goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

富山市議と県議のカネ目事件は舛添カネ目事件と同じだが、自民党の国会議員のコメントがないのは何故か!

2016-09-17 | 政治とカネ

このカネ目事件で不思議なことは何か!

自民党の国会議員の選挙を支えた議員たちの不正なのに

コメントすらナシ!全く関係ナシか?

何故追及しない!

議会事務局は領収書の不正を見破らなかったのか!

自民党が独占している議会では当たり前だったのでは?

全ての市町村でチェックし直すべきではないのか!

NHK 政務活動費不正 富山県議も2人目辞職へ 9月16日 19時52分

政務活動費の不正により、富山市議会で辞職する議員が相次ぐ中、富山県議会の民進党会派の議員が、政務活動費37万円余りを不正に受け取っていたとして、16日、辞職願を提出しました。一連の問題で辞職する県議会議員は2人目となります。

富山県議会高岡市選挙区選出で民進党会派の山上正隆議員は、16日記者会見し、平成23年25年に発行した議会活動の報告書の印刷代を水増しし、政務活動費合わせて37万5000円を不正に受け取っていたことを明らかにしました。

山上議員は16日、副議長に辞職願を提出しました。山上議員は「市議会で政務活動費の不正が相次ぎ、確認した結果、今回の不正を思い出した。魔が差してしまった。こんな形で辞めるのは申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と謝罪しました。

富山県議会では、ことし7月、当時、副議長で自民党会派だった矢後肇氏が、政務活動費を不正に受け取っていたことが明らかになったのを受けて議員を辞職していて、一連の問題で辞職する県議会議員は2人目となります。(引用ここまで

NHK 政務活動費不正 富山市議8人目が辞職へ 9月16日 19時12分

政務活動費不正 富山市議8人目が辞職へ

政務活動費の不正が相次いで明らかになった富山市議会で、16日も新たに自民党会派の議員が、政務活動費およそ90万円を不正に受け取っていたとして、議員を辞職する意向を明らかにしました。一連の問題で辞職する議員はこれで8人となりました。

新たに辞職の意向を明らかにしたのは、富山市議会自民党会派の谷口寿一議員です。
自民党会派が行った調査で、谷口議員は、会派の当時の会長で、すでに議員辞職した中川勇氏から指示を受け、平成25年からおととしにかけて3回にわたり、資料の印刷代を水増しして報告していたことがわかっています。
不正に受け取った政務活動費の総額はおよそ90万円と、実際にかかった分のおよそ2倍に上り、差額分はすべて中川氏に渡していたということです。
16日午後記者団の取材に応じた谷口議員は「市民や支援者に心からおわびしたい。仲間の議員が相次いで辞めていく中で、同じ不正を行った自分だけが議員として残るわけにはいかない」と述べ、今月20日に議長に辞職願を提出する考えを明らかにしました。
一連の問題で辞職する富山市議会議員は、谷口議員で8人目となります。(引用ここまで

次は誰だ!

富山県議会 - Wikipedia

会派[ソースを編集]

会派名議員数主な党派
自由民主党県議会議員会 30 自由民主党
社民党・無所属議員会 4 社会民主党
民進党・県民クラブ県議会議員会 2 民進党
日本共産党県議員会 1 日本共産党
公明党県議員会 1 公明党
県民クラブ 1  
無所属の会 1

選挙区[ソースを編集] 

選挙区定数市町村
富山市第1選挙区 11 富山市(旧富山市)
富山市第2選挙区 3 富山市(旧上新川郡婦負郡
高岡市選挙区 7 高岡市
魚津市選挙区 2 魚津市
氷見市選挙区 2 氷見市
滑川市選挙区 1 滑川市
黒部市選挙区 2 黒部市
砺波市選挙区 2 砺波市
小矢部市選挙区 1 小矢部市
南砺市選挙区 2 南砺市
射水市選挙区 3 射水市
中新川郡選挙区 2 舟橋村上市町立山町
下新川郡選挙区 2 入善町朝日町

富山市議会

会派別議員名簿(平成28年9月12日現在) 

会派名人数氏名
自由民主党 25 成田 光雄 吉崎 清則 藤井 清則 南 昭弘
横野 昭 谷口 寿一 浦田 邦昭 南 俊正
高森 寛 鋪田 博紀 岡村 耕造 宮前 宏司
金厚 有豊 市田 龍一 高田 重信 丸山 治久
村上 和久 浅名 長在ェ門 村家 博 原田 佳津広
笹木 豊一 有澤 守 高見 隆夫 柞山 数男
五本 幸正  中川勇  村山栄一  岡本保
公明党 4人 松尾 茂 松井 桂将 佐藤 則寿 堀江 かず代
民政クラブ 4人 尾上 一彦 橋本 雅雄 針山 常喜 高田 一郎
日本共産党 2人 中山 雅之 赤星 ゆかり    
社会民主党議員会 1人 村石 篤

富山県市町村議員が自民党国会議員を支えている!

富山市区選出の馳議員のコメントがないのは何故か!

馳議員当選を支えたのは誰だったか!

富山選挙区 - Wikipedia

自民王国と言われる選挙区であり、第9回から第20回まで補欠選挙を含めて13回連続で自民党が勝利していた。しかし第21回では、民主党・社民党・国民新党推薦の無所属統一候補である森田高が自民現職の野上浩太郎を破った。その後第22回では野上返り咲きを果たし第23回では森田が政界を引退し自民党公認候補で元氷見市長の堂故茂が圧勝し再び自民独占区となった。なお、第23回では民主党は候補を擁立せず、和歌山県山口県選挙区とともに民主党不戦敗の選挙区となった。

衆議院小選挙区制選挙区一覧7.2 富山県 - Wikipedia 

第1区 富山市(第2区に属さない区域)  
衆議院小選挙区 富山県.svg
第2区 魚津市滑川市黒部市富山市(旧大沢野町大山町八尾町婦中町山田村細入村域)、中新川郡下新川郡  
第3区 高岡市射水市氷見市砺波市小矢部市南砺市、かつての富山県第2区_(中選挙区)と同じ区域

 第47回衆議院議員総選挙 石川県第1区

 当日有権者数:人 最終投票率:%(前回比:ポイント) 

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持比例重複
馳浩 53 自由民主党 76,422票 50.7% 公明党新党改革
  田中美絵子 38 民主党 59,590票 39.5%  
  亀田良典 66 日本共産党 14,720票 9.8%

 第47回衆議院議員総選挙 富山県第2区

当日有権者数:252,747人 最終投票率:48.14%(前回比:-8.08ポイント) 

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持比例重複
宮腰光寛 63 自由民主党 82,898票 70.6% 公明党推薦
  東篤 54 社会民主党 23,350票 19.9%  
  平崎功 58 日本共産党 11,158票 9.5%

 第47回衆議院議員総選挙 富山県第3区

 当日有権者数:374,965人 最終投票率:47.70%(前回比:-10.06ポイント) 

当落候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持比例重複
橘慶一郎 53 自由民主党 138,991票 81.2%  
  坂本洋史 44 日本共産党 32,118票 18.8%



辺野古基地建設では福岡高裁が!厚木基地米軍機の飛行差し止め訴訟では最高裁上告不受理!司法崩壊!

2016-09-17 | 沖縄

今後の最高裁審理を見越して

日本の司法に圧力をかける米政権!

厚木騒音訴訟の最高裁上告拒否は

住民の命と安全に背を向ける日本の司法浮き彫り!

砂川違憲判決は現在進行形!

憲法に明記された司法の独立投げ棄てる

日本の司法界の腐敗・劣化・不道徳!

明治の大津事件を踏みにじる「正義」否定の暴挙!

大津事件 - Wikipedia

ここでも憲法を活かす政権の樹立こそ

問題解決唯一の途だな!

NHK 辺野古判決 米政府「代替施設建設は唯一の解決策」 9月17日 9時21分

辺野古判決 米政府「代替施設建設は唯一の解決策」

沖縄県のアメリカ軍普天間基地の移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐる裁判で、翁長知事が承認を取り消したのは違法だとする判決が言い渡されたことについて、アメリカ政府は「代替施設の建設は唯一の解決策だ」として、引き続き日本政府ととともに移設計画を進める姿勢を示しました。

名護市辺野古沖の埋め立て承認をめぐって国が沖縄県を訴えた裁判で、福岡高等裁判所那覇支部は16日、国の訴えを認め、翁長知事が承認を取り消したのは違法だとする判決を言い渡しました。

これについて、アメリカ国務省のカービー報道官16日の会見で、判決への直接の言及は避ける一方、「普天間基地の代替施設の建設は政治面、財政面、そして戦略や運用の面での課題に取り組むうえで、唯一の解決策だ」と述べました。また、アメリカ国防総省も「アメリカは日本とともに辺野古地区での代替施設の建設計画に引き続き関与していく」として、日本政府とともに移設計画を進める姿勢を示しました。(引用ここまで

厚木基地訴訟 米軍機の飛行差し止め 上告受理せず 最高裁

 NHK 9月17日 12時30分

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690241000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_006

厚木基地訴訟 米軍機の飛行差し止め 上告受理せず 最高裁

動画を再生する

神奈川県にある厚木基地の周辺の住民が騒音の被害を訴えた裁判で、最高裁判所は、住民の訴えのうち、アメリカ軍機の飛行差し止めについては上告を受理しない決定を出し、アメリカ軍機の飛行差し止めを認めない判断が維持される見通しとなりました。

神奈川県にある厚木基地の周辺の住民は、激しい騒音で健康に被害を受けているとして、国に対して、アメリカ軍機と自衛隊機の夜間と早朝の飛行差し止めや賠償を求める訴えを起こしました。
去年7月、2審の東京高等裁判所は、自衛隊機について、ことしの年末までの間、午後10時から午前6時まで、やむをえない場合を除いて飛行差し止めを命じた一方、アメリカ軍機については「国に権限がない」として訴えを退けました

このうちアメリカ軍機について、最高裁判所第1小法廷の小池裕裁判長は住民の上告を受理しない決定を出し、差し止めを認めない判断が維持される見通しとなりました
一方、自衛隊機については、15日に国と住民の上告が受理され、来月31日に最高裁で双方の主張を聞く弁論が開かれることが決まっています。

弁論は判断を変更する際に必要な手続きで、2審の判決が見直される可能性があり、早ければ年内にも最高裁の判断が示される見通しです。また、2審で認められた騒音被害に対する賠償も、一部について国の上告が受理され、見直される可能性が出ています。

弁護団「非常に残念」

住民の弁護団の福田護副団長は「アメリカ軍機のほうがより騒音の被害が大きいので、飛行の差し止めを認めない判断が維持されるのは非常に残念だ。最高裁では自衛隊機について、改めて差し止めの必要性を訴えたい」と話しています。(引用ここまで

憲法の上位に位置するの日米軍事同盟の本質浮き彫り!

政治・経済・司法・思想も対米従属するのか!

米独立宣言を視ればあり得ないことだが!

アメリカ独立宣言 - Wikipedia

世界史の窓 世界史用語解説 授業と学習のヒント

http://www.y-history.net/appendix/wh1102-025.html

アメリカ独立宣言

1776年7月4日、大陸会議で採択された。アメリカ合衆国の独立と自由・平等などの基本的人権、人民の革命権などを掲げ、近代市民社会の原則を樹立した。

アメリカ独立宣言の署名
アメリカ独立宣言の署名
『独立宣言』 Decralation of Independence はトマス=ジェファソンが起草し、ベンジャミン=フランクリン、ジョン=アダムスが修正した。アメリカ独立革命の基本文書として最も重要なものである。
アメリカ独立戦争の二年目にあたる1776年7月2日の第2回大陸会議総会で13植民地の全会一致で決議された。(議員個人の中には反対もいた。)7月4日に再確認(正式に採択)、8日にフィラデルフィア市民に正式発表、翌日ニューヨークのワシントン軍の前で朗読された。
右図は独立宣言への署名の場面。机の前に立っている人びとは、右からベンジャミン=フランクリントマス=ジェファソン、二人おいて左端がジョン=アダムス。(ジョン=トランブル原画)
アメリカ独立宣言は、それまでのイギリスの圧政、悪政を告発し、平等、自由、幸福の追求などの基本的人権と圧政に対する革命権を認め、高らかに宣言したもので、アメリカ内部の王党派や、独立に反対する保守派に対して独立戦争の正当性を訴え、結束を強める目的を持っていた。アメリカ独立宣言に盛り込まれた抵抗権・革命権の思想は、17世紀後半のイギリスの思想家ロックにさかのぼる。この人民主権の理念は、独立後に制定されたアメリカ合衆国憲法に継承される。 → アメリカ合衆国

独立宣言に欠けていたこと

独立を達成したアメリカ合衆国の市民とは、ヨーロッパからの白人入植者のことであった。そこには、先住民であるインディアンと、奴隷としてアフリカから連れてこられていた黒人の人権は認められておらず、黒人奴隷も依然として残されていた。

Episode 独立記念日は7月4日?

7月4日は第2回大陸会議(フィラデルフィア)で、アメリカ独立宣言が正式採択された日で、現在のアメリカの独立記念日とされている。2007年センターテストの問題文にこのような文があったので引用する。
「アメリカ合衆国の建国は、様々な神話に彩られている。例えばジョージ=ワシントンの依頼で、ベッツィ=ロスという女性がアメリカ合衆国の国旗である星条旗を作ったという話は、独立から百年近くたって語られ始め、やがて広く信じられるようになった伝説とされる。また今日、国立公文書館に収められている独立宣言書も、独立記念日となった7月4日に作られてはおらず、翌月に入ってから文書への署名がなされた。しかし独立宣言50周年の7月4日に元大統領のアダムズとジェファソンがともに死去し、この日付はさらなる神聖さを獲得したのである。モンロー大統領も後に、独立宣言55周年の7月4日死去している。」 → 星条旗

アメリカ独立宣言の内容

構成:アメリカ独立宣言は大きく三つの部分から成っており、最初の部分ではロックなどの社会契約説を論拠にして独立の正当性を主張し、中間ではイギリス国王(ジョージ3世)の殖民地に対する悪政を列挙して批判し、最後の部分でイギリス国王への忠誠の拒絶と独立を宣言している。
要点平等、自由、幸福の追求などの基本的人権と圧政に対する革命権を認めたこと。また、アメリカ独立に至ったイギリスの圧政について告発している。
「ジェファソンが組み立てた「アメリカ革命」の理論は次の三つの特色があった。
1.万人は平等につくられ、また、生命、自由および幸福追求を含む不可譲の権利を、創造主から与えられている。
2.これらの権利を保全するためにこそ政府が設立されるのであり、政府の正当なる権力は統治される者の同意にその根拠を有する。
3.どんな形の政府にせよ、いやしくも政府がこの目的を破壊するようになれば、かくのごとき政府を変え、またはそれを廃止して、人民の安全と幸福とをもっともよく実現すると思われる原理に基礎を置く‥‥新政府を樹立することは、人民の権利である。」<ビーアド『新編アメリカ合衆国史』P.114>

資料:独立宣言の抜粋

「われわれは、自明の真理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい天賦の権利を付与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれていること信ずる。また、これらの権利を確保するために人類のあいだに政府が組織されたこと、そしてその正当な権力は被治者の同意に由来するものであることを信ずる。そしていかなる政治の形体といえども、もしこれらの目的を毀損するものとなった場合には、人民はそれを改廃し、それらの安全と幸福とをもたらすべしとみとめられる主義を基礎とし、また権限の機構をもつ、新たな政府を組織する権利を有することを信ずる。・・・中略・・・連続せる暴虐と纂奪の事実が明らかに一貫した目的のもとに、人民を絶対的暴政(デスポティズム)のもとに圧倒せんとする企図を表示するにいたるとき、そのような政府を廃棄し、自らの将来の保安のために、新たなる保障の組織を創設することは、かれらの権利であり、また義務である。-これら植民地の隠忍した苦難は、まったくそういう場合であり、今やかれらをして、余儀なく、従前の政治形体を変改せしめる必要は、そこから生ずる。イギリスの現国王の歴史は、これら諸邦の上に、絶対の暴君制を樹立することを直接の目的としてくり返して行われた、悪行と纂奪との歴史である。」(引用ここまで

日本国民はアメリカ独立宣言と日本国憲法を
日本・沖縄に使う思想がもてるかどうかだな!
ベトナム独立宣言 - Wikipedia
をよくよく読めば良く判る!
 
日本国民が何をなすべきか!
民主主義を使って真の独立を果たさねばならないことを!

豊洲市場 地下水の有害物質 環境基準を下回ったからオッケーか?違うだろう!盛り土隠ぺいと同じ扱いだろう!

2016-09-17 | 都知事選

人間の食事を扱う市場だからこそ

基準を下回ったからオッケーでは済まない!

最大の問題はウソをついていたことだ!

 論点のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・ウソを

放置してきた報道にもメスを入れなければ!

NHK 豊洲市場 地下水の有害物質 環境基準を下回る 9月17日 11時54分

豊洲市場 地下水の有害物質 環境基準を下回る

動画を再生する

豊洲市場の土壌の汚染対策をめぐる問題で、東京都は、盛り土が行われていなかった市場の建物の地下にたまった水について調査した結果を発表しました。検査項目とした7種類の有害物質のうち、ベンゼンやシアンなど5種類は検出されなかった一方で、環境基準を下回る微量のヒ素と六価クロムが含まれていたことがわかりました。

豊洲市場の土壌汚染対策をめぐっては、東京都が専門家の提言に反して建物の地下には盛り土をしていなかったことが明らかになり、主要な建物の地下に設けられた空洞に水がたまっています。

東京都は、今月13日に水を採取して成分を調べた結果を17日発表しました
それによりますと検査項目とした7種類の有害物質のうち、ベンゼンやシアン化合物、鉛、水銀、それにカドミウムの5種類は検出されませんでした。一方で環境基準を下回る微量のヒ素と六価クロムが含まれていたことがわかりました。

この結果について土壌の安全性などを検証する「専門家会議」の座長を務める放送大学和歌山学習センターの平田健正所長は都庁で開かれた会見で、「環境基準を下回っているので全く問題はない。たまった水は、地下水の影響が大きいのではないかと考えられる。ベンゼンは揮発性のため、もし含まれていたとしても濃度は低かったと思うが、地下の空洞の大気を測ってみないとわからない」と述べました。

地下の空間にたまった水については、16日共産党都議団も民間の検査機関に依頼して調査した結果、環境基準を下回る微量のヒ素が検出されたと発表しています。(引用ここまで


NHK 豊洲市場の地下のたまり水 共産党が独自調査 9月16日 21時11分

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160916/k10010689611000.html?utm_int=word_contents_list-items_005&word_result

豊洲市場の地下のたまり水 共産党が独自調査

動画を再生する

豊洲市場の土壌の汚染対策をめぐる問題で、共産党都議団は、盛り土が行われていなかった市場の建物の地下にたまった水について、民間の調査機関に依頼した分析結果を発表しました。ベンゼンやシアン、六価クロムは検出されませんでしたが、環境基準を下回る微量のヒ素が含まれていることが判明したということです。

豊洲市場の土壌汚染対策をめぐっては、東京都が専門家の提言に反して建物の地下には盛り土をせず、空洞を設けたことが明らかになり、主要な建物の地下にある空洞で水がたまっています

共産党都議団は14日、およそ2リットルの水を採取して民間の検査機関に分析を依頼し、16日夜、その結果を発表しました。それによりますと、ベンゼンやシアン、六価クロムは検出されませんでしたが、環境基準を下回って、基準の4割にあたる微量のヒ素が含まれていることが判明したということです。共産党は「ヒ素は雨水には含まれていないので、たまっている水は、地下から上がってきたことを示す」と説明しています。そのうえで、今後も地下の空洞の全域で、継続的な調査が必要だとしています。

地下にたまった水について、小池知事は「雨水なのか、地下水が上がってきているのか重要な論点だ」と述べて調査を指示し、これを受けて、都も採取した水の成分の分析を進めています。また、都議会公明党でも水を採取していて、週明けにも分析結果を発表するということです。

専門家「健康に影響出ない量」

共産党都議団が公表した結果について、土壌汚染などの環境問題に詳しい京都大学大学院工学研究科の米田稔教授は「検出されたヒ素は海中に含まれる平均濃度くらいの量なので、健康に影響が出るような数値ではなく、問題はない。ヒ素は海水や土壌に含まれているので、この水は雨水がたまったものではなく、土からしみ出たものと考えられる。ほかの物質が検出されなかったことは揮発してなくなった可能性もあるが、仮にそうであれば、濃度が低かったと考えられる。地下空洞の大気を調べれば、揮発したのかどうかがわかるので、大気の調査も必要だ」と話していました。

環境基準とは

環境省のホームページによりますと、「環境基準」とは、人の健康の保護および生活環境の保全のうえで維持されることが望ましい基準だとしています。そのうえで、行政上の政策目標で、人の健康などを維持するための低限度としてではなく、より積極的に維持されることが望ましいものだとしています。

青果商の組合理事長「正確に調査して発表を」

共産党都議団が公表した結果について、築地市場に事務所があるおよそ450の青果商でつくる「築地東京青果物商業協同組合」の泉未紀夫理事長は「まずは、ヒ素が何に由来するものなのか、濃度がどのくらいなのか、健康被害があるのかを東京都に正確に調査して発表してもらいたい。業界だけでなく、都民に対しても、早くすべてをオープンにして欲しい」と話していました。

魚の卸業者の組合関係者「はっきりさせて」

また、30年近くにわたり移転問題に関わってきた東京魚市場卸協同組合の元理事長の伊藤宏之さん(78)は「洲では、これまで土壌改良をしてきたので、まずはこのヒ素が雨水なのか、地下水なのかなど、原因をはっきりさせてほしい。一連の対応で東京都には裏切られたと感じているので、信頼関係を回復できるように明確に調査をしてもらいたい」と話していました。(引用ここまで

赤旗はどう報道しているか!

赤旗 豊洲新市場の地下空間問題/共産党都議「集中審議を」/都議会委に申し入れ 9月16日(金)

赤旗 豊洲たまり水にヒ素/共産党都議団発表 地下水に由来 9月17日(土)

赤旗 豊洲新市場 国の立場で調査必要/党国会議員ら 農水・環境両省ただす 9月17日(土)

赤旗 豊洲への市場移転/欠陥は明白、中止含め再検討を 9月15日(木) 


生前退位容認世論で明らかになった自民党改悪改憲案の天皇元首化の時代逆行!憲法活かす象徴天皇制とは!

2016-09-17 | 天皇制

天皇の地位は主権の存する国民の総意で決まる!

天皇の政治利用は墓場に!

憲法を活かす象徴天皇制とは何か!

時事 生前退位「恒久制度に」6割=北方領土解決、期待は半数

2016/09/16-15:10

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600579&g=pol

時事通信の9月の世論調査で、天皇陛下が意向を示唆された生前退位に関する考えを尋ねたところ、「今後の全ての天皇に認めるべきだ」と答えた人が58.3%に上った。「今の天皇にのみ認めるべきだ」は33.0%、「生前退位を認めるべきでない」は3.5%だった。政府はいまの天皇陛下に限って退位を認める特別立法を軸に法整備を検討しているが、恒久的な制度を求める声が国民に強いことが浮き彫りになった。また、生前退位をめぐり政府が10月にも設置する有識者会議について尋ねたところ、女性・女系天皇の是非や女性宮家創設など「皇室全般の課題を広く取り上げるべきだ」との回答が71.9%だった。一方、「生前退位に関する問題だけを議論すべきだ」は21.7%だった。
北方領土問題についての質問では、「大いに関心がある」「ある程度関心がある」が計72.4%だった。ただ、安倍政権での問題解決に期待するかどうか聞いたところ、「大いに期待する」「ある程度期待する」が計49.8%、「あまり期待していない」「全く期待していない」は計47.6%と割れた。(引用ここまで

読売 天皇陛下の生前退位「今後すべて認める」67%  09月13日

http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20160912-OYT1T50098.html?from=yartcl_blist

生前退位を「今後のすべての天皇陛下に認める」とした人が67%に上り、「今の天皇陛下だけに認める」は24%、「生前退位を認める必要はない」は5%だった。政府は、皇室典範を改正して生前退位を制度化するのではなく、現在の天皇陛下の退位だけを可能にする皇室典範の特別措置法を制定することを軸に検討している。しかし、調査では、今後のすべての天皇陛下について生前退位を容認すべきだとする意見が多く、今後の制度改正での課題の一つとなりそうだ。現在の皇室制度では、天皇陛下が重い病気などになられた場合、天皇の国事行為を代行する「摂政」を置くことができる。天皇陛下のご高齢を理由に「摂政」を置くことを認めてよいと思う人は79%に達し、「思わない」は17%だった。(引用ここまで

 読売 「生前退位」を容認81%  8月10日

http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000302/20160810-OYT1T50146.html

 

朝日  天皇陛下の生前退位「賛成」91%  9月12日22時57分http://www.asahi.com/articles/ASJ9D4T75J9DUZPS005.html

〈調査方法〉10、11の両日、コンピューターで無作為に作成した固定電話と携帯電話の番号に調査員が電話をかけるRDD方式で、全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は、有権者がいる世帯と判明した番号は1839件、有効回答983人。回答率53%。携帯は、有権者につながった番号は2114件、有効回答1045人。回答率49%。2028人〈 〉内の数字は全体に対する比率

天皇陛下は先月、国民に向けたビデオメッセージの中で、生前に天皇の位を譲る「生前退位」の願いを、強くにじませたお気持ちを表明しました。今の天皇陛下の生前退位に賛成ですか。反対ですか

賛成91   反対4

◇(「賛成」と答えた91%の人に)では、今の天皇陛下だけが退位できるようにするのがよいと思いますか。今後のすべての天皇も退位できるようにするのがよいと思いますか

今の天皇陛下だけが退位できるようにする17〈15〉 

今後のすべての天皇も退位できるようにする76〈69〉

愛国者の邪論 今後のすべての天皇も退位できるようにするのがよい」論は圧倒的です。この国民世論の意味です。明治維新の際の「一世一元制」論が変わってきたということです。文字通り主権の存する国民の統合としての天皇の地位を第一条で明記した現行憲法の象徴天皇制が定着してきたということです。このことは逆に言えば、「天皇主権」論が克服できたということでしょうか。安倍自民党が作成した改悪改憲草案の天皇の「元首化」は、国民意識とは大きくかい離していることが、改めて浮き彫りになったということです。

皮肉なものです。戦後人間天皇を演出し、天皇の戦争責任を曖昧にして、「元号法」「明治百年」「建国記念の日の制定」「国旗国歌法」などなど、天皇元首化の布石を打って自民党ですが、こうした反動政策を推進してきたことの結果が、こうなってしまった!

今後は、「天皇の地位」を「内閣の助言と承認」で、言わば、「クルクル変わる」ことを策謀することになるのではないでしょうか?可能性としては、そのことしかあり得ません!時間的視点を踏まえるのであれば、男系ではない愛子氏の処遇をどうするか!と言うことになるかと思いますが、天皇の地位は主権者である国民が決めることですから、内閣が変われば、文字通り主権者国民の総意に基づく象徴天皇制が実現できる日がくるということです。

◆天皇が行う公のつとめには、憲法に定められた衆議院の解散など「国事行為」のほかに、各種行事の出席や被災地へのお見舞いなど「公的行為」もあります。こうした公的行為は、天皇が象徴としての役割を果たすため、どの程度重要だと思いますか。(択一)

大いに重要だ31  ある程度重要だ56 あまり重要ではない9  まったく重要ではない3

◆これからの天皇の公的行為について、どうすべきだと思いますか。(択一)

今のままでよい47 今よりも増やす方がよい5 今よりも減らす方がよい44

愛国者の邪論 こうした公的行為」論に抜け落ちているのは何か!意図的政治的です。

そもそも天皇の「行為」は、「国事行為」だけです。しかし、天皇の戦争責任を不問に付すために、「国事行為」だけでは、不可能と判断した戦前の亡霊者たちが利用したのは戦前の、大昔から行ってきた伝統行事である「行幸」だったのです。これは平安末期から始まった「熊野詣」などを踏まえたものです。

それを「ご公務」「公的行為」などと、憲法に明記されている「国事行為」を形骸化してきた。まさに憲法9条の解釈を改憲してきた手口と同じです。その一方で元首化を謀ってきた。その最大のポイントは「人間天皇」を演出することだったのです。

しかし、結果的には、憲法を遵守することを宣言した明仁天皇を、国民は「人間天皇」として評価したのです。これが、このような世論調査結果となって表れている!

このことは安倍自民党にとってみれば由々しきことでもあるのです。「憲法遵守だけは勘弁してくれ!」ということだからです。しかし憲法遵守を宣言しなければ、象徴天皇は成り立たない!政治的権能は保持していていない!憲法第99条があります。ここに安倍自民党と国民・天皇との根本的矛盾があります。戦前とは大きな違いです。歴史の巨大な進歩があります。

今後は、違憲の「公的行為」「ご公務」をどうするか!「国事行為」の厳守化に立ち戻る!これをしなければ、天皇の「ご負担」を軽くすることはできないでしょう。何故か!天皇の「指摘行為」=「皇室の祭祀」もあるからです。この政治利用も正していかなければなりません。その点から見ても、憲法を活かす政権の樹立が待たれます。天皇の政治利用を排していく政治の実現ができれば、文字どおりの戦前型政治からの脱却が可能になるでしょう。この経過の中で、天皇の戦争責任問題・元号法・国旗国歌法・靖国神社問題などなどが清算されていくことでしょう。

このようなことが話題になっているにもかかわらず、天皇をベトナムに「派遣」すると言うのですから、呆れます!国民は、そのような安倍政権に対して、ノーを突きつけるべきです。このような世論を視ればあり得ることです。

◆今の皇室に関する法律の「皇室典範」では、天皇の位につくのは、男性に限られています。皇室典範を改正して、女性も天皇になれるようにする方がよいと思いますか。そうは思いませんか

皇室典範を改正して女性も天皇になれるようにする72   そうは思わない21(引用ここまで

愛国者の邪論 女性も天皇になれるようにする方がよい論も多数派です。最近、この問題を契機に「天皇にも人権が保障されなければならない」論が出てきました。侵略戦争を推進する装置であった現人神から脱却のための「人間天皇」を強調すればするほど、「天皇と人権」問題がクローズアップするのは当然です。国民意識の中では、定着してきました。「男系天皇」を強調すればするほど、アナクロニズムが浮き彫りになります。安倍自民党にとっては、ここでも都合の悪い要因が浮き彫りになります。

そもそも一つの家の相続問題に、このようなことがニュースになることそのものが、本来であれば異常です。しかし、事は、主権の存する国民の総意に基づく地位の象徴天皇の継承問題です。第一条の中身なのです。憲法14条と、そして前文の政府の行為によって戦争が引き起こされたことの反省の上にたった憲法上の問題を含んだ天皇家の問題なのです。大いに議論することでしょう。ここでも憲法を活かす!政権と社会が必要不可欠だということです。

ANN 天皇陛下の「生前退位」、89%が賛成 08/15 10:33

http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000081373.html

天皇陛下の「生前退位」に89%の人が賛成していることがANNの世論調査で分かりました。調査は13日と14日に行いました。天皇陛下の「生前退位」に賛成と答えた人は89%で、反対と答えた人は5%でした。また、天皇陛下の退位に関する規定を見直すだけでよいと答えた人は28%で、皇室全体の在り方を慎重に検討する必要があると答えた人は55%でした。憲法改正については、具体的な議論を国会で進めることに賛成の人は63%で、反対の人を大きく上回りました。また、9条の改正に反対の人は56%でしたが、9条以外の改正に賛成と答えた人は48%でした。一方、安倍内閣の支持率は先月の調査に比べて5ポイントほど上がって47.3%でした。

NHK 「生前退位 認めたほうがよい」84% 09/03(土)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666931000.html

天皇陛下は先月8日、「生前退位」の意向がにじむお気持ちを表明されました。NHKの世論調査で、天皇陛下の「生前退位」を認めたほうがよいと思うかどうか尋ねたところ、「認めたほうがよい」と答えた人は84%、「認めないほうがよい」と答えた人は5%でした。

NHKは、先月26日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の61%に当たる1660人から回答を得ました。

今の皇室制度では認められていない天皇陛下の「生前退位」について、制度を改正して認めたほうがよいと思いますか、それとも、認めないほうがよいと思いますか、と尋ねました。「認めたほうがよい」と答えた人は84%、「認めないほうがよい」は5%、「わからない、無回答」は10%でした。 「認めたほうがよい」と答えた人に、制度の改正はどのような方法が望ましいと思うか、2つの選択肢から選んでもらいました。「皇室典範を改正して、今後すべての天皇が『生前退位』できるようにする」が70%、「今の天皇陛下に限って『生前退位』を認める特別法を作る」が25%、「わからない、無回答」が5%でした。同じく「認めたほうがよい」と答えた人に、制度の改正はなるべく早く行うべきだと思いますか、それとも、時間をかけて慎重に行うべきだと思いますか、と尋ねたところ、「なるべく早く行うべきだ」は69%、「時間をかけて慎重に行うべきだ」は28%、「わからない、無回答」は3%でした。

 東京朝刊 天皇陛下の生前退位 恒久的な制度必要76% 8月10日

写真

天皇陛下が八日のビデオメッセージで生前退位の実現に強い思いを示されたことを受け、共同通信は緊急の電話世論調査を実施した。天皇の生前退位容認は86・6%とビデオ公表前と変わらず高率を維持し、現天皇一代に限らず、将来にわたる恒久的な制度設計を求める意見が76・6%に上った。

退位を可能とするには法整備が必要だが、今後の議論の進め方には50%超が迅速な対応を求め、慎重派も40%超と意見が分かれた

陛下はビデオメッセージで、高齢による衰えで将来「象徴の務めを果たしていくことが難しくなるのではないか」と懸念した。これに対し「公務を行うのが困難になれば退位した方がよい」との回答が81・9%に上り、国民の間に理解が広がっていることが浮かんだ。一方、天皇の政治的発言を禁じた憲法との関係では、16・2%が「問題がある」とした調査は八、九両日に実施した。(引用ここまで 


時事通信9月世論調査でも安倍内閣積極的支持は14.8%!内閣不支持27.9%野党共闘支持38.0%!

2016-09-17 | 世論調査

デタラメ世論調査の典型!

時事通信の安倍応援団ぶり浮き彫り!

それでも安倍政権打倒の土壌が浮き彫りに!

民進党はしっかりしろ!

野党・市民連合・国民は

政権構想・政権公約を早く用意しろ!

 国民の期待を読み違えるな!

内閣支持、5割回復=野党共闘の評価割れる

時事世論調査 2016/09/16-15:09

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091600575&g=pol

時事通信が9~12日に実施した9月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比3.8ポイント増の51.0%となった。5割を回復したのは2014年9月以来2年ぶり。不支持率は同4.1ポイント減の27.9%。
核実験を9日に行った北朝鮮に対する危機感から、米韓両国などと連携して対応に当たる内閣の姿勢が一定の評価につながったとみられる

愛国者の邪論 北朝鮮「泳がせ」政策の結果です。中国についても同じです。ロシアのプーチン大統領と同じように、対話と交流、しかも経済的交流を軸にしていけば、このような「脅威」論も「危機」論もあり得ない!

ここに安倍政権の、というか、戦後自民党政権の「反共危機・脅威」論の本質が浮き彫りになります。自民党政権温存・安泰装置であったということです。

同時期に実施された民進党代表選が盛り上がりに欠けたことも一因となった可能性がある

愛国者の邪論 「野党ゴタゴタ」論・「野党だらしない」論の果たしている役割が浮き彫りになります。勿論、民主党から変わった民進党に問題があるのは言うまでもありません。政権を奪還するというのであれば、国民に何を訴えていかなければならないのか、全く判っていません。

偽装・偽造の「野党」論も問題です。「野党でも与党でもない野党」論。「野党=政界再編」論。「野党=革新」論などなど、「野党」の政策が、政権政党を同じなのか、違うのか、どこが一致しているのか、違うのか、国民にとって、それらの政策がどのよう影響しているのか、情報伝達手段のマスメディアでは隠ぺいされています。「野党」というと、どんなイメージを抱いているのか、そのことこそ検証されなければなりません。

内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に

「他に適当な人がいない」21.0%

「リーダーシップがある」15.6%

「首相を信頼する」11.9%。

愛国者の邪論 ここに、この、日本の情報伝達手段のマスメディアの世論調査のゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソが浮き彫りになります。トリックです。

時事通信の世論調査は以下をアクセスすると条件が提示されています。

http://www.jiji.com/service/yoron/

しかし、「標本数:2,000」の結果は不明です。同時に「調査方法:調査員による個別面接聴取法」というのも、不明です。操作が行われているのではないか!特に「面接聴取法」という方式は「思想調査」になりかねません!ま、このようなことを踏まえて調査結果を判断することです。「傾向」を把握する程度ということです。

そのことを踏まえると、内閣支持51.0%の21.0%が「他に適当な人がいない」という『理由』を挙げている意味です。標本2000人。回答者1000人とすれば、内閣支持は510人。そのうちの21.0%は「他に適当な人がいない」から安倍政権を支持していることになります。これは実数で言えば、107.1人です。1000人で言えば、10.7%となります。これが「消極的支持」の実態です。これだけの人が、安倍内閣を「支持」しているのです。51.0%から差し引くと、40.3%が「消極的支持」ではないということになります。 

逆に「積極的支持」と思われる「リーダーシップがある」15.6%・「首相を信頼する」11.9%の合計27.5%は実数では147.8125人。回収標本数で言えば、14.8%となります。安倍内閣を支持している51.0%の中で、積極的に支持しているのは、これだけしかいない!

「積極的支持」14.8%、「消極的支持」10.7%。残りの24.5%は曖昧な支持者ということになります。しかし、この記事にあるように、安倍内閣支持は「51.0%」。これが独り歩きしていくのです。

この支持率と政党支持率、安倍内閣の政策の支持率の相関関係は全く切り離されて煽動されていくのです。ここに民主主義とは相いれない、疑似民主主義国家の本質が浮き彫りになるのです。選挙でも、政策でも、国会審議でも、一応の「民主主義」は踏襲しているように見せかけるのです。これがナチスの手口です。反対派を徹底的に弾圧・投獄するなどいう手口とは違っていますが、情報伝達手段のマスメディアを使って、一見すると民主主義の手口を使っているようでいながら、選択肢を公平・公正・中立に示しているかと言えば、全く民主主義的ではないのです。ゴマカシ・スリカエ・デタラメ・大ウソオンパレードです。

このような「他に代わるモノなし」論が成り立つように仕向けているのは、一つは、「対抗馬」が出ないような世論誘導が行われていること。二つは、安倍内閣一辺倒情報しか垂れ流さない状況を創っておくこと。この二つで、消去法モードを蔓延させておくという手口が浮き彫りになります。

民主主義は意見の違いを鮮明にさせて、その判断は国民に委ねる!という思想と方法が貫徹されて初めて成り立つものです。Aか、Bか、ハッキリさせる!黒か、白か、ハッキリさせる!判断は主権者である国民が選ぶ!

しかし、日本の情報伝達手段のマスメディアの世論調査は、曖昧な答えが出ることが多い!それは、政権によって曖昧な政策が垂れ流されているからです。それを無批判的に垂れ流しています。これでは国民の判断が曖昧になるのは当然です。この点が改善されれば、安部内閣は、あっという間に崩壊・瓦解・退陣することになるでしょう。これによって、日本の民主主義は大きく力を発揮することになるでしょう。

支持しない理由(同)は、「政策が駄目」12.6%、「期待が持てない」11.6%、「首相を信頼できない」11.2%の順だった。

 

政党支持率は、自民党が前月比2.4ポイント増の27.7%。蓮舫新代表ら3候補による代表選が行われた民進党は同0.5ポイント増の5.9%にとどまった。以下、公明党3.7%、共産党2.2%の順。おおさか維新の会から改名した日本維新の会は同0.3ポイント増の1.7%だった。
次期衆院選で、野党が共産党を含めた統一候補で戦うべきかどうか尋ねた質問では、「戦うべきだ」が38.0%、「戦うべきではない」が40.2%で、野党共闘に否定的な声がやや上回った。(引用ここまで

愛国者の邪論 政権政党31.4%、政権亜流1.7%、安倍政権打倒派8.1%。合計58.8%は曖昧です。無党派ということでしょうか。

「統一候補で戦うべき」38.0%は安倍政権打倒派8.1%を視ると、期待の大きさが浮き彫りになります。逆に、「戦うべきではない」40.2%は安倍政権派33.1%を踏まえると、ある意味当然の数字です。

愛国者の邪論が注目しているのは無党派層の気分・要求です。「戦うべき」4.7倍です。「戦うべきではない」は1.2倍です。いわゆる無党派層の期待の大きさが浮き彫りになります。

しかし、この期待の大きさが内閣不支持率27.9%、支持率51.0%と連動していないのです。ここに情報伝達手段のマスメディアの、情報垂れ流しの特徴が浮き彫りになります。情報を細切れにして、全く無関係に垂れ流す。評価するという手口が浮き彫りになります。

しかも、この世論調査の致命的欠陥は、安倍内閣の政策については、不問にしていることです。

ここに、今やどの世論調査も、安倍内閣の支持率は問題にするものの、安倍内閣の目玉政策である「経済政策」、すなわち「アベノミクス」については、全く不問に付していることです。読売でさえも、国民が離反していることが浮き彫りになっているのですが、このことを指摘し、質していく情報伝達手段のマスメディアは、ほとんど皆無と言っても言い過ぎではない状況があります。

これこそが、安倍政権延命装置ということを如実に示しているのです。