goo blog サービス終了のお知らせ 

愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

韓国軍の見解をそのまま垂れ流すNHK!北朝鮮の「脅威」を日本の「危機」にしないためにやるべきは?

2016-04-23 | 北朝鮮

NHKは

国民に向かって

正確な情報を報道・提供しているか!

よくよく読めばトリック満載記事だな!

完全「やらせ」だな!

北朝鮮泳がせ政策だぞ!

北朝鮮を使って自らの政権安泰策を謀っている?

北朝鮮 潜水艦から弾道ミサイル発射か

韓国軍が警戒

北朝鮮 潜水艦から弾道ミサイル発射か 韓国軍が警戒

動画を再生する

北朝鮮が23日夕方、日本海の海上でミサイル1発を発射し、韓国国防省はミサイルが潜水艦発射型の弾道ミサイルだった可能性もあるとみて、情報の収集を急いでいます。

韓国軍合同参謀本部は、北朝鮮が23日午後6時半ごろ、東部のハムギョン(咸鏡)南道のシンポ(新浦)付近の日本海の海上でミサイル1発を発射したことを明らかにしました

韓国国防省はミサイルが潜水艦発射型の弾道ミサイルだった可能性もあるとみて、詳しい情報の収集を急ぐとともに、さらなる発射がないかどうか警戒を強めています

これに関連し、韓国の通信社、連合ニュースは韓国政府消息筋の話として23日に発射されたミサイルは、潜水艦発射型弾道ミサイルと推定され、数分間、飛行したとみられると伝えています

潜水艦発射型 北朝鮮は繰り返し誇示

北朝鮮は外国から発射の準備が把握しにくいとされる、潜水艦発射型の弾道ミサイルの開発を進めていると繰り返し誇示してきました。

去年5月には、国営メディアが水中の潜水艦から弾道ミサイルを発射する実験に成功したと写真とともに伝えました。

このとき韓国の国防相は、北朝鮮が潜水艦発射型の弾道ミサイルを4、5年で配備できるとの見方を示していました

また、去年11月には韓国メディアが、北朝鮮が日本海で潜水艦発射型の弾道ミサイルの発射実験を行ったものの、失敗に終わったとの見方を伝えています。

さらに、ことし1月には北朝鮮が水中からのミサイル発射実験とする映像を公開し、北朝鮮が潜水艦発射弾道ミサイルの新たな発射実験に踏み切ったのかとの観測も出ました。

しかし、この映像については、韓国軍の関係者が過去に短距離弾道ミサイルを発射した際の映像を使って編集したものだとして、北朝鮮が開発の進展ぶりを誇示するねらいで映像を作ったという分析を示しています。

ただ、この関係者は映像の一部は、過去に実際に行われた実験の映像だった可能性があり、ミサイルが水中からほぼ垂直に打ち出されていることから、潜水艦発射型弾道ミサイルの開発が進んでいる可能性があると指摘していました。

関連ニュース[自動検索]

韓国軍関係者「発射失敗はムスダンと判断」4月18日 20時20分動画

韓国「北朝鮮が5回目核実験行う可能性」4月18日 12時30分動画


フクシマと熊本地震を体験してもなお原発安全神話は新聞に色濃く生き残っているおかしな日本!退場!

2016-04-23 | ゲンパツ

危険性を承知の上で原発を動かすのであれば

佐賀新聞の主張をよくよく読めば

そもそも、こんな前提・仮定そのものは

あり得ないのではないのか!

東日本大震災の経験は教訓化できているか!

4/22 死者不明者が50人に達し、9千棟近い建物損壊の被害を出した熊本地震が、14日深夜の発生から1週間が過ぎた。最大の「震度7」を2度記録する過去に例がない地震は今も余震が続き、被災地の眠れない夜は続く。長期化が避けられない状況の中、避難所で体調を崩す被災者が増えており、仮設住宅の建設など次の支援策を打ち出す段階に来ている。
避難所となっていた熊本市北区の小学校が21日、敷地の一部が崩れる恐れが出たために閉鎖となり、近隣住民約千人が別の避難所に移った。熊本、大分両県での避難者は今も10万人余り。断続的な余震で限界に近づく建物は多いが、大雨による土砂災害の危険性も今後懸念され、被災者の不安な日々は続いている。
震災の長期化は思わぬ形で被災者の命を奪っている。余震におびえ、車の中で寝泊まりする家族が多い。同じ姿勢で長時間過ごすために血栓ができ、命を奪う危険性がある「エコノミークラス症候群」を発症する人が増えている。地震で助かった命が、その後の体調不良で奪われるのは悔やみきれない話だ。(引用ここまで

佐賀新聞の地震と原発に関する社説一覧

再稼働ノー・稼働中止から廃炉は主張されていない!

「大丈夫だ」と思っている!

4/23 06:05 熊本地震と経済

4/22 06:05 熊本地震1週間

4/20 06:05 地震大国の原発

4/19 06:05 熊本地震

4/18 10:05 地震続発 余震への警戒緩めずに

4/16 06:05 熊本地震

4/08 06:05 川内原発差し止め訴訟

3/25 06:05 ベルギー連続テロ

3/24 06:05 震災5年に学ぶ

3/14 06:05 終わりなき「3・11」

3/12 06:05 高浜原発3号機が停止

3,11フクシマと熊本地震は

原発安全神話を打ち破っているか?いない!

 地震大国の原発 2016/4/20 6:05
http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/302963

直下型で甚大な被害を出した熊本地震は、新規制基準のもとで再稼働を始めた原発について、再び安全性を問いかけている。一連の震源地は関東から九州へと延びる日本最大の断層帯「中央構造線」につながっており、近くには鹿児島県の九州電力川内原発と愛媛県の四国電力伊方原発がある。“地震大国”に原発が密集することのリスクが浮き彫りになっている。

14日夜の激しい揺れで、九州新幹線の6両編成回送車両が熊本市内で脱線した。レールに戻すには1両ずつクレーンで引き上げる必要があり、作業は難航している。脱線の際に300メートルにわたり、レールの枕木が損傷したほか、新玉名-新八代間で防音壁の落下や高架橋の柱のひびが多数見つかっており、復旧には時間がかかりそうだ。

この九州新幹線を、川内原発が立地する薩摩川内市では原発事故時の住民の避難手段に検討していた。新幹線でピストン移送することで広域避難がスムーズにいくと考え、JR側に申し入れていた。しかし、強い地震を前に設備の脆弱(ぜいじゃく)さを露呈した形となった

道路網についても同じことが言える。高速道路をはじめ、多くの道路が路面の崩落や土砂崩れのために通行止めとなり、寸断された。被災地周辺は今、大渋滞が起きている。住民に自家用車を使った避難を求めるなら、あらゆる事態に対応できるように、複数の避難ルートを準備しておく必要がある

それは玄海原発が立地する佐賀県も例外ではない。

問われているのは避難計画だけではない。

国土が狭い日本では、地震リスクが高い活断層の近くに立地する原発が少なくない。

危険性を承知の上で原発を動かすのであれば、規制基準も、より高いものが求められる

昨夏に再稼働した川内原発は、隣県の熊本地震後も運転を続けている。マグニチュード7・3を記録した16日未明の「本震」の際、震源から116キロ離れた原発の揺れは8・6ガル。原発の自動停止の設定値は80~160ガルで、耐震性も最大650ガルまで対応できるように設計されており、原子力規制委員会も「今の状況で問題はない」と判断した。

しかし、「本震」よりも揺れが小さかった14日深夜の「前震」で、熊本県益城町で1580ガルを記録したことを考えれば、現在の基準で安全は担保できるのか、説明を求めていく必要はある。

また、熊本地震を引き起こした「布田川(ふたがわ)断層帯」と「日奈久(ひなぐ)断層帯」の延長線上に川内原発と伊方原発がある以上、熊本地震後の地殻変動が両原発近くにある断層に影響を与えないか、注意を払い続けなければならない。

原子力防災担当の丸川珠代環境相は「専門家である原子力規制委の判断を尊重したい」と繰り返す。しかし、気象庁も「過去に例がない」と認める熊本地震が起きた以上、安全性について慎重な検討を求めていくのが政治家の役割ではないだろうか。

災害は複数の「想定外」が重なることで大惨事となることは、5年前の福島の原発事故で学んだはず。これまでの教訓がまるで生かされなかったと、後年振り返ることがないように、熊本地震で浮かび上がった課題とも正面から向き合いたい。(日高勉)(引用ここまで

 

4/08 玄海原発では、30キロ圏住民の避難計画となると心もとない。佐賀県内だけでも玄海町、唐津市、伊万里市の19万人が対象で、混乱なく移動するのが難しいことは理解できる。しかし、住民への避難場所の周知や、原発5~30キロ圏住民への安定ヨウ素剤の配布手順など、福島の原発事故から5年たつが、やるべきことができていないのが現状だ

今回の決定で、国や九電は原発運転のお墨付きを得たとして玄海原発の再稼働に向け全力を注ぐだろうが、異なる二つの司法判断が意味するのは丁寧な議論が必要だということだ。

「3・11」の反省を踏まえ、再稼働には原発そのものの安全性確保と、実効性ある避難計画策定が条件の“両輪”となるように求めていかなければならない(日高勉)

「地域、そしてこの国の将来に関わる重要な課題」

 「核のごみ置き場」=「トイレなきマンション」

ってことが判っているのに、未だに

全国の知事と市区町村長45%が「比率低減」とは!

「生きている原発安全神話」論が浮き彫りだな!

「安全神話」論は「風評被害」そのものだ!

終わりなき「3・11」 2016/3/14 6:05
http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/288735

「アニバーサリー(記念日)ではなく、被災者の心の復興に寄り添い、今を問い直す『3・11』であってほしいと被災地から願う」-。宮城県仙台市に本社を置く河北新報社の報道部長がそうつづっていた5回目の「3・11」がめぐり、過ぎていく。

「被災者の心の復興に寄り添う」-。現地からの記事が伝えるように、家族と故郷を失った被災者は深い喪失感の中にある。インフラの復興は進んでも希望が見えない限り、心の復興は遠い。

「今を問い直す」-。時間の経過とともに「原発回帰」の動きが加速している。

それは国民の選択なのか。立ち止まって考えることが必要で、原発立地県で暮らす私たちに深く関わる課題である。

玄海原発3、4号機は再稼働に向けて、原子力規制委員会で審査が進む。1号機は廃炉が決まり、2号機は5年後までに、廃炉か運転継続か判断が迫られる。

「3・11」以前、九州の電力の約3割を賄ってきた4基の原発は、それぞれに岐路に立つ。

一方で新たな動きがある。使用済み核燃料を敷地内で地上保管する乾式貯蔵施設の建設計画である。現在は原子炉建屋内のプールに保管しているが、残容量は少なく、このままの状況で再稼働すれば数年で満杯になるためだ。

国は使用済み燃料を再処理して使う核燃料サイクルを掲げるが、再処理工場の稼働は延期の連続で、再処理で発生する高レベル放射性廃棄物の最終処分地選定も遅々として進んでいない。

玄海とともに乾式貯蔵が計画される鹿児島・川内原発について南日本新聞がリポートしていたが、中間貯蔵のはずが乾式貯蔵の導入によって長期保管にすり替わらないか、「核のごみ置き場」になることを懸念する声が上がる。

「トイレなきマンション」と言われてきた原発の根源的課題が浮上する。

全国の知事と市区町村長を対象にした通信社のアンケートでは、21%が原発の「全廃」を求め、45%が「比率低減」を求めた。

国は2030年の原発比率を20~22%とする電源構成比率の目標を昨年公表し、再稼働を順次進める方針だが、自治体側に慎重論が根強いことを裏付ける。

今夏の参院選では玄海原発の再稼働も争点になろう。ただオスプレイの佐賀空港配備と同様、県北と県南で切実感が違えば、関心にも濃淡がある。

しかしともに地域、そしてこの国の将来に関わる重要な課題である

河北新報社報道部長は「3月11日前後だけ集中的に震災が話題になることには違和感を禁じ得ない」とも書いていた。鎮魂と復興を願う日々の中で思い起こしたことをもう一度胸に刻み、今を問い続けていきたい。(吉木正彦)(引用ここまで

 未だに「問題山積」が継続中なのに!

 原発事故は普通の事故とは違うのだ!

東日本大震災から5年 2016/3/11 6:05
http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/287786

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からきょうで5年になる。政府が掲げた「集中復興期間」が終わり、4月からは「復興・創生期間」として被災地の自治体も復興事業費の一部を負担する。

ただまだ17万人以上が避難生活を余儀なくされており、住宅インフラの整備は進んでいない。福島第1原発の廃炉作業も緒に就いたばかりで、復興はこれからが正念場といっていい。

避難者数は2月時点で約17万4千人。約6万人が仮設住宅での生活を強いられている。災害公営住宅の整備は1月末で48・5%と5年でようやく折り返しというペースだが、高台移転については32%にとどまる。住宅インフラ整備の遅れは、人口流出に直結する。避難先での生活基盤が固まると故郷への帰還は困難になる。

原発事故の影響が大きい福島では、帰還意欲の低さが顕著だ。

全域が避難区域の浪江、双葉、大熊、富岡の4町と飯舘村の住民に復興庁などが本年度に実施した意向調査では、約半数が「ふるさとに戻らない」と回答。帰還する意欲を示したのは約16%だった。

生活環境の整備がいつになるのか見通せないことが響いている

1月下旬、日本記者クラブの取材団の一員として福島第1原発を見た。原発構内の9割で全面マスクが不要となっている。がれき撤去や地表をモルタルなどで覆う「フェーシング」の進展で作業環境は大きく改善したという。

ただ1~4号機周辺では放射線量が一気にはね上がる。3号機付近のモニタリングポストは毎時350マイクロシーベルトを示した。そこで10日前後も作業に従事すれば、被ばく線量限度(5年間で100ミリシーベルト)の1年分を超える。

廃炉作業はまだ「本丸」にも至っていない。

最難関は、メルトダウン(炉心溶融)が起きた1~3号機の燃料の取り出しだ。溶けた核燃料がどこにあるのか、どんな状態なのかも不明で、取り出し方法すら決まっていない。1号機の格納容器内の放射線量(昨年4月調査)は、最大で毎時9・7シーベルトと人が立ち入ることができない。

遠隔操作のロボットなどを活用する考えだが、開発はこれからだ。

さらに喫緊の課題として汚染水が立ちはだかる。

毎日300トン以上が発生、多核種除去装置で浄化処理を進めているが、水溶性のトリチウムは除去できない。処理水は貯蔵タンクに保管し、既に約千基に及ぶ。タンクを増設するものの、根本解決にはほど遠い。

汚染水対策の柱としている凍土遮水壁は、今月中にも実施計画が認可される見通しだ。1~4号機周囲約1・5キロの地中に凍結管を敷設し、地下水の流入を防ぐ。ただ建屋地下の高濃度汚染水の水位と周辺の地下水位が逆転して漏れ出す危険性が指摘されている。

このため建屋海側から段階的に凍結していく計画だが、原子力規制委員会の田中俊一委員長は、汚染水増加抑止よりも海へ処理水を放出すべきとの認識を示す。

2月の消費者庁調査で「食品を買うのにためらう産地」に福島県を挙げたのは15・7%で、13年2月(19・4%)から微減にとどまった。

福島県の食品調査で放射性物質の基準値超えは、ほんの一部しかないのに、である。

汚染水対策でも風評被害を念頭に置いた対応が必要だ。(梶原幸司)(引用ここまで


発生そのものを止めることはできない九州の活断層地震の教訓踏まえ防災・減災をと言っても原発容認か?

2016-04-23 | ゲンパツ

これだけ言っても停止」「廃炉」の文字なし!

何故だ!安全だからか?

どんな地震が来ても破壊されない自信がある!?

大丈夫か!?

日本の新聞!

九州の活断層/教訓踏まえ防災・減災を

西日本新聞/2016/4/23 12:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/syasetu/article/240676

世界で起きる地震の約1割は、日本とその周辺で占められる。

観測体制が整った明治以降も、甚大な被害をもたらした地震が相次いで発生している。

私たちは「地震列島」で生活していることをまず再認識すべきだろう。

熊本、大分両県を中心に続発する地震は、数百年から数万年の周期で活動する活断層が原因と推定されている。1995年の阪神大震災も活断層による地震だ。

断層は過去に活動した跡が残る地層のずれで、再び地殻変動が起きると予想されている。

国内では分かっているだけで約2千カ所あり、地層のずれが長いほど地震の規模は大きくなる。

政府の地震調査研究推進本部が2013年に「活断層の長期評価」を公表している。それによると、30年以内に04年の新潟県中越地震と同じマグニチュード(M)6・8以上の大規模な地震が起きる確率は九州北部で7~13%、同中部18~27%、同南部7~18%で、九州全体では30~42%だった。

中でも、熊本、大分両県の位置する九州中部は多くの活断層が分布している。

今回の地震を引き起こしたと推定される熊本県南阿蘇村から宇土半島に至る布田川(ふたがわ)断層帯の一部と、隣接する日奈久断層帯全体が同時に活動すれば、地震規模はM7・8~8・2程度に達するとも指摘していた。

その警告が、3年後に現実のものとなってしまった。

今になって振り返ると、確率の高さを踏まえた対策が必要だったということかもしれない。

鹿児島県薩摩川内市の九州電力川内原発から50キロ圏内には、甑(こしき)断層帯や市来断層帯などもある。評価対象外の小規模な断層や未知の断層も少なくないという。さらなる調査研究が必要だ。

地震予知の精度が高くなることを期待したいが、発生そのものを止めることはできない。私たちにできるのは、警告や助言に耳を傾けて過去の震災から教訓をくみ取り、災害に備えることだ。地域にある活断層の存在を意識し、平時から防災・減災に努めたい。(引用ここまで


北朝鮮の脅威は煽れ!戦争法正当化のためだ!だが原発は国民が混乱するから、脅威と危機は報道するな!

2016-04-23 | 北朝鮮

「軍事抑止力」論破たん浮き彫り記事ここにあり!

北朝鮮の「脅威」を煽れば煽るほど

安倍政権の無能・無策・無責任が浮き彫り!

「不確かな情報」なのに、ニュースにしている!

原発の場合だったらどうか!

北朝鮮 潜水艦から弾道ミサイル発射か

韓国軍が警戒

北朝鮮 潜水艦から弾道ミサイル発射か 韓国軍が警戒

韓国軍合同参謀本部は、北朝鮮が23日午後6時半、東北部のハムギョン南道のシンポ付近の日本海で潜水艦から弾道ミサイル1発を発射したことを明らかにしました。韓国国防省は詳しい情報の収集を急ぐとともにさらなる発射がないかどうか警戒を強めています。(引用ここまで

愛国者の邪論 「日本海」、糞と味噌が一緒!「日本領」?米韓軍事演習はどこでやっている?北朝鮮の潜水艦から弾道ミサイルを発射したとされている北朝鮮の言い分は?

そもそも、北朝鮮の脅威を吹聴するってことは、日米韓の抑止力は効果なし!ってことを意味していないか?

「脅威ゲーム」の責任の一端は、どっちもどっち!

こんなデタラメをやっているなら、対話と交流をどう具体化するか、頭を使うべきです!

こっちはやらず、危機と脅威ばっかり煽っているのが安倍政権と日本の情報伝達手段のマスメディアであると断じておきましょう!

この程度の「情報」がニュースになるNHK!

北朝鮮から複数発射の情報

防衛省など分析進める

 北朝鮮から複数発射の情報 防衛省など分析進める

関係者によりますと、日本時間の23日午後6時半ごろから、北朝鮮の東岸からミサイルか、ロケットのようなものが複数発射されたという情報があり、防衛省などが分析を進めています。今のところ、日本への直接の影響は確認されていません。(引用ここまで

愛国者の邪論 不確か情報を事実であるかのように系統的に垂れ流し、国民の中に「危機」と「脅威」を煽り、軍事優先の集団的自衛権行使を正当化し、軍拡を既成事実化を謀っている安倍政権と日本の情報伝達手段のマスメディアが犯罪的です。

安倍政権の代弁をしているNHKの姑息浮き彫り!

この記事で決定的に欠落しているのは

憲法9条を使った外交政策の中身だ!

対話と交流御発展を目指すことはなし!

これこそが安倍政権の外交政策の

無能・無策・無責任が浮き彫りになる!

安保法施行 自衛隊の活動は

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0330.html?utm_int=tokushu-new_contents_list-items_033

安倍総理大臣は施行の当日、「あらゆる面で万全の体制を整え、教育訓練を含めて時間をかけて周到な準備をしなければならない」と述べました。

安倍総理大臣は、法案が成立した去年9月の時点では、国民の支持が広がっていないことを認めていました。

しかし最近は、国民の理解が広がりつつあると自信をのぞかせています

政府は、成立から施行までの間にも、北朝鮮が弾道ミサイルを相次いで発射し、核実験を行ったことや、中国による東シナ海や南シナ海での海洋進出が活発化していることを踏まえれば、「紛争を未然に防ぐ抑止力を高めるもの」とする法律への理解は広がりつつあるとしています。

ことしの夏の参議院選挙では、安全保障関連法の是非を主要な争点に据えたい考えで、法律に反対する市民グループなどとの連携を深めながら、安倍政権との対決姿勢を、強めていく方針です。

いずれにしても、今も賛否が分かれている問題だけに、政府は、いつ、どのような訓練を行い、任務を付与していく計画なのか、今後も説明責任を果たしていく必要があると思います。

また、法律を適用できる事態が起きたとしても、実際に、自衛隊に新たな活動をさせるかどうかは最後は政治の判断になります。そして、今回の法律によって活動が拡大するということは、それだけ政治の側が判断する機会が増えるということでもあります。

隊員の安全確保や活動の正当性に対する、政治の責任は一層重くなり、そうした面でも、新たな活動を実施する際には、隊員の安全などに関わらないかぎり、国民に対して、どのような活動を、いつ、何のために実施するのか、できうるかぎり、情報を提供していく必要があると思います。

愛国者の邪論 「隊員の安全確保」とは何か!曖昧にすることで、安倍政権を弁護・応援・免罪しています!想像力を働かせれば一目瞭然です。「隊員の命」の是非です!

そもそも「できうるかぎり情報を提供」していない中で、強行可決したぞ!それを前提にして、追認し、既成事実化しているのが安倍政権だろう!ここでも安倍政権の免罪・免責だな!

原発と同じだ!「土俵」は「停止・廃炉」ではなく、「安全性の深化」と「情報の提供」だ!

しかも、このような問題を野党と与党の選挙問題に矮小化しています!ここに、NHKの不遜・不道徳が浮き彫りになります。

危機を系統的に煽っていることが、安倍首相の「自信」となっていると明言しているところに、「対話と交流」を活発にした「平和外交」を具体化していれば、無用な軍事的緊張などあり得ないと言わなければなりません。

このような外交努力に傾倒していないことを免罪するのです!これがNHKの、安倍政権の手口です。

意図的に「危機」と「脅威」を演出し、軍事大国化と憲法改悪の下地づくりに狂奔している安倍政権と応援団の情報伝達手段のマスメディアの「偽装・偽造・やらせ」は犯罪的です。

原発の「脅威」は煽るな!

国民が混乱するからか?

だが北朝鮮の「脅威」は徹底して煽れ!

憲法改悪のためになる?

更に言えば、原発の脅威を煽るなと語った籾井会長こそ、大ウソつきと言わなければなりません!

「地震の巣」の上に設置されているゲンパツは、「停止」と「廃炉」でしか、その「危機」と「脅威」はなくすことはできません!

原発に対する最大の「抑止力」は明白です。

北朝鮮の「脅威」と「危機」に対する「抑止力」は対「話と交流」を発展させることです。軍事的対応が、如何に無能・無策・無責任か、明らかです。

それは、北朝鮮の側に立てば、安倍首相の発言と全く同じことになってしまう!そこに「核兵器・軍事抑止力」の誤りが浮き彫りになります!


北海道5区補選で共産党を白アリと言った前原さんが共産党と一緒に街宣車で池田候補を応援!生活の党も!

2016-04-23 | 16年衆院補選

 北海道5区補選で画期的なことが起こった!

 松木けんこう議員が呼びかけた野党共同演説会!

だが、野党ゴタゴタ・だらしない論大好きの

情報伝達手段のマスメディアは隠ぺいか?!

 

松木けんこう@kenkou64865187 4 時間4 時間前

今日は午前中より民進党メンバーを始め共産党・生活の党の方たちと街頭演説をしておりました。この後、15時50分から札幌紀伊国屋前、17時10分札幌駅、加藤前にて演説する予定です。 ご近所の皆様や、お時間が許す方がいらっしゃいましたら、ぜひお立寄り頂ければと思います。(引用ここまで

 

志位和夫認証済みアカウント@shiikazuo 4 時間4 時間前

とても嬉しい光景です! 札幌で共産党・小池さんと、民進党・前原さんが、一緒に訴えています! 安倍政権のあまりに強権的な暴走を止める! この政権を倒して日本の政治を変える! この一点で協力し、池田まきさんを必ず押し上げよう!

 

 小池晃議員のツィッタ―

山口 陽規さんの写真

衆院北海道5区補選 野党共同街頭演説  

衆院北海道5区補欠選挙街頭演説(1)

https://www.youtube.com/watch?v=saAmPo7g3Is

 
https://www.youtube.com/watch?v=7J3_LOk3Lec&feature=youtu.be
 
池田まき統一候補の応援演説。日本共産党からは、小池晃書記局長、穀田恵二国対委員長、紙智子参院議員、池内さおり衆院議員らが訴えます

 

道5区補選、勝敗の鍵は投票率

和田陣営、「期日前へ」訴え票固め

池田陣営、札幌中心部で投票PR

衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙は24日に投開票される。大接戦のまま終盤を迎え、与野党の両陣営とも「投票率が勝敗の鍵を握る」と分析。組織票を固めたい与党側は「期日前投票で勝負を決める」と力を込め、無党派層を取り込みたい野党側は「投票率が上がれば勝てる」と意気込む。

「期日前投票は行かれましたか。ぜひ投票所へ足をお運びください」。自民党公認で公明党などが推薦する新人和田義明氏(44)が22日に厚別区で開いた街頭演説で、地元選出道議は支持者にこう呼びかけた。

和田氏の支持層は、義父の故町村信孝前衆院議長の後援会関係者や、公明党の支持母体の創価学会、千歳、恵庭両市の自衛隊関係者ら。票固めには「(投票日を待たず)期日前投票に行ってもらうのが確実」(陣営幹部)。熊本県を中心とした地震に関心が集まる中、高い投票率は期待できないとの観測も広がる。ある道議は「身内をどう固めるかだ」と気を引き締める。

一方、民進党や共産党など野党4党が推薦する無所属の新人池田真紀氏(43)の陣営は、投票率向上を促す取り組みに力を入れる。22日には市民団体が、5区管内の有権者が多く勤務する札幌市中心部を練り歩き、投票日を書いたチラシを道行く人に配布した。

道5区では、2005年の小泉政権の郵政選挙を除き、投票率が上がるほど、野党候補の得票合計も積み上がる傾向にある。池田氏は無党派に強みがあるとみる民進党幹部は「投票率アップで当選を引き寄せたい」と強調。悪天候は投票率低下を招きかねず、陣営内には雲行きを案じる声も出る。

札幌管区気象台によると、投開票日の24日は石狩管内でおおむね晴れ、最高気温は平年並みの15度まで上がるとの予報だ。期日前投票は23日までで、案内はがきを忘れても投票できる。(報道センター 上野香織、五十嵐知彦)(引用ここまで

 

北海道5区、与野党最後の訴え

衆院2補選、24日投開票

事実通信 2016/04/23-16:26

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042300221&g=pol

衆院北海道5区、京都3区両補欠選挙が24日、投開票される。第3次安倍政権発足後初の国政選挙で、夏の参院選の前哨戦と位置付けられる。与野党が横一線で争う北海道5区が焦点で、結果は各党の参院選戦略などに影響しそうだ。

北海道5区補選は、公明党が推薦する自民党新人と民進、共産、社民、生活4党が推す無所属新人の一騎打ち。安全保障関連法や政権の経済政策「アベノミクス」、環太平洋連携協定(TPP)の是非などが争点となった。

選挙戦最終日の23日、自民党の外相が北海道北広島市で街頭演説し、「相手もこの瞬間、必死になって戦っている。私たちも手を緩めるわけにはいかない」と力を込めた。

自民党は京都3区で候補擁立を見送っており、北海道5区で敗北すれば、政権への打撃は大きいとして、党幹部らを相次ぎ現地に投入。雇用回復など政権の「実績」や北海道の基幹産業である農業の基盤整備の充実を訴えた。選挙区内に自衛隊駐屯地があることを踏まえ、熊本地震で救援活動する自衛隊の役割もアピールした。

一方、野党陣営は、与党からの「野合批判」をかわすため、無所属新人と市民との連携を前面に出し、党派色を薄めた選挙戦を展開。「アベノミクス」批判や安保法廃止を主張した。終盤からは各党幹部がそれぞれ直接現地でてこ入れし、支持の上積みを図った。

23日には、民進、共産、生活3党の幹部らが5区に近いJR札幌駅前にそろい踏み。民進党の政調会長は「安倍政権を倒すために、ぜひ力を貸してほしい」と呼び掛けた。

前衆院議員(自民離党)の辞職を受け行われる京都3区補選は、先行する民進党前職を、日本のこころを大切にする党新人やおおさか維新の会新人らが追っている。 (引用ここまで

投票率低下の要因はメディアにあり!

政治不信煽動記事!

衆院道5区補選 

再増税、再稼働語られず TPPも論戦なし

24日投開票の衆院道5区(札幌市厚別区、石狩管内)補欠選挙は、自民党公認の新人和田義明氏(44)=公明党、日本のこころを大切にする党、新党大地推薦=と、無所属の新人池田真紀氏(43)=民進党、共産党、社民党、生活の党推薦=が演説で、経済や福祉などに訴えの力点を置く一方、埋没している課題もある。

まずは、来年4月の消費税再増税の是非だ。住民の生活に直結し、2人がともに打ち出す社会保障政策の財源でもあるが、語られていない。

背景には、2人を支える政党側の事情がある。

自民党にとっては、安倍晋三首相が衆参同日選に踏み切るかどうかを左右する大きなテーマで「新人候補が触れられる話ではない」(道連幹部)。

池田氏の陣営でも、民進党の前身の民主党政権時代に増税を決めた経緯がある。党内にさまざまな意見がある上に、他の野党も増税に否定的で打ち出しづらいのが実情だ。

告示前の公開討論会で2人は「今の経済状況で再増税は難しい」との意見で一致。相手との違いをアピールできないことも、言及を避ける理由とみられる。

2人は、停止中の北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働もほとんど取り上げていない。

和田氏は電気料金の高さが地域経済に影を落としているとし、「安全確認できれば再稼働」との立場だが、「訴えると無党派層が離れる」(陣営幹部)との戦術の面から、別の訴えを優先させている。

池田氏はホームページでは「再稼働への不安は払拭(ふっしょく)できていない」と主張。支持層には再稼働反対派が多いが、連合北海道内では、北電労組などでつくる道電力総連に賛成論があり、「板挟み」の状況だ。

環太平洋連携協定(TPP)も、国会では黒塗りの交渉記録などが追及されているが、今回の選挙では論戦になっていない。

TPP推進派の和田氏は「経済、子育て支援、高齢者のサポートに(演説を)絞っているので、避けているわけではない」と記者団に語った。

反対派の池田氏はごく短く触れることがあるが、応援弁士が「北海道農業は打撃を受ける」(福島瑞穂社民党副党首)などと代弁する場面が目立つ。(報道センター 佐藤陽介、上野香織)(引用ここまで


原発の脅威は煽るな!中国・北朝鮮の脅威は煽っているくせに!中朝とは外交で解決!原発は?籾井さん退場!

2016-04-23 | ゲンパツ

NHK籾井会長、やっぱりトンデモ会長です!

安倍首相のご意向を受けた姑息な、危険な発言!

以下の記事の反応でしょうか!

NHKは「川内原発周辺」の震度をその都度映像では報せていないのでは?(2016-04-19 23:42:23 | ゲンパツ)

知りませんでした!NHKが鹿児島の震度を隠ぺいしていた!こんなのアリ?!(2016-04-18 00:11:32 | ゲンパツ)

籾井さん!対中朝「脅威」はどうするのか!

説明してください!

熊本地震

原発報道「公式発表で」…NHK会長が指示

NHKが熊本地震発生を受けて開いた災害対策本部会議で、本部長を務める籾井勝人(もみい・かつと)会長が「原発については、住民の不安をいたずらにかき立てないよう、公式発表をベースに伝えることを続けてほしい」と指示していたことが22日、関係者の話で分かった。識者は「事実なら、報道現場に萎縮効果をもたらす発言だ」と指摘している。

会議は20日朝、NHK放送センター(東京都渋谷区)で開かれた。関係者によると、籾井会長は会議の最後に発言。「食料などは地元自治体に配分の力が伴わないなどの問題があったが、自衛隊が入ってきて届くようになってきているので、そうした状況も含めて物資の供給などをきめ細かく報じてもらいたい」とも述べた。出席した理事や局長らから異論は出なかったという。

議事録は局内のネット回線を通じて共有され、NHK内には「会長の個人的見解を放送に反映させようとする指示だ」(ある幹部)と反発も聞かれる。

砂川浩慶・立教大教授(メディア論)は「会長には強い人事権がある。発言が事実なら、萎縮効果をもたらす発言で問題だ。熊本地震で起きた交通網の遮断を前提に原発事故発生時の避難計画の妥当性を検証したり、自衛隊と地元自治体との連携について振り返ったりするといった独自取材ができなくなる恐れがある」と指摘する。

NHK広報部は「部内の会議についてはコメントできない。原発に関する報道は、住民の不安をいたずらにあおらないよう、従来通り事実に基づき正しい情報を伝える」としている。【丸山進】(引用ここまで


中国 南シナ海問題巡りカンボジアと連携強化か

中国の王毅外相はカンボジアを訪れ、経済協力の推進や観光分野での支援を約束し、南シナ海の領有権問題を巡って中国寄りの立場をとるカンボジアとさらに連携を強化するねらいがあるとみられます。

21日からカンボジアを訪れている中国の王毅外相は、22日に首都プノンペンでプラク・ソコン外相と会談しました。

会談のあと、両外相は共同会見に臨み、中国がカンボジアの発展のために、経済協力の推進のほか、教育や観光の分野で支援を約束したことを明らかにしました。

また王毅外相は、会談では、中国とフィリピンやベトナムなどが領有権を争う南シナ海の島々についても意見を交わしたとしたうえで、「この問題を軍事力増強の口実に利用している国もある」と述べ、名指しは避けながらも、領有権問題への関与を強めるアメリカなどを批判しました。その一方で、この問題に対するカンボジア政府の立場を高く評価しました。

カンボジアは、南シナ海の領有権問題を話し合う国際会議などで、一貫して中国寄りの立場を取っており、中国は経済協力や手厚い支援を通じて、カンボジアとの連携をさらに強化するねらいがあるとみられます。(引用ここまで


何故土曜日の23日か!メディアを使った安倍首相の熊本視察!姑息な意図が透けて視える!

2016-04-23 | 地震

一日も早い復旧・復興に向けた

取り組みを充実、加速させたい

この言葉に全てが透けて視えて来る!

どこかの「独裁国家」だったら

国民が苦難に遭遇している時は

「激甚事態」の時に視察しているな!

  現地視察を中止した安倍首相!国民を励ます心なし?!中央構造線・火山・南海トラフを想定した作戦だぞ!(2016-04-16 09:07:55 | 地震)

安倍首相 あす熊本地震の被災地を視察へ

安倍首相 あす熊本地震の被災地を視察へ

動画を再生する

安倍総理大臣は、総理大臣官邸で公明党の山口代表と会談し、熊本地震の被災地の状況を把握するため23日、現地を視察する考えを伝えました。

この中で、山口代表は熊本地震について、「被災者の方々は疲労しており、必要な人に必要な物資が行き渡るように対策を強化する必要がある。被災地によっては、行政能力が痛んでいるうえ人手が追いついていない」と指摘し、人的な支援を充実させるよう求めました。

これに対し、安倍総理大臣は全国各地に経験を持った人がいるので、ぜひ生かしたい。ボランティアが経験を生かして活躍できるよう支援していく」と応じました。そのうえで、「被災地の実情をしっかりつかみたい」と述べ、23日に現地を訪れ、被災状況や救援活動などを視察する考えを伝えました。

このあと山口氏は記者団に対し、「一日も早く被災者の安心感を確立することが最優先だという認識を共有した。安倍総理大臣自身の目と耳で、被災地の実情をつかんでもらい、その後の対応に生かしてもらいたい」と述べました。(引用ここまで

 安倍首相、23日に被災地視察

「一日も早い復旧・復興を」-熊本地震

時事通信 2016/04/22-18:39

安倍晋三首相は22日、熊本地震の非常災害対策本部で、熊本県の被災地を視察するため23日に現地入りする意向を表明した。首相は「現場の状況を私自身の目で確かめ、被災された方から話を伺い、一日も早い復旧・復興に向けた取り組みを充実、加速させたい」と述べた。中谷元防衛相も24日に被災地に入る。

熊本地震「タイミングいい」=おおさか維新・片山氏が発言撤回

対策本部の席上、首相は多くの被災者が長期の避難生活を迫られていることを踏まえ、「仮設住宅の準備を急ぐ必要がある」と指摘。「必要な用地を確保する取り組みを加速させてもらいたい」と関係閣僚に指示した。避難所とするため八代港(同県八代市)に入港させたフェリーが、23日から被災者を受け入れることも明らかにした。(引用ここまで


高市総務相の靖国参拝は北朝鮮の核ミサイルと同じ挑発行為!「英霊」を冒涜する不道徳!

2016-04-23 | 靖国神社

安倍式70年談話のウソが改めて浮き彫りに!

そんなことを振り返ることもなく

場たりその場しのぎ報道で国民を思考停止に!

情報伝達手段のマスメディアを利用した安倍戦略浮き彫り!

 「国策」とは何か!

大陸膨張主義の植民地主義と侵略戦争だった!

「み霊の安寧」に「お祈り」しなければならないのは何故か!

全く隠ぺいしているぞ!

情報伝達手段のマスメディアを使った

思考停止政治風土のまき散らしだな!

高市総務相が靖国神社に参拝

 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160422/k10010493751000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_015

高市総務相が靖国神社に参拝

動画を再生する

高市総務大臣は、22日、春の例大祭が行われている東京・九段の靖国神社に参拝しました。

東京・九段の靖国神社では、21日から春の例大祭が行われていて、高市総務大臣は、22日午前11時40分ごろ靖国神社を訪れ、本殿に上がって参拝しました。高市大臣は、参拝を終えたあと記者団に対し、「国策に殉じられた方々のみ霊の安寧とともに、ご遺族の方々のご健康をお祈りした。それとともに、今回はなんとか日本国を災害の苦悩からお救いくださいということをお願いした」と述べ、私費で玉串料を納め、「総務大臣・高市早苗」と記帳したことを明らかにしました。
高市大臣は、おととし9月に総務大臣に就任して以降では、春と秋の例大祭の期間中や、去年8月15日の終戦の日にも靖国神社に参拝しています。(引用ここまで

暴走族的「超党派の議員」の参拝は止めるべき!

個人で、密かにやりなさい!

パフォーマンスはみっともない!

安倍内閣の閣僚、高市総務相が靖国神社参拝

 日テレ 2016年4月22日 14:41

高市総務相は22日、春の例大祭が開かれている東京・九段の靖国神社を参拝した。

高市総務相は22日午前、靖国神社を参拝した。今回の例大祭で安倍内閣の閣僚が参拝したのは高市総務相が初めて。参拝の後、高市総務相は私人としての参拝で玉串料を私費で納めたことも明らかにしたほか、参拝が日中・日韓関係などに与える影響について「国策に殉じられた方々のご慰霊であり外交問題ではありえない」と述べた。

これに先だって超党派の議員で作る「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバー92人も参拝した。

一方、安倍首相は21日、「真榊(まさかき)」と呼ばれる供え物を奉納したが今回、参拝は見送る見通し。「参拝する会」会長の尾辻元参議院副議長は「熊本地震で政府としてやらなければいけないことを多く抱えている状況で残念ではあるがやむを得ない」と述べた。(引用ここまで

 

高市総務相が靖国参拝、今回の例大祭で閣僚初

TBS 22日12:57

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2756397.html

高市総務大臣が春の例大祭が行われている靖国神社を参拝しました。

今回の例大祭の期間中の閣僚の参拝は初めてです

「国策に殉じられた方々の御霊の安寧とともに、ご遺族の方々のご健康をお祈りするとともに、今回はなんとか日本国を災害の苦悩からお救いくださいということをお願いいたしました」(高市早苗総務大臣

参拝を終え、中国や韓国との外交への影響について問われた高市大臣は、「国策に殉じられた方々のご慰霊ということは、外交問題ではありえない種類のことだと思います」と述べました。

 今年の春の例大祭の期間中の閣僚の参拝は高市大臣が初めてです。(引用ここまで

「私人」「私費」=「総務大臣・高市早苗」詭弁!

高市総務相、春の例大祭に合わせ靖国神社を参拝

FNN 04/22 15:39

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00322636.html

高市総務相は22日、春の例大祭に合わせて、東京・九段北の靖国神社を参拝した。
高市総務相は国策に殉じられた方々の、み霊の安寧(あんねい)とともに、ご遺族の方々のご健康をお祈りするとともに、今回はなんとか、日本国を災害の苦悩からお救いくださいということをお願いいたしました」と話した。高市総務相は、私費で玉串料(たまぐしりょう)を奉納し、「総務大臣・高市早苗」と記帳した。高市総務相は、「私人としての参拝」としたうえで、中国と韓国が、閣僚の参拝を批判していることについて、「国策に殉じられた方々の慰霊は、外交問題ではありえない種類のことだ」と強調した。(引用ここまで

 神道形式の真榊」を
「総理大臣安倍晋三」が
「私人」として「私費」で「奉納」!
憲法第20条に違反しても
情報伝達手段のマスメディアは問題にしない!
既成事実として「既得権」を与えてしまった!
やったもんが勝ち!
中国や韓国が反発する可能性
って、そのようなレベルではなく
加害国の政権としての問題をスルーするな!
偏狭なナショナリズムを扇動する言葉が使うな!
高市大臣が靖国神社参拝 春の例大祭で閣僚として初
テレビ朝日 2016/04/22 11:55
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000073227.html

高市総務大臣は22日午前、春の例大祭に合わせて東京の靖国神社を参拝しました。

この春の例大祭で閣僚の靖国神社参拝が明らかになったのは初めてです

高市大臣の参拝に中国や韓国が反発する可能性もあります。また、超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」のメンバーが22日朝、集団参拝しました。自民党や民進党などに所属する衆議院議員63人、参議院議員29人の合わせて92人です。
一方、安倍総理大臣は21日、供え物の真榊(まさかき)を奉納しましたが、春の例大祭期間中の参拝は見送る考えです。安倍総理は2013年12月に参拝して以来、真榊の奉納にとどめています。(引用ここまで

高市大臣が靖国参拝 
テレビ東京 4月22日
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_110283/

高市総務大臣は22日、今年の春の例大祭が行われている靖国神社に閣僚として初めて参拝しました。高市大臣は、おととし9月の入閣以降、春と秋の例大祭の期間中や、8月15日の終戦の日にも靖国神社を参拝しています。韓国外務省報道官は、日本の閣僚などの靖国参拝について「憤りと嘆きを禁じ得ない」と批判する論評を発表しました。(引用ここまで


「お前らホンマに」「アホ」だと思っているから民進党バッシングで自党浮揚と政権応援を狙った姑息な策略!

2016-04-23 | 橋下おおさか維新

総務委員会での質疑について

品を欠いた部分、礼を失した部分があった!

民主・民進バッシングのネライは何か!

挑発することで「野党ゴタゴタ・だらしない」論を吹聴して

おおさか維新・安倍政権浮揚を策略する姑息な手口浮き彫り!

こんな言葉を国権の最高機関で吐いても辞職もしない!

 おおさか維新は「代表」も酷い!

これでも政党交付金をもらっている!

おおさか維新の会:4億8500万円!

「あほ」発言・足立康史氏の質疑詳報

おおさか維新の“最終兵器”が陳謝

産経 2016.4.22 17:48

http://www.sankei.com/politics/news/160422/plt1604220043-n1.html

衆院総務委員会で民進党を「あほ」などと罵倒して、同党から懲罰動議を提出されたおおさか維新の会の足立康史衆院議員が22日、国会内で「不快な思いをされた方々には改めておわびを申し上げたい」と陳謝した。記者団との質疑応答は次の通り。

--懲罰動議を出された受け止めを

「昨日の総務委の私の質疑について、品を欠いた部分、あるいは礼を失した部分があったことについては、その場でもおわびをし、訂正をし、削除をしているところだが、改めて不快な思いをされた方々にはおわびを申し上げたい」

愛国者の邪論 「不快な思いをされた方々」に「おわび」で、ゴマカシ・スリカエています。「不快な思い」をしたかどうか、が問題でしょうか?「不快な思い」を「しなかった方々」にはどうするのでしょうか?この御仁、根本的なところで、憲法の原理が判っていません

--発言の真意を

「被災地で頑張っている被災者の方々、消防、警察、自衛隊の皆様、中央と地方の両政府が、日本中の方々が被災地支援に頑張っている中で、国会があまり政府の取り組みにいろいろ言うのは、足を引っ張ることになるのではないかという趣旨。昨日、委員会で申し上げた通りだ。

懲罰の話もあるが、私自身、先ほど申し上げたように礼を失したところがあったと思う。今後、今国会中は質問に立つことは控えたい。私から党にそう申し上げている。

党からは口頭で厳重注意をいただいているが、懲罰などの扱いについては党の方に、馬場伸幸幹事長、遠藤敬国対委員長にお任せしたい」

愛国者の邪論 国会議員を辞めて責任を取る!この御仁の判断は、国会議員を辞める!これしかないのに、甘えています!

--懲罰動議については議院運営委員会で協議されることになると思うが、民進党は議運での採決を求めている。そうならない場合は選挙制度の議論には応じられないと言っている

その辺は全て党にお任せしているので、私から申し上げることはない」

--民進党や民進党の議員に謝罪をすることはあるのか

 「委員会の場ですでに申し上げているが、特に懲罰動議の提出者でもある奥野総一郎議員、高井崇志議員に対して礼を失した部分があったと思っている。この場を借りて両議員を含めて、また、不快に思われた全ての皆様におわびを申し上げたい」

--国会での質疑に立たないということは、議会活動は?

「いやいや、議会活動はさまざまな活動がある。党の役職もいただいているので、これまでも質問に立つ以外のさまざまな活動をしている。それを全てやめるということではなくて、むしろ今回のことを反省する意味も込めて今国会中は質問に立つことを控えたい。これも自ら申し上げていることだ

愛国者の邪論 「今国会中」ではなく議員辞職ですね。取るべき態度は!

--民進党に対する謝罪と受け止めてもいいのか

「民進党に対する謝罪というか、民進党に何か申し訳ない…。ちょっとよく分からない。今、申し上げたように昨日の総務委の場で大変礼を失した部分があったというのは、正に奥野委員に対して、高井委員に対してであり、特に公明党の遠山清彦委員長には今回に限らずたいへんご負担をかけている。すでに遠山委員長には直接、陳謝をしたところだが、私が申し上げることは以上だ」

愛国者の邪論 全く判っていないことが浮き彫りになります。「おわび」は全国民に対して!。そして日本国憲法に対してです!

--民進党という政党に対する発言は不適切な部分はなかったという認識か

「多くを申し上げるつもりはないが、昨日、現場で申し上げた通りだ。特定の個人、人を中傷しているように聞こえた部分があったということについて、たいへん深く反省している次第だ」

--遠山委員長よりも「特定の個人」に謝罪した方がよいのではないか

「今、こうして申し上げている」

--直接会うことは?

「機会があればそのようにさせていただきたい」

--遠山委員長とはなぜ直接会ったのか

「そういう機会があったからだ」

--民進党に対する思いは変わっていない?

「昨日、質疑の場で申し上げたこと自体は変わっていない」

--公明党に謝罪に行ったのは足立氏の発意なのか

遠藤国対委員長「党だ」

「馬場幹事長と一緒に伺った」

--「思いが変わっていない」というのは…

昨日、質疑が25分あった。質疑で申し上げたこと自体について何か撤回をするということではない。その中で、例えば委員長のご差配に従えていない部分があれば反省をしているし、品を欠く部分、礼を欠く部分があったところはおわびをし、撤回をし、議事録の修正にもしっかり応じていくということで、本当に今回お騒がせをしていることについて、多くの方にご迷惑をおかけしているところなので、それも心からおわびをする。その一点だ

--「思いが変わっていない」というのは、民進党が地震の対応で足を引っ張っているという問題意識は変わっていない?

「昨日の質疑の通りだ」

--変わっていないということか?

「昨日の質疑の通りだ」

--足立氏としては昨日の委員会の場で、高井氏と奥野氏に対しては謝罪をしたという認識か

「昨日の場でも申し上げたが、また、機会があれば申し上げたいと思う。相手のあることなので機会があればおわびを申し上げたいと思う」

--民進党を「ばか」とか「あほ」とか「どうしょうもない政党だ」と言ったことについては?

「昨日、今、申し上げた通りだ」(引用ここまで)

愛国者の邪 委員長には「機会があったからだ」。公明党に謝罪に行ったのは「遠藤国対委員長と党だ」」。「特定の個人」に「謝罪」するのはインタビューで話しているし、「機会があればそのようにさせていただきたい」って、ダメですね!反省は全くしていません!

産経の記事を視ると

国民の代表者=国会議員の自覚全くなし!

意図的な姑息な民主党=民進党バッシングでヒートアップ!

4.22 15:30 あほ発言のおおさか維新・足立氏に党が厳重注意 「今国会中はおとなしくしてもらう」