goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

九電は選挙で勝った三反園訓知事の川内原発一時停止と再点検要請を尊重すべき!避難計画だって危ないぞ!

2016-09-08 | ゲンパツ

原発でいったん過酷事故が起きれば、

広範囲の住民が中長期的に大きな影響を受ける。

それは東京電力福島第1原発事故から明らかである。

県と九電は、住民の安全を最優先に対策を強化するべきだ

安全対策に終わりはない。

「事故は起きる」という福島事故の教訓を踏まえ、

住民本位の安全論議を地道に続けることが肝心だ

原子力規制委員会が「安全」と判断して稼働中の原発を止める異例の事態となる。

そんな前例ができれば、

原発の再稼働を進める他の電力会社や国の原子力政策に影響を及ぼしかねない。

経営的な観点から、

川内2基で月100億円とされる原発の収支改善効果を損なうとの事情

国民はどっちを選択するか!

無関係ではいられない!

ゲンパツは事故が起れば賠償・除染・廃炉などカネがかかる!地震火山大国ニッポンにゲンパツは要らない! 2016-09-06 | ゲンパツ

川内停止再要請/定検前倒しは不可能か

南日本新聞/2016/9/8 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201609&storyid=78596

鹿児島県の三反園訓知事はきのう福岡市の九州電力本店を訪ね、瓜生道明社長に稼働中の川内原発1、2号機(薩摩川内市)の即時一時停止を再要請した。

九電は安全性が確認されているとして、引き続き即時停止には応じない方針だ。九電が知事の2度の申し入れを拒めば、両者の攻防が長期化することは避けられまい。

定期検査の前倒しはできないのか。知事の停止要請は、熊本地震後に高まった原発に対する住民の不安を代弁するものだ。県民を守る責任者として理解できる。知事は8月26日、原発を直ちに停止し、安全性を点検・検証するよう求めた。

これに対し、九電は今月5日、10月からの1号機の定期検査の際に水中カメラで原子炉に異常がないかなど調べる「特別点検」を実施する対策を示したが、即時停止は拒否した。

その際、知事は「極めて遺憾」と反発し、再要請する考えを示していた。知事が九電の回答から2日後の早い時期に再要請に動いたのは、そのまますんなり認めれば、「出来レース」と受け取られかねないという思いもあったろう。一方、知事は「要請で安全対策が強化されたという認識は持っている」とも述べている。特別点検などを九電から引き出したことに手応えを感じているようだ。再要請では、中山間地の住民の避難道路の整備支援など安全対策の強化も求めた。

14日には県議会の9月定例会が始まる。再稼働に同意した県議会から原発に対する姿勢を問われることは必至である。「脱原発」へ向けた今後の政策を進めるうえでも、「実行力のある強い知事」として臨みたいという思いもあるはずだ。

今後は、定期検査で止まる1号機の再稼働に対する県の姿勢が注目される。

法的には運転再開に知事の同意は必要なくても、知事が反対している中で再稼働に踏み切ることは現実的に厳しい。というのも、安全協定を結んでいる県と九電の関係が崩れてしまい、今後の協議がままならない事態に陥るからだ。九電としては、そうした事態は避けたいところだろう。

原発でいったん過酷事故が起きれば、広範囲の住民が中長期的に大きな影響を受ける。それは東京電力福島第1原発事故から明らかである。県と九電は、住民の安全を最優先に対策を強化するべきだ。(引用ここまで

「川内」停止拒否/安全策強化につなげることが重要だ

南日本新聞/2016/9/6 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201609&storyid=78552

九州電力の瓜生道明社長は、鹿児島県庁で三反園訓知事と面会し、要請を受けた川内原発(薩摩川内市)の即時停止に応じないとする回答書を手渡した。
九電は一時停止せず、10月以降に予定する定期検査に合わせ原子炉容器など設備の安全性などを確認する。知事の要請を反映した「特別点検」だとしている
知事は先月末、熊本地震後に原発への県民の不安が高まっているとして直ちに一時停止し、安全性を点検・検証するよう九電に求めていた。「この回答は極めて遺憾だ」と納得しなかったのは理解できる。
県は九電の回答内容を徹底的に精査すべきだ。不十分だと判断すれば、再度の停止要請も考えられる。
停止には応じられないという九電の姿勢は、予想されていた。

知事の要請を受け入れた場合、原子力規制委員会が「安全」と判断して稼働中の原発を止める異例の事態となる。そんな前例ができれば、原発の再稼働を進める他の電力会社や国の原子力政策に影響を及ぼしかねない。
経営的な観点から、川内2基で月100億円とされる原発の収支改善効果を損なうとの事情もあったとみられる。
知事が受け入れなかったことで、県と九電の間は厳しい局面が続こう。何より安全強化につながる緊張関係でなければならない。

県は課題を洗い出せ

知事には稼働中の原発を止める法的権限はない。それでも知事選の公約に一時停止と再点検を掲げ、川内の再稼働を容認した前知事を破って当選した経緯がある。九電は、民意を背景にした知事の要請と正面から向き合っているかが問われよう。
川内原発1号機は10月から、2号機は12月から定期検査に入る。それぞれ約2カ月にわたって運転が停止する予定だ

瓜生社長は今回の知事との面会で「県民の不安を軽減するため新たな対策を実施する」と述べた。

九電は「特別点検」で、約40人の点検チームを設置する。原発周辺の活断層調査は行わないが、地震観測点を30カ所程度に増やす。要支援者避難用の福祉車両10数台も追加配備する-などとした。

一時停止以外の要請には前向きに応じる姿勢だ。九電が探る「落としどころ」だろう

知事は「九電は、県民の不安の声に真摯(しんし)に向き合い、その思いに応える責務がある」とも述べている。九電はこうした責務の重さこそ、肝に銘じるべきである。

今後の焦点は、九電からボールを投げ返された知事側の対応だ。

福島の原発事故後、再稼働して定検に入り、再び運転再開するのは全国初のケースになる。地元の意思に反しての運転再開は現実的に難しいだろう。知事の判断が注目される。

川内原発を取り巻く課題は山積している。

九電は避難態勢充実への支援や適切な情報発信を求められており、改善を約束した。だが、九電の対応を待つだけでは問題は解決しそうにない。県は自ら課題を洗い出してほしい。中でも避難計画の見直しは急務である。国の原子力災害対策指針では5~30キロ圏内の住民は原則屋内に退避し、放射線量が上がれば避難する「段階避難」が前提だ。だが、原発事故と地震が連動する複合災害時に、屋内退避は可能なのか疑念は尽きない。建物の倒壊が相次いだ熊本地震クラスの揺れを想定すれば、段階避難が機能しないのは明らかだ。知事は8月末の川内原発周辺の視察で、避難道路の不備などを訴える現場の不安を聞き取り、前知事時代に作られた避難計画を見直す考えを示している。避難計画は30キロ圏の自治体に国が策定を義務づけており、県内は9市町が対象だ。実効性のある計画作りにどう取り組むか、知事はリーダーシップを発揮してもらいたい。

県民の視点で議論を

原発が立地する12道県のうち、10道県には原発の安全性や防災面を独自にチェックするための組織や制度がある。こうした議論の場がないのは、九電の原発がある鹿児島と佐賀だけだ
川内原発の課題を検討するための委員会の設置は、知事の公約でもある。開かれた議論の場として人選を急ぎ、できるだけ早く発足してほしい。県民の視点で考える専門家をそろえたい。
折しもフランスの原発で強度不足の疑いが指摘されたメーカーが、川内原発を含む国内8原発13基の原子炉圧力容器を製造していたことが分かった日本のメーカーは、問題は確認されていないというが、規制委への報告だけではなく地元への速やかな情報公開を求めたい。
国の新規制基準施行後、知事が稼働中の原発停止を要請したのは全国で初めてだ
国の原子力政策に理解を示してきた前知事の時代とは違い、避難のあり方などさまざまな問題があらためてクローズアップされた。
安全対策に終わりはない。「事故は起きる」という福島事故の教訓を踏まえ、住民本位の安全論議を地道に続けることが肝心だ引用ここまで

 「川内」停止要請/民意受けた知事の判断は極めて重い

南日本新聞/2016/8/27 8:05

http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201608&storyid=78277

知事の直接の申し入れは極めて重い。鹿児島県の三反園訓知事が稼働中の川内原発1、2号機(薩摩川内市)の一時停止と再点検を、九州電力の瓜生道明社長に求めた。一時停止と再点検は4月の熊本地震を受け、知事選の公約に掲げていたものだ。就任から約1カ月。知事は「県民の不安を解消するのがトップの役割」と語ってきた。知事に稼働中の原発を止める法的権限はないが、公約の実現へ向けた具体的な動きとして前向きに受け止めたい。

九電は、来月初めにも知事に回答する見通しだ。要請に応じるのか。自社の経営問題だけでなく、国内の他の原発にも影響が予想され、全国で注目されている。対応の仕方によっては、県との関係がぎくしゃくすることも考えられ、難しい判断を迫られよう。九電は真摯(しんし)に対応すべきだ。

知事にも注文したい。

日本の原発事業は「国策民営」で進められてきた。そこに東京電力福島第1原発事故が起き、「安全神話」は吹き飛んだ。

知事は「原発に頼らない社会を目指す」としているが、理想を語るだけでは前進しない。具体的な工程表を示すべきだ。公約にうたった避難計画の見直しや、原発の諸課題を検討する委員会設置も急いでほしい。

問われる九電の対応

知事と瓜生社長が会うのは初めてで、要請は県庁で行われた。知事は「原発を直ちに一時停止し、施設の安全性を点検・検証するよう求める」とした要請書を手渡した。

これに対し、瓜生社長は「しっかり検討したい」と応じ、即答は避けた。今後、社内で論議し対応を決める見込みだ。

要請書で原発周辺の活断層の調査も求めたのは、活断層が動いた熊本地震を踏まえたものだろう。

川内原発は、福島原発事故後にできた新規制基準の下、全国で初めて1号機が昨年8月、2号機は10月に再稼働した。1号機は再稼働からまる1年になる。

知事が要請した背景には2つの要因があろう。

まず熊本地震だ。4月14、16日に発生した2度の震度7の揺れは熊本県を中心に甚大な被害をもたらした。川内原発は自動停止するほどの揺れはなく安全も確認できたとして、運転を続けてきた。この対応に理解を示す住民がいる一方で、原発に不安を抱く住民に動揺が広がったのは間違いない。

もう一つが知事選で交わした政策合意だ。選挙には反原発グループも出馬を予定していたが、現職に対抗するために三反園氏への一本化でまとまり、公約に川内原発の停止などを盛り込んだ。

しかし、九電は停止要請を容易に受け入れられまい。停止すれば経営が厳しくなるからださらに、原子力規制委員会が安全に問題はない、とした川内原発を電力会社独自の判断で停止すれば前例ができてしまい、他の原発に波及する恐れもあるただ、停止要請とは関係なく、川内原発1号機は10月6日、2号機は12月16日に定期検査に入り、運転がそれぞれ2カ月以上にわたって一時的に止まる予定だ。九電としては要請に応じられなくても、定期検査の前倒しで知事の理解を求めることも考えられる。その場合、知事が受け入れるかどうかが焦点になる。

避難計画をどう見直す

川内原発で重大事故が起きた際の避難計画への懸念は根強い。5キロ圏の住民が先に避難し、5~30キロ圏の住民は、屋内退避を原則に空間放射線量に応じて避難することになっている。だが、段階的に避難できるのか。一斉避難の混乱を防ぐための情報をどう住民に伝えるのか。さまざまな懸念や疑問がある。在宅の高齢者や入院患者、施設入所者らの移動手段も十分確保されていないのが現状だ。

知事は先日、川内原発周辺の道路や医療・福祉施設など34カ所を視察した。現場に知事自ら足を運んで、住民の不安の声や要望を聞くことは重要である。

熊本地震は、いざという時の事故対応の難しさを想像させた。

川内原発周辺の道路は山や海、川が迫り、大型車の離合もままならない箇所も少なくない。熊本のように橋の崩落や土砂崩れで道路が寸断されれば、逃げられなくなる恐れがある。現在の避難計画は、県と30キロ圏の9市町が策定し、政府の原子力防災会議で了承されたものだ。

知事は視察後、「早急に対応が必要なことが分かった」と述べている。現状では不十分ということだろう。今後、関係自治体との協議が必要だ。特に薩摩川内市との密接な話し合いは欠かせない。

解せないのは、知事が岩切秀雄市長といまだに会談していないことである。再稼働に同意した岩切市長は一時停止は現実的に難しいという立場だ。たとえ考えは違っても、市長に会うのが筋ではないか。県、薩摩川内市、九電は安全協定を結んでいる。今後の原発対応で連携が不可欠であることを忘れないでもらいたい。(引用ここまで


強引な摘発で大量殺人を行っているフィリピンだが対中包囲網のために日米が中心となり支えていく努力が欠かせない!

2016-09-08 | アセアン

国際社会では

「対中包囲網」作戦と北朝鮮「脅威」論「抑止」のために

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を

口にする安倍首相だが

フィリピン政府の麻薬関係者殺人事件は黙認する!

麻薬取引に関わったとされる千人以上が警察官に殺害されたフィリピンに「武器」を貸与する安倍首相の姑息検証! (2016-09-07 | アセアン)

安倍首相応援団の産経のデタラメさ浮き彫り!

比大統領/南シナ海の「要」自覚せよ

産經新聞/2016/9/8 6:00

http://www.sankei.com/column/news/160908/clm1609080002-n1.html

フィリピンのドゥテルテ大統領とオバマ米大統領との首脳会談が流れた。ドゥテルテ氏の暴言によるものであり、大いに落胆させられた。地域の政治・安全保障を討議するラオスでの東アジア首脳会議(EAS)直前の出来事だ。
日米や東南アジア諸国連合(ASEAN)の沿岸国にとっては、南シナ海をめぐる中国の主張を全面否定した仲裁裁判所の裁定を尊重するよう、中国に強く迫る舞台となる。

裁定の一方の当事者であるフィリピン、暴言や失言で同盟国との関係を無用に波立たせている場合ではなかろう。自らの言動が、裁定の無視を決め込む中国を利することになりかねないことを、ドゥテルテ氏は肝に銘じてもらいたい。

オバマ氏は、これに先立つ中国での習近平国家主席との会談で、裁定に従うよう直接要求した。ラオス入りしてのアジア政策演説では「(フィリピンなど)同盟国防衛への関与は揺らぐことのない重大な責務」と強調していた。この延長線上でドゥテルテ氏と会談し、米比同盟の強固さを示しながら一方的な海洋進出を図る中国を牽制(けんせい)することは、極めて重要な課題だったはずだ。

安倍晋三首相とドゥテルテ氏との会談で、大型巡視船2隻の供与など、フィリピンの海洋警備能力向上への支援強化で合意したのは良かった。中国の圧力に直面するフィリピンを、日米が中心となり支えていく努力が欠かせない。

首脳会談の中止は、フィリピンでの薬物関連容疑者殺害の急増について、米側が会談で取り上げる意向を示した点にドゥテルテ氏が強く反発したためだ。

侮辱的な言葉でオバマ氏個人に対する中傷を行った。暴言が珍しくない異色の人物とはいえ、他国の指導者に対する発言としてはあり得ない。とくに、強引な摘発で大量の死者が出ている事態については、国際社会も懸念を抱いている。謙虚に批判に耳を傾ける姿勢がなければ、民主主義や法の支配を重視せず、裁定を「紙くず」と一蹴する中国と変わらない印象を与えてしまうのではないか。

ドゥテルテ氏に求められるのは、謝罪に基づき直ちに米側との関係を修復し、EAS会合では中国の無法を批判する直接の当事国としての役割を果たすことだ。引用ここまで

 関連トピックス: トップニュース

 比 麻薬取締りで警察が1000人以上を殺害

動画を再生する

フィリピンでは、薬物犯罪に強硬な姿勢をとるドゥテルテ大統領が就任してから2か月余りの間に、取締り現場で警察官によって殺害された人の数が1000人を超え、司法手続きを踏まない捜査が横行している事態に、国際社会からの批判が高まっています。

フィリピンでは、半年以内に国内からの麻薬の撲滅を公約に掲げるドゥテルテ大統領がことし6月に就任して以降、麻薬取り引きに関わったとして現職の裁判官や国会議員の実名を公表するなど、強硬な姿勢で取締りを進め、警察によりますと、これまでに1万5000人近くが逮捕されたほか、およそ70万人が自首しているということです。
一方、ドゥテルテ大統領は取締り現場での警察官による容疑者の殺害を容認する姿勢を示していて、警察によりますと、4日までに1019人が警察官によって殺害されたということです
警察は、いずれの現場でも警察官が銃撃を受けるなどしたことによる正当防衛だったと説明していますが、無防備な相手を射殺したという目撃証言も相次いでいます
逮捕や起訴といった司法手続きを踏まない捜査が横行している事態に、国連や国際的な人権団体が国家による「超法規的な殺人」だとしてフィリピン政府を非難するなど、国際社会からの批判が高まっています。

麻薬絡んだと見られる殺人事件も相次ぐ

フィリピンでは麻薬に絡んだと見られる殺人事件も相次ぎ、警察によりますと、ドゥテルテ大統領が就任してから、4日までに1400人近くが殺害され、いずれの事件も犯人は逮捕されていないということです。
中には一般の人も事件に巻き込まれて犠牲となるケースもあり、先月にはフィリピン北部の町で、麻薬取引に関わっていたとされる男の住宅に何者かが銃を発砲して、5歳の女の子が死亡しました。
地元メディアは、麻薬に絡んだと見られる殺人事件が相次いでいる背景の1つとして、薬物の密売を取りしきる政治家や、捜査で押収した違法薬物を横流しする警察官などが、みずからの不正の発覚を逃れるために、他人に依頼するなどして密売人や麻薬の購入者を殺害している疑いがあると指摘しています。(引用ここまで

法務省 

北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう

http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken103.html

北朝鮮の金正恩氏ら11人を人権侵害で制裁対象に、米国

発信地:ワシントンD.C./米国 2016年07月07日 12:47

 http://www.afpbb.com/articles/-/3093174


戦争法強行で日米同盟の抑止力を高めたと誇っていた読売だが北ミサイル発射技術の向上に備え怠るな!だと!

2016-09-08 | 北朝鮮

北朝鮮の脅威を口実に抑止力を向上させてきたのに!

モノの見事に破たんした安倍政権と応援団たち!

自己破たんを取り繕う言い訳の社説はこれだ!

安倍政権が狙っていることの本質は

中国・北朝鮮ではなく地球儀を俯瞰する自衛隊の活動だが!

破たんずみの軍事抑止力論ではなく

非軍事抑止力論=憲法平和主義を使え!

北ミサイル脅威/発射技術の向上に備え怠るな

読売新聞/2016/9/8 8:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160907-OYT1T50140.html

北朝鮮の弾道ミサイルが日本に及ぼす脅威が深刻化する一方だ。政府は国民の安全確保に万全を期さねばならない。

北朝鮮が弾道ミサイル3発をほぼ同時に発射したことについて、国連安全保障理事会は、「深刻な懸念」を表明する非難声明を出した。3月の制裁決議採択以降も、北朝鮮は弾道ミサイル発射を繰り返している。安保理は、決議違反を批判する拘束力のない声明を7回発表したが、成果には結びついていない。このままでは安保理の権威が失墜しかねない。非常任理事国の日本は、米国と緊密に協調して制裁決議を最大限活用し、北朝鮮への圧力を強める方策を探ることが肝要である。

北朝鮮国営メディアは、今回の「訓練」で「ミサイルの誘導命中率」を確認したと伝えた。発射映像も報じ、成功を吹聴した。今月9日の建国記念日に向けて、朝鮮労働党の金正恩委員長の求心力を高める狙いもあったのだろう。

ミサイル3発は「ノドン」か「スカッド」とみられる。稲田防衛相は「同時に発射し、ほぼ同地点に落下した。確実に能力が向上している」との認識を示した。

日米のミサイル防衛システムはイージス艦搭載の迎撃ミサイルと地対空誘導弾で構成される。現在のイージス艦6隻の態勢では、複数のミサイルが同時に発射された場合の対処は困難だと指摘されている。迎撃態勢を点検し、強化することが喫緊の課題だ。

看過できないのは、北朝鮮が先月初めのノドンに続き、事前通報なしに日本の排他的経済水域(EEZ)に落下させたことである。漁船などに被害が出かねず、危険極まりない。

政府は、さらなる発射への警戒を強める必要がある。発射情報を航空機や船舶などに迅速に伝えるシステムの整備が急務だ。

北朝鮮が核弾頭を小型化し、精度が向上したミサイルに搭載すれば、アジアの安全保障にとって一層憂慮すべき事態となる。
オバマ米大統領と韓国の朴槿恵大統領は、ラオスで会談し、米最新鋭ミサイル防衛システム「最終段階高高度地域防衛(THAAD)」を在韓米軍に配備する必要性を確認した。

中国は配備に反対している。習近平国家主席が朴氏との会談で、「地域の戦略的安定のためにならない」と圧力をかけたことは、筋違いである。北朝鮮の暴走を阻止するためにこそ、自らの影響力を行使することが求められよう。引用ここまで

 安保法案成立へ/抑止力高める画期的な基盤

読売新聞/2015/9/19 4:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150919-OYT1T50010.html

 ◆「積極的平和主義」を具現化せよ

日本の安全保障にとって画期的な意義を持つ包括的法制が制定される。高く評価したい

今国会の焦点の安全保障関連法案が19日に成立する見通しとなった。

歴代内閣が否定してきた集団的自衛権の行使を限定的ながら、容認する。日米同盟と国際連携を強化し、抑止力を高めて、日本の安全をより確実なものにする。

自衛隊の国際平和協力活動も拡充する。人道復興支援や他国軍への後方支援を通じて、世界の平和と安定を維持するため、日本が従来以上に貢献する道を開く。

この2点が法案の柱である。

◆国際情勢悪化の直視を

日本は今、安保環境の悪化を直視することが求められている。北朝鮮は、寧辺の核施設の再稼働を表明した。衛星打ち上げを名目とする長距離弾道ミサイルを来月発射する可能性も示唆した。中国は、急速な軍備増強・近代化を背景に、東・南シナ海で独善的な海洋進出を強めている。大量破壊兵器と国際テロの拡散も深刻化する一方である。北朝鮮の軍事挑発や中国の覇権主義的な行動を自制させ、アジアの安定と繁栄を維持する。それには、強固な日米同盟による抑止力の向上と、関係国と連携した戦略的外交が欠かせない。

安保法案は、外交と軍事を「車の両輪」として動かすうえで、重要な法的基盤となろう。

戦後70年の節目の今年、安倍政権は、法案の成立を踏まえ、「積極的平和主義」を具現化し、国際協調路線を推進すべきだ。

この路線は、米国だけでなく、欧州やアジアなどの圧倒的多数の国に支持、歓迎されていることを忘れてはなるまい。

220時間にも及ぶ法案審議で物足りなかったのは、日本と国際社会の平和をいかに確保するか、という本質的な安全保障論議があまり深まらなかったことだ。

◆国民への説明は続けよ

その大きな責任は、野党第1党の民主党にある。安易な「違憲法案」論に傾斜し、対案も出さずに、最後は、内閣不信任決議案などを連発する抵抗戦術に走った。

多くの憲法学者が「違憲」と唱える中、一般国民にも不安や戸惑いがあるのは事実だ。

だが、安保法案は、1959年の最高裁判決や72年の政府見解と論理的な整合性を維持し、法的安定性も確保されている。

日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険がある――。そうした存立危機事態が発生した際さえも、憲法が武力行使を禁止している、と解釈するのには無理がある。

政府が長年、集団的自衛権の行使を禁じる見解を維持してきたのは、今回の「限定的行使」という新たな概念を想定しなかったためだ。従来の解釈が、むしろ過度に抑制的だったとも言える。

安倍首相は、第1次内閣の2007年に有識者懇談会を設置し、解釈見直しに着手した。13年に懇談会を再開し、昨年5月の報告書を踏まえ、行使容認に慎重だった公明党や内閣法制局も交えた協議を経て、法案を作成した。

国論の分かれる困難な政治課題に、ぶれずに取り組めたのは、3回の国政選に大勝し、安定した政権基盤を築いたことが大きい。選挙公約にも平和安全法制の整備を掲げており、「民意に反する」との批判は当たるまい。

無論、今後も、安保法案の意義や内容を分かりやすく説明し、国民の理解を広げる努力は粘り強く継続しなければならない。

安保法案が成立しただけで、自衛隊が効果的な活動を行えるわけではない。法案は、自衛隊法95条の「武器等防護」に基づく平時の米艦防護や、海外での邦人救出、「駆けつけ警護」など、多くの新たな任務を定めている。

◆防衛協力を拡充したい

まず、自衛隊が実際の任務にどう対応するか、自衛官の適切な武器使用のあり方を含め、新たな部隊行動基準(ROE)を早急に作成しなければならない。さらに、そのROEに基づく訓練を十分に重ねることが大切である。

平時の米艦防護が可能になることで、自衛隊と米軍の防衛協力の余地は大幅に広がる。米軍など他国軍との共同訓練や、共同の警戒・監視活動を拡充すべきだ。機密情報の共有も拡大したい。

新たに必要となる装備の調達や部隊編成の見直しなども、着実に進めることが重要である。

それらが、安保法案の実効性を高めるとともに、様々な事態に切れ目なく、かつ機動的に対処する能力を向上させるだろう。(引用ここまで

防衛白書/中朝の軍事力増強へ対応急げ

読売新聞/2015/7/24 4:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150723-OYT1T50123.html

中国と北朝鮮が着々と軍備を増強している。警戒と監視が怠れない。

2015年版の防衛白書が公表された。中国による「力を背景とした現状変更の試み」について、「高圧的とも言える対応」と「一方的な主張を妥協なく実現しようとする姿勢」への懸念を示した。東シナ海での防空識別圏設定や南シナ海の岩礁埋め立て・軍事拠点整備などを踏まえたものだ。尖閣諸島の周辺海域では、中国公船の接近に「ルーチン化」の傾向が見られると指摘した。世界最大級の1万トン級の巡視船建造など公船の大型化にも触れた。海上保安庁は15年度中に巡視船12隻による専従部隊を編成する。中国の装備増強に対応し、万全の備えを取ることが肝要である。日中両政府は、自衛隊と中国軍の偶発的な衝突を防ぐ「海上連絡メカニズム」の早期実現に向け、調整を急がねばならない。東シナ海の日中中間線付近で、中国が新たなガス田開発の海上施設を建設したことが判明した。自民党の指摘で、中国に「繰り返し抗議し、作業の中止を求めている」との記述が白書に追加された。海上施設にレーダーなどが設置されれば、安全保障面の影響もある。軍事拠点化を阻止するため、中国との交渉に努めるべきだ。白書は、弾道ミサイルに搭載して打ち上げる新型の極超音速兵器を中国が開発していることも取り上げた。米国のミサイル防衛網の突破が目的で、開発は一定程度進んでいるとされる。実用化の行方を注視する必要がある。

北朝鮮の金正恩政権について、白書は、相次ぐ幹部の粛清による「萎縮効果」から、十分な外交的検討を経ずに「軍事的挑発行動に走る可能性」に言及した。弾道ミサイルについては、「打撃能力の多様化」と「奇襲攻撃能力の向上」を指摘した。北朝鮮は、移動式発射台からの発射実験を繰り返し、潜水艦からの水中発射試験に成功したと発表している。白書は、北朝鮮が核開発を継続しており、「核弾頭搭載弾道ミサイルが配備されるリスクが増大していく」と分析している。中距離弾道ミサイル「ノドン」は日本を射程に収めている。仮に核の小型化が実現すれば、日本への脅威が格段に高まる

安全保障関連法案を成立させ、集団的自衛権の行使により、ミサイルを警戒する米艦の防護などを可能にする必要性は一段と大きくなっている。それが日米同盟の抑止力の向上にもつながろう。(引用ここまで

 集団的自衛権/抑止力向上へ意義深い「容認」

読売新聞/2014/7/2 2:00

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140701-OYT1T50151.html

 日米防衛指針に適切に反映せよ

米国など国際社会との連携を強化し、日本の平和と安全をより確かなものにするうえで、歴史的な意義があろう。

政府が、集団的自衛権の行使を限定的に容認する新たな政府見解を閣議決定した。

安倍首相は記者会見で、「平和国家としての歩みを、さらに力強いものにする。国民の命と暮らしを守るため、切れ目のない安全保障法制を整備する」と語った。

行使容認に前向きな自民党と、慎重な公明党の立場は当初、隔たっていたが、両党が歩み寄り、合意に達したことを歓迎したい。 

◆「解釈改憲」は的外れだ◆

安倍首相が憲法解釈の変更に強い意欲を示し、最後まで揺るぎない姿勢を貫いたことが、困難な合意形成を実現させたと言える。

公明党は、地方組織を含む党内調整に時間を要したが、責任ある結論を出せたのは連立政権の一翼を担った経験の賜物(たまもの)だろう。

政府見解は、密接な関係にある国が攻撃され、日本国民の権利が根底から覆される明白な危険がある場合、必要最小限度の実力行使が許容されると記した。

集団的自衛権は「保有するが、行使できない」とされてきた。その行使容認に転じたことは、長年の安全保障上の課題を克服したという意味で画期的である。

今回の政府見解には明記されていないが、米艦防護、機雷除去、ミサイル防衛など、政府が集団的自衛権を適用すべきとした8事例すべてに対応できるとされる。

国連決議による集団安全保障に基づく掃海などを可能にする余地を残したことも評価できる。行使の範囲を狭めすぎれば、自衛隊の活動が制約され、憲法解釈変更の意義が損なわれてしまう。

新解釈は、1972年の政府見解の根幹を踏襲し、過去の解釈との論理的整合性を維持しており、合理的な範囲内の変更である。

本来は憲法改正すべき内容なのに、解釈変更で対応する「解釈改憲」とは本質的に異なる。むしろ、国会対策上などの理由で過度に抑制的だった従来の憲法解釈を、より適正化したと言えよう。

今回の解釈変更は、内閣が持つ公権的解釈権に基づく。国会は今後、関連法案審議や、自衛権発動時の承認という形で関与する。司法も違憲立法審査権を有する。

いずれも憲法の三権分立に沿った対応であり、「立憲主義に反する」との批判は理解し難い。

「戦争への道を開く」といった左翼・リベラル勢力による情緒的な扇動も見当違いだ。自国の防衛と無関係に、他の国を守るわけではない。イラク戦争のような例は完全に排除されている。

 ◆自衛隊恒久法の検討を◆

政府見解では、自衛隊の国際平和協力活動も拡充した。憲法の禁じる「武力行使との一体化」の対象を「戦闘現場における活動」などに限定した。「駆けつけ警護」や任務遂行目的の武器使用も可能にしている。自衛隊による他国部隊への補給・輸送・医療支援や、国連平和維持活動(PKO)で、より実効性ある活動が期待できよう。

武装集団による離島占拠などグレーゾーン事態の対処では、自衛隊の海上警備行動などの手続きを迅速化することになった。

さらに、平時から有事へ「切れ目のない活動」を行うため、自衛隊に領域警備任務などを付与することも検討してはどうか。

政府・与党は秋の臨時国会から自衛隊法、武力攻撃事態法の改正など、関連法の整備を開始する。様々な事態に柔軟に対応できる仕組みにすることが大切だ。

PKOに限定せず、自衛隊の海外派遣全体に関する恒久法を制定することも検討に値しよう。

日米両政府は年末に、日米防衛協力の指針(ガイドライン)を改定する予定だ。集団的自衛権の行使容認や「武力行使との一体化」の見直しを、指針にきちんと反映させなければならない。

 国民の理解を広げたい

 自衛隊の対米支援を拡大する一方、離島など日本防衛への米軍の関与を強め、双方向で防衛協力を深化させたい。新たな指針に基づく有事の計画策定や共同訓練を重ねることが、日米同盟を強化し、抑止力を高めていく。

集団的自衛権の行使容認は、与党のほか、日本維新の会、みんなの党や、さらに民主党の一部も賛成している。民主党執行部は、解釈変更を批判しながら、行使容認の是非は決め切れていない。

安倍首相は今後、国会の閉会中審査などの機会を利用し、行使容認の意義を説明して、国民の理解を広げる努力を尽くすべきだ。(引用ここまで


生前退位論が撒きお起こした天皇継承!男か?女か?女性活躍社会は?憲法の男女平等は皇族には関係なし!

2016-09-08 | 天皇制

皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する

今時、これが認められるか?

皇室典範は誰が押し付けた?

「押し付け憲法」論に立つ安倍首相は

男系論に立つ安倍首相は

天皇の場合は「女性活躍社会」論には立たない!

憲法の男女平等論には立たない!

「女性天皇」検討に否定的=生前退位の議論優先-安倍首相

2016/09/08-13:06

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090800385&g=pol

【ビエンチャン時事】安倍晋三首相は8日午前(日本時間同日昼)、訪問先のラオス・ビエンチャンで同行記者団に対し、皇室制度の見直しに関しては天皇陛下の生前退位の問題に絞り、女性天皇や女系天皇、女性宮家創設の検討については否定的な見解を明らかにした。

首相は、陛下が生前退位をにじますお気持ちを表明されたことについて、「陛下のご心労に思いを致し、どのようなことができるか考えたい」と表明。

女性天皇などに関しては「今回は天皇陛下のご発言があったわけで、それに対する国民の反応がある」と指摘、検討対象からは外れるとの認識をにじませた。

一方、自民党総裁任期の延長に関しては、「党内で議論があることは承知しているが、現在総裁の立場にある私が言及しないほうがよい」と述べるにとどめた。衆院の解散権との関係については「全く関わりがない」として、縛られないとの考えを示した。

また、首相は、北朝鮮の弾道ミサイル発射について、「国際社会が緊密に連携して、制裁を厳格に実施していく必要がある」と述べた。(引用ここまで

小泉元首相“生前退位と女性天皇は議論を別に”

TBS 07日17:46

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2863147.html

小泉元総理は外国人記者を前に会見し、天皇陛下の生前退位の問題と、女性天皇を認めるかどうかの問題は、まとめて議論すべきでないという考えを示しました。

今ね、天皇陛下の譲位の問題が出てます。これと女系天皇は別にした方がいい。一緒に論ずるもんじゃない」(小泉純一郎 元首相)

小泉氏は、外国メディア向けに行った会見でこのように話しました。総理在任時、小泉氏は、女性・女系天皇の可能性について、有識者会議を開いて議論を進めましたが、秋篠宮ご夫妻に長男・悠仁さまが誕生すると、議論は立ち消えになりました。小泉氏は当時を踏まえ、女性天皇については、「議論はしない方がいい」「考える必要がない状況になった」との認識を示しました。(引用ここまで

天皇家にも人権があるとなれば

人間平等・男女平等主義を採用しなければならない!

皇族自身が否定される!

象徴天皇は主権の存する国民の総意で決まる!

二階幹事長、女性天皇を認めねば「時代遅れ」

読売 2016年08月25日 18時51分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160825-OYT1T50114.html

 自民党の二階幹事長は25日、BS朝日の番組収録で「女性尊重の時代で、天皇陛下だけはそうならないというのはおかしい。時代遅れだ」と述べ、女性天皇を認めるべきだとの認識を示した。皇室典範は皇位継承を男系男子に限っており、女性天皇の実現には典範改正が必要になる。二階氏は収録後、記者団に「諸外国でもトップが女性である国がいくつかある。日本にもそういうことがあったらよい」と語った。また、政府が天皇陛下の生前退位を巡って有識者会議設置を検討していることに関し「(女性天皇の検討も)この機会に一緒にやれれば良いが、やれなければ切り離せば良い」と述べた。(引用ここまで

人権問題としての象徴天皇制を考えるべき時にきている

 ビデオニュース・ドットコム 2016年08月06日 19:56

天皇陛下の生前退位のご意向が7月13日に報じられて以来、天皇制のあり方をめぐる議論が盛んに交わされている。

来週月曜(8月8日)には、陛下ご自身がビデオを通じて「お気持ち」を表明することが発表されているが、マル激ではそれに先立って、この問題で日本人一人ひとりが考えなければならない論点は何かについて、政治学者で天皇制についても造詣が深い御厨貴氏と、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

そもそも今上天皇が非公式ながら生前退位の意向を示したことについて御厨氏は、象徴天皇制のあるべき姿を生涯考え続けてきた今上陛下の深謀遠慮があってのことだろうと語る。

御厨氏によると、現在の象徴天皇像はもっぱら今上天皇が作り上げてきたもので、その集大成ともいうべき問題が生前退位問題だった。

言うまでもなく現行憲法の下での「象徴天皇制」は、大きな矛盾を孕んでいる

それは天皇という地位に「世襲」「男系男子」「万世一系」など戦前から続く一定の神性(カリスマ)を求めながら、あくまで天皇は一切の政治的権限を持たない象徴に過ぎず、政府が決めたことに唯々諾々と従いながら「ご公務」と呼ばれる国事行為」を執り行うだけの存在に押し込んできたからだった。

愛国者の邪論 天皇の「行為」には、憲法上の「国事行為」と、憲法上の規定にはない「公的行為」と天皇家の祭祀を行う「私的行為」がありますが、これらが「ご公務」という「枠組」によって曖昧にされ、これが天皇の「ご多忙」を創出してきたのですが、このことは戦後の事実を視れば一目瞭然です。

現行憲法の象徴天皇制と皇室は永遠に不滅=皇室存続宣言であった天皇の「政治的」「お言葉」だった! 2016-08-08 | 天皇制

カリスマ性は利用したいが、権利は与えないということだ

そして、戦後70年間、日本人はその矛盾と向き合うことのないまま、天皇のカリスマを災害時の被災地訪問や歴史的な祭典などで最大限に利用してきた

しかし、それは天皇や皇族の方々に、職業選択の自由も無く、世襲で強制的に天皇という地位に就かされた上に、その地位から離脱する自由もなく、死ぬまで公務を全うし続けなければならないという、あまりにも理不尽で犠牲の多い地位に甘んじていただくことを意味していた。天皇家の人々は結婚ですら政府の承認を必要としていて、自分だけの意思で決めることができない

そもそもこの矛盾は第二次大戦後に日本に進駐してきたGHQが、半ば意図的に残したものと考えられている。大戦後、当時のアメリカ国内には天皇の戦争責任を問う声が強かったがGHQは戦後の日本の統治を効率的に行い、同時に日本の共産化を防ぐための防波堤として、むしろ天皇の権威を利用することを考えた

愛国者の邪論 ここに天皇の戦争責任を曖昧にしてきたのが誰か、その目的を含めて浮き彫りになります。これについては、憲法9条制定と天皇の戦争責任を曖昧にすることを取引したこと。非人道兵器である原爆の投下の責任を曖昧にすることと侵略戦争を指導した天皇の戦争責任を曖昧にすることを取引したこと。この二つをもって、戦後政治が始まったことを解明することが、今日求められていると言えます。

日米政府の原爆=核兵器使用正当化論でヒバクシャと人類を欺くことはできない!歴史を偽造するな! 2016-05-28 | 核兵器廃絶

「原爆投下が戦争終結を早め、多数の米兵の命を救った」垂れ流しは核兵器抑止力論正当化!退場! 2016-05-28 | 核兵器廃絶

しかし、天皇の権威を維持するためには、戦前から続く天皇の神性が残存していることが不可欠だった。

そこでGHQは憲法の中で天皇の世襲を維持するなどして、天皇という地位を事実上憲法の枠外に置き、戦前から続くカリスマ性を維持する一方で、再び日本が天皇の権威の下で軍事大国化することがないように、天皇を一切の政治権限を有さない「象徴」という地位に押し込んだ。そうすることで、天皇の権威だけは利用できるが、それが暴走するリスクは抑え込むことができると考えた。

慶応大学の笠原英彦教授は著書「象徴天皇制と皇位継承」の中で、GHQでマッカーサー元帥の副官だったボナー・フェラーズ准将の「15年、20年先に日本に天皇制があろうがあるまいが、また天皇個人としてどうなっておられようが、関心は持たない」という言葉を紹介しながら、GHQが当面の自分たちの利益だけを考えて現在の象徴天皇制なる制度を作ったことは明らかだと説明している。

結果的に、日本における象徴天皇とは、カリスマを維持するために世襲や男系男子などの戦前からの風習には縛られつつ、自分たちの身の振り方を含む一切の発言権を封じられた存在となり、70年間、それが続くことになった。

2000年代の初頭に皇太子並びに秋篠宮に男の子供が生まれなかったため、皇統を継承する男子がいなくなる、所謂「お世継ぎ問題」が浮上した。小泉政権下で有識者会議が開かれ、女性天皇を認めるなど皇室典範の改正が議論されたが、実際の法改正に至る前に秋篠宮に男の子が生まれたため、結局その時は何の改正も行われないままに終わっていた。

今回の生前退位問題は、本来であればとうの昔に考えておかなければならなかったにもかかわらず70年間放置されてきた「天皇及び天皇家の人権問題」が、改めて浮上したものと考えるべきだろう。

基本的人権や法の前の平等、男女同権を保障している日本国憲法は、第1章から8章までを天皇についての条文に割き、その中で、明らかに他の憲法の原則とことごとく矛盾したことを定めている

われわれも本音部分ではGHQと同じで、天皇にはカリスマを持った存在でいてくれなければ困るが、同時にそのカリスマを根拠に政治権力を発揮されるのは困ると考えていたのではないか

しかし、その結果として、天皇に基本的人権を認めず、表面的には敬うような態度をとりながら、実際には差別をしているとの誹りは免れない。

愛国者の邪論 実際に差別をしていると言うことは一面では当てはまるものの、一面では裕仁・明仁天皇自身が「内閣の助言と承認」に基づいて,天皇の戦争責任を曖昧にしながら、天皇の政治的利用を行ってきたことは、国事行為の拡大を視れば一目瞭然です。このことを曖昧に天皇の人権問題を論ずることはできません。

御厨氏は理論、行政、政治の3つの観点からこの問題に対する議論を始めるべき時が来ていると指摘する。ただし、その議論は、小泉政権下の有識者会議のような、天皇制の専門家たちによるものに限定すべきではないと言う。なぜなら、天皇がどうあるべきかは、専門家が決めることではなく、日本人一人ひとりが何を望んでいるかによるべきだと考えるからだ。

日本国憲法は第一条で天皇を日本国と日本国民統合の象徴とした上で、それが日本国民の総意の上に成り立つことを明記している。現在のような制度が本当に日本国民が天皇に望んでいることなのかを、今こそわれわれは議論すべきではないか。引用ここまで

愛国者の邪論 天皇」に人権があるとすれば、憲法第14条が問題になり、愛子氏の天皇の位継承も当然となり、「男系」の不合理性が浮き彫りになります。 

いずれにしても、天皇の「生前退位」問題を通して、「天皇」とは、そもそもどのような意味か。どのような歴史を刻んできたのか、その役割は何か。国民にとって「天皇」とは何か。大いに議論する必要があるのではないでしょうか。

自由・人権・民主主義・法の支配の価値観を持つ国日本、主権在民主義の日本国において、戦前における天皇主権の「遺物」としての象徴天皇制が存在し、主権者である国民が受け入れている現在の日本にあって、高齢者となった明仁天皇にたいする同情的意見として出されている様々な声を、裕仁天皇の時とは違っていることを踏まえながら、憲法を活かす!という視点からどのようにするか!

NHK世論調査でも天皇元首化は時代に逆行している!押し付け象徴天皇制❓は9条と同じ定着だな! 2016-09-05 | 天皇制

日本国憲法

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範 の定めるところにより、これを継承する。

皇室典範 第一章 皇位継承

第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。

第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

第四条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。○2  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。  国会を召集すること。三  衆議院を解散すること。四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。  栄典を授与すること。  批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。  外国の大使及び公使を接受すること。  儀式を行ふこと。

第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 

第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。(引用ここまで

安倍・習会談を視る上で安倍・プーチン会談はものさしだ!安倍政権がとるべき外交は憲法を活かす!だな!

2016-09-08 | 領土問題

mmm

福井のニュース  論説

(2016年9月7日午前7時30分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/103981.html

【論説】日中首脳会談で大きな成果があったとは言い難い。対立を超克し、いかに信頼関係を築いていくのか。

安倍晋三首相は中国・杭州で習近平国家主席と会談した。首相は「困難な課題を乗り越え、安定的な友好関係を築きたい」と述べたのに対し、習主席は「複雑な要素に妨害され、脆弱(ぜいじゃく)な面がある。妨害を排除し、一日も早く正常な軌道に戻すよう努力しなければならない」と応じた。

その言葉通りなら、首相の基本姿勢である「戦略的互恵関係」の進展を目指すことで一致と言える。東シナ海ガス田の共同開発を目指す交渉再開に向け協議を始めることで一致したのも明るい材料にみえる。

だが、現実の両国関係は悪化する一方だ。沖縄県・尖閣諸島周辺での中国公船による領海侵入が相次ぐ。偶発的衝突の回避へ、日中防衛当局による「海空連絡メカニズム」の早期運用開始に向けた協議加速では合意したが、領海を巡る緊張感は解けそうにない。首相が自制を求めたその日も中国公船4隻が航行した。

海空連絡メカニズムは2012年6月に基本合意したものの、同年9月の尖閣国有化で中国が反発し両国関係は著しく悪化、協議も中断した。安倍首相の靖国神社参拝で関係はさらに冷え込んだ。15年1月の再開で政府内には年内の正式合意を目指す考えもある。適用領域などを巡る調整が進むかは不透明だ。

愛国者の邪論 この最初の発端である尖閣国有化問題にしても、小泉・安倍首相のを靖國参拝問題も、日中平和友好条約のレベルに戻すことが必要であるにもかかわらず、このことについて、情報伝達手段であるマスメディアは沈黙しています。歴史から学ぶ!ここが全く欠落しているのです。

首相は中国の南シナ海進出についても「法の支配」の重要性を指摘し「適切な行動に期待する」とけん制したが、習主席は「日本は南シナ海問題で言動を慎むべきだ」と反発した。

愛国者の邪論 「法の支配」を口にする安倍首相は、自分の言動は『法の支配」に則っているとでもいうのでしょうか!情報伝達手段のマスメディアは、このことを、一貫して糺していません。

海洋摩擦は領土問題と直結しており、お互いナショナリズムが強まる国情を背景に、強気の姿勢を見せながら一歩も引くわけにいかない。

愛国者の邪論 領土問題の発端=歴史はどこに起因しているか。江戸時代は、オランダと並んで防疫空いた国だった。しかし、明治になって不平等条約を締結した日本が採った道は何か!1871年日清修好条規、1876年日朝修好条規から、江戸時代の日清・日朝関係は逆転します。1885年福沢諭吉の「脱亜論」は、アジアの中の日本を抜け出ていく、しかもアジアを踏み台にして行く日本のとるべき方向を浮き彫りにします。そして日清戦争と下関条約。義和団事件と北京議定書。桂=タフト協定。日露戦争と日韓議定書とポーツマス条約。そして日韓併合条約。この39年の歴史の総括をしなければなりません。

しかし、安倍式70年談話は、このことを曖昧にしています。「欧米列強」の責任に転嫁しているのです。

しかも、中国は来年最高指導部が入れ替わる5年ごとの党大会を控えている。対日関係改善は「負の要因」になりかねない。

愛国者の邪論 このことは安倍首相にも言えることです。憲法改悪の日程があります。このことを抜きに語ることはできません。

両氏の首脳会談は昨年4月以来、約1年5カ月ぶり3回目。政府は日程調整にも手間取り、やっと実現しても時間は約30分間にすぎなかった。習主席がオバマ米大統領と本格的な会談を何度も行ってきたのに比べても日中首脳の冷ややかな関係は歴然としている。

愛国者の邪論 この点では、ロシアのプーチン大統領との関係を指摘しない訳にはいきません。プーチン大統領はウクライナ・クリミア問題では「法の支配」を踏みにじっているとして欧米から経済制裁を受けているのです。しかもプーチン大統領は核兵器の使用を公言しているのです。

これは習近平国家主席以上の言動と言えます。しかし、安倍首相の対応は全く違っているのです。日露平和条約締結とシベリア開発、北方領土問題では2島返還で決着をつけようとしています。

この手法を日中平和友好条約を締結している日中間で使い、尖閣東シナ海問題を解決しようとはしないのです。逆に軍備拡大に利用しているのです。南シナ海問題でも言えます。

一方の首相も中国や北朝鮮の脅威を殊更強調して安全保障関連法を強行制定した事実がある。中国は「日米連携の対中封じ込め」と疑念を強める。両国に横たわる「不信の連鎖」をいかに解消していくのか、その道筋は見えない。中国は軍事、経済両面で対米戦略を高めながら、覇権主義を強めていくだろう。

しかし、日中両国は東アジアの平和と安定へ緊密に連携していく責務がある。北朝鮮は杭州での20カ国・地域(G20)首脳会合を狙ったかのように日本海に向け弾道ミサイル3発を発射した。野蛮な挑発に加え、大気汚染や地球温暖化、経済問題、テロ対策など日中協調が不可欠な課題が山積する。「善隣友好」へ高い次元の互恵関係が必要だ。(引用ここまで)

愛国者の邪論 古代以来の「善隣友好日中友好関係と1871年以後の日中関係を比較すれば、何が問題化浮き彫りです。現在中国人の観光客往来・日本の企業進出を考えれば、何をなすべきか!一目瞭然です。

そのためには、侵略戦争の反省の上に制定された日本国憲法の理念を徹頭徹尾使うことです。安倍首相は口では「法の支配」「紛争の平和的解決」を繰り返していますが、実際は憲法改悪を狙っているのです。

対中包囲網は悪しき軍事同盟=軍事安全保障政策と言えます。これこそが、かつて日本が盛んに口にしていた「ABCD包囲網」論の焼き直しと言えます。この論法が「自存自衛」論となり、侵略戦争を正当化する根拠とされたのですが、今、安倍政権がやっていることは、この思想を教訓化し清算するのではなく、正当化し継続しているということです。

ここに最大の問題があります。しかし、日本の情報伝達手段のマスメディアも安倍式70年談話では曖昧な評価をしている日本共産党を除く政党も、思潮も、全く触れていません。

再度強調しておきます。

安倍政権・日本国民がとるべき途は

1.近代史を総括し、反省し、謝罪し、補償し、教科書等で、後世に語り継ぐことを不動のものとする。

2.政治家の言動を慎む。

3.日中平和友好条約・日本国憲法を使う。

4.日中間の経済・文化交流を発展させる。

5.東シナ海は平和の海とする。軍事力ではなく警察力で解決する。

6.領土・領海・領空は両国の平和的友好的資源地域とする。