、米国国内で激しい批判の声が起こり、15の州と首都ワシントンの司法長官が共同声明を発表し、「憲法に違反し、違法でもあるこの大統領令は遺憾だ」と非難している。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、最も弱い立場である難民は、「宗教、国籍、人種を問わず、平等に扱われ、保護と支援、再定住のチャンスを受けることができるべきだ」との声明を発表した。アラブ連盟は、「正当な手続きではない」「アラブとアメリカの関係に悪い影響を及ぼしかねない」との声明を発表した。

 ドイツ、フランス、イギリス、カナダなど、米国の同盟国の首脳からも批判・不同意が表明されている。

 こうしたなかで、安倍政権が、自身の見解を明らかにせず、「アメリカ政府の話であり、政府としてコメントすることは控えたい。関心を持って見守っていきたい」(30日、菅官房長官)との表明にとどめていることは重大である。

 日本政府は、この重大な国際問題について、トランプ政権に対して、国際的道理にたって言うべきことを言うという姿勢にたつべきである。(引用ここまで)

【共同通信】共産・小池氏が首相批判 入国禁止に「もの言えず」 2017/01/30 19:25

 

共産党の小池晃書記局長は30日の記者会見で、トランプ米大統領による入国禁止の大統領令に関し、参院予算委員会で具体的な論評を避けた安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。「国際的に批判が広がっているのに、首相が『コメントする立場にはない』と答弁してびっくりした。米国にものを言えない政権でいいのか」と述べた。日米2国間の通商交渉に関しては「入るべきでない。『米国の農産物や車をもっと買え』と、むき出しの要求を突き付けてくることが予想される」と指摘した。(引用ここまで)

産経 【トランプ大統領始動】共産・小池晃書記局長「日米2国間自由貿易協定に応じるべきでない」2017.1.30 20:45

共産党の小池晃書記局長は30日の記者会見で、トランプ米大統領が求める日本と2国間の自由貿易協定について、「日本側にさらなる譲歩を求める狙いがはっきりしている」として、日本政府に対し、交渉に応じないよう求めた。小池氏は、トランプ氏が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)から「永遠に離脱」すると表明したことを踏まえ「TPPより、もっと米国の要求を突きつけようという姿勢がみえる」と指摘。2月10日の日米首脳会談では、安倍晋三首相に対し「これまでのような米国追随型外交から転換し、堂々とものをいうべきだ」と求めた。これに関連し、共産党の志位和夫委員長は30日、難民の入国を制限する米大統領令の撤回を求める声明を発表した。(引用ここまで)


東京MXテレビの番組「ニュース女子」の沖縄いじめ・在日朝鮮人韓国人いじめをテレビで検証しない視て視ぬふりをするテレビの堕落は安倍政権の応援団化に、その根源がある!

2017-01-30 | 沖縄

他民族・他国民・他人を抑圧し、彼らに対する人権抑圧を視て視ぬ振りをする民族・国民は

絶対に自由にはなれない!

沖縄県民の、在日朝鮮人韓国人の、・・・・の人権侵害を放置している国民は!

世界人権宣言

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/

世界人権宣言は、人権および自由を尊重し確保するために、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」を宣言したものであり、人権の歴史において重要な地位を占めています。1948年12月10日に第3回国連総会において採択されました。なお、1950年の第5回国連総会において、毎年12月10日を「人権デー」として、世界中で記念行事を行うことが決議されました。

  1. 作成及び採択の経緯
  2. 世界人権宣言全文(和文英文

(参考)「世界人権宣言と国際人権規約」―世界人権宣言60周年にあたって―

日本国憲法の人権尊重主義は国民の中に浸透しているか!

国家は人権尊重主義を国民に徹底しているか!

情報伝達手段は憲法を活かしているか!

日本国民は、国家の最高法規を尊重し活かしているか!以下の問いに具体的に答えなさい!

そしてあなたの意見を具体的に述べなさい!

正当に選挙された国会における代表者を通じて行動しているか!

われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保しているか!

政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意しているか!

ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定すると自覚しているか!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使しているか!

その福利は国民がこれを享受しているか!

これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものであると自覚しているか!

われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除しているか!

恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚しているか!

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意しているか!

われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思っているか!

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認しているか!

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信じているか!

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓っているか!

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならないと自覚しているか!

又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふと考えて行動しているか!

すべて国民は、個人として尊重されると考えて、個人を尊重しているか!

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする政治は行われているか!

すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されないと考えて行動しているか!

思想及び良心の自由は、これを侵してはならないと自覚して行動しているか!

信教の自由は、何人に対してもこれを保障すると自覚して行動しているか!

いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならないと自覚して行動しているか!

集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障しているか!

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有すると自覚して行動しているか!

学問の自由は、これを保障すると自覚して行動しているか!

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有すると自覚して行動しているか!

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない途の政治はおこなわれているか!

財産権は、これを侵してはならないと自覚しているか!

財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定めるということを自覚しているか!

私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができると自覚して行動しているか!

 

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものであるということの意味を理解し行動しているか!

この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものであることを自覚して行動しているか!

天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふということを自覚して行動しているか!

辛淑玉さんの意見に大賛成!大アッパレ!

テレビ・新聞は、この問題を徹底して検証すべき!

舛添金目事件の時のように!

【全文掲載】辛淑玉さんの「ニュース女子」への見解 「政権の先兵として憎悪扇動」

沖縄タイムス  2017年1月28日 10:02

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/81754

東京MXテレビの番組「ニュース女子」に対する辛淑玉(シンスゴ)さんの見解は次の通り。

会見する辛さん

1月2日に放送されたTOKYO MX「ニュース女子」は、とにかくひどかった。

見ていて、こみ上げる怒りを抑えるのがこれほど難しかった経験はかつてなかった。胃液があがってきて、何度も吐いた。その後も、何げない会話の中で突然涙が出てきたり、幾日も眠れぬ夜を過ごし、やっと眠れたと思えば悪夢にうなされた。

私が、この番組の放つ悪意に冷静に向き合えるようになるまでには、時間が必要だった。友人や報道陣からの問い合わせに簡単な返信すらできなかったことを、この場を借りておわびしたい。

いま、可能な限り、私の思いを言葉にしてつづりたいと思う。

「ニュース女子」の手口は、基地反対運動について、徹底的にニセの情報を流すというものだ

現場にも行かず、当事者にも取材をしない一方で、反基地運動によって迷惑をこうむっているというニセの「被害者」を登場させる。そして、「沖縄の反基地運動はシンスゴという親北派の韓国人が操っている。参加者はカネで雇われたバイトで、その過激な行動で地元の沖縄人は迷惑している」というデマを流して視聴者の意識を操作する。

これは、沖縄の人々の思いを無視し、踏みにじる差別であり、許しがたい歪曲(わいきょく)報道である。また、権力になびく一部のウチナンチュを差別扇動の道具に利用して恥じない「植民者の手法」でもある。

多くの報道で、「ニュース女子」が取材もせずに番組を作ったことが指摘されていたが、彼らは取材能力がないためにネトウヨ情報を検証もせずに垂れ流してしまったのではない。この番組は、「まつろわぬ者ども」を社会から抹殺するために、悪意をもって作られ、確信犯的に放送されたのだ

だから、間違いを指摘されても制作会社はコメントを拒否し、MXテレビは「議論の一環として」放送したと開き直っただけだった。公共の電波を使った放送を担う企業としての体をなしていない。

為政者にとって、自分になびかない者の存在は、自らの優越性を否定されるため最も憎い存在であり、だから国家体制を批判する者には「非国民」のレッテルを貼り、他の国民が寄ってたかって攻撃するよう仕向ける。その手先としてメディアを使う。そこにあるのは「愚かな国民など、この程度のことを吹聴しておけば簡単にだませる」という国民蔑視だ。

国家権力の素顔を見抜き、闘いを挑んでくる「生意気な非国民ども」に対しては、ただつぶすだけでは飽き足らず、嘲笑して力の差を見せつけた上で、屈辱感を味わわせようとする。「ニュース女子」が、年始特番の、しかも冒頭で私を名指しして嘲笑したのは、私が怒って抗議してくると想定した上でのことだろう。感情的になって抗議してくればそれを笑い飛ばす、抗議してこなければ、「抗議してこないのは、報道内容が正しかったからだ」と宣伝材料に利用できる。どっちにころんでもおいしいというわけだ。

私も、沖縄の人々も、平和を希求する者は、一方的に攻撃されているのに、それが被害であること、ヘイト・スピーチであることを、被害者の側が実証しなければならないという理不尽な立場に立たされる。私は、毎日仕事をしながら、家族の介護をしながら、シェルターを運営しながら、怒りを抑えて問題を冷静に見つめ、膨大な時間を費やしてBPOに提出する文書を書かねばならない。

その必要がなければできたはずの、睡眠時間や、家族・友人との大切な時間、幸せ、楽しみといった人生本来の意味をも、一方的に奪われている。相手を嫌でも闘わざるを得ない立場に追い込み、休息する権利、声を上げる権利を奪うのは、それ自体が人権侵害なのだ。そしてこれは私だけのことではなく、沖縄の人々が置かれている状況も同じだ。

私はなぜ、在日への差別だけでなく、さまざまな差別に声を上げるのだろうか…。

時に、自分でも不思議に感じる時がある。お金も、時間も、体力も、あらゆるものを犠牲にして、どうしてここまでやるのかと。もっと楽な生き方ができたはずなのにと言われたことも、一度や二度ではない。

確かなのは、被差別の歴史に共感する胸の痛みがあるということだ。

歴史や文化は異なっているが、ウチナンチュも在日朝鮮人も、日本の国家体制によって植民地支配を受け、人間としての権利を保障されず、排除・差別されてきた。

ウチナンチュは日本国籍を付与された一方で島ごと奪われ、沖縄戦では「国体」や本土の日本人を守るための捨て石にされた。敗戦後は膨大な米軍基地を押し付けられ、いまも命・生活・人間の尊厳など多くを奪われ、抑圧されている。

朝鮮人は、頼んでもいないのに帝国臣民にされ、日本兵の下請け・弾よけとして最も危険できつい労役につかされた揚げ句、敗戦後は日本国籍を一方的に剥奪され、国籍がないことを理由に戦後補償の対象から外され、「外国人」として排除、差別を受けてきた。

経緯に違いはあっても、植民地支配の対象とされてきた点では同じ位置に立たされている。

そして、私は「殺せ」と言われ、沖縄の友人たちは「ゴキブリ」「ドブネズミ」「売国奴」「土人」と言われ、まとめて「反日・非国民」とくくられている。沖縄で起きていることは、私にとって他人事ではないのだ。

彼らの痛みは私の痛みでもある。在日としてこの国に生を受けた以上、見て見ぬふりは許されないと私は思っている。

「どんな発言にも表現の自由はある」と「中立公平」を装い、サイレント・マジョリティーの位置を確保して高みの見物(これこそが特権である)をする人々の沈黙によって、「在日」も「オキナワ」も、孤立無援の状態で表現の自由を奪われている。

差別と闘う責任は、被差別の側ではなく、差別構造を作り出し温存する側にこそあるこの国の主権者は、自らの社会から差別をなくすために払う努力を、主権を奪われたままの在日に押し付けてはならない。同様に、沖縄に押し付けてもいけない。

新しい基地をつくらせないという闘いは、ヤマトンチュ自らが政治の中枢部でなすべきであり、そうしなければ根本的な解決には至らない。

いまこそ、マジョリティーが矢面に立って闘わなければ構造は変わらない。自分に火の粉が降りかからない限り動かない者が多数派の社会に、未来はないのだ

デマを流し、政権の先兵として憎悪扇動を行うこの番組を、決して許してはならない。あらためて、それだけは言っておきたい。(引用ここまで)

東京MXテレビが「沖縄ヘイト」番組 高江抗議に「日当」「暴力」 辛淑玉さん、BPO申し立てへ

沖縄タイムス 2017年1月11日 07:35

http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/79297

 

東京の地上波テレビ局が2日に放映した番組が、米軍ヘリパッド建設に対する抗議行動を「カメラを向けると凶暴化する」「韓国人はいるわ中国人はいるわ」などと紹介し、沖縄をはじめマイノリティーに対するヘイトスピーチだと批判されている。番組中で名指しされた在日3世で人材育成コンサルタントの辛淑玉(シンスゴ)さんは近く放送倫理・番組向上機構(BPO)に人権侵害を申し立てる。(北部報道部・阿部岳)

番組は東京のローカル局、東京MXテレビの「ニュース女子」。ジャーナリストの井上和彦氏が沖縄で取材した。スタジオでは東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏が司会を務め、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏元経済産業省の岸博幸氏らを交えてやりとりがあった。

番組では「報道されない真実」として、東村高江の現場について事実誤認が繰り返される。「過激派が救急車も止めた?」はネット上で広まったが、本紙も地元消防に虚偽だと確認している。

 

「反対派は日当をもらっている?」と伝えたのも、「証拠」は出どころ不明の茶封筒に書かれた「光広」「2万」の文字だけ。実際、市民団体では少数の固定メンバーが実費の一部を受け取っているにすぎない。

 

さらに、「反対派の暴力行為により近寄れない」とリポート。「トンネルの向こうは現場」「足止めを食っている」として、残念そうに「ロケ断念」を発表した場所は、高江の現場から直線距離でも25キロ、車で行くと約1時間はかかる名護市の「二見杉田トンネル」前だった。結局、抗議する市民の声は1人も紹介されなかった。

 

ヘイトスピーチに対抗する団体「のりこえねっと」が本土からの交通費5万円を支給し、高江に「市民特派員」を派遣したことも取り上げた。公開された要項にも財源はカンパだと書いてあるのに、あえて「分からない」と強調。共同代表の辛さんを取り上げ、「反対運動を扇動する黒幕の正体は?」とテロップを流した。

 

辛さんによると、同局から取材は一切なかったという。「本土の無知につけ込み、沖縄の運動に中国、北朝鮮のカネが入っているなどというネットのデマを地上波が垂れ流した。在日に対する差別を利用し、沖縄とセットでたたこうとする悪質なヘイトスピーチだ」と批判する。

 

MXテレビは本紙の取材に対し、「状況確認や回答の可否を含めて結論が出ていない」と述べた。番組を制作したDHCシアターからは回答がなかった

 

東京MXテレビ 東京で6局目の民放、初のローカル局として1995年に開局。当初は受信に専用アンテナが必要なUHF放送だったが、2003年のデジタル放送開始で他のキー局と同様に見られるようになった。エフエム東京、中日新聞社、東京都などが株主。(引用ここまで)

産經新聞 いじめ調査/日々の指導から見直そう 2016/11/12

http://www.sankei.com/column/news/161112/clm1611120002-n1.html

 

全国の小中高校で把握された、いじめが文部科学省の調査で過去最多となった。被害者の立場でいじめを広く捉えるようになった表れともいえるが、深刻な事件が絶えないのは大きな気がかりだ。いじめはどこにでもあるとの認識を新たに、日頃の指導から見直してもらいたい
平成27年度は小学校で15万件を超えるなど約22万5千件に上る。前年度より2割増えた要因は、いじめ防止対策推進法が25年に施行され、文科省がいじめ認知を肯定的に評価する方針を明確にしたことが挙げられる。
学校や教育委員会には、いじめを隠す傾向がある。担任は問題を一人で抱えがちだ。この悪弊を絶つため、教師の失点として非難するより、把握と情報共有を促し、解決につなげることが大切だ。
いじめの内容は「冷やかしや悪口」が6割を占める。教委によって認知件数に大きな差もある。ささいなことだと見逃しているケースは、まだあるのではないか。
今年8月、いじめを苦に自殺した青森市立中2年の女子生徒の父親は、先日、東京都内のシンポジウムで学校側に相談しながら「よくあるトラブル」として聞き流されていたと明かした。
東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒が不登校になっている問題では、転校当時、小学校でいじめの相談を受けたが適切に対応しなかった。市の第三者委員会は「教育の放棄に等しい」と厳しく批判した。学校への不信には拭いがたいものもある
冷やかしや無視といった日々の教室の問題に、教師は毅然(きぜん)と対応すべきだ。毎日の指導を通し、正義や思いやりを教えてほしい
ネット上の交流は把握しにくい。思春期の子供たちは深刻な悩みがあっても隠そうとする。気軽に話す関係がなければ悩みを打ち明けられない。子供と顔を合わせる時間が多い親と教師は、変化にいち早く気づき、連携して支えていく責任が大きい。
小学生の暴力行為が増え、暴力の低年齢化が統計に表れているのも見過ごせない。
しかられた経験のない子はささいなことで暴力に走る例も指摘される。少子化で兄弟姉妹も少ない。異年齢で交流する機会など地域をあげた取り組みも積極的に行うべきだ。(引用ここまで)

読売新聞 原発避難いじめ/なぜ「重大事態」を放置したか 2016/11/18
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20161117-OYT1T50130.html

子供を守ろうとする意識が感じられない
福島第一原発事故後、避難先の横浜市でいじめを受けた男子中学生への学校と教育委員会の対応は、あまりにひどい
「いつもけられたり、なぐられたり」「いままでいろんなはなしをしてきたけど(学校は)しんようしてくれなかった」
公表された生徒の手記からは、同級生らにいじめられるつらい心情と、親身になってくれない教員への失望が伝わってくる
生徒は小学2年だった2011年8月、福島県から家族と自主避難した。転校直後から名前に「菌」を付けて呼ばれたという。
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人は、いじめられるとおもった」と記されている。被災者の苦労に追い打ちをかける陰湿かつ悪質ないじめである。
4年生で暴力を受けるようになり、5年生の春ごろには「プロレスごっこ」と称して集団で暴行された。避難という特異な経験をした児童には、きめ細かな配慮が求められる。いじめを止められなかった教員の責任は重い。
生徒が同級生らに「賠償金をもらっているだろう」と迫られ、ゲームセンター代などを何度も負担したことも看過できない。弁護士によると、生徒が自宅から持ち出した額は150万円にも上る。
同級生らの言動に、被災者に対する周りの大人の偏見が影響した可能性はないのか
いじめ被害では、学校側が実態に気付かないケースが多い。今回、問題なのは、学校が金銭の授受などを把握していながら、対応を怠ったことである
生徒は中学1年の現在まで、2年半近く不登校を続けている。
13年9月に施行されたいじめ防止対策推進法は、被害者が不登校になったり、金品を取られたりしたいじめを「重大事態」と定義し、第三者委員会による調査を教委や学校に義務付けている。
横浜市教委は、保護者の要請を受け、今年1月にようやく第三者委に調査を依頼した。それまでは「重大な件との認識はなかった」という。第三者委の報告書が「猛省」を促したのは当然だ。
自殺を考えた生徒は、東日本大震災の犠牲者に思いをはせ、「ぼくはいきるときめた」と記している。その決意に応えるためにも、市は再発防止を徹底すべきだ
文部科学省は、教育現場が重大事態に適切に対処するよう、指導を強化する必要がある。(引用ここまで)


読売の社説に書かれているトランプ大統領論は安倍首相と重なるのに全く関係ないような社説を書いている!日米軍事同盟優先主義は思考回路を錆びつかせる典型記事だな!産経と同じ!

2017-01-30 | 読売と民主主義

読売も産経同様日米軍事同盟が軍事抑止力=威嚇=脅し=恫喝だと全く思っていない!

日米軍事同盟の犯罪的役割を全く認識していない!

というか、ゴマカシ・スリカエ・デタラメを吐いている!

書いてある言葉はそのまま安倍首相の外交内政に全く同じだとわかる!

肝心なのは、長年、アジア太平洋地域の平和と繁栄に貢献し、

国際公共財と評価されてきた日米同盟をさらに発展させることだ。

それを通じて、世界と地域を安定させ、日米両国がともに利益を享受することが可能となる

中国は独善的な海洋進出を加速させ、北朝鮮は核・ミサイル開発に突き進んでいる。

日米同盟の足並みが乱れれば、中朝の危険な挑発行為を招きかねない。

「米国第一」を外交に持ち込み、身勝手な主張を通せると思っているのか。

威嚇や排除では国際政治が機能しないことを認識せねばならない。

トランプ氏の政策は、危険な排外主義だ。人権を重視する米外交の伝統にも背こう。

イスラム教徒が多い国々の反発と中東情勢のさらなる不安定化を招くだけである。

懸念されるのは、トランプ氏の独善的な外交に、英国が引きずられる事態だ

読売も産経もトランプ大統領の身勝手に対して

自衛隊の強化で対応を画策!

米軍に代わって世界的規模で展開することを目指している!

9条解釈改憲から

専守防衛のタガを壊して集団的自衛権行使論の使用を強行した矛盾噴き出す!

日本は、在日米軍の経費負担の増額ではなく、

自衛隊の国際的な役割を拡大することで、同盟の実効性を向上させるべきだ。

トランプ政権は、日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)などの同盟国に、

防衛上の役割分担の拡大を求める方針だ。

米国が同盟国に協力を要請するのは自由だし、当然でもある。

しかし、要求されたから日本が防衛費を増やす格好になれば、国民の理解を得るのは難しい。

日本は、どのように役割を拡大し、日本とアジア太平洋地域の平和を守っていくべきか。

自衛隊の兵力と防衛費はどの程度必要か。

安倍政権は、本当に必要な防衛態勢の強化策をまとめ、国民に分かりやすく説明する必要がある。

独自の抑止力を持つため、敵基地攻撃能力の導入は決断すべき事項だ。

その上で、標的を探る無人機、防空レーダーを無効化する電子戦機など、必要な新装備についての具体的な議論が重要だ

日米電話会談/肝心なのは同盟強化の各論だ2017/1/30

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170129-OYT1T50080.html

「損得」に過敏な外交姿勢を鮮明にするトランプ米大統領との間で、同盟関係を政治、経済両面でどう強化するのか。その具体論が問われる安倍首相がトランプ氏と電話会談し、2月10日にワシントンで首脳会談を行うことで一致した。首相はその後、「経済や安全保障全般にわたり、率直で有意義な意見交換をしたい」と語った。首相は昨年11月にもトランプ氏と会談している。大統領就任後の早い段階で正式な首脳会談が実現することを歓迎したい。「米国第一」を掲げ、強烈な個性を持つ相手だけに、まずは首脳間で信頼関係を醸成することが大切だ。

首相の訪米には、麻生副総理兼財務相、岸田外相、世耕経済産業相が同行する方向という。これに先立ち、2月3日には、マティス米国防長官が来日し、首相や稲田防衛相と会談する予定だ。トランプ氏は外交経験がなく、アジア情勢や日米関係に詳しい知見があるわけではない。日米間で様々な協議を行い、補完する体制の構築を急ぎたい。
電話会談で両首脳は、「日米同盟の重要性」を確認した。単なる社交辞令にしてはなるまい。肝心なのは、長年、アジア太平洋地域の平和と繁栄に貢献し、国際公共財と評価されてきた日米同盟をさらに発展させることだ。それを通じて、世界と地域を安定させ、日米両国がともに利益を享受することが可能となる

中国は独善的な海洋進出を加速させ、北朝鮮は核・ミサイル開発に突き進んでいる。日米同盟の足並みが乱れれば、中朝の危険な挑発行為を招きかねない。

日本は、在日米軍の経費負担の増額ではなく、自衛隊の国際的な役割を拡大することで、同盟の実効性を向上させるべきだ。

気がかりなのは、視野が狭いトランプ氏の通商政策である環太平洋経済連携協定(TPP)離脱に加え、日本、メキシコなどに個別の2国間交渉を求め、一方的な譲歩を迫ろうとしている。前提にするのが、米国の巨額の貿易赤字は相手国の不公正な貿易政策のせいだという偏見だ首相は電話会談で、自動車分野を含め、日本企業が投資や雇用で米経済に多大な貢献をしていることを説明した。しかし、議論がかみ合い、トランプ氏が正確に理解したかどうかは見通せない。首脳会談でも、トランプ氏の事実誤認には適切に反論しつつ、生産的な経済関係の構築に向けて論議を深めることが重要である。(引用ここまで)

トランプ外交/威嚇では国際秩序は保てない  2017/1/29

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170128-OYT1T50125.html

「米国第一」を外交に持ち込み、身勝手な主張を通せると思っているのか。威嚇や排除では国際政治が機能しないことを認識せねばならない。
トランプ米大統領が、米国とメキシコの国境に壁を建設するよう命じる大統領令を出した。「メキシコに費用を全額負担させる」という持論を貫いた。両国関係は急激に悪化し、予定されていた首脳会談が中止になった。両首脳は電話会談を行い、修復に動いたが、メキシコのペニャニエト大統領は負担を拒否する立場を明確にしている。一致点を見いだすのは容易ではあるまい。外交でも、トランプ氏はツイッターでの発信で圧力をかけ、交渉を優位に進めようとする。メキシコ政府が「壁の費用負担を巡る公の議論を控えるのが望ましい」と表明したのは、こうした手法への異議申し立てと言えよう。
トランプ氏は、入国審査の厳格化や、難民受け入れの120日間停止を柱とする大統領令にも署名した。シリア難民は当面受け入れないことになった。テロの危険がある国を対象に、入国ビザ発給を制限する方針も盛り込まれた。「米国民を深く愛する人しか入国させたくない」というトランプ氏の政策は、危険な排外主義だ。人権を重視する米外交の伝統にも背こう。イスラム教徒が多い国々の反発と中東情勢のさらなる不安定化を招くだけである。
トランプ氏は、就任後初の首脳会談をメイ英首相と行い、長い歴史に根ざした両国の「特別な関係」を確認した。英国の欧州連合(EU)離脱を見据え、将来の貿易協定の締結に向けて、高官級対話を開始することで合意した。トランプ政権は、米国の貿易協定の枠組みを「多国間」から「2国間」に移す方針だ。メイ政権は米国を後ろ盾に、EU離脱交渉の主導権を握ることを目論(もくろ)む。双方の利害が一致した結果だろう。懸念されるのは、トランプ氏の独善的な外交に、英国が引きずられる事態だ。米英が支えてきた自由貿易体制と国際秩序が揺らぎかねない。EU加盟国間でも、米国との距離を巡って、亀裂が生まれる可能性がある。
ロシアに対する制裁の解除問題は、その試金石となろう。メイ氏は、ウクライナの停戦合意が完全に履行されるまで、「制裁は続けるべきだ」と述べた。トランプ氏は、プーチン露大統領との友好関係構築に改めて意欲を示した。米露の過度の接近を警戒し続けることが欠かせない。(引用ここまで)


日米軍事同盟思考回路の混迷ぶりを浮き彫りにした産経主張!トランプ大統領に投げかける言葉は中朝政権に対する言葉と全く同じ!安倍首相が、そのトランプ大統領におべっかを使っている!

2017-01-30 | 産経と民主主義

日本国憲法の平和主義の土台である

自由や民主主義、法の支配といった普遍的価値観を説くのであれば

軍事ではなく非軍事的手段を使うことだ!

日米同盟は世界の平和と安定にホントに貢献するのか!

1960年以降の歴史を検証すべきだ!

ベトナム・インドシナ・湾岸・アフガン・イラク戦争はどうだったか!

日米同盟による強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だ

一層の寄与をいとわない!

「米国第一」を繰り返す内向き姿勢も気がかりだ!

産経は自己矛盾に気付いていない!?

いやいや、ゴマカシ・スリカエノデタラメだ!

憲法を使わない!日米軍事同盟しか想定できない思考回路の混迷浮き彫りに!

「日米同盟」こそ破たんしている軍事抑止力の象徴であり

憲法9条違反の武力による威嚇である!

日米首脳来月会談/アジア太平洋重視へ導け  2017/1/30

http://www.sankei.com/column/news/170130/clm1701300002-n1.html

日米首脳が初の直接会話で、日米同盟は重要との認識を共有したことに一番の意味がある。安倍晋三首相とトランプ大統領が電話協議し、来月10日にワシントンで首脳会談を行うことで合意した。
日米同盟は安全保障の基軸であり、世界の平和と安定に貢献するものだ。米政権が代わっても強固な同盟に揺るぎがないことを世界に示す機会としてもらいたい。同時に、米国が引き続きアジア太平洋地域の安全保障に積極的に関与していく姿勢を引き出すことが重要である。

トランプ氏は選挙期間中、在日米軍駐留経費の見直しなどに言及した。 「米国第一」を繰り返す内向き姿勢も気がかりだ

中国の一方的な海洋進出や、北朝鮮の核・ミサイル開発など、この地域を取り巻く安保環境はかつてなく悪化しており、強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だトランプ氏は、南シナ海の軍事拠点化を進める中国に批判の声を強めており、対抗のために海軍力を増強する意向も示しているアジア太平洋地域の安定は米国の国益であることを説く一方、日本もそのための一層の寄与をいとわないと伝えるべきだ

安倍首相は電話協議で、日本企業の雇用面などでの米国への貢献を説明した。通商問題は首脳会談の重要テーマとなる。自動車貿易で日本を「不公正」とするトランプ氏の思い込みは早期に解消させなくてはならない。

トランプ氏は安倍首相に続き、ロシア、フランス、ドイツなどの首脳と電話協議を行った。就任後初の首脳会談として、メイ英首相との会談に臨むなど、首脳外交を本格化させている。ロシアのプーチン大統領との協議では、両国の関係改善を図っていくことで一致した。ウクライナ問題をめぐり日米欧は対露制裁を科しているが、米国が解除するのではないかとの臆測が出て、欧州は警戒感を強めているフランスのオランド大統領は、この点についてトランプ氏にただしたほか、地球温暖化や難民問題にも言及し、苦言を呈した。

日米が一致して世界の平和と安定に貢献するのであれば、自由や民主主義、法の支配といった普遍的価値観や、自由貿易の重要性についてトランプ氏に理解を求めることも安倍首相の役割である。(引用ここまで)

脅威を目の当たりにして、国民の多くは、外交努力に加え、

自衛隊と日米同盟による抑止力で平和を保つ必要性を認識している。

ウソ・スリカエ・デタラメを言うな!!ゴマカシ満載!

平和外交努力を怠っていることを隠ぺいするな!

中国・北朝鮮と安倍首相は頻繁に外交努力を重ねているか!

6.日本の防衛の在り方に関する意識(内閣府)

http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-bouei/2-6.html

安全保障/防衛強化の具体策を語れ 2017/1/29

http://www.sankei.com/column/news/170129/clm1701290003-n1.html

 

安倍晋三首相が序盤国会の論戦で、防衛力の強化に努める考えを表明したことを評価したい。
首相は、米国のトランプ政権発足を踏まえ、日米同盟のあり方について「わが国としても防衛力を強化し、果たし得る役割の拡大を図っていく」と語った。
北朝鮮の核・弾道ミサイル開発を念頭に、敵基地攻撃能力保有を検討するとした
防衛態勢の充実は焦眉の課題である。議論の段階にとどまらず、具体的な一歩を進めてほしい。
東西冷戦時代に、時の首相が防衛力の強化を訴えようとすれば、野党や多くのメディアが猛反発して政治問題化するリスクが大きかった。だから議論は遠ざけられてきたが、もはや現実の情勢がそれを許さない
軍拡をやめない中国は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の奪取を狙っている。東シナ海や南シナ海では、日米や周辺国への挑発、威嚇をためらわない。北朝鮮は大陸間弾道弾(ICBM)の発射態勢を誇示し、「迎撃を試みれば、戦争の導火線に火をつけることになる」と米国を恫喝(どうかつ)する状況である。

脅威を目の当たりにして、国民の多くは、外交努力に加え、自衛隊と日米同盟による抑止力で平和を保つ必要性を認識している。

平成29年度予算案で防衛費は5年連続増となり、5兆円を上回った。昨年12月、民進党の蓮舫代表は「国民の感覚とずれている」と批判したが、脅威に対応しないことの方がよほどずれている。
トランプ政権は、日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)などの同盟国に、防衛上の役割分担の拡大を求める方針だ。米国が同盟国に協力を要請するのは自由だし、当然でもある。しかし、要求されたから日本が防衛費を増やす格好になれば、国民の理解を得るのは難しい

日本は、どのように役割を拡大し、日本とアジア太平洋地域の平和を守っていくべきか。自衛隊の兵力と防衛費はどの程度必要か。安倍政権は、本当に必要な防衛態勢の強化策をまとめ、国民に分かりやすく説明する必要がある。独自の抑止力を持つため、敵基地攻撃能力の導入は決断すべき事項だ。その上で、標的を探る無人機、防空レーダーを無効化する電子戦機など、必要な新装備についての具体的な議論が重要だ。(引用ここまで)

産経の知性は壊れていないか!

マジで大丈夫か!

迎撃を試みれば、戦争の導火線に火をつけることになる」と米国を恫喝(どうかつ)する状況

貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。

常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。

前のめりの対応では相手に足元をみられる。

侮蔑的な態度には、危うさを覚える

トランプ外交/「恫喝」で威信は示せない 2017/1/28

http://www.sankei.com/column/news/170128/clm1701280002-n1.html

 

結論ありきで自国の都合を押しつけ、嫌ならこちらに来なくていいと言い放つ。そんな非礼な態度で外交交渉が成り立つと考えているのか。「国境の壁」をめぐるトランプ米大統領の強硬姿勢である。メキシコにその建設費を払う気がなければ、ペニャニエト大統領との首脳会談は中止した方がいいと、一方的にツイッターに投稿した。
メキシコ側が反発し、31日に予定された会談が中止になったのは当然の結果だろう。
トランプ氏は、不公正な貿易相手と名指しした国に日本も入れており、ひとごととは思えない
安倍晋三首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を表明したトランプ氏が、2国間交渉に向かおうとしているのを踏まえ、日米交渉に柔軟に対応する姿勢をみせている。だが、まずやるべきなのは自動車貿易をめぐる誤った批判に反論し、偏見がうかがえる対日観をただすことである。それ抜きに日米交渉に臨むのは早計だ。
メキシコとの国境に一方的に壁を造り、その建設費をメキシコに払わせようとする。そもそも、無理な話である
だが、トランプ氏は首脳会談の開催を「人質」に取るように、メキシコに負担を迫った。これは、「米国に工場を造れ」とトヨタ自動車に圧力をかけたのと同じ手法ではないか。
ツイッターで攻撃を繰り返しているのも異様だ。相手は隣国のトップである。侮蔑的な態度には、危うさを覚える
大統領報道官が「メキシコからの輸入品に20%の課税を検討している」とたたみかけたことも、尋常ではない。貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。
米側は、まだ日米交渉を正式に提案したわけではない。安倍政権内では、これに対応するためのような新組織の設置を検討しているという。
常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。前のめりの対応では相手に足元をみられる。
安倍首相は、トランプ氏について「信頼できる指導者」だと繰り返している。ならば、他国の都合を顧みず米国第一主義を貫く米国に対し、同盟国として苦言を呈する場面も必要だろう。(引用ここまで)

産経の自己矛盾浮き彫りに!

中国の一方的な海洋進出や、北朝鮮の核・ミサイル開発など、

この地域を取り巻く安保環境はかつてなく悪化しており、

強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だ

超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。

軍事による威嚇=恫喝は破綻しているぞ!産経くん!

軍事依存症は大治療が必要不可欠!

非軍事的抑止力・安全保障論こそ

いたずらに他国との軋轢をつくらない最大最良の手段だろう!

メキシコ国境の壁/排他主義推し進めるのか 2017/1/27

http://www.sankei.com/column/news/170127/clm1701270001-n1.html

 

メキシコ国境沿いに壁を建設するという途方もない公約が、現実のものになるのだろうか。トランプ米大統領が、国境管理と不法移民の摘発強化に向けた大統領令に署名した。メキシコ側との事前の相談はない。壁の建設は米国内の中南米系住民との亀裂も生じさせる。就任演説では「結束」を呼びかけたが、この問題は新政権の排他主義的な性格をあらわにした。分断を拡大する危険性も持つ。

超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。

トランプ氏は壁によって、不法移民がもたらす犯罪を減らし、奪われた雇用を取り戻すという。不法移民問題が多くの弊害を伴っているのは事実だ。
米国に流入した不法移民は約1100万人にのぼるとされる。すでに国境の多くの場所には、フェンスや鉄製の柵がある。不法移民はそれらを乗り越え、地下をくぐり米国に入る。この不正常な問題の解決に取り組もうとするのは妥当だ。だが、100億ドルを超える巨費で壁を造る方法で、どれほどの効果があがるだろうか。巨大な壁で威圧してその数が減ったとしても、根本的な解決にはなるまい。
むしろ、国境の壁の建設開始には、公約を断固として実行する象徴的な意味合いが強かろう。主張の目玉でもあったが、あまりにも大衆迎合主義的なしろものだ。
すでに、中南米系住民らが建設に反対している。新政権の排他主義的傾向に不安を感じているマイノリティー(人種的少数派)は中南米系に限らない。トランプ氏は、シリアなど中東・アフリカ7カ国の国民に対する入国ビザの発行や、すべての難民の受け入れを一時的に停止する大統領令も用意しているという。トランプ氏は選挙戦で、テロ再発防止のため、イスラム教徒の入国を禁止すると訴えて物議を醸した。テロ対策強化への取り組みは重要だとしても、特定の宗教、人種の狙い撃ちに、新たな大統領令はつながらないか。懸念されるのは、トランプ氏の言動が、すでに欧州で広がっている難民、移民に対する排斥の動きを加速することである。内向き志向や反欧州連合(EU)の機運が高まり、混乱が拡大する事態は避けなければならない。(引用ここまで)