goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

豊洲盛り土サボタージュ隠ぺい事件は舛添カネ目事件より高額だろう!誰の責任か!テレビは徹底的に糺せ!

2016-09-12 | 都知事選

858億円は多額だな!

舛添カネ目事件で怒った都民はどうするのか!

 東京五輪どころではなくなったな!

安倍首相の責任は大きいぞ!

【築地移転問題】

「豊洲市場棟床下の空洞」謎の水たまりの正体は

水産卸売り場棟の地下空洞の水たまりの正体は…日本共産党都議団提供

「間違った情報を公開してきたことは、都政への信頼回復に逆行する。全都庁の職員に粛正していきたい」

小池百合子都知事は10日、緊急会見を開いて、築地市場(東京都中央区)の移転先である豊洲市場(江東区)の各市場棟の床下で、土壌汚染対策のはずの高さ4・5メートルの盛り土が行われておらず、空洞になっていたことを明らかにした。

都民との約束破って盛り土せず

都はこれまで、汚染した土壌を入れ替えたうえ、すべての敷地で高さ4・5メートルの盛り土をすると説明してきた。

都の中央卸売市場が2009年2月に発行した『疑問解消BOOK』の中でも、専門家会議(座長・平田建正和歌山大学システム工学部教授=現在、放送大学和歌山学習センター所長)が08年に提言した土壌汚染対策に基づいて、市場建物の下を含む豊洲用地で、

<ガス工場操業時の地面の下2mを掘り、きれいな土と入れ替えます>

<その上に厚さ2・5mのきれいな土壌を盛ります>

といった対策を行うことで、

<食の安全・安心を十分確保していくことができます>

などとうたっていた。

しかし、その建物の下の盛り土が行われず、空洞になっていたということは、都が都民や市場の業者との約束を破ったばかりか、そもそもの土壌汚染対策の大前提が崩れたことになる。

小池知事は「間違った情報だったので、訂正させて頂きたい」と謝罪したうえで、こう言及した。

「建物の下の土壌の安全性に問題があるのではないか。消費者や現場で働く方々が安心できるのか、改めて確認したい」

 858億円かけて、なぜ空洞?

また、土壌汚染対策を提言した専門家会議が、こうした建物の地下の安全性を確認する前に解散してしまったのは行政的な問題があると指摘している。

「専門家会議の平田座長も、全然違う前提でフタをしている状況については、ご存じないのではないか?」

そう疑問を投げかけた小池知事は、土壌汚染対策に858億円も投じながら、なぜ盛り土をせずに建物の下が空洞になっていたのか、都の担当職員が情報を正しく伝えていたのかについても、今後、専門家会議の平田座長らに対策の大前提が守られなかったことへの確認を求めるとともに、新しく土壌や建築などの専門家でつくるプロジェクトチーム(PT=座長・小島敏郎青山学院大学国際政治経済学部教授)をスタートさせて、検証していく考えを明らかにした。

さらに、床下に土がぎっしり詰まっている状態に比べて空洞の場合、建物の耐震上の問題はどうなのか、費用に含まれているはずの盛り土代がどこかに消えているのかどうかについても、小島PTのほうで調査していく方針だ。

これに先立って、日本共産党都議会議員団は、7日に豊洲の施設を視察。水産卸売り場棟の地下に降りてドアを開けたところ、高さ5メートルほどの地下空間になっていて、底面には深さ1センチ余りの地下水とみられる水もたまっていたという。

大山とも子・日本共産党都議団幹事長は、こう説明する。

「水たまりがどのくらいの深さなのか、何も道具がなかったので指を入れてみたんです。すると、人差し指の爪くらいの深さでした。物差しで測ると1・2センチくらい。どうして水がたまったのか、都の随行職員に聞くと、地下水管理システムはまだ稼働してないので、地下水だろうとのことでした。ところが、本庁に聞くと、地下水システムはすでに稼働していると言われました。それなのに水たまりがあるということは、もっと問題です」

計算をすべてやり直さなければいけない

床下の空間に地下水が沁み出しているのだとすれば、地下水の管理ができていない可能性もある。

当時の専門家会議座長で、土壌汚染の専門家でもある平田・放送大学和歌山学習センター所長は、筆者の取材に応じ、こう語る。

「まずは、なぜこういうことになったのか、説明を求めたい。次に、盛り土の前提が消えているので、改めて、どのくらい有害物質のガスが上がりやすくなるのか、空洞の中がどのようなガス濃度になっていくのか、計算をすべてやり直さなければいけない」

地下空間の底面にたまる謎の水については、こう指摘する。

「外の地下水位が底面よりも高いか低いかで、地下水なのか雨水が入ったのかを判断しなければいけない。底面よりも高いのであれば、地下水が中に入ってきた可能性もある。また、ベンゼンやシアンなどの有害物質だけでなく、一般的水質も調べる必要がある。ただ、ベンゼンなどは揮発して飛んでるかもしれない」

長年、豊洲市場用地の土壌汚染問題を調べている日本環境学会の畑昭郎元会長は、「盛り土が入っていれば、ベンゼンなどのガスは上に行きにくくなるのに、空洞にした理由がよくわからない。また、建物は雨漏りでもしない限り雨水を排除する一方、横の壁が分厚く、床が薄い捨コンだと水を通すので、下から地下水が湧き出していると見たほうがいい」と話す。

他にも、都の発注した指定調査機関が、専門家会議の概況調査でベンゼンが検出された300区画以上にわたって帯水層の底面調査を行わず、汚染区域の指定から外されていた問題も最近、明らかになっている。

専門家会議の平田座長は、300カ所以上の未調査区域があることについて「現段階ではノーコメント」としながら、「適正に調査が行われたのかどうか」を確認したいという。

小池知事は、10日の会見の中で「あのまま移転を認めていたら、大変な問題になっていた。予断を持たずに、いろんなケースを考えていきたい」として、移転を止める可能性についても否定しなかった。(引用ここまで)

共産党都議団のたたかい(07年~11年)

東京・豊洲工事 談合情報の入札強行/清水都議 都にやり直し要求 [2011.11.9]

築地「移転」/汚染対策 大手が独占/清水・大成・鹿島… 談合? 落札率97% [2011.9.2]

築地移転先/豊洲液状化108カ所/都が清水都議に答える [2011.6.29]

都の汚染調査 欠陥/築地移転予定地 除去策も講じず/吉田都議追及 [2011.3.8]

築地移転/ずさん汚染調査またも/清水議員が都に断念迫る [2011.2.26]

築地市場移転強行を表明/都議会開会 石原知事が所信 [2010.12.1]

主張/築地市場移転/「百年の悔い」残す愚挙やめよ [2010.10.26]

築地市場 石原都知事の移転表明/「食の安全」投げ捨て/現在地での再整備に立ち返れ [2010.10.24]

築地市場/汚染地に移転強行へ/石原知事が予算執行表明 共産党抗議 [2010.10.23]

築地で再整備進めよ/豊洲の土壌 都は深部汚染調べず/大島都議 [2010.9.29]

築地市場移転予定地/毒ガス弾製造地の土/旧陸軍研究所跡地から搬入/清水都議追及 [2010.8.25]

東京 築地市場予定地の汚染/都民・専門家ら訴え 公開で再検証せよ/データ隠し「安全宣言」 [2010.8.22]

築地市場移転予定地 「4万3000倍のベンゼン浄化」→実験したのは2.7倍/都がデータ隠し「安全宣言」 [2010.7.21]

築地市場移転/汚染処理実験は欠陥/共産党都議団調査で判明 報告書すべて墨塗り [2010.6.8]

築地市場/再整備中断し移転推進/清水都議追及 都の責任重大 [2010.4.22]

築地市場/汚染地移転 民主 一転賛成/「公約破り」都民怒る/共産党 予算削除求め追及 [2010.4.11]

豊洲市場予定地/汚染なし前提で購入/都に賠償求め監査請求 [2010.4.2]

都議会/築地移転予算を可決/民・自・公賛成 共産党は反対 [2010.3.31]

築地市場/“汚染地へ移転”可決/民主、修正案出さず/東京都議会 [2010.3.29]

解説/築地市場移転/都議会民主党 また公約破り [2010.3.28]

築地市場移転/現地再整備は可能/都議会委 大山都議、知事に迫る [2010.3.28]

築地移転/関連1281億円の削除案/予算修正 共産党都議団が発表 [2010.3.17]

築地市場移転予定地の豊洲/汚染処理実験ずさん/吉田議員が追及 都議会予算委 [2010.3.12]

築地市場移転やめ現在地で再整備を/費用も半分以下/業者ら計画案 [2010.2.19]

築地市場移転中止を/清水議員 新たな汚染を指摘/都議会委 [2009.9.20]

知事は都民の審判に従え/吉田都議が転換迫る/新銀行東京 築地移転 [2009.9.15]

築地再整備は可能/村松都議 市場移転断念迫る[2008.9.27]

築地市場移転撤回を/“安全宣言”の誤り認めよ/都議会委で小竹議員追及[2008.6.21]

築地移転先は汚染地域/石原都知事それでも推進/発がん物質 基準1500倍も[2007.2.4]


介護業者倒産が最悪更新確実!社会保障はお荷物?これが殺人事件の温床に!社会保障こそ大型公共事業!

2016-09-12 | 社会保障

社会保障はカネがかかる!

イヤな消費税をあげなければ社会保障は成り立たない!

誰だってカネがないけど国民全体で助け合うのは仕方ない!

社会保障の対象者がいなければカネは要らない!

ところが

社会保障費は大型公共事業だろう!

お荷物ではない!

社会保障費は

巡り廻って社会と財政にキックバックされるはずだ!

介護労働者の賃金は?

高齢者の介護費用は?

介護業者の設備投資と利益は?

介護など「社会保障はお荷物」論の震源地はどこか!

日刊ゲンダイ 介護業者倒産が最悪更新確実 アベノミクス“負の影響”直撃

 2016年9月10日

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/189545

「老人福祉・介護事業」の倒産が過去最悪のペースになっている。東京商工リサーチによると、今年1~8月の倒産件数は62件。介護保険法が施行された2000年以降では、過去最多だった昨年(76件)を大きく上回るペースだ。

特徴は設立5年以内の事業者の倒産が29件と約半数を占めていることだ。特別養護老人ホームが全国で約50万人待ちなど、各地で“介護難民”が発生する一方で、新規参入が非常に難しいことが浮き彫りになった。また、昨年4月に行った「介護報酬」改定も大きく影響しているという。

東京商工リサーチ情報部の関雅史氏はこう言う。

「本業が不調なため、将来有望そうな介護事業に参入する業者が増えています。しかし、単純にモノを売るのではなく、人と人との商売なので、ある程度のノウハウがないと難しい。介護報酬改定では、基本報酬がダウンする一方、充実したサービスを行う施設には加算されています。サービス向上のためには、多少の淘汰は仕方がないかも知れないが、新規参入が難しい業種だからこそ、基本報酬を下げてはいけなかったと思います」

求人は増えるも現場は人手不足

老人福祉・介護事業の倒産は、12年の安倍政権発足後、毎年のように過去最多を更新している。安倍首相は「介護離職者ゼロ」「福祉の充実」なんてスローガンを掲げているが、介護事業の倒産増加を放置してきたのが実態だ。

「アベノミクスによって“求人”が増えているのはよいことでしょう。でも、介護の現場は、その“負の影響”をモロに受けています。労働環境が過酷で給料も安い。仕方なく働いている人も多かった。求人が増えたことで、そうした人たちが次々に他業種に移りはじめている。その結果、現場は人手不足となり、会社側も人を確保するために給料を上げなければならず、それがさらなる負担となっています。小規模な事業者は耐えきれないでしょう」(関雅史氏)

安倍政権は介護現場で働く人の給料をアップすべきだったのに、基本報酬を下げているのだから、やっていることがアベコベ。これでは倒産が増えるのは当たり前だ。一番の被害者は老人ホームなどに入居していた高齢者だろう。事業者が突然倒産すれば、サービスを受けられなくなるばかりか、下手をすれば住む場所も失う。一体どこが「介護離職ゼロ」「1億総活躍」なのか。(引用ここまで

 財源「厳しい」論煽動の財務省「ケチケチ」論が

国民を混迷させる根源・震源地!

高額所得者には公助をかけておきながら

国民には自助・自己責任を振りまくな!

国民の良心と正義を悪用するな!

共助と自助を求めるべきモノは!

ニュース深読み 介護報酬削減 誰が担う?どう担う?? 2015年01月17日

 http://www.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2015/150117.html

14日に閣議決定された平成27年度予算案。 一般会計96兆円のうち特に割合が多いのが医療や介護にかかる31兆円です。 こうしたなか政府は、介護サービスを提供する事業所や施設に支払われる報酬、いわゆる「介護報酬」の引き下げを決めました。 ますます高齢化が進む一方で、ヘルパーなど介護職員の人材不足や財政難から経営に行き詰まる介護施設などの問題... これからの"介護"を誰がどう担っていくべきか、深読みします。

介護職の方の平均年齢が40歳ほどなんですが、平均年収がだいたい300万円。 いろんなデータがありますが、他の産業全部合わせた平均値より100万~160万円ほど下回るというのがあります。 この状態だとせっかくやる気があるヘルパーさんが抜けていくという現実が今起きていて、実際、東京都内にある特別養護老人ホームを調べると、その半数で職員が定員割れしている。

施設としては預かれるスペースはあるんだけど、人がいないから預かれないっていう状態です。 今の時点でも全国で特別養護老人ホームに入りたいけれど入れてない順番待ちの方が52万人もいると言われています。10年たつと団塊の世代がみんな75歳を越えて、多くの方が要介護でこの行列に並ぶんじゃないかと見られています。このままの状態で行列が増えると、もうとてもじゃないけどヘルパーさん、足りません。 待機"どころじゃなくて"介護難民"というぐらいなるんじゃないか? そうなるとお子さん、ご家族、若い方が家で見なきゃいけなくなって、バリバリ働ける人が職を離れなきゃいけなくなる、"介護離職"がもっと深刻化するんじゃないか?

小野 アナウンサー
今よりさらに70万人必要。仕事を辞めている場合じゃないんですね。
これはブルボンヌさんがおっしゃったように、介護報酬全体が2.27%カットになった、下がったところで人件費、給料がやっぱり下げられてしまってヘルパーさんたちのなり手がなくなっちゃうんじゃないのっていう心配から始めたいと思いますが?

結城 さん
もちろん一部の老人ホームは貯金みたいな基金があるかもしれないですけど、これは平均ですから。
しかもその3億円のうち、施設って古い施設もあれば新しい施設もあって建て替えやメンテナンスとか、例えばクーラーが壊れたりすると直さなきゃいけないですよね、そういうもののために一応取ってあるんで。
マンションだと建て替え積立金っていうのを持っているじゃないですか、そういうものをひっくるめて3億円なんで、これがほんとにいっぱい持っているか持っていないかはもっと検証すべきであって、赤字のところも結構いっぱいありますから、介護報酬を全部下げちゃうとそういうところまで非常に割を食ってしまうので問題ですよね。

結城 さん
もし給料を上げるんだったら、要は介護保険のところに国とか自治体がいっぱいお金を出してくれれば。
結果的には国民が出せばいいんですけど、なかなかそれを意思合意ができてなくて、それだから上げられないっていうのがありますよね。

村田 解説委員
そもそも介護の仕事が評価されていない、評価が低いという問題があると思うんですね。
もともと介護は、家庭の中でやっていた、いわゆる家事労働的なものだったんです。
やはり最初から高い賃金を設定していない、低い賃金を設定してますから、そのままの流れで今まで来ているといったところあってなかなか上がらない。
だから、先ほど"命を預かる仕事"とありましたけども、これだけ大変な労働に対してどれぐらいの賃金、報酬を出せばいいのかということを改めて考える必要があると思います。

ブルボンヌ さん
Eテレの「ハートネットTV」で仕事をしたときに、まさしく私が読み上げさせていただいた文章が、1950年には20人に1人が後期高齢者の方だったのに、今は4人に1人になってるってことは...。
19人で1人のお年寄りを支えましょうっていうのから、3、4人が1人を支えましょうってなってきたら、やっぱり無理が出てきているのがわかるので、簡単なことではないと言うのがほんとにあるんですけどねぇ。

小野 アナウンサー
そうすると、財源問題になっていっちゃうので、じゃあ介護にもっと税金を出すのだったらどうするのか。例えば法人税を下げる議論がありますけど、法人税を下げるんだったら、介護のお金を出してとか、いろいろこれから国民の皆さんも考えていかないといけないかなと思います。

文珍 さん
私は団塊の世代なもんですから、いつも団塊の世代が高齢化になると...とか社会のお荷物のように言われておりますけど。 でも、よくよく考えると、団塊の世代同士で支え合って、そこでやりがいを感じていきいきできるという社会が理想ですね。


深刻な若者の自殺は失政と破たんの為!平和を維持できないアベ政治から憲法を活かす政治を実現するしかない!

2016-09-12 | 国民連合政権

 

日テレ 若者の“自殺”深刻 NPOなどが対策協議 2016年9月11日 22:49

10日から『自殺予防週間』が始まり、都内では深刻な状況にある若者の自殺を防ぐために、NPO団体などが対策を話し合った。11日午後、都内で行われた若者の自殺対策に関するシンポジウムでは、全国6つのNPO団体が話し合い、医師や厚生労働省の職員なども参加した。

内閣府などの調査によると、2014年の1年間で30代以下の若者の自殺者は計6635人に上り、15歳から39歳まででは『自殺』が死因のトップとなっている。国内全体の自殺者の数が減少傾向にある一方で、若者の自殺はあまり減っていないという参加した自殺対策NPO・ライフリンクの清水代表は、「若者がつらい時に、逃げられる居場所を作ることが大切」だと呼びかけた。毎年9月10日からの1週間は自殺予防週間とされていて、夏休み明けに急増する若者の自殺を防ぐため、全国で取り組みが行われている。引用ここまで

若者に展望を与えていない

政治の無策・無能・無責任浮き彫り!

データえっせい  若者の将来展望と自殺率の関連 2015年4月2日木曜日

http://tmaita77.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html

新年度から物騒ですが,自殺のお話です。自殺の統計的研究は,私の研究テーマの一つであり,これまで地域比較,国際比較など,いろいろな分析を手掛けてきました。
 
今回の主眼は,時系列分析です。自殺率は社会の病理度を測る最高の指標といいますが,その時系列推移は,時代の相を色濃く反映したものになっています。ちなみに男性の自殺率カーブは失業率と酷似していて,60年間(1953~2013年)のデータで相関係数を出すと,+0.891にもなります。
 
単なる共変関係ですが,「失業(収入減を絶たれる)→自殺」という因果関係を推測する人がほとんどでしょう。一家を養うべしという役割期待を向けられている男性にあっては,なおのことです。
 
ところで,失業率と自殺率が強く関連しているのは中高年の男性であって,若年層はそうではありません。若者の場合,親に頼るなどの選択肢があるためでしょう。しからば,若者の自殺は何の要因の規定も被っていないかというと,さにあらず。若者の自殺率と推移線が似ている指標があります。それは,展望不良に苛まれている者の比率です。
 
内閣府の『国民生活に関する世論調査』では,「これから先,生活はどうなっていくと思うか」と尋ねています。選択肢は,よくなっていく,同じようなもの,悪くなっていく,分からない,の4つです。

私は,「悪くなっていく」と答えた20代男性の比率がどう変わってきたのかを調べ,同じ属性の自殺率の推移と重ね合わせることを思いつきました。後者は人口10万人あたりの自殺者数で,厚労省「人口動態統計」に計算済みの数値が載っています。
 
下の表は,1970年代半ばからの推移をまとめたものです。上記の世論調査で将来展望について尋ねているのは1974年からのようですので,この年を始点にしています。およそ40年間の変化をみてとれます。
 
 
観察期間中の最高値には黄色,最低値には青色のマークをしましたが,20代男性の展望不良率が最も高かったのは1974年です。オイルショックが起き,高度経済成長の終焉がいわれた頃ですが,こういう時代状況ゆえのことでしょう。
 
その後,若者の展望不良率はジグザグしながらも減少し,バブル末期の91年には2.1%と最低になります。しかしそれ以降,平成不況の本格化により,展望不良率は増加に転じます。私が大学を出た99年に10%を超え,東日本大震災が起きた2011年には15.8%と2番目のピークに達しました。最近は,景気の回復もあってか,2年連続で減少しています。
 
自殺率もだいたい似たような変化で,青色の最低値が91年であるのは同じです。その後,不況の深刻化に伴い,率は増加し,2009~2012年の4年間は30を超える高原状態を経験しました。リーマンショック,内定切り,シューカツ失敗自殺という言葉が流布していたのは,記憶に新しいところです。
 
さて,この2指標の推移をグラフの上で重ねてみようと思いますが,実値は凹凸がやや激しいので,移動平均法で均した曲線を比べてみます。右欄の移動平均値とは,その年と前後の年の値を平均したものです。1975年の値は,74,75,76年の実値を平均値です。
 
こうすることで,凹凸の激しい実値の推移線が滑らかになります。下図は,この移動平均値のカーブです。
 
 
双方とも,90年代の初頭に谷がある「V字」型です。バブル期にかけて下がって,それ以降の不況期で上がると。展望不良(希望閉塞)が強くなると,自殺率が高まるという共変関係が観察されます。事実,相関係数も+0.8706と大変高くなっています。このような現象は,他の層にはみられない,若年男性固有のものであることも付け加えておきます
 
上図に描かれているのはあくまで共変関係ですが,「展望不良→自殺」という因果連関は分からないことではありません。若者は先行きを展望して生きる存在ですが,それが開けていないことは,大きな苦悩の源泉になり得ます。今の貧しい状態がこれからずっと続くのか,という思い込みにもかられやすくなるでしょう。
 
今世紀以降,わが国の自殺率は低下してきています。中高年の自殺率が下がったためですが,上図にみるように,若年層の自殺率だけは上昇し続けています。自殺対策の重点層を,前者から後者にシフトする必要があるかと思います。
 
上記のような統計的事実があることを踏まえるなら,その基本的視点は,若者が希望を持てる社会を構築することとなります。若者を使いつぶすブラック企業の撲滅なども,広くとれば,この傘下に位置するでしょう。
 
昨日,多くの企業で入社式が行われたようですが,出席した若き新入社員は,さぞ希望にあふれていることと思います。

しかし,そうではない若者もいます。不幸にして就職活動に失敗した者,既卒のフリーターなど。まさに希望格差です。自殺に傾きやすいのは,後者の層であることは言うまでもありません。この層が「やり直し」を図れるようにするのも重要なことです。
 
少子高齢化による人材不足もあり,採用活動にあたって,新卒だけでなく,第二新卒にも目を向けようという企業が増えているそうです。新卒だろうが,第二新卒だろうが,われわれのようなロスジェネだろうが,同じ人間。何も違うところはありません。新卒至上主義のようなバカげた慣行は,まずもって撤廃していただきたいものです。
 
今後の自殺対策を打ち出すに際しては,「希望」が重要なキーワードになるでしょう。自殺率の属性分析から導き出される知見です。(引用ここまで

「憲法を活かす」!とは
どういうことか!
以下の条文を使う!
これしかない!

第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。
第十六条 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。
第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ
 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。
 児童は、これを酷使してはならない。
三十条 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。
前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する…恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。(引用ここまで